u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
今日の燃費
痛めているのは左手なので、運転の支障はほとんどない。そして仕事を休む理由がない。
通勤すればガソリンは減る。そして給油する。(<すごく休みたいらしい)
659.0km走行。メーター燃費は20.2km/L
31.84L給油。燃費は 659.0km ÷ 31.84L = 20.70km/L
お、20km/L超えた。この気温の中、超えるはずはないのだが。もう2Lくらい入ったかな。
次回は多分2km/Lくらい悪化するかも。そして次回までに手は治っているだろうか??
今日の燃費
ガソリン価格値上げ後の初給油。ゲージは5セグメント、1/4以上となっているが給油する。
タンクは約40Lなので、3/4分、30Lは入らないはずだが。
589.2km走行。メーター燃費は20.5km/L 計算値とはいえ、20km/Lを超えていると安心する。
30.08L給油。お、30L超え。やはり燃料計はアテにならない。
燃費は 589.2km ÷ 30.08L = 19.59km/L
メーター燃費マイナス1km/Lと、通常モードに戻った。そして徐々に改善している。
ガソリン価格は171円/Lと、前回より6円値上げ。今後、下がることはあるのだろうか
今日の洗車
年末年始に洗車したあと、雨に降られたのは1月6日の1回だけ。
乾きまくっているウチの方。
しかし、何故かドロドロになっているE12。先週の連休中に洗おうと思っていたのだが、14日火曜日が雨予報だったのでやらなかった。
結局、雨は降らなかった。だまされたよ。
午前9時過ぎまではホースが凍っていて水が出ないので、作業開始は10時過ぎ。
今回はケミカル系なしのシャンプー洗車のみ。1時間かからずに終了。
予報では夕方から夜にかけてあめ、そして予報どおり降ったが、E12は車庫の中。風はないので雨が吹き込むこともなし。
当分、晴れが続く予報なので、きれいな状態も続くはずだが、そこはE12、にわか雨、天気雨、不意のドロ道は得意技。
いつまでもつかな
今日の燃費
ハーフタンクではあるが、明日からまたガソリン価格が値上がりするので給油する。
時刻は閉店45分前だったが、私の前には待ちの車が3台、程なくして後ろに3台ついた。
駆け込み需要は多い。
460.9km走行。ゲージはハーフだが、実際には1/3タンクだと思われる。
24..38L給油。燃費は 460.9km ÷ 24..38L = 18.90km/L
前回からは改善しているが、20km/Lには程遠い。寒さのピークは過ぎたようだが、気温が低い状況はまだまだ続く。
ガソリン価格だが、モロモロの割引を使って165円/L。
明日からは店頭定価が179円/Lとなる。割引を使っても171円/L以上は確定。ホントにトリガー条項どこにいった??
今日の代車
ベランダに出て作業していたら、黒いE12が入って来た。客か?
と思っていたら、カーポート脇に駐車。降りてきたのは長女。
また来たよ、このE12。先日、私が車検に出したときに代車で借りたやつ。
長女がHE12を点検に出したのだが、時間がかかるとのことで、これを貸してくれたようだ。
乗りづらかろう
これはピュアガソリン車。HE12はePowerで、普段はecoモードにしているので、ワンペダルドライブが可能。
アクセル開度のみで加減速、完全に戻せば停車してくれる。
ガソリン車ではそうはいかない。パーシャルでは加速しないだけだ。当たり前だが、ブレーキを踏まないと適切な減速、停車はしない。
オマケにこれはエマージェンシーブレーキシステムは搭載されていない。油断するとぶつかる。
まあ、長女も10万kmくらいは走っているので、運転そのものは問題ないが、機械操作はまた別物。
車こそ操作方法は完全統一した方が良いと思うが、まあ、そうはいかない。
夕方、無事に返したようだ。ストレスたまっただろうな
今日の燃費
昨日の雨の影響で、今朝はそこそこ霧が出ていた、が、思ったほどではない。
ウチの方は田園地帯なので、真っ白視界20mかと思っていたのだが、ほぼほぼ霧なし。
市街地に入ってからの方が濃かった。水分はカラッからの田畑に吸い込まれてなお、まだ乾いているのかもしれない。
帰りは霧の気配は全くなくなっていた。一雨あったようで、路面は濡れていたが、湿度が上がった感じはなかった。
やはりまだまだ乾いている。
乾いた空気のかな、給油する。574.0km走行。メーター燃費は19.0km/L 流石に悪い。
32.99L給油。燃費は 574.0km ÷ 32.99L = 17.40km/L
前回より1km/Lくらい悪化。燃費は毎年のこの時期並みなので、極端に悪いわけではない。
2月終盤まではこの位が続く見込み。ガソリン価格高騰中、厳しい。
週末に向かって、更に寒くなる見込み、燃費向上は見込めないな
今日の燃費 2024まとめ
年末にガソリン価格が値上がりし、今月中旬にも更に値上げ。
値上がる分、燃費が伸びれば、トータルの出費は変わらないのだが、燃費向上策はやりつくしている、はず。
とりあえず、昨年のE12の燃費はどうだったか見てみる。
うーん、トレンドは毎年変わらない。1月から6月にかけて向上し、真夏に悪化し、その後、少し持ち直した後悪化していく。
しかし、昨年は8月上旬、下旬に、猛暑の影響で急激に悪化したことがあったので、特徴的な線になっている。
とは言え、全体的な変動幅は、5.6km/Lに収まっている。
給油回数 32回
総走行距離 21088.7km
平均燃費 20.44km/L
最高燃費 22.72km/L (7月2日)
最低燃費 17.09km/L (1月18日)
対JC08燃費(24.00km/L) 85.19%
結果としては20km/L超え。カタログ燃費達成率も85%を超えている。まあまあ優秀。
昨年よりも向上している。2017年から一貫して向上している。
今年も昨年と同じくらい走るならば、まだ伸びしろがあるかもしれない。
冒頭で述べたガソリン価格も見てみる。
160円/Lから下がることはなかった。高い。
総給油量 1031.51L
総額 169044円
平均価格 163.88円/L
再高値 168円/L (1月12日、5月2日、7月2日、11月23日、12月24日)
最安値 160円/L (2月28日、3月11日)
単価は全国平均よりは少し安いが、それでも高どまっている。
2023年を見ると、180円/Lもあったが、昨年はそれほどではなかった。
2021年は150円/L位だった。この位になってほしいが、今後、値上がりする要因しかない。
戦争が終わり、円安がすこしでも解消すれば、15円/L位は下がりそう。世界平和を祈るのみ
今日の洗車
昨日の午後から始めた大洗車(洗車納め)
まずはE12。前回洗車は、車検の時か。1カ月以上前だが、ほとんど汚れていない。
12月に入って、全く雨が降らず、汚れる機会がなかった。E12でも雨を降らせることはできなかったようだ。
予報では、天気が崩れるのは来週月曜日だが、天気雨を起こすか、ずっと降らないか、どうかな。
雨に降られていないので、ワックスはまだ効いていたが、白艶制覇をかけておく。
午前中、用事を済ましてからDA63Tを洗う。コイツこそ、いつ洗ったっきりか覚えていない。
とは言え、ほとんど乗っていないし、ましてや雨の中は滅多に走らないので、あまり汚れていない。
どちらかというと、ホコリがかぶっている感じ。水をかけるだけでもキレイになったが、シャンプー洗車して、キャビン部分はワックスをかける。
流石にパネル面積が少ないので、1時間くらいで終わる。
午後はBA1を洗う。何故かやたら汚れていた。どうも2か月以上洗車していないらしい。
言ってくれれば洗うのに。
運用開始して1年半くらいか。走行距離はやっと1万km超えたくらい。通勤に使っている割には伸びていない。
5Yearsコートはまだまだ効いているので、水洗いだけでもすぐにキレイになる。タールピッチもほとんど付かないし、スポンジ洗いですぐに落ちる。
奥さんのHC27はディーラーで洗車済とのこと。長女のHE12はどうだったけ?
今日のタイヤ交換
ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに換装する。天気予報は向こう1週間も晴れ。雪予報どころか雨が降る気配なし。
年が明けてからの交換でもいいかなと思っていたのだが、1月に急に大雪(<こちらでは5cmくらい)になることもある。
保険はかけておくべき
「今シーズン雪の上、氷の上を走らなかったな~」と言えることがベスト。
4シーズン目になるスタッドレスタイヤだが、ブロックはまだまだある。
やはり1シーズン3か月未満の使用、トータルで1万5千kmくらい。
来シーズンも余裕だなと調べてみたら、「1万kmから1万5千km、3、4年使用が寿命」とのこと。
うーん、今シーズンで使用終了か。まあ、どうするかは来年考える
今日の燃費
クリスマスイブなので残業などせずサッサと帰る。
まあ、特にやることはないのだが。
夕方のガソリンスタンドはソコソコ混んでいることが多いのだが、今日は1台もいなかった。やはり世間はクリスマスイブしているのだろう。
576.8km走行で給油。メーター燃費は19.4km/L だいぶ落ちてしまった。
31.28L給油。燃費は 576.8km ÷ 31.28L = 18.44km/L
燃費はどんどん悪化。朝は氷点下の下走り出すことが多いので、水温が上がらす、エンジン回転数が高めにキープされる。だいたい10%から20%くらい高い。
これに反比例して燃費は悪化する。20km/Lから10%悪化で18km/L。帰りも同じだ。
ガソリン価格は前回より6円/L上昇。4%くらいか。今年の冬はガソリンを含め光熱費の高騰で厳しい状況になる。
暖冬になるのを祈るばかりだ
ガソリン値上がり
政府の予告どおり、本日からガソリンが値上がり。いつも使っているスタンドは一律6円/Lの値上がりだ。
補助金カットは、5円/L だったはずだが
うーむ、便乗値上げか。とは言え、全国平均価格、イバラキ平均価格よりは安い。
また、各種割引を使えば、4円くらいは安くなる。
ガソリン価格は3.6%値上がり、しかし燃費は10%くらい悪くなっている。どうせ値上がりするなら、燃費が改善傾向の時期にお願いしたい。
1月は、またプラス5円/Lの値上がりが確定している。
全国平均を175円/Lにする、トリガー条項はどうなっているのだ??
ホンダ・日産経営統合
「ホンダと日産が経営統合に向け協議へ」(Yahooニュース)
新車が全くでない日産、経営状況は絶望的と言われて久しい。ルノーに三尾自動車共々拾われたが、やはり経営改善にはならなかった。
現段階では、「経営統合への協議の可能性を探るため、調整に入った」だが、ホンダにそっぽを向かれると、日産は終わるの確実。
状況を国沢光宏氏がもう少し深堀している。
「「ホンダしか日産は救えない」 でもホンダは[日産の大きな荷物]をどう扱う? 日産とホンダ統合協議を読み解く」(Bestcar web)
クニサワ親方も書いているように、ホンダが積極的に動いたというより、政府からの要請というのが本当かもしれない。
国としても、日産を潰してしまうと、色々と不都合があるだろうし。
経営統合は、恐らく実現される。それがトヨタとダイハツのような関係になるのか、完全子会社でホンダの一ブランドになるかは不明。
今後の動向に注目だ。
フィットに日産バッチをつけたノート、ステップワゴンに日産バッチをつけたセレナ、ヴェゼルに日産バッチをつけたキックス、CR-Vに日産バッチをつけたエクストレイル、アコードに日産バッチをつけたスカイライン・・・
こんな日が来てしまうかもしれない。日産ユーザーとしては、「こんな日産車はイヤだ」
ダイハツハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴに乗る機会に恵まれる。
ダイハツ車と言えば、「ワンタッチターンシグナル機能付方向指示スイッチ」だ。
よーし、「こいつぁダメだぜ!」を体感するぞと、意気込んで乗り込む。
ちなみに取説はこんな感じ。
この、「レバーを操作したあと、すぐ元の位置に戻ります」が失敗機構。
で、しばらく走ってみたのだが、結果、違和感なし
あれ??
レバー操作だが、普通に操作すると、毎回①もしくは④まで入れてしまうのだ。
②、③の位置で一旦止まるような引っ掛かりがない。逆に、この位置をキープするのは、結構大変。
そして操作したあと、元の位置に戻っているかは、目視で確認などしない。
普通のウインカーレバーと同じ
やはり3回点灯モードはいらないんじゃなかろうか。
ウインカー戻し忘れの車はたまに見るが、危険な状況になるほどではない。
普通のウインカーシステムにして、その分コストダウンした方が良いと思う。ユーザーの大半はそう考えているのだよ、ダイハツさん
今日の燃費
朝の通勤中に警告灯は点いたが、そのまま仕事場へ。給油は帰りに。
来週からガソリン補助金がなくなり、リッター5円値上がりする見込み。そして1月16日には更に6円プラス。トータルで11円値上がり。
トリガー条項どこいった
そう遠くない未来、リッター180円以上になるのは確定か。
704.2km走行。メーター燃費は20.2km/L
34.60L給油。燃費は 704.2km ÷ 34.60L = 20.35km/L
あれ、見込みより2km/Lくらい良い。あと2Lくらい入ったか?
今回のガソリン単価は162円/L、ちなみに割引が5円ある。次回は170円に迫るの確定、違うスタンドで入れれば、180円は超えるだろう。
4年前は120円台だったのに、どうしてこうなった
ワンタッチターンシグナル機能付方向指示スイッチ
「ゆっくりモータリング」を見ていたら、この動画があった。どうにもピンとこない。
何となくイメージは湧くのだが、このタイプの車に乗ったことがないので、使い勝手が分からない。
そこで、ダイハツのページを見てみると、奈良ダイハツに説明ページがあった。
https://nara-daihatsu.co.jp/sanjyo-oji48147
非常に分かりやすい動画が2つ。なるほど。
で、一気に不安になった。こんな車は乗れない。ゆっくりモータリング動画内でも、コメントでも「危ない」があふれていた。
奈良ダイハツのページにも、「慣れるまで練習は必要」とある。
いやいや、ウインカーは安全運転には必要不可欠のもの。慣れる、慣れないの問題ではなく、乗ってすぐ確実に操作できなければならない。
そもそも、軽く触れて3回ウインカーする局面がどれだけあるか。少なくとも、毎日通勤している私にはない。
この機能、ダイハツ車では、ほぼ全車に標準装備。トヨタ車のダイハツOEM車も同様。ホンダ車も採用拡大中。
これからはこのタイプが標準になっていくのだろうが、どうにも危うい気しかしない。事故が増えないことを祈るのみ
« 前ページ |