今日のラーメン



お昼は横田商店に行く。確認すると、4月以来。
やはり四季紅、麺'Sクラブ、すき屋がひしめくエリアなので、来店率は下がってしまう。
味や値段がイマイチという訳ではないのだが。




辛いものが食べたい、しかし汗まみれは避けたい、そして冷えないようにしたい。
更に昨日の反省を踏まえ、辛味噌つけ麺中辛にする。このつけ汁はクセになる。
うっすら汗をかくくらいで美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日のラーメン



夜は壱番亭に行く。今日も残業となってしまい、夕ご飯が21時近くなってしまった。
おかしいなー そろそろラクになるハズなんだけれど。余裕の8月となることに期待だ。




今日も暑い1日だったので、冷たいものにする。ざるラーメンから揚げ付き。レポートは以前のとおりなので省略。
ゴマだれが美味い。

美味しくいただいたのだが、周りを見ると普通にドンブリラーメンを食べている。
店を出る時に気付いた。冷房はかなり強く効かせている。そりゃあラーメン屋だからそうだよなぁ
冷えたというより寒くなってしまった。外気温は30℃あったが、エアコンをつけずに家まで帰ることになった

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の四季紅



地元の四季紅に行く。そして毎度のから揚げランチ。このご時世でもボリュームは変わらず。
味付けも変わらず。そして揚物に揚物の付け合わせも変わらず。

安定のスタンダード四季紅感

以前にも記したが、リニューアル後、ランチメニューが激減してしまったのが残念。

安くてボリューム満点は健在なのだが、お客さんが少なくなってしまった感がある。
リニューアル前までは、お昼時は満席近く埋まっていることも珍しくなかったのだが、最近はその半分という感じ。
このままフェードアウトしないことを祈るのみ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

草刈り



除草剤をまいたメヒシバだが、全然枯れる気配なし。
やはりまき方が悪いのだろうか。株全体にしっかりかかるようにまいたつもりなのだが。




引っこ抜いて根の状態を確認してみた。しっかりと白い。
除草剤は葉から入って根まで枯らすのだが、全く効いていない。




化学がダメなら物理で、は、以前に記したとおり。刈払機で刈りとる。




ここはジャリ交じりなので、細かいところまで刈りとれない。だから除草剤をまいているのだが。
敷地内半分を施工したところで、熱中症注意情報が出てしまったのでやめる。
お盆前までにキレイにすることを目標としよう

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏場の燃費悪化原因



燃費レポートのとおり、気温が上がればそれに反比例して、燃費が悪化する。
一番の高燃費となるのは、平均気温が20℃前後の時期だ。

夏場の燃費悪化原因は、分析しなくてもエアコンだと誰もが考えるし、間違いはないだろう。
調べてみても、「エアコンを使用すると、そのパワーロスで最大20%前後悪化する」というものが多い。

冷房(及び除湿)のためには、冷媒を圧縮するためのコンプレッサーが必要、これは基本的にエンジンの力を使う。
ハイブリッド車や電気自動車はインバーターを介してバッテリーで動かしている。

走行のため以外にパワーを喰われるので、エアコン未使用状態と同じ走りをするためには、余計にエンジンパワーを出さなければならない。
そのために燃費は悪化する。
ハイブリッド車だと、コンプレッサー分の電力が必要になるので、この分、余計に発電しなければならず、燃費が悪化する。

外気温が直接原因となることはなさそう。極端な話、エアコンも送風も行わずの運転ならば、燃費は初夏の頃と変わらないだろう。
車内温度が桁違いなので、命に関わるが。

今年は「10年に一度の超猛暑」と言われている。暑いなと感じたらすぐに対策しないと大変なことになる。
燃費よりも命だ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真夏の雨(Rebecca)



ここのところ、毎日雨が降っているせいか、何となく思い出した曲。
NOKKOだから表現できる、スローテンポなのに激しい情景。
すごく真夏っぽい曲

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の燃費



日中は高温に炙られ、夕方から夜にかけては大雨に降られる日々が続いている。
当然、燃費には厳しい。今回は警告灯が点いてしまったが、600kmを超えたあたりから燃料ゲージが一気に落ちた。
猛暑に加え、夕立が続くようになった時期だ。
気温が高ければ熱ダレ、激しい雨ならば路面の水たまりで抵抗が増す。
680.9km走行。メーター燃費は21.7km/L




34.03L給油。燃費は 680.9km ÷ 34.03L = 20.01km/L
ギリギリ20km/L台をキープ。次回は20を切るのは確実か。
昨年も7月末から9月上旬までは20をずっと切っていた。
暑さのピーク時は17台。さて、今年はどうなるかな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土用の丑の日



土用の丑の日なので、ウナギを食べる。

ウナギは美味い!

まあ、高級食材になってしまったので、お手軽に食べることができないのがネックだが

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

冬が来る前に(紙ふうせん)



今の季節と全然違うじゃないかと言われそうだが、昨日の夕立の中を走っているときにふと思い出した曲。
歌いだしの

坂の細い道を 夏の雨に打たれ
言葉探し続けて わかれた2人

という部分のシーンが何となく浮かんだ。
スガシカオの「夕立ち」も同じシーン。こっちは何度もかけているので、今回は上げない。
でも聞くよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

帰りを待っていたもの



夕立の中、家に帰ると玄関ドアにアマガエルがへばりついていた。
光に魅かれて集まってくる虫を狙っていると思われる。

ウチの周りは田んぼばっかりなので、今もゲロゲロ合唱中。まあ、鳴いているのはトノサマガエルだが。
害虫を駆除してくれるのはありがたいので、夜通し頑張ってもらいたい。そして夜明け前には田んぼに帰ってくれ。
女性陣の悲鳴は聞きたくないので

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フロントマスク 4

日産ノートとオーラのフロントマスクはどうにかならんのか? と記してきたわけだが、他の車種、特に日本販売がないものを確認してみた。

ヨーロッパで販売されていて、日本販売がない車種は、




JUKE。2代目になり、基本コンセプトはそのままに、デザインがリファインされた。ヘッドライトは丸目部分だが、点灯時には周りの3つのストライプも光る。Vモーショングリルはスッキリ。




Qashqai。日本ではデュアリスとして販売されていたが、1代限りで消滅。後継の位置づけはKICKS。
これは3代目、変則なデジタルVモーションとなっている。

アメリカで販売されていて、日本販売がない車種は、ピックアップとセダンの全て。
セダンを見てみると、




Versa。一応、コンパクトの部類になる。デジタルVモーション採用。




Altima。一応、デジタルVモーションを採用しているが、ブラックパーツでグリルと一体化しているので目立たない。




Maxima。GT-RライクなVモーション。

これまで見てきて何となく思っていたのだが、海外車種を確認して確信した。

ライト下までフロントグリルを広げると、デザインが破綻する。
そしてそこにデジタルVモーションを組み込むと最悪な結果となる。

ノート、オーラ、Qashqai、Versaが該当。
デジタルVモーションをやめれば、全て解決するのだが、どうする日産

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フロントマスク 3

日産ノートのフロントマスクが、乗り出し300万円のクルマとしてはどうよ?? と記したわけだが、同じくマイナーチェンジした、乗り出し350万円のノートオーラはどうなったかというと


ノート以上に老化した感じ。「小さな高級車」の解釈の結果がこれか。
折角ヘッドライトを極薄にして、ボンネット下のピアノブラックパーツと一体化させているのに、グリル形状とVモーションの加飾のせいでゴチャゴチャになってしまっている。




マイナーチェンジ前のフロントマスク。絶対こちらの方が万人受けする。
グリルをもう少し小さくしてシュッとさせれば、なお良し。まあ、そうするとマツダ車のグリルになっちゃうけど。




同時にマイナーチェンジしたオーラNISMO Vモーション加飾がなく、グリルもシュッとしている。
これでいいんだよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フロントマスク 2

日産ノートのフロントマスクはラ・フェスタ ハイウェイスター化するべきと言う結論になった訳だが、元々はマツダからのOEM車。
最終型プレマシーが正体だ。これをリリースしたあたりから、マツダのデザインはグッとよくなった。その影響もあり、フロントを整形しても非常にまとまりがあったのだろう。

日産はマツダからデザイナーを引き抜くべき

ところで、ここ最近で、一番衝撃を受けたフロントマスクのデザインは、




これ、クラウンスポーツ。最近トヨタがアイコンとしているハンマーヘッドグリルにではない。

ヘッドライトがない

いや、ヘッドライトはあるが、「ライトです!」という感じのヘッドライトがない。ハンマーヘッド部はデイライト兼ターンシグナル。もちろんリトラクタブルライトではない。




これがヘッドライト。一見、フォグランプかポジションに見える。LEDなので光量は十分以上とのこと。
このライトシステムを使えば、フロントマスクのデザインは幅がかなり広がる。
LEDが採用されるまでは、どうしてもリフレクターが必要だったが、LEDは必要なし。フロントマスクにデン、とライトを置く必要がないのだ。
今までのスタンダードを覆す、これからのフロントマスクデザインに期待だ。特に日産!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フロントマスク



今年の1月にマイナーチェンジしたHE13、日産ノートだが、評判は芳しくないようだ。
内外装や装備が小変更され、価格は割と上がってしまった。標準グレードにナビをつけると、乗り出し300万円オーバー、もうサニーやパルサーの子孫とは思えない価格帯になってしまった。
全車e-Powerなので、価格が高めなのは、まあ仕方がないが。

大幅変更されたのはフロント周り。日産の共通デザインのデジタルVモーショングリルとなった。そしてエアインテークは横桟形状。
個人的にはどうにも好きになれない。デザイン的には劣化、と言うより老化感がある。その割に落ち着きがない。
以前乗っていたM12プレーリーリバティもグリルは横桟形状だったが、まとまっていたと思う。
この落ち着きのなさは何なのだろうと考えてみたが、




やはりこの加飾のせいだと思われる。デジタルVモーション本体なので、日産的には無くすわけにはいかないのだろうが、個人的にはない方が良い。
更には、ボディ同色の横桟4本をメッキパーツにすればもっとまとまる。




まあ、そうするとラ・フェスタ ハイウェイスターになってしまうのだが。
これでいいんじゃないか。




マイチェン前のグリルがまとまっていて、そこそこ高級感もあったので、マイチェン後のイマイチ感がより大きくなってしまう。
日産はVモーショングリルに捕らわれ過ぎているというのが結論か

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏空



本日も日没前に上がる。西の空は盛夏を通り越した感じもする。
まだ7月終わっていないんだけれどね。




帰り道は東方向。黒い雲が広がっていて、今にも降り出しそう。
こちらは梅雨っぽい空。ウチについた途端に大粒の雨が降り出した。
夕立、夏っぽいね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ