u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
ラーメンたべたい(矢野顕子)
今日は正にラーメン日和だった。明日からはまた真夏、食べておくべきだったか。
1984年リリース。収録アルバムは「オーエスオーエス」、後にシングルカット。
参加ミュージシャンは、
ギター 大村憲司
ベース 細野晴臣
ドラム 高橋幸宏
シンセサイザー 坂本龍一
パーカッション 浜口茂外也
ピアノ 矢野顕子
コーラス 坂本龍一 鈴木慶一 ピーターバラカン
と、ウルトラ豪華
もう38年も前の曲だが、古さは感じない、そして切なくもあり、元気にもなれる
夢で逢えたなら(175R)
夢くらいは楽しいものを見たいのだが、なかなかそうもいかない。
現実で疲れて、夢でも疲れるのは、自分の中の出来事とはいえ、理不尽にも程がある。
コントロールする術を探る毎日。
さて、電王を見ようか
今日の四季紅
「エビチリが食べたいんだけど」と次女。
はいよ、四季紅でいいかな? あ、チョット買いたいものがあるから方面的には福来で。
「いいけど、昨日も四季紅に行ったんだよね。連続でも大丈夫なの?」
全然大丈夫、というか、四季紅系が歩いて行けるところにあるなら、毎日行く自信がある。二宮店みたいに20種類以上ランチメニューがあれば確実に通うけど。
「・・・」
という訳で、お昼は真岡市の福来に行く。
次女はリクエストどおりエビチリランチ。一つ貰ったのだが、見かけ以上に辛い。ご飯が進む。
これで600円(税込!)はコスパが高すぎる。
私はというと、またコマ焼き。ウスターソース炒めなので、これまたご飯が進む。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
今日の四季紅
ラーメンも考えたのだが、気温は既に28℃、普通のご飯ものにする。
今シーズンの寒い時期には、あまりラーメンを食べなかったような気がする。11月になったらいっぱい食べよう。
地元の四季紅に行く。
とにかくボリューミーなものということで、から揚げランチ。650円(税抜)ならばコスパ高し。
相変わらずの量。から揚げは4個だが、今日は1個1個がデカかった。ご飯は炊きたてのドンブリ飯。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
ポテト
夜にマックに行く。どうしてもポテトが食べたくなったのだ。
フライドポテトはしばらく食べていない。これも時々食べたい病の原因となる。
ポテトだけでは夕飯にならないので、「炙り醤油風ベーコントマト肉厚ビーフ」のセットにする。
一口目の印象は、「しょっぱ!」 醤油ベースのソースなので当然ではあるが、チョットしょっぱすぎ。
ソースはニンニクがけっこう効いているので、しょっぱさに慣れてくると後を引く美味しさになる。
サンドされているのは、つなぎなし100%ビーフパテ、スモークベーコン2枚、トマト、レタス、オニオン、ホワイトチェダーチーズ。
食べ応えは十分ある。
ハンバーガーは美味しく食べ応えあるが、本命はポテトだ。誘惑に負けてLサイズにする。食べすぎだなー
ポテトは結構ギャンブルだ。
マクドナルドのポテトは、冷凍をフライヤーで2分55秒+-5秒間揚げ、揚げ上がりから7分以内に販売しなければならない
・・・ことになっている。
揚げ時間は、まあ+15秒くらいに収まっているだろうが、販売時間は正直、厳格に守っているところは少ないだろう。
明らかにパサパサの時があるし。
今回は家までテイクアウトしたので、袋に入ってから10分くらいだが、ホクホクで美味しかった。
袋の中の蒸気でしんなりしてしまうのはやむなしなので、まあ、当たりか。
しかし、昔Lサイズを食べたときは、容器がもっと大きかったと思うのだが。
標準重量は170gらしい。Mが135g
今回は明らかに標準量より多かった。7分をキッチリ守っていて、中途半端になりそうだったからオマケしてくれたかな??
ともあれポテトは超満足、しばらく食べたい病は発症しないだろう
今日の燃費
明日は雨の予報、それも場所によっては大雨。濡れながらはイヤなので、今日給油する。
674.3km走行。メーター燃費は21.9km/L
29.97L給油。燃費は 674.3km ÷ 29.97L = 22.50km/L
うーん、メーター燃費以上はあり得ないので、あと2Lくらいは入ったか。
ガソリン単価はジワジワ値下がり中、年末年始レベルになった。更に下がって1年前くらいになればいいのだが、当分ダメだろうな
今日のBANSHEE
お昼は久々に晩翠に行く。店の前には車が1台も停まっていなかったので、定休日かと思ったのだが、「営業中」の看板が出ていた。よかった。
入り口前には2台停められるが、お昼時はほぼ空いていない。今日はタイミングが良かった。
今日のランチはニラ玉、レバニラ、牛肉ニンニクの芽炒めだった。
ニンニクの芽を行きたかったのだが、午後も仕事があるし、マスクをしていても体からニンニク臭はあふれ出す。
という訳で、ニラ玉にする。
四季紅のニラ玉は薄焼き卵なのだが、こっちはフワフワ卵。見かけ以上に量があった。3個は使っているのではなかろうか。
前回もそうだったのだが、スープが独特。ワカメと春雨とクルトン入り。中華なのだろうか??
ご飯は相変わらずのドンブリ飯。量はニラ玉に負けていなかった。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
くじらGOODS 464
鯨もん。さんから情報をいただいていたのだが、なかなか行く機会がなかったSERIA、やっとこさゲット。
ビニールナップサック アニマルシルエット
鯨類が15種類描かれているナップサック。大きさは L445×W370mm
結構大きめなので、シャツやタオルが数枚ずつ入りそう。使い道は色々ある。
ワッペン
ザトウクジラのワッペン。大きさは L50×W65mm
アイロン接着が基本だが、普通のシールとしても貼り付けることができる
日産ARIYA
E12のメンテナンス中に、アリヤをじっくり見てみた。
展示してあったのはB6の2WD、ボディカラーはミッドナイトブラック、インテリアカラーはブラック。
プロパイロット2.0、BOSEサウンドシステムなどオプションはフル装備、展示車だからね。
最初の印象は、やはり大きいということ。
サイズは L4595×W1850×H1665mm、ホイールベースは2775mmとかなり長い。
EVなのでエンジンルームに入れるものが少ない。そのためか、フロントオーバーハングはこのクラスの車にしてはかなり短い。
エンジンルームも開けてみたが、かなり小さかった。
フロントグリルはEVのトレンドどおり開口部はほとんどなし。フェンダー先端にはスリットが開いていて、キチンと風を流すようになっているのも最近の流行り。
室内は、まあ金額相当。それなりに高級感がある。大きなディスプレイが2枚というものEVらしい。
ただし、どのシートも包み込まれ感があり、広大な室内という感じではない。
ちなみにリアウインドはかなり狭く、ミラーでの後方視界は絶望的。インテリジェントルームミラーが標準装備なのはそのため。
ラゲッジルームもこのサイズにしては狭い。ラゲッジの床がかなり高め。e-4ORCEのリアモーターの関係か。これは改良ポイントになるかも。
B6の2WDでそれなりのオプションをつけると、乗り出し価格は約660万円。補助金は100万円前後なので、実質負担は550万円くらいか。
平均的なサラリーマンが買える価格ではない。
まあ、それならば100万円安いリーフを買えということか。
価格がこなれてきたとはいえ、EVはまだ高い。高さの要因はもちろんバッテリーだ。
EV普及のカギは、高エネルギー密度かつ低価格なバッテリーが開発されるかだ。これからどうなる??
今日の四季紅
E12の定期メンテナンスのため、結城市へ行く。メンテは午後からなので、四季紅結城店でお昼にする。
やっとコマ焼きにありつく。結城店のランチメニューは6種類だが、今日のメニューにはあった。
よかった。結城店では初めて食べる。
コマ焼きのレシピは、豚コマ肉を甘辛ソースで炒めるもの。
ソースは店舗によって異なっている。結城店は醤油ダレベース。福来や真岡店はウスターソースベースだった。
刻みキャベツと一緒に食べるのがおススメ。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
電気自動車
帰りの道中、しばらくテスラモデル3の後ろを走る。イナカでもテスラが走る時代になった。
「DUAL MOTOR」のバッジがついていたので、全ホイールが駆動する高性能版だ。
スペックはこんな感じ
サイズ:L4,694xW1,849xH1,443mm 割と大柄なのだが、デザインのせいか、一回り小さく見える。
バッテリー:75KWh リーフの大容量版が62KWh、アリアの標準版が65KWhなので、これよりは航続距離が長い。
航続距離:689km アリアの大容量版90KWhで610km、標準版では450kmなので、テスラの方が優秀な性能。
まあ、使い方や環境で極端に航続距離が変わってしまうのが電気自動車だが。
出力:フロント147KW、リア188KW 単純計算では335KWと、ガソリン車換算では300馬力を超える。
トルクも500Nmくらいあるので、加速性能は申し分ない。
前方に車がいなくなったとたん、爆発的な加速であっという間に引き離されてしまった。さすが、高出力モーター搭載車だ。
価格だが、デュアルモーター版は509万円、リアモーター版は439万円(いずれも税抜き車両本体価格)と、すぐに手が出る価格ではない。
しかし、電気自動車は国や自治体から補助が出る。国の補助金は85万円、自治体は場所によるが、40万円程度出るところもある。
リアモーター版なら、実質300万円程度で購入できる場合も。
日産スカイラインが435万円から、トヨタクラウンが489万円から、レクサスISが480万円からと考えると、むしろ安いかもしれない。
最大の問題は、メンテナンスがどうなっているか。
日本のメーカーなら、30分も走ればディーラーまで行ける。しかし、テスラはとにかくディーラーがない。
万一、故障した場合、修理がタイヘンだ。サービスセンターは6か所。イバラキにではない、全国に6か所しかないのだ。
精密電子機器なので、町の修理工場では直せない。ヘタにいじるとメーカー保証がなくなるし。
世界的に電動化が進んでいるが、バッテリーの航続距離問題・充電問題、電子機器の修理問題など、課題はまだまだある。
10年後、20年後、カーライフがどのようになっているのか、想像もつかない
徳次郎食堂
道中、中途半端なところでお昼になりそうだったので、久々に桜川市の徳次郎食堂に行く。
お昼少し前だったのだが、10台くらい車が停まっていた。社用車やトラックばっかり。やはり外の現場をやっている方々には大人気だ。
日替わりランチの「おまかせ定食」を食べる。ブタ祭り!
フルサイズのトンカツと、豚玉ねぎ炒め、小鉢ではないひじきの煮物という取り合わせ。
ご飯は半ライス。以前にも記したが、普通のお茶碗大盛りがここでは半ライスだ。
揚げ物も炒め物も煮物も美味しかった。オナカいっぱいになりました。
おまかせ定食の値段は820円(税別)、十分コスパが高いのだが、半ライスにすると50円引き。770円(税別)となる。
安すぎ
牛すじカレー
今日は長丁場となることが確定しているので、お昼はガッツリ食べることにする。
何を食べようかと考え、ボリュームならばラーメン+ご飯のセットで、と万聚園に舵を切ったのだが、少し前に行ったので芸がないと思い返し、車で少し走った「やらいでか」へ。
お昼時で駐車場は埋まっていたが、席はカウンターが空いていた。
看板にあるとおり、牛すじ料理がウリのお店、ということは、以前記したと思う。
しかし、看板にある「牛すじ雑炊」はメニューになかったと思う。
牛すじカレーを食べる。ウリの牛すじ定食は限定で、あっという間に売り切れるようだ。
ご飯はドンブリ飯、野菜はジャガイモとニンジンがゴロっと1個ずつ、牛すじは2切れ。以前たべたときは、この倍牛すじが入っていたような気がする。
カレーはスパイシーで辛さは中辛くらいか。
美味しくいただいたのだが、カレーはやはり足りなくなった、というより、ご飯が前回より多い気がした。
オナカいっぱいになり、長丁場も無事乗り越えることができた。ゲフー
今日の燃費
気温は低めだが、寒いというほどではない。昨日は最高気温16℃と3月並み。
とにかく気温が安定しない。燃費も少し落としてしまった。
646.2km走行。メーター燃費は22.3km/L
32.93L給油。燃費は 646.2km ÷ 32.93L = 19.62km/L
前回給油した時に記したとおり、やはり完全満タンではなかったようだ。メーター燃費と3km/L近く乖離することは滅多にない。
次回は20km/Lを超えるはず
« 前ページ |