u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
飛行機(aiko)
12月17日は、1903年、ライト兄弟が動力飛行に成功した日ということで、「飛行機の日」だそうだ。
という訳で、記念にかけておくよ
歌詞は切なくて良い感じなのだが、このMVは、ねえ
ダイハツハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴに乗る機会に恵まれる。
ダイハツ車と言えば、「ワンタッチターンシグナル機能付方向指示スイッチ」だ。
よーし、「こいつぁダメだぜ!」を体感するぞと、意気込んで乗り込む。
ちなみに取説はこんな感じ。
この、「レバーを操作したあと、すぐ元の位置に戻ります」が失敗機構。
で、しばらく走ってみたのだが、結果、違和感なし
あれ??
レバー操作だが、普通に操作すると、毎回①もしくは④まで入れてしまうのだ。
②、③の位置で一旦止まるような引っ掛かりがない。逆に、この位置をキープするのは、結構大変。
そして操作したあと、元の位置に戻っているかは、目視で確認などしない。
普通のウインカーレバーと同じ
やはり3回点灯モードはいらないんじゃなかろうか。
ウインカー戻し忘れの車はたまに見るが、危険な状況になるほどではない。
普通のウインカーシステムにして、その分コストダウンした方が良いと思う。ユーザーの大半はそう考えているのだよ、ダイハツさん
沖ノ鳥島
タイトル通りなのだが、沖ノ鳥島はここにある。日本領土の最南端。
所属は東京都。都心からの距離は1740km。
地図をズームしていくと、こんな感じ。ほぼ正円。
・・・は?
航空写真で見ると、こうだ。なんだこりゃ。
沖ノ鳥島がどんな「島」なのかは、Wikipediaと、東京都のHP「日本の最南端・最東端の国境離島」で。
太平洋上に突き出た岩だが、排他的経済水域確保のためには超重要なもの、ということ。
1分でわかる沖ノ鳥島は、https://www.youtube.com/shorts/k3lMkOJQLBY (トリビアの沼)
今日の四季紅
久々に四季紅真岡店に行く。北の空は黒い雲が広がっているが、南側は青空が広がっている。
日光連山方面の雪雲が、こちらまで流れてきたようだ。予報は雨も雪もないが、冬らしい天気だ。
お昼も過ぎ、お客さんも少なかったのでテーブルに座る。天板全体がメニュー表になっていた。
カウンターは全面イチゴだが。
今回はコマ焼きランチをオーダー。以前にも記したが、コマ焼きがランチにある四季紅は少ない。
ソースは以前より甘めのウスターになっていた。福来のような辛みはないが、これはこれで美味しい。
これから益々気温が下がる。熱々の麻婆豆腐がお手頃価格で楽しめる四季紅、来訪率はあがりそうだ
今日の燃費
朝の通勤中に警告灯は点いたが、そのまま仕事場へ。給油は帰りに。
来週からガソリン補助金がなくなり、リッター5円値上がりする見込み。そして1月16日には更に6円プラス。トータルで11円値上がり。
トリガー条項どこいった
そう遠くない未来、リッター180円以上になるのは確定か。
704.2km走行。メーター燃費は20.2km/L
34.60L給油。燃費は 704.2km ÷ 34.60L = 20.35km/L
あれ、見込みより2km/Lくらい良い。あと2Lくらい入ったか?
今回のガソリン単価は162円/L、ちなみに割引が5円ある。次回は170円に迫るの確定、違うスタンドで入れれば、180円は超えるだろう。
4年前は120円台だったのに、どうしてこうなった
クジライラスト
前回はChatGPT、bing ImageCreator、Copilotの3AIにクジライラストを描かせたが、そういえばGoogleが誇るAI、Geminiはやっていなかったなと。
誇っている?? Googleサイトの右上のメニューから5段下がらないと出てこない。
Edgeみたいに右肩にアイコンを置くまでには至っていない。がんばれ。
という訳で、同じお題で生成させた。まあまあかな。
マッコウも描いてもらった。うーん、横向きを縦にした感があるなー
やっぱりがんばれだ
Windows11壁紙
最近知ったのだが、Windows11のデフォルト壁紙が変更になっていた。
今までの青一色から、レインボーグラデーションとなった。
変更されたのは、今年の5月らしい。
完全に乗り遅れている
新しモノ好きとしては変更したくなる。ダウンロードして適用。
この色合い、見覚えがあるなと思ったら、
Microsoft Copilotアイコンと同じ。最近、Windowsパソコンは、「AI搭載パソコン」を売り文句にしている。
以前にも記したが、生成AIを使ってみた感じでは、ChatGPTが一歩抜きんでている。Copilotはもう少し頑張りましょうだ。
いつの間にか、Edgeの右肩にもCopilotアイコンが付くようになった。
ブラウザの機能として使えるようになっている。最近はExcel関数を書かせることが多い。
この位ならCopilotでも十分。お悩み相談をする気にはなれないが
今日のうどん
カレーうどんが、食べたい・・・ という訳で、丸亀製麺に行く。
帰り道にはうどんを食べられるところがないのだ。
午後7時、店内に入ると5名ほどの待ち行列。平日夜でも混むのかと思ったら、丁度うどんが切れてしまったようだ。
製麵機から出てきたうどんを茹でるところ。広告に偽りなく、店内で製麵していた。
カレーうどんを頼もうと、メニューを見ると、ない。
カレーうどんがメニューからなくなっている
なんてこったい。安定した美味しさで、好む人も多かったと思うのだが。
しかたがないので、明太釜玉を食べる。もちろんこれも美味しい。天ぷらは野菜かき揚げと柏天。
うどんは汁なしでよく混ぜる。全体的に薄ピンクになるまで混ぜる。ネギは多めで。
かき揚げはタマネギが美味しい。柏は程よいジューシーさ。
美味しくいただきました。
カレーうどんだが、調べてみると、今年の5月に「トマたまカレーうどん」になり、これも6月末で終了。
その後は復活していない。
和風だしが効いたカレーうどんほど美味しいものはない。食べられなかったので、余計に食べたくなった。
店を探すか
ワンタッチターンシグナル機能付方向指示スイッチ
「ゆっくりモータリング」を見ていたら、この動画があった。どうにもピンとこない。
何となくイメージは湧くのだが、このタイプの車に乗ったことがないので、使い勝手が分からない。
そこで、ダイハツのページを見てみると、奈良ダイハツに説明ページがあった。
https://nara-daihatsu.co.jp/sanjyo-oji48147
非常に分かりやすい動画が2つ。なるほど。
で、一気に不安になった。こんな車は乗れない。ゆっくりモータリング動画内でも、コメントでも「危ない」があふれていた。
奈良ダイハツのページにも、「慣れるまで練習は必要」とある。
いやいや、ウインカーは安全運転には必要不可欠のもの。慣れる、慣れないの問題ではなく、乗ってすぐ確実に操作できなければならない。
そもそも、軽く触れて3回ウインカーする局面がどれだけあるか。少なくとも、毎日通勤している私にはない。
この機能、ダイハツ車では、ほぼ全車に標準装備。トヨタ車のダイハツOEM車も同様。ホンダ車も採用拡大中。
これからはこのタイプが標準になっていくのだろうが、どうにも危うい気しかしない。事故が増えないことを祈るのみ
クジライラスト
相変わらずフリーのクジライラストはあまりない。
まあ、AIがイラスト生成するのが当たり前の時代になってしまったので、何となく描いて、何となくWeb投稿するというスタイルは合わなくなってしまったのかもしれない。
そこで、またAIにイラスト生成させてみた。
今回のお題は、「極寒の海を泳ぐザトウクジラ。1匹だけ。水面から跳ね上がっている。」
ブリーチングしている、とリクエストしたのだが、どのAIも理解してくれなかったので、この表現になった。
ChatGPI
BING ImageCreator
Microsoft Copilot
どれもまあまあだが、Copilotはチョットそうじゃないよな感があるが。
BING ImageCreatorが一歩抜きんでているかな。次はどんなのを描いてもらおうか
今日の四季紅
地元の四季紅に行く。夜来店するのは久々。
道の向かいには横田商店、麺'sクラブとラーメン屋が並び、更にはすき屋もあるのだが、今回はあえて四季紅へ。
ラーメンチャーハンセットがどうしても食べたくなったのだ。
横田商店でも麺'sクラブでも、ラーメンもチャーハンも食べることができる。しかし、価格は1500円に迫る。
四季紅ならば、980円(夜価格、税抜き)。
今回のセットは、台湾ラーメン(塩味)と、高菜チャーハンのセット。どちらも一人前。
ラーメンはノーマルの台湾ラーメン(醤油味)よりマイルド。辛さはちゃんとあるけど。
チャーハンはかなり香ばしい。
美味しくいただき、オナカは、ほぼ、いっぱいになりました。
この段階で。どちらも半分やっつけたところ。ここからは耐久戦になる。
集中してガンガン食べる。そして食べきる。食べすぎ確定。
毎度こうなるのは分かっているのだが、定期的に食べたくなるこのセット
サイハテ
雲ひとつないような 抜けるほど晴天の今日は 悲しいくらいに お別れ日和で
少し年上の従兄の葬儀に参列する。患った期間はそう長くなかったとのこと。
子どもの頃は、母親の実家に従兄、従弟、従姉、従妹が集まり、皆で楽しく遊んだ。遠い夏休み。
大人になってからは、話す機会は少なくなってしまったが、会えば色々気にかけてくれた。
もっと話しておきたかったと、後悔することが多くなってしまった。
今はサヨナラ、そしていつかまた
今日のラーメン
下館駅南口のラーメン店「やそじ」に行く。
ここは長女がお気に入り、一時期、次女と通いまくっていた。鶏皮をたっぷり乗せられるからだ。
最近は落ち着いたようだが、ひたすら鶏皮を食べていた時期があった。
コレステロールが心配だ
私はコレステロール値が高い。どうも貯めこむ体質のようだ。多分、長女にも遺伝している。
体重を落として運動すれば下がる、が、やはり下限値が高い。人間ドックで指摘されてから気をつけてはいるのだが。
しかしラーメンは食べたい。今回はワンタン麺。スープは醤油。
うーん、やはり鶏皮が結構入っている。美味しいんだけれどね。
ワンタンは肉がたっぷり。通常の餃子並みに入ってる。食べ応えはかなり。ショウガの風味がまたよい。
美味しくいただき、オナカいっぱいになったのだが、若干もたれる。やはり鶏皮の油に負けているようだ。
背脂たっぷりのラーメンにしなくて正解
夜歩く
しばらく前から夜歩いている。イヌがいたころは、ほぼ毎日一緒に歩いてた。
いなくなってからも歩いていたのだが、今年の夏は休止していた。
夜でも暑かったというのもあるが、膝がダメだった。
歩くと痛みがはしる。ずっと膝サポーターをつけていた。10月に入り、痛みがなくなったので夜歩きを再開した。
今は全く問題なし。何だったんだろう、あの痛みは
五十肩ならぬ五十膝?
近所は田園地帯が広がっている。街灯はポツポツあるが、全くないところの方が多い。
真っ暗な中、MAGライトを頼りに歩く。
若干怖いが、今の季節、星が綺麗に見える。オリオンをなぞりながら、今日も歩く
« 前ページ | 次ページ » |