トマトとセロリと卵の炒め物
揚げ茄子のマリネ
ひじきの煮物
ラッキョウ
冷奴
お味噌汁(インスタント)
ごはん
昨日の晩ごはんです
野菜ばかりのヘルシーメニュー。
また。が炭水化物控えめにしたいそうなので。
最近は会社でお昼に麺類を食べることが多いからですって。
ずむり。もちょっと太っちゃったし、やっぱり野菜を摂らねばね。
お味噌汁がインスタントなんて手抜き~なのですが、これにはちゃんと訳があって。
小鍋が一個しかないので、煮物に使っちゃうとみそ汁を作る鍋がないのですよ。
フライパンはやたらといくつもあるんだけどね~。
さて。
今日はクリスマスイブですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ずむり。は今年はケーキはあきらめました。
作るにも買うにも夫婦二人では食べきれないしね。
(コンチと二人ならOK!笑)
カンボジアの一般人にどれくらいクリスマスが浸透しているのかはわからないけど、街にはそれなりにクリスマスの飾りつけがしてあったりします。
スーパーのBGMはクリスマスソング。外国人が多いので、冷凍のターキーやジンジャークッキーなんかも売ってます。
レストランやスーパーの店員さんもサンタ帽をかぶっててかわいいです。
でも、やればやるほど、やはり南国にクリスマスは無理があるな~と感じるずむり。
日本はクリスチャンでもないのにクリスマスとはいっても、ちゃんと冬なだけマシです。
どうして寒くもないのにフサフサのお帽子?
ツリーに雪の飾りつけをする意味だってたぶん理解してないよね。
ちょっと違う話ですが、ずむり。はカンボジアに来て、お化けが怖くなくなりました。
だってさ・・・和風恨めしい系のお化けはここにはいないだろうし。
クメール風のお化けが出たとしても、言葉が通じないから相手しようがないよ。
日本人らしく冬至にゆず湯であったまろうにも、カンボジアにはゆずがないし、そもそもたいして寒くもない(笑)
NHKでお正月のおせちの説明を聞いても、
「いくらなんでもこれは外国人には理解不能だろうなぁ・・・」
と思ったり。だってダジャレだよ!?(笑)
という↑ことを考え合わせると、行事や宗教ってのは、本来その風土に基づいたものなんだなぁと思います。
情報や人の行き来がある時代なので、いろんなイベントを世界中で楽しむのはいいことだけどね。
ずむり。もお正月にはおせちを作る予定です。
いよいよ、明日はコンチがやって来ます。
今回は仙台から直接なので、一人でちゃんと支度できたかしら。
とにかくパスポート!←毎回言ってる
道中気を付けてきてください。
コンチくらいの年頃でも「旅大好き!」「海外に出たい!」って若者もいるだろうし、
コンチみたいに親の方が外国に行っちゃって旅に出る羽目になってる子もいるし。
「しかたないね・・・」
って感じかもしれないけど、コンチが受け入れてくれてるのが有難いです。
揚げ茄子のマリネ
ひじきの煮物
ラッキョウ
冷奴
お味噌汁(インスタント)
ごはん
昨日の晩ごはんです
野菜ばかりのヘルシーメニュー。
また。が炭水化物控えめにしたいそうなので。
最近は会社でお昼に麺類を食べることが多いからですって。
ずむり。もちょっと太っちゃったし、やっぱり野菜を摂らねばね。
お味噌汁がインスタントなんて手抜き~なのですが、これにはちゃんと訳があって。
小鍋が一個しかないので、煮物に使っちゃうとみそ汁を作る鍋がないのですよ。
フライパンはやたらといくつもあるんだけどね~。
さて。
今日はクリスマスイブですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ずむり。は今年はケーキはあきらめました。
作るにも買うにも夫婦二人では食べきれないしね。
(コンチと二人ならOK!笑)
カンボジアの一般人にどれくらいクリスマスが浸透しているのかはわからないけど、街にはそれなりにクリスマスの飾りつけがしてあったりします。
スーパーのBGMはクリスマスソング。外国人が多いので、冷凍のターキーやジンジャークッキーなんかも売ってます。
レストランやスーパーの店員さんもサンタ帽をかぶっててかわいいです。
でも、やればやるほど、やはり南国にクリスマスは無理があるな~と感じるずむり。
日本はクリスチャンでもないのにクリスマスとはいっても、ちゃんと冬なだけマシです。
どうして寒くもないのにフサフサのお帽子?
ツリーに雪の飾りつけをする意味だってたぶん理解してないよね。
ちょっと違う話ですが、ずむり。はカンボジアに来て、お化けが怖くなくなりました。
だってさ・・・和風恨めしい系のお化けはここにはいないだろうし。
クメール風のお化けが出たとしても、言葉が通じないから相手しようがないよ。
日本人らしく冬至にゆず湯であったまろうにも、カンボジアにはゆずがないし、そもそもたいして寒くもない(笑)
NHKでお正月のおせちの説明を聞いても、
「いくらなんでもこれは外国人には理解不能だろうなぁ・・・」
と思ったり。だってダジャレだよ!?(笑)
という↑ことを考え合わせると、行事や宗教ってのは、本来その風土に基づいたものなんだなぁと思います。
情報や人の行き来がある時代なので、いろんなイベントを世界中で楽しむのはいいことだけどね。
ずむり。もお正月にはおせちを作る予定です。
いよいよ、明日はコンチがやって来ます。
今回は仙台から直接なので、一人でちゃんと支度できたかしら。
とにかくパスポート!←毎回言ってる
道中気を付けてきてください。
コンチくらいの年頃でも「旅大好き!」「海外に出たい!」って若者もいるだろうし、
コンチみたいに親の方が外国に行っちゃって旅に出る羽目になってる子もいるし。
「しかたないね・・・」
って感じかもしれないけど、コンチが受け入れてくれてるのが有難いです。