CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

最近購入した本の紹介

2019年01月05日 04時13分22秒 | Weblog
神戸市紀要 神戸の歴史

「県政150年」「明治150年」に寄せて
  -大倉山公園にかかる新しい史実等を踏まえて- 第27号 平成30年12月25日刊

表紙に記載の内容目次を添付しておきます。


神戸市立神戸文書館が監修した本です。
伊藤博文の銅像と台座に関する論文が2件と大倉山公園に建設予定であった幻の公会堂の
建設計画に関するものです。

価格は500円です。


伊藤博文について過去に書いたブログ記事:
150年前の兵庫県 県庁舎を仮想体験 と兵庫県の誕生経過 on 2017-3-29

兵庫県初代知事だった伊藤博文と神戸 大倉山の伊藤博文像を中心として

初代兵庫県知事 伊藤博文の神戸時代の遺構や遺物



神戸の歴史ノート
著者:田辺眞人、谷口義子 神戸新聞総合出版センター 2018年5月18日刊

価格は1,300円+税です。

上の写真は神戸の歴史ノートの表紙

田辺先生の講演会で使用された資料(一例として下に添付)がベースになっており
谷口先生が資料や文章を補完されています。




絵図と歩く ひょうご西国街道
著者:大国正美 神戸新聞総合出版社 2018年11月10日刊


上の写真は 絵図と歩く ひょうご西国街道の表紙
価格は2,000円+税です。

伊丹市の下河原から相生市の船坂峠までの西国街道筋が紹介されています。

幕末維新の兵庫・神戸
著者:山崎整 神戸新聞総合出版センター 2018年11月9日刊
価格は1,750円+税です。




上の2枚の写真は幕末維新の兵庫・神戸の表紙と目次

神戸十三仏めぐり
編者:神戸十三仏霊場会 朱鷺書房  2014年11月21日刊
古本で500円で購入


上の写真は「神戸十三仏めぐり」の表紙

神戸13仏に関して過去に小生のBlogで紹介した記事にリンクしておきます。

第1番  不動明王 転法輪寺(てんぽうりんじ)  山号:龍華山
     神戸市垂水区名谷町 2089

第2番  釈迦如来 天上寺(てんじょうじ) 山号:摩耶山
     神戸市灘区摩耶山町 2-2

第3番  文殊菩薩  如意寺(にょいじ)  山号:比金山
     神戸市西区櫨谷町谷口 259

第4番  普賢菩薩  太山寺(たいさんじ)  山号:三身山
     神戸市西区伊川谷町前階 224

第5番  地蔵菩薩  性海寺(しょうかいじ)  山号:高和山
     神戸市西区押部谷町高和 1318

第6番  弥勒菩薩  大龍寺( たいりゅうじ) 山号:再度山
     神戸市中央区神戸港地方字再度山1-3

第7番  薬師如来  石峯寺(しゃくぶじ)   山号:岩嶺山 
     神戸市北区淡河町神影 110-1

第8番  観音菩薩  能福寺(のうふくじ)   山号:寶積山 
     神戸市兵庫区北逆瀬川町 1-39

第9番  勢至菩薩  念佛寺(ねんぶつじ)   山号:摂取山
     神戸市北区有馬町 1641

第10番  阿弥陀如来 多聞寺(たもんじ)    山号:吉祥山
      神戸市垂水区多聞台 2-2-75

第11番  阿閦如来  須磨寺(すまでら)    山号:上野山
      神戸市須磨区須磨寺町 4-6-8

第12番  大日如来  無動寺(むどうじ)    山号:若王山
      神戸市北区山田町福地字新池 100

第13番  虚空蔵菩薩 鏑射寺(かぶらいじ)   山号:独古山
      神戸市北区道場町生野 1078-1

神戸十三佛の関連サイト:http://www.tairyuji.com/p04-6kobe13.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする