CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

今日は何の日  9月8日

2020年09月08日 06時14分00秒 | Weblog

本日は9月8日、きょうは何の日の話題を取り上げます。

9月7日~11日は日本の72候では第43候の「草露白し(くさつゆしろし)」です。

早起きして草むらを歩くとしっとりと濡れるのに気づくこの頃。斜光に輝く朝陽を

浴びて露がきらきら光るさまをを表現しています。

台風10号のピークが過ぎ、秋に少し近くなった感じです。

十五夜(2020年は10月1日)や十三夜の季節にも近づいています。

 

NHKラジオが選んだ事項は下記のとうりです。


■1951年(昭和26年) 連合国サンフランシスコ講和条約調印

          吉田茂首相が全権として署名、同時に日米安保が締結

[昭和26年公開] No.CFSK-0143「サンフランシスコ講和条約」

吉田首相の受諾演説の原稿を書き換えた白州次郎


■1977年(昭和52年) 気象衛星ひまわりから初の画像
■1992年(平成4年) PKO協力法実施計画を閣議決定(カンボジアへ自衛隊派遣)
■2018年(平成30年) 大坂なおみ選手が全米オープンテニスで優勝(日本人初の快挙)

 

神戸新聞小史で取り上げた項目

・1841年 チェコのドボルザークが生誕 代表曲は交響曲第9番「新世界より」

・1986年(昭和61年)「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根首相が藤尾正行文相を罷免

 

その他、Wikipediaより


1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。

 源頼朝が幕府を開いた鎌倉の鶴岡八幡宮の写真と頼朝像を添付しておきます。

 下の3枚の写真 出典:NHK歴史秘話ヒストリア2019年9月11日「承久の乱」


1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1904年 - 屯田兵廃止
1907年 - 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)でつながる。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1926年 - ドイツが国際連盟に加盟。
1930年 - 3M社がセロハンテープの販売を開始。
1939年 - P-66戦闘機の試作機・V-48が初飛行する。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。

1945年(昭和20年) 連合国軍が東京へ進駐 米軍は横須賀や鹿屋からぞくぞくと進駐(兵力は40万人といわれる)

    当時の内閣は東久邇内閣 当初、連合国最高司令官司令部(GHQ)は横浜の

    ニューグンドホテルにあったが、その後、東京丸の内第一生命ビルに移った


1954年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。
1969年 - 豪のテニス選手ロッド・レーバーが全米オープンで優勝。史上初の2度のグランドスラムを達成。
1971年 - 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1981年 - 湯川秀樹、物理学者(* 1907年生まれ)が没
1982年 - ボーイング767型機が運用開始。
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1986年 - 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。
1999年 - 池袋通り魔殺人事件発生。
2018年 - 創価学会名誉会長・池田大作が執筆する長編小説・『新・人間革命』の聖教新聞への連載が終了

 

2020年9月8日(火)のイベントなど

 

・自民党総裁選告示

・自民党の二階俊博幹事長の通算在職日数が田中角栄を抜いて歴代最長

・4~6月期、国内総生産(GDP)改定値(内閣府)

・2018年東京目黒、船戸結愛ちゃんを虐待し死なせた罪で懲役8年の判決を受けた母親優里被告の控訴審判決(東京高裁)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする