CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKラジオ きょうは何の日 3月2日

2024年03月02日 05時56分56秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月2日をお送りします。

■1943年(昭和18年) 野球用語が全て日本語に
  太平洋戦争の激化により「セーフ」は「良し」など全て日本語に改められた

■1958年(昭和33年) 史上初の南極大陸横断に成功
  イギリスの探検隊が3,400Kmの距離を99日かけて横断

■1972年(昭和47年) アメリカが木星探査機パイオニア10号を打上げ
  地球外生命を探査 10年かけて太陽系外に消えた

■1976年(昭和51年) 北海道庁爆破事件
  爆破により2人死亡、95人が怪我

日刊スポーツの「今日はどんな日」3月2日では下記話題などを取り上げています。
■1978年(昭和53年) スイス・レマン湖ほとりの墓地で喜劇王チャールズ・チャップリンの遺体がひつぎごと盗まれる。犯人2人を後日逮捕し、遺体は無事に戻る


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内で約1世紀ぶり 新属の植物「ムジナノショクダイ」見つかる

2024年03月02日 04時59分11秒 | Gooニュース
神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授などの研究グループは

鹿児島県の大隅半島の肝属山地から既知のどの属とも異なる特徴をもつ
タヌキノショクダイ科の植物を発見。
新属としてムジナノショクダイ属 Relictithismia を設立、 
その新種としてムジナノショクダイ R. kimotsukiensis を記載しました。 
「タヌキノショクダイ科」は光合成をしない植物で絶滅が危惧されています。
論文が3月1日、国際科学誌(Journal of Plant Research )に掲載されたことから
一斉に報道されました。

私は2024年3月1日、早朝のNHKニュース報道で知りました。
NHKの報道より何枚か写真を添付しておきます。

上の写真は新属の植物「ムジナノショクダイ」の外見と特徴。

花がヒトデのように放射状に広がっている。
上部にリング状の構造があり、そこから6つのおしべが垂れ下がっている

DNAの解析でも遺伝的に大きな差が見られた。



新種発見と同時に植物の新属が認められるのは1930年のオゼソウ属オゼソウ以来で
上述のようにムジナノショクダイ属 ムジナノショクダイRelictithismia.kimotsukiensisと命名されました。

名前は地下を住みかとするアナグマ=ムジナに由来しています。

上の写真は研究チームの神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授からのコメント

研究チームは末次健司教授の他に福岡県の中村康則氏、京都大学大学院理学研究科の
中野隆文准教授、鹿児島大学総合研究博物館の田金秀一郎准教授

プレスリリース


メディア報道

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする