CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

今週の予定 2024年3月25日(月)~2024年3月31日(日)

2024年03月25日 05時59分51秒 | 有用な情報
2024年3月25日(月)~2024年3月31日(日)今週の予定をお送りします。

卒業式シーズンで各地からの便りが寄せられています。

3月25日~3月29日は日本の七十二候の第11候、「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)

昨年(2023年)神戸市の桜の開花宣言は3月24日 でしたが、今年は遅くなりそうです。
3月23日に高知県で桜の開花宣言とのニュースがありました。
今後各地で開花宣言が発表されると思います。
上の写真は姫路城の桜 撮影:2023年4月4日

3月30日~4月3日は日本の七十二候の第12候、「雷乃声を発す(かみなりすなわちこえをはっす)
夜明けや深夜に、ほんの一つ二つ鳴ったと思うと、短く終わってしまう春の雷
が聞こえる頃。
桜鯛が美味な頃でもあります。



先週の写真

 まず、先週(’24年3/18~’24年3/24)に撮った写真を何枚か紹介します。

今回も話題のニュースを若干リストアップしてみました。
(3月17日分も含む)
・ロシアの大統領選挙でプーチン氏が87%の得票率で5選(3月17日)
・第96回選抜高校野球が開幕(3月18日)
・衆議院政治倫理審に自民党の下村博文氏が出席(3月18日)
・日本銀行がマイナス金利政策をやめることを決定(3月19日)
・性犯罪歴の確認を事業者に義務づけた「こども性暴力防止法案」閣議決定(3月19日)
香港で外国勢力の干渉やスパイ活動を禁止した国家安全条例成立(3月19日)
・米政府が半導体大手インテルによる国内工場の新増設に対し1.3兆円の補助金(3月20日)
・大リーグが韓国・ソウルでドジャース対パドレス開幕戦(3月20日)
・愛子さま学習院大学を卒業(3月20日)
・ドジャース大谷選手の通訳「水原一平氏」が解雇(3月21日)
・米司法省、独禁法違反でアップルを提訴(3月21日)
・水俣病の被害を訴える144人全員の請求を熊本地裁は棄却(3月22日)
天皇皇后両陛下 輪島市、珠洲市などで被災者お見舞い(3月22日)
【速報】天皇皇后両陛下 珠洲市で被災者お見舞い 日テレ
・サプリで腎障害、小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」を自主回収(3月22日)
・フィギュア世界選手権女子56年ぶり、坂本香織が逆転V3連覇(3月23日)
・モスクワで乱射133人が死亡、イスラム国によるテロか(3月23日)
・大相撲春場所で尊富士が110年ぶり新入幕力士の優勝を決める(3月24日)
出典:3月24日、NHK総合テレビ番組「大相撲中継」
・日本維新の会党大会(3月24日)
・熊本県知事選挙で自民・公明が推薦の元熊本県副知事の木村氏が当選(3月24日)
上の写真は熊本県知事選挙の開票結果
出典:2024-3-25朝、NHK総合テレビ番組「NHKニュース おはよう日本」

上の写真は須磨ニュータウン内、神戸市須磨区南落合6丁目の「もみじ橋」
神戸市営地下鉄名谷駅近くには木の名前を冠した陸橋が多くあります。
撮影:2024年3月18日
上の写真は新たに設置(2024年1月)された「北前船水揚げ地 跡」の碑
撮影:2024-3-19
詳細は下記ブログで書いています。

上も写真は神戸市兵庫区の築島寺 撮影:2024-3-19

上の写真は旧岡方倶楽部の建物外観です。 撮影:2024-3-19
岡方倶楽部は兵庫商人が自ら地域の社交場として昭和2年(1927)に建造された
モダンな石づくりの建造物で、空襲・震災にも生き残った奇跡の建物と言われています。
昭和8年建設の
御影公会堂より6年古い。建設当時のものが残っている貴重な文化財です。
2013年に兵庫津歴史館 岡方倶楽部として神戸市が管理することになりました。
 2013-4-20に開設式が行われました。
 
神戸市は、公文書や歴史資料を保存する施設として活用するため4月から改修工事に入り、
2025年7月の開館を目指しています。そこで2024年3月20日から24日までの4日間
内部公開及び講演会が開催されました。
サンテレビが3月20日の15時頃のニュース番組で報道しています。
Gooで共有させていただきました。
97年の歴史持つ神戸の洋館「旧岡方倶楽部」改修へ 24日まで一般公開  
よみがえる兵庫津協議会の会長を勤められている高田誠司さんがYoutube動画で
旧岡方倶楽部の内部を紹介されていますのでGooで共有させていただきました。
岡方倶楽部が歴史的公文書館へ。現状最後の見学会  
講演会に関する情報も憶えのために添付しておきます。
・名称:岡方倶楽部 公開講演会 
・開催場所:神戸市兵庫区本町2丁目3ー33
・主催:一般社団法人よみがえる兵庫津連絡協議会、兵庫津日本遺産の会
・日時:令和6年3月20日(水)~24日(日)までの5日間
・協力:兵庫県 神戸市
・内容
3月20日(水) 13時 30分 ~ 15時  講演会
  『兵庫津ミュージアム学芸員が語る江戸時代の「岡方」』
   兵庫津ミュージアム 学芸員  山下史朗×加納亜由子
3月21日(木) 13時 30分 ~ 15時  講演会
『「建築史から見た岡方倶楽部」 ~兵庫津の商人の粋!~』
川島智生 建築史家 神戸情報大学院大学 客員教授
前 京都華頂大学教授
3月22日(金) 13時 30分 ~ 15時  一般参加の神戸学院大学公開ゼミ
『特産品は兵庫が支えた?!~ゆるい仲間の手堅い商い~』
松田裕之 神戸学院大学 経営学部長  
3月23日(土) 13時 30分 ~ 15時  車座討論会
 『作家 高殿円と兵庫商人が語る兵庫津再生への道』
小説家 高殿円   産業遺産コーディネーター 前畑洋平  
兵庫商人 高田誠司  
3月24日(日) 13時 30分 ~ 16時  車座会議
『行政と地域住民の岡方倶楽部の在り方』  
  モデレーター 山口秀文 神戸大学大学院工学研究所講師 
 兵庫県・神戸市・市民・学生
主催: (一社)よみがえる兵庫津連絡協議会・兵庫津日本遺産の会


上の2枚の写真は聖武天皇「大嘗祭」用の木簡が平城宮跡近くから大量に発見された報道
出典:2024年3月23日、夕方のNHK総合テレビ番組

今週の予定
  
3月25日(月)
 ・電気記念日
 ・薬師寺 修二会(花会式) (~31日、最終日の31日には鬼追い式 )
 ・安倍文珠院 文珠お会式(~26日)
 ・日銀金融政策決定会合の議事要旨(1月22日~23日分)
 ・強盗殺人罪で死刑確定の袴田巌さんの再審公判で証人尋問(~27日、静岡地裁)
 ・国際原子力機関(IAEA)が東電柏崎刈羽原発を現地調査(~4月2日)

3月26日(火)
 ・岸田首相が不正還流で安倍派4幹部を聴取
 ・ボーアオ・アジアフォーラム(~29日、中国・海南省)
 ・2024年の公示地価(国土交通省)

3月27日(水) 
 ・東京品川千躰荒神王春季大祭
 ・五輪汚職事件の高橋治之被告の公判で武藤敏郎元事務総長への証人喚問(東京地裁)
 ・上場企業の株式分割相次ぐ、3月末の権利付き最終売買日
 ・NY国際自動車ショー報道陣に公開(3月29日~4月7日一般公開)

3月28日(木)
 ・日銀金融政策会合の主な意見(3月18日~19日分)
 ・韓国の総選挙運動開始
 ・米国連邦地裁で仮想通貨交換業FTX創業者サム・バンクマン・フリード被告の量刑発表
 ・ダウンタウンの松本人志さんが文芸春秋を訴えた訴訟の第1回弁論

3月29日(金)
 ・プロ野球開幕(各地)
 ・2月の有効求人倍率(厚労省)
 ・2月の完全失業率(総務省)
 ・2月の鉱工業生産指数(経産省)
 ・2月の決済動向(日銀)

3月30日(土)
 ・笠置さくらまつり
 ・ 電気自動車(EV)のレース「フォーミュラE」が東京で開催

3月31日(日)
 ・2024年度予算成立
 ・新型コロナウィルスワクチンの特例臨時接種が終了
 ・バレーボールVリーグ男子プレーオフ決勝(有明コロシアム)
 
最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
各地の最高気温も添付しました。

出典は3月24日(日)NHK総合テレビ 19時のNHKニュース



今週後半は気温が上昇し桜の開花が進むと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 3月24日

2024年03月24日 07時42分16秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月24日をお送りします。

本日は5時台と6時台の放送内容が若干、違っていました。
 標題黒字は5時台と6時台共通 表題緑字は5時台のみ 表題青字は6時台のみ

■1988年(昭和63年) 上海で修学旅行中に列車衝突事故
  中国を修学旅行で訪問していた高知県の高校生27人と教師1人が死亡

■1989年(平成元年) アラスカ湾で大量の原油流出
  石油タンカー(エクソンバルディーズ号)が座礁し、4万Lの原油が流出
  Wikipediaの解説にリンク
   エクソンバルディーズ号原油流出事故 - Wikipedia


■1995年(平成7年) 日本の海洋探査機がマリアナ海溝の海底に到達
  日本の無人深海探査機「かいこう」 がマリアナ海溝チャレンジャー海淵で、
  水深1万911mの海底に到達した。

■1999年(平成11年) モンブラントンネルで火災
  フランスとイタリアの国境の12Kmの自動車トンネルでの火災で3年間通行止めとなった。
  入口を直ちに閉鎖しなかった為、乗用車10台とトラック18台がトンネル内に
  進入し、結果として死者39名、負傷者27名という大惨事を引き起こした。

■2007年(平成19年) フィギュア世界選手権で日本初の金・銀獲得
  安藤美姫が金、浅田真央が銀

■2014年(平成26年) 上橋菜穂子さんが国際アンデルセン賞受賞
  小さなノーベル文学賞とも言われる権威あるものである。
  上橋菜穂子さんのアンデルセン作家賞の受賞は1994年のまど・みちお さん
  に続き日本人2人目の受賞
  画家賞では1980年の赤羽末吉さん、1984年の安野光雅さんが受賞しています。 


日刊スポーツの「今日はどんな日」3月24日では下記話題などを取り上げています。
■1603年(慶長8年) 徳川家康が征夷大将軍に就任。江戸時代が始まる 


神戸新聞の「今日はどんな日」では「壇ノ浦の戦い」を取り上げています。
1185年(寿永4年/元暦2年)3月24日、長門国赤間関壇ノ浦(現在の下関市)で
行なわれた「治承・永寿の乱」、いわゆる「源平合戦」における最後の戦いです。 
この戦いで、平氏が擁立した「安徳天皇」が入水し、「源義経」率いる源氏が勝利しました。
 

打倒平家を掲げ治承元年5月(1180)源頼政は以仁王(もちひとおう)を奉じて挙兵
しますが宇治川の戦いで敗死。以降、源平合戦が繰り広げられ元暦2年(1185)3月
壇ノ浦で平家が滅亡するまで争乱が続きます。経過は上の図のとおり。
出典:小和田哲男監修 すぐわかる日本の歴史(2004)Page45


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 3月23日

2024年03月23日 06時33分02秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月23日をお送りします。

■世界気象デー
  昭和25年(1950)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し
  世界気象機関(WMO)が発足10周年の 昭和35年(1960)に制定した。 

■1933年(昭和8年) ドイツ連邦議会が全権委任法を可決
  これによりナチスによる独裁政治が正当化され第2次世界大戦へと突き進む

■1953年(昭和28年) 中国からの引揚げ再開第一船入港
  中国からの引揚者2,109人を乗せた「興安丸」が舞鶴港に入港した
上の写真は興安丸(2021年11月舞鶴訪問)  詳細は下に添付のブログをご覧ください。 


日刊スポーツの「今日はどんな日」3月23日では下記話題などを取り上げています。
■1567年(永禄10年)織田信長が完成した安土城に移る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司 力丸 神戸垂水店でのランチ on 2024-3-14&2-15

2024年03月23日 04時31分00秒 | 神戸情報
2024年3月14日及び2月15日に回転寿司 力丸 神戸垂水店で頂いたランチを写真紹介します。

回転寿司 力丸 神戸垂水店の基本情報
住所:神戸市垂水区名谷町2569-6 TEL:078-752-7767
営業時間:11:00~21:30
本部:株式会社関西フーズ  開店:2018年7月20日


所在地のGoogleマップを添付しておきます。


3月14日

上の写真は当日、私が注文したまる得限定ランチ 1,320円(税込) 


上の写真は奥様が注文したお手頃握りと茶碗蒸しのセット1,089円(税込)
2人の合計金額は2,409円(税込)でした。

上の写真はランチのメニュー表 


上の2枚の写真はその他のメニュー表
上の写真は「力丸」垂水店の店頭に掲示の「力丸のこだわり」
上の写真はお店の外観です。

2月15日



上の2枚の写真は奥様が注文したお手頃握りと茶碗蒸しのセット1,089円(税込)
茶碗蒸しはアップ写真を添付しました。
いつも奥様からshareしていただいています。お気に入りの一品です。
上の写真は当日、私がいただいた日替わり鮮魚のおすすめランチ1,089円(税込)
2人の合計金額は2,069円(税込)でした。
上の写真は「力丸」垂水店の玄関です。

過去の訪問記

上記ブログにはさらに過去の訪問記にリンクしています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 3月22日

2024年03月22日 05時54分36秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月22日をお送りします。

■放送記念日
 大正14年(1925)にラジオ放送が始まった事を記念し1943年に制定

■1945年(昭和20年) アラブ連盟結成
 エジプト、サウジアラビアなど7か国で結成された

■1997年(平成9年) 秋田新幹線開業、新のぞみ号登場
  秋田ー東京間を4時間以内に結ぶ
  山陽新幹線で新のぞみが登場、時速300Kmで走行


■2015年(平成27年) 小平奈緒選手がスピードスケートW杯で種目別総合優勝
  小平奈緒選手のW杯総合優勝は24年ぶり2人目の快挙。

日刊スポーツの「今日はどんな日」3月22日では下記話題などを取り上げています。
■1970年(昭和45年)プロボウラーの中山律子が第1回全日本女子プロ選手権優勝





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR鷹取駅(神戸市)近くの通称「モクレン通り」の白木蓮 on 2024-3-21

2024年03月22日 03時53分22秒 | 神戸情報
2024年3月21日、JR鷹取駅(神戸市)近くの通称「モクレン通り」 の白木蓮の
写真を撮りましたので紹介します。

上の写真が「モクレン通り」の白木蓮の並木です。
セブンイレブン大池町店付近からJR線方面に向けて撮っています。
やはり、複数の木蓮が並ぶと美しい景観となります。
住所表示で言うと神戸市須磨区大池町5丁目と須磨区千歳町4丁目の間の道路
参考としてセブンイレブン大池町店の住居表示は神戸市大池町5丁目8-22

セブンイレブン大池町店のGoogleマップを添付しておきます。

また、神戸市須磨区役所が発行した地図上にもモクレンの並木道の位置を示しました。

上の写真が地図上に示した並木道。神戸市水道局西部センターの前の通りでもあります。
上の写真はJR線側からセブンイレブン方面の通りを撮ったものです。

上の写真は白木蓮の拡大写真
Wikipediaでは白木蓮を次のように解説されています。
ハクモクレンは、モクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。
早春の葉が展開する前に、白色の大きな花が上向きに咲く。
花被片は9枚で萼片と花弁は分化していない。中国南部原産であるが、
日本など世界各地で庭木や街路樹として植栽されている。 

参考としてふたば学舎(神戸市長田区)の敷地内のハクモクレンの写真を添付しておきます。

上の写真はふたば学舎のハクモクレン 撮影:2024-3-19

白い花を咲かせるハクモクレン(白木蓮)とコブシ(辛夷)は見分けがつかないほど似ています
コブシの写真を三宮(神戸市中央区)で撮っていますので紹介します。
 


上の3枚の写真は旧神戸花時計前のモクレン科のコブシです。 撮影:2019-3-16(土) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 3月21日

2024年03月21日 06時02分48秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月21日をお送りします。

■世界ダウン症の日
  ダウン症への理解や対策のため2012年に国連が制定

■1934年(昭和9年) 函館市で大火
  12時間燃え続け 函館市の約3分の1が焼失した

■1972年(昭和47年) 高松塚古墳で極彩色の壁画を発見
  
上の写真は高松塚古墳の外観 撮影:2011年5月16日 
上の写真は高松塚古墳壁画の西壁です。
出典:写真撮影禁止だったので展示ガイドのリーフレットよりコピー。
西壁には飛鳥美人として超有名になった女子群像(写真の右手)、真ん中に白虎
左手に男子群像、さらに白虎の上方に月像が配置されています。 

■2020年(令和2年) 宮城まり子さん逝く
  93歳で逝去。ねむの木学園で52年間学園長を勤められました
  

日刊スポーツの「今日はどんな日」3月21日では下記話題などを取り上げています。
■2023年(令和5年) 侍ジャパンが決勝で米国を破り、3大会ぶりに王座奪回。栗山監督が宙を舞う。胴上げ投手のエンゼルス大谷翔平(現ドジャース)が大会MVPに 


NHKラジオでの紹介はありませんでしたが神戸に関連する事項として
明治42年(1909) 神戸-大阪間で日本初のマラソン大会があります。
上の写真は日本マラソン発祥の碑 神戸市役所1号館の前に設置されています
2011年4月26日に建立されました。 

日本初のマラソンは、明治42年(1909)3月21日に実施された、神戸-大阪間を
走った「マラソン大競走」がマラソンの言葉のつく日本初のマラソンとされる。

20人のランナーが湊川埋め立て地(現在の新開地)をスタートし、
新淀川の西成大橋までの31.7Kmを18人が完走したということだそうです。

日本マラソン発祥の地として群馬県の 安中にも石碑があるようですが、こちらは
安政2年(1855) ときの安中藩主 板倉勝明公は藩士の心身鍛練を目的として
55才以下の藩士98名を数隊に分け 5月中旬より6月初旬にかけ 安中城内より
碓井峠の北野権現まで七里余の中山道を走らせた
これを「安中御城内御諸士御遠足」ということだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅谷七右衛門清政が著した「愚胸記」について

2024年03月21日 04時58分56秒 | 神戸市以外の兵庫県
本日は梅谷七右衛門清政(1683-1762)が著した「愚胸記」を取り上げます。

梅谷七右衛門清政は播磨町、東本荘の庄屋であった梅谷家の4代目当主だった人物です。
 
上の写真は播磨町郷土資料館に展示の「愚胸記」の展示
書き出しの部分で享保17年(1732)8月の銘がある。
梅谷七右衛門清政(1683-1762)は天和3年(1682)、東本庄村の庄屋の家に生まれました。
18歳の若さで庄屋を継ぎます。当時の村は決して豊かではなかったので、その打開策として
新田開発を志し、その成功によって財を成します。
その財を活用して地域の神社や寺を建て直し感謝されています。
享保17年(1732)、50歳の賀を迎えた清政が静かにその一生を振り返り自らの署名を
記して書き上げたのが「愚胸記(當家立身巻)」です。
46歳から書き始めて4年間、執筆して書き上げたものです。
播磨町郷土資料館で活動している「古文書を学ぶ会」が約3年かけて纏め上げ
令和5年(2023)3月冊子として纏められました。
2023年8月31日の神戸新聞NEXTで紹介されています。
私は2024年3月6日に播磨町郷土資料館を訪問した際に500円で現代語訳された
「愚胸記」を購入しました。
その中から今後、活かせる資料などを整理しておきます。

梅谷七右衛門清政の年譜
上の写真は上述の「古文書を学ぶ会」が纏められた冊子のPage100に掲載の年譜

以下の文章は令和3年度播磨町郷土資料館特別展「梅谷七右衛門清政と播磨町の先覚者たち」
の資料からの引用です。
清政は跡継ぎの男子には恵まれませんでした。梅谷七右衛門孟政(以下「孟政」)は8番目に生まれた男の子でした。それまでに生まれた7人のうち、6人までが女の子、残る1人の男児は満3歳で亡くなりました。したがって孟政が清政にとって希望の星であったことは想像に難くないことでした。孟政は元禄8年(1695)の火事で焼失していた地蔵堂と地蔵菩薩立像を再建・修復しましたが、そのわずか2年半後の延享5年(1748)2月、32歳の若さで亡くなりました。残された父親、清政の悲しみがどんなに深かったか、察するに余りあります。彼は蓮花寺に孟政のための供養塔を建て、菩提を弔いますが、2年後の寛延3年(1750)、地蔵堂の境内に魚類成仏の供養塔として立派な宝篋印塔(魚介類供養塔)を建てて魚類の霊を慰めました。或いは息子の若死にが、自分たちの魚類殺生の祟りとでも考えたのではないでしょうか。

梅谷七右衛門清政については所縁の場所を巡りシリーズでブログを作成していますので
その最終回の記事(全部のIndexあり)にリンクしておきます。

また、「愚胸記」現代語訳の目次から7歳から49歳までの出来事のIndexを転記しておきます。
第1章 幼少時代から家督相続まで(7歳~17歳)        Page3~8
第2章 貧しい時代から新田開発と貸付金嘆願まで(18歳~21歳)Page9~17
第3章 魚問屋開業から阿閇神社 植林など(24歳~29歳)    Page18~26
第4章 屋敷新築・新地開発・蓮花寺再建など(30歳~36歳) Page27~33
第5章 庄屋・大庄屋代としての業績(33歳~49歳)     Page34~41
第5章以降(Page42~97)は梅谷家第4代当主の梅谷七右衛門清政が子孫に対して
生活信条、信心や人生哲学及び教訓を書いたものです。

今後、内容を理解して散策記を書く時の参考ににしたいと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 3月20日

2024年03月20日 05時58分37秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月20日をお送りします。

■1882年(明治15年) 上野動物園開園
  農商務省所管の博物館付属施設として 開園
  当時、飼育された動物は「とら」「くじゃく」「らくだ」「くま 」など

■1960年(昭和35年) 栃錦と若乃花が全勝対決
  大相撲春場所の千秋楽、全勝同士の栃錦と若乃花が対戦
  若乃花が勝ち全勝優勝した。

■1995年(平成7年) 地下鉄サリン事件
  東京営団地下鉄の丸の内線、千代田線、日比谷線で猛毒サリンがばらまかれた事件
  オウム真理教が起こした事件で死傷者が出た。
  当日は私は東京へ勤務していた時代で丸の内線、千代田線を通勤で利用
  しており、当日、家族から心配された事を鮮明に覚えています。

■2003年(平成15年) イラク戦争始まる
 

日刊スポーツの「今日はどんな日」3月20日では下記話題などを取り上げています。
■2006年(平成18年) 第1回WBC決勝で日本がキューバを破り、初代王者に就く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たに設置された兵庫津・北前船水揚げ地跡標柱(神戸市兵庫区) on 2024-3-19

2024年03月20日 05時12分33秒 | 神戸情報

2024年1月24日、古代大輪田泊の石椋のモニュメンントの隣に新たに設置された
兵庫津・北前船水揚げ地跡標柱の写真を3月19日に撮ってきましたので紹介します。
訪問のキッカケは下に添付(Gooで共有)したYoutube動画を観た事です。

「兵庫津・北前船水揚げ地跡標柱」完成記念式典開催  

自治会の願いが実現!兵庫津日本遺産の会 十河副会長  

上の写真は2024年1月24日に新たに設置された「北前船水揚げ地跡」の標柱
兵庫津日本遺産の会が提唱され再整備されました 撮影:2024-3-19

上の写真は「北前船水揚げ地跡」の標柱付近の遠景です。
撮影:2024-3-19

上の写真は再整備された古代大輪田泊「石椋」モニュメンント整備の碑
碑は平成17年(2005)3月 神戸市教育委員会と兵庫区役所が整備したものです。
撮影:2024-3-19

上の写真は現地説明板。今迄のものと内容が変わっています。撮影:2024-3-19
解り辛いのでかくだいしたものを添付しておきます。


説明文は以下の通りです。
古代大輪田泊の石椋
"Iwakura"the stone used for the bank/found from the ancient "Owada-no-tomari"port site

この花崗岩の巨石は、昭和27年の新川橋西方の新川運河浚渫工事の際に、
重量4トンの巨石20数個と一定間隔で打込まれた松杭とともに発見された一石です。
当時は平清盛が築いた経ヶ島の遺材ではないかと考えられていました。
この石材が発見された場所から北西約250mの芦原通1丁目で、
平成15年度に確認調査が行われ、古代の港湾施設と考えられる奈良時代後半から
平安時代の中頃の大溝と建物の一部と考えられる遺構が発見されました。
このことより石材が発見された場所は、当時海中であったと考えられ、出土した石材は、古代大輪田の泊の石椋の石材であったと推定されます。
石椋とは、石を積み上げた防波堤(波消し)や突堤の基礎などの港湾施設であったと
考えられます。
その構造は出土状況から、港の入口にこのような巨石を3~4段程度積上げ、
松杭で補強し、堤を構築していたものと推定されされました。
最近では、江戸時代に描かれた絵図と照らし合わせると入江の護岸施設で使用された
石椋(いわくら)であった可能性も考え「られます。石椋ちは石を積み上げた防波堤
(波消し)や突堤の基礎などであったと考えられます。
残念ながら発掘調査によって発見された石材ではないので、築造された時代は不明です。
発見時の状況からその構造は巨石を3~4段程度積上げ、松杭で補強し、堤を構築
していたものと推測されます。
古代から近世に至るまで、兵庫津周辺は複雑に入り組んだ入江が多く存在していたことが、
これまでの発掘調査や江戸時代に描かれた絵図で判明してまいりました。
この巨石もそういった入江などの護岸施設や、港湾施設の一部であった可能性があります。


左手の方には上の写真の「初代兵庫県庁舎ナビ」の説明板が設置されています

比較の為に昔に撮った古代大輪田泊の石椋 と現地説明版を添付しておきます。
撮影:2011-2-21
上の写真(2011-2-21撮影)は古代大輪田泊(石椋)モニュメント整備と書かれた
花崗岩で平清盛の大輪田泊の整備に使用された花崗岩です。 

上の写真は説明版の解説で石椋が積まれてどのように堤としたのかを解説した図です。
撮影:2011-2-21
 
上の写真は同じく上記の説明版の解説で石椋の発見場所や大輪田泊のあった場所
の推定位置です。撮影:2011-2-21

大輪田泊は行基の築造と伝えられ、平清盛が1180年に修築して日宋貿易後に
日明貿易の要港となった。
平氏滅亡後は、東大寺大勧進の重源(ちようげん)がその事業を引き継いで、
修築を行った。(1196年)
さらに兵庫津となって発展していった。

下記の文は上述の現地説明板に書かれていた説明文です。
整備後の文章と比較すると後半部分が大幅に変わっています。
この花崗岩の巨石は、昭和27年の新川橋西方の新川運河浚渫工事の際に、
重量4トンの巨石20数個と一定間隔で打込まれた松杭とともに発見された一石です。
当時は平清盛が築いた経ヶ島の遺材ではないかと考えられていました。
その後、この石材が発見された場所から北西約250mの芦原通1丁目で、
平成15年確認調査が行われ、古代の港湾施設と考えられる奈良時代から
平安時代の中頃の大溝と建物の一部が発見されました。このことより石材が
発見された場所は、当時海中であったと考えられ、出土した石材は、古代大輪田の泊
の石椋の石材であったと推定されます。
石椋とは、石を積み上げた防波堤(波消し)や突堤の基礎などの港湾施設であったと
考えられます。
その構造は出土状況から、港の入口にこのような巨石を3~4段程度積上げ、
松杭で補強し、堤を構築していたものと推定されます。
大輪田の泊は、平安時代のはじめに律令国家の菅理のもとに造営された泊(港)です。
当時、物資輸送や外交航路として重要視されていた瀬戸内海の航路と泊の整備が
進められていました。
当時の史料には泊の運営管理を行う官舎や石椋等の港湾設備が整備され、
中央政府から派遣された造大輪田船瀬(ぞうおおわだふなせ)(泊)使が泊の
造営や修築にあたり、修築後は国司(こくし)が運営管理を行っていた様子が
記されています。
また、承和3年(831)には、当時の中国や東アジアの最新の文化や情報を
取り入れるための遣唐使船が暴風雨を避けるために寄港していることから、
このころには大型外洋船の寄港地としても整備されていたことが窺えます。

参考として大輪田泊と石椋について兵庫津ミュージアムの展示から写真紹介します。
以下の写真の撮影日は2024年3月19日

上の写真は兵庫津・北前船水揚げ地跡標柱の位置を青山大介さんが描いた兵庫津の鳥瞰図
の上に黄色の字で示しました。
上の写真は兵庫津ミュージアムの大輪田泊の石椋に関する展示
大輪田泊の名前がはじめて記録にあらわれるのは奈良時代です。それより前は
万葉集にも出てくる神戸市灘区の敏馬浦(みぬめのうら)が主要な港でしたが港としてより優れた大輪田泊がとってかわり、国が維持管理する港となります。
上の写真は大輪田泊の修築に関する兵庫津ミュージアムの展示
行基(668~749)は聖武天皇の天平17年(745)には大僧正にまでなり
 奈良東大寺の大仏建立にも寄与した。行基は多くの弟子と民衆を率いて参加した。
 公共事業にも力を入れ、摂播五泊(室生-韓泊(福泊)- 魚住泊 - 大輪田泊 - 河尻泊)を開いた。

上の2枚の写真は魚住泊の石椋工法に関する兵庫津ミュージアムの展示

兵庫津ミュージアムの展示1に関する関連年表
展示1 8~12世紀頃 清盛の夢
 741年(天平13年)  行基が大輪田泊を修復
 812年(弘仁3年)   大輪田泊を修復
 914年(延喜14年)  三善清行大輪田泊の修築を提言
 947年(天暦元年)  大輪田泊を修築するために「造輪田使」を任命
 1173年(承安3年)  平清盛が大輪田泊に兵庫島(経ケ島)を築き日宋貿易を行う
 1196年(建久7年)  僧重源が兵庫島(経ケ島)を修復



上の2枚の写真は北前船に関する兵庫津ミュージアムの展示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする