カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

バースデーキャンプin秩父

2022-01-15 | ゆるキャン

2022.1.9(日)~10(祝)秩父へ


(両神山と飛行機雲)
2年ぶりのちゅーりずむイベントは、いつものメンバーでの原点キャーーンプ(^^)



旅のスタートは”和銅黒谷驛” 秩父では有名な場所ですが、訪れるのは初めて。
まずは観光地に似合わないデカザックで”日本通貨発祥の地”の遺跡へ。
このモニュメントは身長の2.5倍くらいの大きいものでした。



次に目指すのは”蓑山581m”
日当たりの良い住宅地を抜け、振り返ると



ギザギザくっきりの両神山
この辺りに住むと家の玄関からこれが見えるんですね。



何年振りかに重たいザックを背負っているので、しっかり汗かいて蓑山山頂へ



麓からたかだか1時間ちょっと登っただけなのにこの眺望!
(なんなら車でも来れる)



武甲山と奥秩父の山たち
空気が澄んでいたので、なんと甲武信ヶ岳のピークまでしっかり見えました。



見下ろす秩父盆地
秩父には何度も来ているのに初めて知ったのですが、この盆地は約1500万年前は海で、
荒川の右手のこんもりは”尾田蒔丘陵(高位段丘)”といって約50万年前にできたものだそう。
長瀞は地質学的みて珍しい地形が見られるため、多くの地質学者が訪れ研究が行われたことから
「日本地質学発祥の地」とも呼ばれているとのこと、納得です。



反対側へ行ってみるとおととし歩いた東秩父の尾根がすぐ近くに、
遠くに白い山々が見えて、どこかなぁ?と思っていたら・・・



赤城山!

蓑山山頂からはぐる~っといろんな山が拝めて、なんだかとってもお得な感じでした。



下りは表参道コースを降ります。
この蓑山はほかにもいろんなルートがあるので、軽く歩きたいときに楽しめますね。
そこから車道歩きで橋を渡り、今日の目的地へ。


今どきはどこのキャンプ場も混んでいるし価格も上がっているし休前日はいっぱい。
私のように電車バス徒歩で山絡めてキャンプ、となると場所選びに毎回悩むのですが、
たまたま見つけた”スプラッシュガーデン秩父”は敷地内に温泉があるし、価格も手頃だったので即決。
キャンプと言いながらも、この時期にテントを張る元気のない軟弱モノなのでコテージ泊です。



チェックイン時間が13時、炊事場はお湯が使えるというのもありがたい。
支度がだいたい整ったら温泉へ
この”梵の湯”よく調べもしないで来たけど関東でも屈指の重層泉とのこと。
入ってみて納得、つるっつるのすべすべでビックリ☆ 空いててラッキー♪
気持ちよく温まって、楽しい宴は続いたのでした。


-----------------------------------------------------

翌日は寄り道しながら帰ります



去年は行けなかった”あしがくぼの氷柱”へ





それなりに育っていました。


秩父は自然と花と温泉とイチゴ(新種あまりん美味しかった)とみそポテトとウイスキーとerc・・・
ちょこちょこっと旅気分で楽しめる要素がいっぱい詰まっていて良いところです。
今回は二日酔いもアクシデントもない、穏やかな二日間でした(^^♪

今年はいっぱい外遊びしたいな~





【行程】和銅黒谷駅9:50⇒和銅遺跡10:15⇒蓑山山頂11:25⇒蓑山神社表参道登山口12:45⇒キャンプ場13:50



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







箱根ゆるっとキャンプ

2019-12-18 | ゆるキャン



12/14(土)~15(日)箱根・金時山へ

恒例のバースデーキャンプ
今年は手足の長----い現代っ子が大阪から初参戦のワクワクプラン♪

大阪から夜行バスでやってきたNちゃんとバスタ新宿で待ち合わせ
バスに乗換え桃源台へ
新松田を過ぎると車窓からデッカイ富士山がみえてホッ
遠路はるばる来る彼女に富士山を見せてあげたかったから



桃源台に荷物を置いて身軽になって金時山へ
この日は快晴で天気は最高でしたが、風が強い!山頂は爆風!
写真を撮るのに並んでいる間、凍りつきそうに寒かったデスヨ
でも山頂からの富士山、見せてあげられてよかった~



こんな天気の日の茶屋は本当にありがたい存在
今回もまたなめこ汁ランチで温まりました

金時山初体験のNちゃんは興味津々でいろいろ物色中~
自分にとっていつもの場所に案内した人が
目をキラキラさせているのを見るのは嬉しいものです♪
茶屋ではちょっと楽しい出来事があったり

箱根界隈、バス移動なので時間的にタイトかな?とも思っていたのですが、
なぜかしら今回はバスの接続等、行き当たりばったりなのにやけにスムーズ
おかげで下山後の温泉にもゆっくり入ることができ
今日のお宿、いつもの芦ノ湖キャンプ村のケビンへ


----------バースデー&クリスマスパーティのはじまり~-------------








シェフのダンナ様を中心にみんなでパーティーの準備
乾杯したらもう止まらなーい
ゲームをしたり罰ゲームもしたり・・・最後はいつものように記憶ナシ

散々いじられても全然動じない、はんなり関西人のNちゃん
おバカな兄さん姉さんたちにお付き合いありがとう~

翌日はいつもの鈴廣&小田原鮨コースで〆
(関西チームはその後小田原城へ)



いつもなら私とA君の”嵐を呼ぶコンビ”で色々ハプニングが起きるのに
今回は天気もよく、移動もスムーズ
何もかもがすんなりと、笑いっぱなしの楽しすぎた二日間
晴れの女神Nちゃんがいたら天気は安泰なので、是非また来てくださいネ





       
【行程】(12/14)バスタ新宿6:35→桃源台BS9:20
桃源台→仙石BS→金時山登山口→金時山→金時神社登山口BS→箱根レイクホテル前BS(日帰り入浴)→桃源台→芦ノ湖キャンプ村15:30

(12/15)湖尻BS→風祭BS(鈴廣でおかいもの)→徒歩にて早川漁港→早川駅→小田原→新宿




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

















金時山と芦ノ湖キャンプ村

2018-12-12 | ゆるキャン

2018.12.8(土)~9(日)恒例のバースデーキャンプ
今年は久しぶりに箱根開催


本当は11月頃を予定していたのですが、なかなかスケジュールが合わず12月へ
イマドキはキャンプ流行でなかなか思うように予約が出来ないのですが
12月ということもあってか芦ノ湖キャンプ村のケビンが取れてラッキー

神山へ行こうかと思ったらまだ立ち入り規制があるので登山できません
桃源台にキャンプ道具を置いて金時山に登ることにしました



箱根と言えば可哀想なくらい窪んだ登山道
この日は気温が高かったのであっという間に汗びっしょり



あれれ?おかしいなぁ…この土日の天気予報は晴れ、しかも快晴
なのになんでしょう?このどんより空は・・・



登山口から1時間半ほどで金時山山頂へ



天気のせいか?いつもほど人はいない
あんなに汗かいて登ったのに山頂は風が通ってキンキンに寒い!



幸いなことに覗いた金時茶屋も空いていた
汗冷えしてしまいそうだったので、茶屋でランチを取ることにしてそそくさと中へ



何度も来ている金時山なのに、茶屋のなめこ汁を頂くのは初めて
あっつあつで美味しかったーー温まりました

この日は金時娘さんもお店に出ていらっしゃいました



こんな空模様ですからね
富士山はまったく見えず、記念写真を撮って下山



金時神社まで下りてくると、大きなマサカリがあったことに今更気づく
同じ山でも違う人と登ると見えるものも違ってくるものですね


-------------------------------

またバスに乗って温泉に立ち寄り


箱根レイクホテル”の立ち寄り湯は初めて来ましたが、アメニティはすごく充実してるし
露天にある繭のスチームサウナは気持ち良いし(空いてるし)



ロビーラウンジのクリスマスデコレーションも素敵で とてもHAKONEっぽくて楽しめました


-----------------------------

温泉の後はお待ちかねの・・・


芦ノ湖キャンプ村のケビンは本当に居心地が良くてくつろげるお気に入りの場所
Dシェフのディナーでお腹も心も満たされたお誕生会でした




今年も残すところあと2週間・・・シンジラレナイ早さです(゚Д゚;)







【行程】
12/8(土)バスタ新宿→高速バス→桃源台
桃源台→仙石BS→金時山登山口→金時山→金時神社→仙石BS→箱根レイクホテル前BS(入浴¥1200)→芦ノ湖キャンプ村
12/9(日)桃源台BS→風祭→小田原→新宿





ブログランキング・にほんブログ村へ





皆野アルプスと紅葉散歩

2017-11-23 | ゆるキャン

2017.11.18(土)~19(日)
毎年恒例のバースデーキャンプ、今年も秩父へ



天気予報は土曜日が雨、日曜日が曇り
集合した時はまだ雨が降っていなかったので、予定通り行きましょう

破風山はまだハイキングを始めたばかりの頃登ったきり
全く記憶にない・・・

いくつかコースがあるようですが、今日は皆野駅から歩いて
大渕登山口からのコース
を登ります。



登山口からはいきなりの急斜面を登りきると最初のピーク
ブーツ型のカワイイ道標がこの先何度か出てきました






小さな岩岩を越えていくと、前原岩稜
見晴らしの良いね~





低山といえどもやっぱり山の紅葉は良い
紅葉のトンネル歩けるだけで楽しい気分になる




小さなアップダウンを繰り返し、
時にはふくらはぎが突っ張るような登りもあったりと



汗かいて登りきると”男体拝み”
さて?男体山でも見えるのか?下を除くと結構な崖っぷちでした

私の持っている古い地図には載っていないルートなので
予想外に時間がかかってようやく風戸との分岐に到着
下山はここからなのでザックをデポし、身軽になって山頂へ





広い尾根、ヤセ尾根、猿岩、急階段と進むと・・・



破風山頂!





目の前に”武甲山” 少し遠くに”両神山”
どちらも彩の国の良いお山ですね
両神山荘のおとうさんおかあさん、元気かなぁ・・・



山頂は狭いけどなかなか気持ちの良い場所でした
そういえば雨予報だったけど・・・雨一滴も降らずラッキー
このメンバーにしてはめずらしいこと




分岐まで戻りザックを回収して下山
風戸までは30分くらいしかかからずあっという間
ピークまであんなに時間かかったのに・笑


そこからはてくてく歩いて今夜の宿へ
途中、鹿の解体現場に遭遇・・・リアルすぎて見慣れない私は遠くから見るだけ



--------------------------------------------------------



今回の宿は”満願ビレッジキャンプ場”のトレーラーハウス
去年もだったけど、最近のキャンプブームで週末空いてる物件探しは中々大変
今回は徒歩3分で温泉(満願の湯)というロケーションが魅力だったのでこちらを選択

そしてまたまた室内のライトが暗いので、料理の写真は殆どボツ(作ってくれたダンナ様ごめん)

手作りのティラミスやプレゼントをもらってご機嫌の旦那様と
大爆笑のパーティ画像は例のごとく載せられませんが。。。




-------------------------------------------------------



翌朝は快晴
長瀞に寄って行きましょう



去年は夕方だったし寒かったので見ただけで終わった岩畳
今日は天気も良くポカポカなので岩畳を歩いて行きます







ライン下りは水量のあるところはなかなかの迫力ですね
船は苦手なので乗りませんが(^_^;)


岩畳の道の終点は”月の石もみじ公園”
ニュースでちょうど見ごろと言っていたので来てみると・・・









赤・オレンジ・黄色と色鮮やかなもみじたちは光を受けてキラキラ

環境が良いからかな?東京で見る紅葉より葉がきれいなままでいた気がしました




遊ぶことしか考えない二日間は 心に栄養を与えてくれる
大人になっても一緒にバカやってくれる友達は本当にありがたい
また遊びましょ☆







■行程■

皆野駅10:25→大渕登山口10:40→破風山頂13:05~13:20→風戸登山口13:50→満願ビレッジ14:20

 
  

ブログランキング・にほんブログ村へ














長瀞バースデーキャンプ

2016-12-05 | ゆるキャン

2016.11.26(土)~27(日)
恒例のだんな様のバースデーキャンプ、今年は長瀞へ。



いつもの4人組
長瀞駅で集合し、デカザックは駅前で預けてゆるゆるっと宝登山へ
50数年ぶりだという11月の雪が降ったばかりの週末、
自分の家周辺は降っていなかったので途中雪が残っていてビックリしましたが、
高尾辺りは雪山だったらしいですね~

寒いかと思って厚着をしてきましたが、1時間ほど歩いて山頂に着く頃にはもう汗かいちゃって・・・



宝登山神社奥宮の あ うん
可愛い顔してます




山頂付近は落ち葉のじゅうたん
そしてハイカーがいっぱい!
蝋梅の時期でも桜の時期でもないから空いているかと思いきや・・・
人気のお山なんですね~



スッキリ晴れとはいきませんでしたが、山頂からはのどかな風景
蝋梅も花の前にはこんなレモンイエローの葉がいっぱいの木なんですね。
また来た道を戻り・・・



まだ食べたことのなかったふわふわかき氷を食べるつもりでいたのですが、
宝登山山頂が案外寒くて冷えてしまったので今回も残念ながらスルー。
岩畳まで行くと、期待した紅葉は見れなかったのでちらっと観光して、今宵の宿へ




キッチンがついていて少人数で泊まれる&東京周辺&駅近&お手頃の施設って案外難しい・・・
最近のアウトドアブームでなかなか予約が取れなくて長瀞まで来てしまいました(笑)

でも静かだし園内の施設はキレイで、炊事場はお湯も出るし良い所でした。
たくさんのお料理とお酒があったのですが、このトレーラーハウスの電気が暗くて、
撮った写真はほとんどピンボケ。
あとは爆笑画像ばかりなので掲載できません・・・(´・ω・`)

飲んで食べて笑って笑って・・・




気が付いたら朝(笑)
でも日曜日の雨の予報が外れたらしく、傘の出番なくてよかった。




帰りは秩父と言えば”秩父ホルモン”
美味しいお店を教えてもらい、お土産にたんまり買って帰りました。
(イチローズ・モルトは買えませんでした。゚(゚´ω`゚)゚。)






■宿泊■ 長瀞ウォーターパーク(親鼻駅)トレーラーハウス



ブログランキング・にほんブログ村へ












キャンプdeイルミリオン

2015-12-15 | ゆるキャン


2015.12.12(土)~13(日)
3週間ぶりのお出かけは友人達と神奈川県のプレジャーフォレストへ

天気予報は直前まで土曜日傘マーク、でもこのエリアでどうしても登りたい山がある訳でもなし
では普段やらないことをしましょう、と山歩き中止にしたら晴れになった~(笑




金曜日は気温20度もあった東京、その暖かさのせいか12月だというのに
フグリやらホトケノザやらタチツボスミレやらが咲いていてビックリ!
冬もまだ来ていないというのに・・・来春大丈夫かしら





遊園地内のアトラクションはお子様向きの優しい感じのものがほとんどですが、
その中にあるアスレチックでハーネス装着初体験
命綱つけてヘルメットってなんかやっぱりドキドキする~
ちょっとだけ岳気分♪

初級~上級コースの3本ありますが、女子チームは初級だけで満足してしまい
(高度感が結構あるし足は攣りそうだし腕の力ないし)
二回戦の男性チームのオモシロレースを観戦して楽しみました。





ヤイヤイやっているうちに時間はあっという間に過ぎ、
”さがみ湖温泉うるり”の高濃度炭酸泉でまったりした後 今宵の宿へと移動

宿は遊園地隣にあるPICAの”パディントンベアキャンプグラウンド”



キャンプエリアにはコテージとかトレーラーとかいろいろありますが、
キッチン設備が欲しかったので”スリーパー6”を予約





スリーパーエリアは園内の一番高い場所にあるので、正面に石老山、裏手は城山かな?
眺めがよく静かでなかなか良いキャンプ場でした。



---☆◎---☆◎---☆◎---☆◎---☆◎---☆◎---☆◎---☆◎---



夕食の準備をしていたら、ちょうど”イルミリオン”の開催時間となったので
また遊園地エリアまでサンダル履きで出かけて行きます。

ここは東京から近いので日帰り可能なのですが、温泉もあるし、キャンプも出来るし、
ならば欲張ってこの”イルミリオン”をクリスマスシーズンに見て楽しんじゃおう!
というのが今回のちゅーりずむ。


そして会場までてくてく歩いて行くと・・・
わぉっ!人が一気に増えてる!リフトは列ができ30分待ちだって!

そして・・・















昼間は人もまばらな寂れた遊園地風(失礼)でしたが、
17時を過ぎたらこれを見に来たお客さん、大人も子供もカップルもワイワイ賑やか楽しそうーー!

正直そんなに期待していなかったのですが、広大な園内のあちこちに異なるイメージのイルミネーション
街の明かりが見えない山の中なので 輝きが宙に浮いてるような自分も浮いているような・・・
見ごたえたっぷりで全部見るには2時間くらいかかりそう
これはツアーが出来るわけですわ。

イルミリオンさん、甘く見ててごめんなさい。
一気に夢の世界へ連れて行かれました・・・( ̄▽ ̄)♪





部屋に戻ってからも宴は続き、
飲んで唄って踊って喋って笑って・・・また飲んで。
あわよくばふたご座流星群まで見えるかも?なんて期待は曇り空で叶わず・・・。





翌朝は雨
それでも二日間遊びの事しか考えないシアワセ時間を過ごして気分リフレッシュ☆
近場で楽しいゆるゆるキャンプでした。







プレジャーフォレスト
さがみ湖イルミリオン
パディントンベアキャンプグラウンド
さがみ湖温泉うるり



ブログランキング・にほんブログ村へ








D's Bar in 箱根

2014-11-12 | ゆるキャン

2014.11.8(土)~9(日) 箱根へ

この週末は以前から予約していた箱根のケビンへ
今回 土日とも雨の予報だったので欲張らす 山歩きはお休み
そんな時でもないと観光に時間を取らないから と 仙石原のススキを見に行くことにした


ds-1.jpg
まずは今日の宿である芦ノ湖キャンプ村に荷物を預け 身軽になってお散歩に出かけます
湖尻水門から ゆるっと仙石原まで歩くハイキングコース


ds-4.jpg
時々同じように散歩するご夫婦に会う程度で 表通りのにぎやかさはない静かな道


ds-11.jpg
長尾峠の分岐辺りまで来ると 雨予報はどこへやら?青空ものぞき始めたけど
峠までは行かず 雨の降らないうちにススキを見ようと先へ進みます


ds-3.jpg
この道は金時山~丸岳からの下山に二度ほど使ったことがあるけど
カントリークラブを過ぎるとなかなか風情のある道に変わるのが結構好き



ds-2.jpg
箱根は 紅葉の見頃にはまだちょっと早いようで


ds-5.jpg
この時期に見れるとは思わなかった咲き残りのお花たちにも出会えたり それはそれで嬉しい


ds-6.jpg
箱根にはハコネシロカネソウとか ハコネギクとか 箱根と名の付く植物が多いんですよね
でも どれがそうなのか?見分けはつきません


ds-8.jpg
芦ノ湖から二時間ほどで湿性花園に着いたけど この時期は何も咲いていないようなので
Uターンしてススキ草原へ
晴れたり曇ったりしてたけど ガスの中だった金時山も見えるようになった



ds-13.jpg

ds-12.jpg
車道から 車窓から いつも通り過ぎるだけだった仙石原ススキ草原
中を歩いたのは初めてでしたが やっぱり観光スポット 混んでた・・・


△仙石原△
仙石原は江戸時代初期まで「千石原村」という地名でした。
昔は一面、樹木もない広大な原野が広がっており、ここを開墾すれば千石もの穀物が穫れるだろう、
ということから名づけられたそうです。
でも、火山灰土壌と湿地のため、それは夢と終わり、
屋根葺き用のカヤを近隣の村に出荷するのが主な仕事だったとか。
カヤ、すなわちススキです。
いまは美しい風景として多くの人たちに楽しまれていますが、昔は生活の大事な糧だったのです。
(箱根ナビより引用)



ds-14.jpg
時折青空が覗いていたのに ススキ草原に入った途端どんより空
しばらく青空を待ってみたけど 晴れ間は戻ってこないし


d-9.jpg
写真対決とかやってみるけど ススキの写真って構図がなんだかありきたりになって難しい
さて そろそろ宿に戻りましょうか


キャンプ場近くの”箱根高原ホテル”の源泉掛け流しの湯に入ったあとは 宴の準備です


ds
今日は昨年同様 ダンナ衆たちのお誕生日会
でも料理をするのは 祝ってもらうはずのダンナ様です  いーんです たまにはネ
ケーキは友人がその場で作ってくれたり エリンギホタテのアヒージョとか どれもこれも美味しくて
あっという間に楽しい時間は過ぎて・・・気づいたら朝(^_^;)


ds-9.jpg
明け方強く降っていた雨は チェックアウトの時間には止み
結局一度も傘をささずに終わった二日間


ds-10.jpg
都心から近く 快適なケビンで気ままに過ごすお気に入りの時間
ゆっくりゆったり 秋の箱根旅でした






■行程■
新宿駅7:00→(小田急高速バス)桃源台9:30→徒歩10分→芦ノ湖キャンプ村
湖尻水門10:00→湿性花園(見学なし)→仙石原ススキ草原→白百合台BS→箱根高原ホテル(入浴)→徒歩8分→芦ノ湖キャンプ村15:00

桃源台→風祭BS(鈴廣)→徒歩→早川漁港(寿司ランチ)→JR早川→小田原→(ロマンスカー)新宿



2013年☆クリスマス

2013-12-24 | ゆるキャン

三連休は初日が出勤&忘年会だった為、山には行かず、近場でゆるっと友人とクリスマスキャンプ。


 
お昼過ぎに奥多摩駅に着くなんてめったにないので、駅前の静けさになんとなく地元の人になった気分・笑
山に登らないのがもったいないくらいの良い天気でしたが、どこを縦走するの?
と思うほどのデカザックで目指すは駅から徒歩7分の”氷川キャンプ場”


 
最初はテントの予定でしたが、前日までの雪と寒さに弱気になり直前にバンガローへ変更。
ところが日、月ともに凍える寒さはなく風も穏やか。テント日和となっていました・笑


 
河原で焚き火、チキンの丸焼きしてみたり。



まあ、クリスマス会と言いながらも結局は集まって飲みたいだけでして。


 
暗くなる前に焚き火は落とし、バンガローへ移動してわいわいクリスマス会は続いたのでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



話は変わって。


今年も豊作だった我が家の柚子。
だんだん大きくなり木もしなってしまい、近所迷惑になるので少し伐採。
収穫した柚子がダンボール一杯、でも調理する腕がないので、欲しい方に差し上げようと山友に強引に送りました。


すると・・・



我が家の柚子は美味しいジャムに変身!そしてこんな素敵なX'masプレゼントまで頂いてしまったのでした。
海老鯛で申し訳ないくらいですが、ジャム、こんな美味しく作れるなんて感動。さすが。送ってよかった・笑
本当に美味しかったです!ありがとうございました~。



Merry Christmas




秋の遠足in箱根

2013-11-13 | ゆるキャン


2013.11.9(土)~11.10(日)友人4人と箱根へ。

恒例秋のゆるゆるキャンプ。今回はみんなの日程がうまく合わずギリギリの決定でしたが、
運よく以前から行きたかったケビンが取れたので、いつもの富士五湖ではなく箱根への旅となりました。

金時山はよく行くのに、箱根の最高峰”神山”には登ったことがない事に気づく私。
今回は箱根フリーパスを購入したので無駄なく利用しようと、まずは桃源台からロープウエイに乗ります。



ロープウエイなんて何年ぶり?!すっかり童心に帰り観光気分を満喫します。
大涌谷、昔はロープウエイから下を覗くと「わー!すごい!怖い!」なんて思っていたはずなのに、
今日はふーーーん・・・な感じになっていた。笑
山歩き始めたらこの程度では感動しなくなってしまったんですかね、ああ、人ってなんて欲深い・・・
観光客の間を抜けて、いざ、登山道へ。




登山口からしばらくきつい硫黄臭の中を抜け、窪んでしまったいかにも箱根らしい道を登っていきます。が。

おかしいなぁ?今日は晴れの予報だったはず?またしてもすっかりガスにまかれて真っ白ケッケ。
富士山は行きのバスからは見えていたけど、大涌谷まで来たらもう周りの景色も何も見えなかった。
それでも人気があるのか?神山山頂は座るところがないほどの大混雑でした。
学生さんの登山大会?もあったようで、老若男女ぞろぞろ団体さんが多いのには驚いた。

神山からは駒ヶ岳へと進みます。
伸びずぎの笹を掻き分け進むと、山頂のあちこちにお地蔵さん。
「賽の河原っぽいね~
と思いっきり叫んだら、地蔵ではなくホンモノの人だった!あまりの視界の悪さで勘違いした私。
石の上に座りみんなどこを見つめていたのだろう?結構シュールな画だった・・。

駒ケ岳からはまたロープウエイで箱根園へ降り、バスがないので箱根港まで歩きます。
そこからは初めて乗る”海賊船”で遠足気分。こんな天気でも大混雑の遊覧船でした。
船は桃源台に到着。朝預けた荷物を取って宿へと向かいます。




さて、今宵の宿は桃源台から徒歩5分のところにある”芦ノ湖キャンプ村”のケビン。
以前キャンプ場を利用したときに見て、いつかここに泊まってみたい♪と思っていた場所です。
人気がある為、土日はなかなか取りにくいらしいのですが、運良く空きがでました。
行ってみると思った以上に素晴らしい♪ 2ベットルーム・お風呂・天井が高いリビングキッチン、
鍋・食器・まな板包丁・炊飯器・温水暖房完備・バーベキューテラスetc・・食材さえ持参すれば何もいりません。
いつも外にトイレのあるようなコテージやキャンプ場しか使わなかった私には夢のような贅沢設備
これで1泊¥21,000(6人まで利用可)とはコスパが良すぎで大満足☆




チューリズムプランには今夜もシェフが付いてます。

我がダンナ様がテントも持たないのに、食材だけでパンパンに重くなったザックを背負ってきていたので、
何がでるのかな~と楽しみにしていたら、バーベキュー~ローストビーフ~シチュー~デザートまで。
腕を振るってくれまして・・・久々に家事をしないで人の作ったものを戴ける幸せを味わう私

その上このケビンの凄い所は建物の造りがシッカリしている為か、隙間風一つなく音も漏れない。
4人で思う存分大はしゃぎしてもビクともしません。周りの音も聞こえません。
最後はキッチンカウンターが”D'S Bar”となり、楽しい夜は暮れて行きました。




翌朝は荒れ模様。
天気はまたしても残念だったけど、「こんな森の中のお家に住みたい」と思うほど静かで快適なケビンに泊まり、
気のおけない仲間と他愛のないおしゃべりできた二日間で、日ごろのストレスも解消リフレッシュ。

「また来ようね」

都心から2時間で来れる箱根・芦ノ湖。
日帰りももちろんいいけれど、山も温泉も宿も色んな楽しみ方が出来る箱根はやっぱり大好き。



おしまい。



【行程】新宿駅:小田急箱根高速バス→桃源台(ロープウエイ)→大涌谷→神山→駒ケ岳
    (ロープウエイ)→箱根園→(遊覧船)桃源台→芦ノ湖キャンプ村
    桃源台→箱根湯本→風祭・鈴廣→某鮨屋→小田原駅→(ロマンスカー)新宿駅







ゆるゆるキャンプin富士西湖

2013-06-19 | ゆるキャン

2013.6.15(土)~6.16(日)

台風で一旦中止としたこの週末のキャンプ予定。
ところが前日の天気予報が意外にも好転したため、急遽もとの予定を呼び戻す。
土曜の夜は不安定な天気で雨が降るのは確実、とのことでテント泊はやめ、
大急ぎでコテージを予約。梅雨の時期のせいでしょうか、前日でも空きがあってよかった。

でもここ数ヶ月、本当に仕事が忙しくてテント泊の準備もままならなくて金曜日の夜になって・・・
メンバーも全員忙しくて食材の準備など出来ない・・・

そんな時の強い味方、以前から企画していた案を利用しようと着替えと、
最低限の調理グッズだけザックに放り込み、中央高速バスに乗りました。



薄っすら青空も覗く中、渋滞していなかったので予定より早く現地に到着。バスの時間を待って登山口へ。
疲れているんだから何もしなければいいのに、じっとしていられないのがビンボー症です(^^;;
見たいお花があるのでそれを探してからコテージへ行く予定で出発~。



あっちにもこっちにも・・・ササバギンラン祭り。



舞鶴草と姫無葉蘭。ヒメムヨウランは初めて見ました。
Jちゃんに教えてもらわなかったら気づかないほど・・・こんなに小さくても蘭。



結構好きな更紗灯台躑躅(サラサドウダンツツジ)


それなりに色んなお花が見れたけど、探しているのは他のランちゃん。
昨年咲いていたという場所に、お目当ての蘭は見つけられずがっかり。


ところが・・・・・・偶然は突然に。




たまたま歩いていた先に・・・
個人で楽しむだけ、という約束で写真を撮らせて頂いた希少価値の花。
お目当ての花には会えなったけど、予想しなかった初めて見るその姿に大興奮な私たち!


霧雨の中、やっぱり来てよかった~




カメムシ付き甘野老(アマドコロ・かな?)


 
他にも夏ほどではないけど、ちらほらとお花が見られました。



初めて見ました、車葉衡羽根草(クルマバツクバネソウ)とても面白い形をしていますね。


 
土栗(ツチグリ)・銀竜草(ギンリョウソウ)・・・


 
苦菜(ニガナ)・山苧環(ヤマオダマキ)


 
草橘(クサタチバナ)・二人静(フタリシズカ)などなど。



短時間で充実したハイキングでした。


--------------------------------------


 
さてここから電車キャンパーはバスを乗り継いでの行動です。
以前”河口湖冬花火”で泊まりにきたときに目をつけておいた「OGINO」
お酒からバーベキューセットまでなんでも揃う、バスで来れる大型スーパー。
ここに寄れば手ぶらでもOKだと前回気づいたので、ここを利用します。

食材を仕入れ、河口湖駅のコインロッカーに預けておいた荷物を取り、
またレトロバスに乗って目指すは「PICA西湖」



オートキャンパーにはお馴染みのPICAグループですが、
ここ西湖と山中湖はアクセスが良いので電車キャンパーにも利用できます。
河口湖と違い静かな西湖。場内にお風呂もあるしアクティビティも多数。
ファミリーや友人達とのんびりするには良いところですね。なによりやっぱり施設がキレイなのが嬉しい♪


 
私たちのお家は”キャンピングパオ”
モンゴルのパオを基に設計された、アメリカ製の「ヤーツ」という建物だそうです。
デッキにバーベキューグリルもありますが、今回は使用しません(前回雨でやったら大変だったから・笑)




オサレな料理は何も出来ませんが、今日のメインは”岩手スペシャル(どんなだ~w)”
お酒とお料理があればどこだって楽しいパオで輪になってのおしゃべりは夜がふけるまで続きました。

-------------------------------------------


 
涼しい西湖のほとりを朝のお散歩。夜中どしゃぶりだった雨は午前中に上がりました。



こういう場所にくると周りに何もない、バスが来ないと帰れない、この多少の不便さが良いんですよね。
久しぶりにゆっくりとした時間が流れ、緑と美味しい空気で日ごろの疲れを癒せたキャンプでした。




おしまい。



【行程】新宿中央高速バスターミナル6:00→河口湖駅7:40~☆~☆~乳ヶ崎バス停→西湖民宿(レトロバス利用)→(徒歩3分)PICA西湖→往路を戻る