カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

残雪の恵那山

2019-04-30 | ヤマのこと

2019.4.28(日) 美濃地方最高峰の恵那山へ


(ふもとの町から望む恵那山)
昨年の秋、側を通過した時に登りたいと思った山
今回GWがなくなったおかげでチャンスが訪れ、岐阜県側から日帰りでチャレンジすることにしました

予定では金曜の夜 夜行バスで中津川に入り、その日のうちに登る予定でしたが
寒気が流れ込み山は荒れ模様との天気予報の為 一日遅らせました



中津川駅の宿に前泊 タクシーで恵那山ウェストン公園の奥の黒井沢登山口までおよそ40分
すれ違うのも困難な細い林道の先に登山口はありました
6:15、止まっていた車は一台だけ GWなのに予想通り人がいない(笑)
携帯の電波は届かないので、帰りのお迎え15時で約束し、登山届を書いて歩き始めます
この朝は寒くて木につららが。



沢沿いのほぼ平坦な道を35分ほど歩くと小さな避難小屋
ここから登りとなりました



沢を何度か渡りながら緩やかに登って行きます



登山口から約1時間45分、野熊ノ池避難小屋に到着
池の水の透明度は高かったです
野熊、と言う名前に関係するかどうかは知りませんが、
ここは熊がいるらしいのでクマ鈴鳴らしながら登ってきました



避難小屋からは笹に覆われた明るい道
この辺りは歩きやすく、ぐんぐん進めました



標高1700m辺りから残雪が



こちら黒井沢コースは時折眺めが得られるとの通り
笹の尾根から南アルプスがズラリと見えて、なかなか気持ち良い



恵那山山頂らしきものが右手に見えてきました



途中、木の間からひときわ大きく見えたのは御嶽山かな?





山頂まで60分、との道標を見てからが長かった!
地図によると、広河原からの尾根ルートを巻くように進むこのルート
ところどころ凍っていて、ずっと残雪の中をトラバースするのでとても神経使います
私は途中でカメラをしまい 軽アイゼンをつけて正解
その後途中で踏み跡もルートを見失ったので、笹につかまって這うようにして尾根に向かって直登
なんとか尾根にのったらしいと思ったら、広河原からのルートと合流しました




1時間20分ほどかかってようやく山頂
普段腕の力使わないから、木を掻き分け、笹につかまる登りで久しぶりに疲れた~

恵那山はイザナギ・イザナミの二神が天照大神をお生みになった時
その胞衣(えな)をこの山頂に納めたのでこの名になった、という言い伝えがあるそうです
その為か、山頂一帯に祠がいくつもありました



そこからさらに5分ほど進むと避難小屋とトイレ(使えました)

黒井沢ルートの合流地点はここだったようで道標がありましたが、まったく踏み跡なし
先行者はどこを登ってきたんでしょう?謎のまま(笑)
山頂は多くの登山者でにぎわって、誰にも会わなかった黒井沢ルートとは大違い
殆どの方は最短コースの広河原ルートピストンのようでした



昼食をおえて岩の上に登ると・・・



左から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳
富士山は確認できませんでした

結局、もうひとつの山頂?が解らないまま 時間もないので下山開始



登っても周囲の山々は何も見えないという展望台ですが、見えたものは・・



あ!



この日、あちこちで見られたという”環水平アーク”が
私は初めて見たので嬉しかった~
頑張って登った御利益だったということにしておこう



さて、帰りは自分で作った踏み跡を辿って元に戻ります
午後は雪が緩んだので登りよりは歩きやすかったかな
全体的に奥秩父のような、そんな印象を受けました



途中から見えた緑色の屋根は、長野県側のヘブンスそのはら





来た道を戻る途中の清々しい景色を目に焼き付け



時間が気になりだしたので早足でぐんぐん降りますが
途中から1か月前に痛めた右ひざ脇に赤信号が灯りはじめ





駐車場に戻る途中、時間的に間に合うとわかったので少しスピードをおとし、
もうしゃがめない膝にムチ打って小さなネコノメソウとスミレを撮る
登る時はタチツボスミレだと思っていたけど、もしかしてこの小ささはトウカイスミレかも?
と思い、這いつくばっての一枚


14:45、駐車場に無事到着
タクシーが待っていてくれてほっとしました
なぜなら、翌日旦那様は会社なので、なにがなんでも今日中に家に帰らなければならなかったから。


ほぼ休む間もなく行動時間約8時間30分
久しぶりに歩きごたえのあった、平成最後の山歩きでした。


恵那山麓編に続きます






【行程】
アクセス>往路:新宿→(あずさ)塩尻(ワイドビューしなの)→中津川
     復路:中津川(ワイドビューしなの)16:08→名古屋17:24(新幹線)→東京19:30

山歩き>黒井沢登山口駐車場6:15→最初の避難小屋6:50→野熊ノ池避難小屋8:00→アルプスが見える尾根8:40→
    山頂まで60分標識9:20→恵那山山頂付近10:40~11:40→野熊ノ池13:25→黒井沢登山口駐車場14:45

・中津川駅から黒井沢登山口まで タクシー片道約¥6,400
・YAMAKEIのマップだと山頂まで3時間となっていますがよほどの健脚CT???
登山口にも山頂まで4時間と書いてありました。昭文社の地図が標準CTだと思います。
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村











高水三山・花日和

2019-04-21 | ヤマのこと



2019.4.20(土) 奥多摩の高水三山へ

今年はまだ真面目にスミレに会いに行っていないので
この時期スミレに会えそうな高水三山へ出かけました


天気予報は快晴だったのに、軍畑駅に着く頃はどんより曇り空
油断して合羽持ってきていなかったので少し不安に
いつもの平溝ルートはしだれ桜が満開
土手にはタツナミソウ、沢沿いにはニリンソウ



この時期まで残っていたアリアケスミレ?



出発が9時となってしまったせいか、この日は登山者がすごく多くて
駅からずーっと列をなして登ることになったため
途中でスミレを発見しても立ち止まることが出来ずさっと一枚・・・

終わりかけのマルバスミレ・タチツボスミレ群生
アカネスミレ?・ニョイスミレ



木の陰からのぞいてた子は誰だったのかな?・真っ白なフモトスミレ・ニオイタチツボスミレ
エイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン



常福院まできてやっと人がばらけて前後に余裕が出来ました






お寺のミツバツツジが満開!
ここのツツジがこんなにたくさん咲いている時期に来たことがなかったので
見事な咲き具合に見入ってしまいました



ここにきて今年初のヒナちゃんに会えて◎
エイザンスミレやようやく開いたカントウミヤマカタバミ


お寺周辺は居心地が良いのか?
元気なスミレちゃんが多かったです



高水山頂までの斜面に咲き残りのカタクリ
朝のどんより空からすっかり青空になった奥多摩の山々を



淡くて優しい色あいの山桜と共に眺めました



芽吹きが嬉しい尾根歩きを経て



岩茸石山へ



山頂は風もなく暑くもなく、絶好の山日和
多くの人たちが楽しそうにランチをしていました



こんなにここが混んでいたのは初めてかな
カサカサに乾いた尾根には色の濃いシハイスミレ
アケボノスミレ・フモトスミレ





惣岳山へ向かう途中、大規模な伐採が行われています
この後、ここはどうなるんですかね?
眺めは良いんだけど モヒカンっぽい・・・





惣岳山への岩場では、崖に向かって咲くイワウチワ

青渭(あおい)神社の周辺で以前はたくさん咲いていたスミレを探しましたが
この日はほとんどなかったので諦めて先へ





しばらくは何の花もない杉林の中を進み、
ようやくフモトちゃんエリアへ

タイプの違うマキノスミレ3種と、色んな顔をしたフモトスミレ



背丈5センチもない ちいさなちいさなフモトスミレ
それぞれ特徴が違うのが魅力です



セリバヒエンソウ・カキドオシ・ユキヤブケマン?・ムラサキケマン
爽やかな天気の中、ゆるりと花を愛でながら御嶽駅へ下山しました



いよいよ来週は平成から令和へ
そして過去経験のない長いGWのはじまりですが
我が家はだんな様が月~金まで通常通りの出勤となたっため
GWはありません
長く休める皆さんを羨ましく思いつつ、穏やかな一週間を過ごせたら良いな、と思います。







【行程】
軍畑駅9:05→高水山11:05→岩茸石山11:35(ランチ)12:15→惣岳山12:50→御嶽駅14:25
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

















さくら・百段階段

2019-04-14 | ヒビのこと


2019.4.13(土) 目黒の雅叙園東京へ

訪れたのはさくらをテーマとしたアートが集う企画展
「春・さくら、咲くや」



会場となる「百段階段」への入り口は、重厚感のある螺鈿のエレベーター
ドアが閉まると時代へのタイムスリップが始まる








この「百段階段」は東京都指定有形文化財
1935年に建てられた目黒雅叙園の3号館で、唯一現存する木造建築








当時、晴れやかな宴が行われた7部屋をアートの展示に開放しており
各部屋の天井や欄間に当時屈指の画家たちが創り上げた美の世界と
現代の作家たちの美の世界が時代を越えて融合しています






99段の長い階段は厚さ5センチのケヤキ板
木枠の窓や壁も当時のまま、これだけの文化財に直に触れられるのはありがたい



友人の水引工芸家・TOSHIさんの作品
いつもながら指先で作り上げる水引の世界に引き込まれました

そのほかキルトや桜染め、陶芸などさまざまな美の世界が
7部屋にそれぞれ展示されています


<4/21まで開催中です>



百段階段は本当に一見の価値のある素晴らしい建物だと思います
できるだけ長く残してほしい文化財ですね




寒の戻りで結局3週間持った東京の桜
目黒川沿いのさくらもあと少しで終わり

さくら、また来年会いましょう








にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村





蕨山ぐるりっぷ

2019-04-08 | ヤマのこと



2019.4.6(土)
埼玉県飯能市の蕨山へアカヤシオを見に出かけました



我が家いちばん近くでみれるアカヤシオの山なので
なんとなく毎年のように訪れてしまっている蕨山
いつものように名郷から植林を登る途中、終わりが近いハナネコノメと
開ききらないトウゴクサバノオ




尾根に乗り、いくつかのアップダウンを抜け




そろそろかな?と思ったところにアカヤシオが咲いている木をみつけた

崖側に咲いているので近づいての写真は撮れず、
まあ、この先に撮りやすい場所あるから・・・

と進んだのですが、嫌な予感は的中で他の木は全然開いていない!



あぁぁ・・・早すぎたかぁ・・・

いつも散りかけだったから今年は早めに来てみた
めずらしく青空のもと、アカヤシオが映える日だわ♪
なんて思って登ってきたのに 思うようにいかないのが自然



岩場のイワウチワもぽつんと2,3か所咲いているだけ
さびしい・・・



もちろんその先のアカヤシオもすべて蕾
残念ですがしかたない 今日は逆回りで歩いたことのない武甲山方面へ進みます



蕨山最高地点を経由しひろーーい尾根を気持ちよく進んでいたのですが



むむむ?
目の前にばーんと壁のような急登
登り切ったと思ったらまだ続く登り 振り返ると下がよく見えないくらいの坂
きっつ、と言いながら”有間山(橋小屋ノ頭)”到着



分岐を鳥首峠方面へ進む
登ったと同じくらい急坂を降り、先へ進むと風景がガラリと変わり
眺めの良い場所に出た



埼玉県側から長沢背稜を眺めたのは初めてかも
蕎麦粒山、懐かしいなぁ  一時期はあの辺りよく歩いたものでした
やっぱり大きな山域なんだ、と再認識しながら



しょうじくぼの頭・滝入ノ頭と
緩やかなアップダウンの尾根を気持ちよく進みました
カリカリに乾いた山肌、花は馬酔木しかみかけず



進んだ先に目を凝らすと、おっ?あの形は両神山!
同じ埼玉県なのにあんなにまだ遠いんだぁ・・・

そろそろお腹が空いたけど、この尾根は暑すぎる
ちょっと日影にはいりたいから鳥首峠辺りでお昼にしようと
下り始めたのが失敗



峠までの急下りがきついのなんの
ザラザラに乾いて滑るわ、捕まる木もないわ
細い尾根の片側は植林の急斜面、足滑らせたら確実に大惨事

登りならそんなでもないところを緊張しながら降りたらまたもや急下り
こっちはトラロープがあったからまだ良かったけど

下りが苦手な私は中途半端な位置で踏ん張る足をプルプルさせながら
ようやく降りてきてぐったり
だいたいシャリバテになって食べようかな・・・と思ってちょっと進んだら
予想外の急斜面に突入して水も飲めないし体力消耗するし、というあるあるパターン(^_^;)

峠についてもう腹ペコで一歩も動けないわ!
とザックを下ろしたら、さっきまで葉っぱしか見つけられなかったのに

あら!



咲いてる~~~(。´Д⊂)



他で見るよりすごく小さい 全長10センチちょっとのカタクリさん
たった3輪しか咲いていなかったけど、今日はもうお花に会えないかと思っていたから
咲いていてくれてありがとう

時計を見ればもう13時過ぎている
出来ればウノタワまで行きたかったけど、もうアップダウンはお腹いっぱい
そっちまで行ってしまうと下山が17時近くなりそうなのでやめました

分岐からほぼ涸れた沢沿いを下山



ツルネコさん?



コガネさん♪


ハナネコノメはもう終盤、ニリンソウ咲き始め
少しのお花を愛でながら



そこだけ異空間な雰囲気の白岩集落跡を抜けて名郷へ戻る
(廃墟好きの方が喜びそうな感じでしたが私は苦手)



少し長い林道歩きの最後、浄水場の桜が満開
キラキラ光る川の水に また来る夏を感じた今日の終わり


軽いハイキングのつもりがなんだかんだ結構歩かされた日でした。



----------------------------

さて、この後は朝バス停のベンチで拾ったお財布を
飯能駅で手渡ししなければならないミッションがありましたが
無事に持ち主の男性にお渡しすることが出来、めでたく完了となったのでした






【行程】
飯能駅北口BS7:10→名郷BS8:05

名郷BS8:30→尾根9:25→蕨山10:35→有間山11:20→鳥首峠13:00→林道終点14:30→名郷BS15:14/15:23→飯能駅16:30



 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村