カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

ひとつ屋根の下生活Ⅴ

2005-06-29 | ヒビのこと
少しご無沙汰してしまいました。
5月から始ったリフォームも、予定ならば今月一杯で終わる予定でしたが延びました。
なんと1ヶ月も!!

昨日の東京の気温は36度。
いままで結構涼しかったので、5日連続の30度にカラダが付いて行かず辛かったところにとどめ。
去年の酷暑だった夏より暑い気がするのは私だけか?!

多分・・・

・リフォームで隣接する部分にブルーのシートが張り巡らされているので、風が抜けずに暑い。
・家の中に荷物の塀が出来上がっている。
・生活している人間とスペースの割合が悪い(つまり人が多い)。

からではないかと?分析。
ということは、このリフォームが終わるまでのあと1ヶ月、暑さに耐えながら生きていかねばならない。

大丈夫かなぁ・・・
水不足も心配なので、しばらく梅雨のままでいて~・・
と空を見上げるのであった。




結果発表★

2005-06-23 | カラダ
先日の生活習慣病の検診結果が届きました。

ジャジャ~~ン・・・




って別に・・・

特に引っ張るほどの、どう、ってことは無かったのです、幸いに。

結果の中で3年前からの変化が大きかった項目がありました。
「脂質」です。

3年前はカラダのことなんてこれっぽっちも気遣わず、好き放題に生活していました。
2年前はカラダを悪くして、漢方や食生活の見直しを始めたところでした。
今年は運動や生活リズムを考えそれにプラスしていきました。

結果。

総コレステロール(mg/dl):前々回199 前回184 今回162!!
LDL(悪玉)コレステロール(mg/dl):前々回95 前回89 今回69!!
中性脂肪(mg/dl):前々回47 前回46 今回65?!
体重:3年前より着実に毎年1kgづつ増えています。

運動の効果が出たのでしょうか?コレステロール値が大幅に下がってビックリ!
ヤッター★血液サラサラなワタシ??
でも悪玉の数値も下がったのに中性脂肪だけ上がってきて、これは何・・・??

この辺の関係がシロウトなのでわからないのです。
体重増えてるから確実に脂肪が増えた、ってことなのかしら?
検診の結果って数値だけで、そのよしあしやカラダがどの方向に向かっているのか?
説明がないのでわからないですよねー。せっかく検査したんだから知りたいのに。
・・・やっぱりそれは別料金かぁ・・・ボヨヨ~ん。

でもまいっか。
カラダに気をつけた成果が現れたのだとしたら、それはそれで嬉しいし、励みにもなるしね。
また、楽しみながらカラダ創りしようっと。



あじさい

2005-06-19 | ヤマのこと
土日を利用して箱根へ一泊してきました。
今回は母を連れての親孝行の旅。
だけど山にも登って、温泉にも入り、おいしい懐石料理にあじさい、と欲張り旅。

箱根のあじさい祭りはちょうど同じ日の6/18から始まったばかり。
さすがにまだ5部咲き、といった感じでした。
本当は夜のライトアップも見たかったのですが、時間的に宿の食事時間と重なるため断念(いや、すでにその時間は酔っ払いなので)しました。多分、夜はとてもキレイだったと思われます。

若い頃は梅雨なんてどちらかといえばキライな時期だったのに、今は暑くもないし、新緑が水分をたくさん蓄えて、みずみずしく輝く姿に生命力を感じるようになり、結構好きな季節のひとつになってきました。
人間、変わるものですねぇ~・・・
来週から少し忙しくなるので、その前の一休み。
忙しい時期が終わったらまた、一休みしに出掛けよう。
温泉と緑にまた、癒された週末でした。


南国系カレー

2005-06-16 | タベルこと
木曜日の友、カレー屋さんのおねえちゃん雨の中本日も登場。
今日は遅い時間に行ったので、トッピング食材が半分以下になっていた。
アボガドがなかったので仕方なく(なくもないけど)今日もひき肉といんげん。

「おねーさん、トマトは嫌いですか?」
「ううん、大好き♪」
「じゃ、サービスで付けちゃいます。先週足りなくなったから今日は一杯仕込んできたのに、残っちゃって・・・うまくいかないっすね~」
といって無料でのせてくれた。

このカレー屋さんのおねえちゃん、元気一杯で会話上手でかわいいの。そこがまた、お店の流行る秘訣でもあるよね、絶対に。
次回はアボガドとドライバナナをのせて食べたいなー!


盆栽・・・

2005-06-15 | ヒビのこと
主人と食事しながらニュースを見ていた。

中野区のだれそれが脅迫事件を起こして逮捕、とか言っている。
犯人の部屋から押収された・・・という場面、係りの人が手にしていたその植木鉢を見ていた夫婦の会話。

私「あー、この人って若いのに盆栽が趣味だったの?でもそのわりには下の方が枯れてるね」
ダンナ「???ぼ?ぼんさい??あの~・・奥さんそれって・・・」
私「ミニ竹みたいだったね!」
ダンナ「・・・あの~・・ニュースでわざわざ犯人の趣味のものを持ち出したところなんて、放送しないと思うんですが・・・」
私「???」
ダンナ「盆栽じゃなくて大麻でしょ。今、大麻を押収って言ってたでしょo(`Д´)o」
私「あーーーーっ!そうなの!盆栽じゃないの?あれが大麻?乾燥させて飲むの?じゃ苗買ってきたら私にも育てられそうだね♪」
ダンナ「・・・・・」(冷ややかな目で私を見る)

これ、指摘されるまで全く気づかず、私、スで言ってたから自分自身で笑っちゃうんですよねぇ。
え?コワイ?
でもでも無知もここまで来ると結構楽しい♪くない??かなぁ・・・(///▼///)




体質を考えてみる ダイエット編Ⅴ

2005-06-13 | カラダ

それでは体質別ダイエット、具体的にはどうしたら良いのでしょう?

「気虚太りタイプ」
もともと胃腸が弱いために食べれない、痩せたいから食べない、では気虚をさらに悪化させてしまいます。
「気」が足りないと体が熱を作れないため冷えやすくなり、さらに代謝が低下します。
体を温める食べ物を積極的に摂りましょう。
またこのタイプの足りない「気」を補うにはたっぷりの睡眠が必要です。早寝早起きが一番。
激しい運動はますます気虚を助長させます。ウォーキングやヨガ、気功などゆっくり筋肉を使う運動がオススメです。食べる量を減らし、激しい運動をするのはこのタイプには逆効果。

「気滞太りタイプ」
ストレスを溜め込んで太る、という傾向のため、食べる量を減らしたり単品ダイエットは余計にストレスを増やします。酵素たっぷりの食材を中心に工夫して食べましょう。気の流れをよくするためにたっぷり汗を流す運動を多めに。飽きっぽい性格なので自分が楽しめる運動を見つけて続けましょう。

「湿熱太りタイプ」
邪気により体が熱を持っているため、まずは体内に余分な水分や食べ物を溜めないことから。「食べたものは出す」を心がけ規則正しい生活をし、便秘を解消しましょう。気滞タイプ同様、積極的に運動し汗を流しましょう。早食いは食べ過ぎにつながります。ゆっくり噛んで食べましょう。

「お血太りタイプ」
血行が悪くなる「お血」の三大悪は”冷え・ストレス・過労”です。まずこの3点が起こりやすい状況にあるかどうか?自分の周りや生活習慣を見直して見ましょう。体を冷やさない食事をし、血の巡りを良くする食材を摂りましょう。血の巡りを良くするには運動は欠かせませんが、過労になるほどはいけません。ストレッチや骨盤内の血行を良くする下半身中心の運動を心がけましょう。

いかがでしたでしょうか?
これは方法と言うよりちょっとしたヒント、ですね。
まず、自分の体質的な弱点を知り、その部分を克服して無病な状態に近づける。
バランスの良い健康体でいられたら多分、ダイエットなど無関係になれるはず?
誰もが激しく運動し、食べる量を減らす、という画一的ダイエットではなく、10人10色の健康な体創り、自分に合う方法を見つけて、キレイになれたなら・・・
真剣になればなるほどオモシロイ!・・かも??





ひとつ屋根の下生活 Ⅳ

2005-06-12 | ヒビのこと

今日は2回目の内覧日でした。
またしても黄色ののぼりが立ち、係員さんはムシ暑いのにスーツで5人も常駐、ごくろうさん。
何組かのお客様が見えました。リフォームの参考になったのでしょうか?

まだまだ骨組みの段階ですが、この2週間でずいぶん進んだように思います。
大工さんが一人でやっているのもすごいけど(;^□^)
二階のあちこちに出窓がついて、明るくなりました。
だんだん出来上がっていく様を見ているうちに、とーーても羨ましくなってきました(・Д・)oO

・・・いいなぁ、やっぱり新しいおうち・・・こっちも新しく・・・

((なんて・・絶対言えない。私が生きているうちは壊さん!と言われているので(笑))




体質を考えてみる ダイエット編Ⅳ

2005-06-10 | カラダ
  
では体質に戻って、太り方のタイプを見てみましょう。

 「気虚」太りタイプ 
食べる量が少ない・上半身は痩せていて下半身は太っている・下腹部がぽっこり・お尻が下がっている・体重の割りに体脂肪が多い・運動が苦手・疲れやすく体力がない・胃腸虚弱で下痢がちまたはお腹に力が入らず便秘気味
舌の状態・・色は白っぽい・分厚く幅もある・歯型が残る

★食べないことにより「気」が弱くなり疲れやすいので体力も筋力もつかない。筋肉不足のため新陳代謝が低下し、体脂肪が燃焼できずにあまり食べないのに太る、というタイプ。

 「気滞」太りタイプ
食べ物の好き嫌いが多い・食欲や食べる時間、量にむらがある・お腹周りを中心に全体的に太い・体が張ったり膨らんだような太り方・10kg位の体重の増減は平気である・ストレスが多くタバコ、コーヒー、お酒好き・思い込みが激しく気分にむらがある
舌の状態・・淡い赤・舌の回りや先端の赤みが強い

★生活環境に何らかのストレスを抱えていると、精神の不安定から「気」の流れが悪くなり水分が滞り代謝が抑えられてむくんだように太る、精神の不安定さから拒食症や過食症、さらに神経症など招くこともあるのでダイエットの方法にも注意が必要なタイプ。

 「湿熱」太りタイプ
早食いで大食い・冷たいもの、甘いもの、油物好き・体全体ががっちりと太っている・体重も体脂肪も多い・便秘気味だが体調を崩すと下痢しやすい・トイレが近い・にきび吹き出物など肌のトラブルが多い
舌の状態・・鮮やかな赤色で厚ぼったい・黄色っぽい苔

★エネルギッシュで疲れ知らずと言われる人に多いタイプ。冷たいものをよく飲むのは体の中に余分な水分「邪気」が溜まって熱を持つため、無意識にそれを冷まそうとしている。意外にも気虚の部分も持ち合わせている人が多いので、体重はあっても基礎代謝が低いので水分を代謝できず、ますます湿熱を助長し太りやすくなる。

 「お血」太りタイプ
食生活には問題ないが、食事の量を減らしても効果が出にくい・30代から太りだした・見た目より体重がある・背中や腕など上半身を中心に全体的に太い・冷房に弱い・頭痛、肩こりがある・肌のしみソバカス、くすみが気になる
舌の状態・・紫がかった赤黒・裏側に静脈がくっきり浮き上がっている

★血の巡りの悪さ=血液ドロドロ 血中脂肪が多くなり、内臓脂肪や皮下脂肪がつきやすく、それが原因で見た目以上に体重が多くなっている。お血があると骨盤内のうっ血が起こり、ホルモンバランスが乱れ、女性ホルモンの脂肪代謝能力に乱れが生じて太りやすくなるタイプ。

主に4パターンに分かれましたが、他にもこれらがミックスされたタイプもあります。

参考までに
舌診

つづく・・・


体質を考えてみる ダイエット編Ⅲ

2005-06-09 | カラダ

*****酵素は強い味方♪*****

食べたものがきちんと消化吸収されることは大変重要なことです。”酵素”は食物を分解し、消化吸収を助けてくれる頼もしい味方なのです。
消化吸収されなかった食物は体内で有効活用されずに、脂肪のカタチで溜め込み、太ってしまうのです。
栄養素が不足すると体内にある酵素も働けず、代謝機能が低下するのでもちろん脂肪も燃やしてくれません。

酵素は熱に弱いので、肉や魚に含まれる酵素は加熱処理で壊れてしまいます。その分を補うには食事量の半分以上を生野菜や果物にすること。でもそれはどう考えても無理。
対策としては野菜&果実ジュース。十分な酵素が摂取できます。ただし市販のものは加熱処理されているのでダメ。自分で作るもののみ有効です。
手間がかかって大変だぁ・・・そうです、楽をして痩せよう、と考える方は他の方法を選ばれては。
最近仲間ゆきえさんが資生堂の飲んで寝るだけ、というダイエット飲料のCMをしていますが、楽して痩せれるならアレはいいかもしれませんね。
私はもちろん巨人の星のおとーちゃんタイプなので、試していません( ̄▽ ̄)ゞ
どなたか試されたら教えてくださいネ。(爆)

話はそれましたが、もっと簡単に摂れる方法もあります。
代表的な日本食、納豆、豆腐、味噌などは麹菌という酵素がたっぷり。
乳酸発酵のチーズやヨーグルトもOK。
ただしナチュラルチーズかカッテージチーズ。プロセスチーズには含まれていないそうです。

これらの酵素の働きを高めるには、ビタミンやミネラルも同時に摂ること、よく噛むこと。
つまり、やはりバランスのよい食事を心がけることが健康&キレイを創るようです。


つづく・・・

体質を考えてみる ダイエット編Ⅱ

2005-06-08 | カラダ


体調を決める三要素「筋肉」「水分」「脂肪」
このバランスが整っていれば、食べたものがきちんと消化され、必要な栄養分やエネルギーとして使われて、健康的できれいなカラダを保つことができるのです。
そのバランスが崩れることにより、カラダが必要以上に脂肪・水分を溜め込み、食べる量を減らしたところで結果は太ってしまうのです。

「筋肉」=”気”
”気”とは中医学的な考えではカラダのエネルギー源のこと。”気”が不足すると「気虚」になり、疲れやすく体力も気力も消化力も弱まって、筋肉も筋力もつかない状態になります。
筋肉が脂肪を燃焼させることは既にご存知の通り。つまり気虚で筋肉が不足しているから作用が思うように働かず、脂肪を使い切ることが出来ず、基礎代謝が悪くなり太りやすくなる、ということです。

「水分」=”水”
食べ物や飲み物が体内で消化され、吸収される栄養分も水の仲間。血液中の水分や保湿水分など体に有益なものと、尿や汗など体外に排泄されるべき利用できないものの2種類があります。不必要な水分が体内に溜まると「邪気」となりむくみや水太りという悪影響を与えます。これに熱が加わり蒸れた状態が「湿熱」です。

「脂肪」=”血”
血の流れが滞ると”お血(血行の悪い状態)”を招き、老廃物の代謝が鈍りコレステロールなどの血中脂肪が増えて肥満につながっていきます。


***********??食べたら太る?は大間違い??*****************

食べたから太るわけではないですよね。食べたらではなくて、食べ過ぎたら確実に太ります。
間違いはその食べ物の摂取方法に問題あり、というのが正しいでしょう。
ダイエットは本来、「健康になるための食事法」を身につけ、体を健康に保ちバランスを整えること、ですね。
ダイエット食品や単品ダイエットで同じものばかり食べていると、体に必要な栄養が足りない栄養失調状態になって、体内が活性化せず脂肪の燃焼しにくい体質になります。

子供の頃母に「好き嫌いせず、なんでもきちんと食べなさい」と躾けられてきたことは大人になってからとても役立つことだったのですね。肥満の人には好き嫌いが多い人が多い、というのもうなずけます。
そしてバランスの悪い食生活は脳の中枢システムを狂わせ、過食の原因となっていくそうです。

現代の食事内容でカロリーだけ十分すぎるほど摂取しても、ビタミンやミネラルなどの必須栄養素が不足していると栄養バランスが崩れ、体が必要以上に水分や脂肪を摂り込み、太りやすくなってしまうそうです。
カロリーの高いコンビニ弁当、ファーストフード、インスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水や缶コーヒー(食品添加物)等、の使用原材料やカロリーを理解しながら食べないと・・・ダイエットだけの問題ではありませんね。

体型は好きなもの、好んで食べるものの形に変化していく(ふわふわのパンやケーキの摂取が多い人はふわふわシルエットのカラダに)そうですが、なるほどなぁ、と思ってしまいます。

つづく・・・