カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

TOKYOに咲く花

2015-06-29 | おさんぽ
2015.6.27(土) 雨のち曇り

この日は夕方から用事があったので 用事ついでにどこかおさんぽしようと探してたら
たまたま魅力的なものを見つけました



20150627-2.jpg
東京生まれ東京育ち
もう何十年も住んでいるのに 行ったことがないところってまだまだたくさんあるんですよね
・・・と言うより行ったことない場所の方が多いです(^_^;)



20150627-1.jpg
今日はそんな場所へ出かけて行き


20150627-4.jpg
MAYARANさんに会いました
ラン科シュンラン属
この種が初めて発見された神戸市の摩耶山にちなんで付けられた名前
根も葉もない 不思議な腐生植物


公表されているのですが・・・無防備に咲いていたのとレッドリストなので場所は書くのやめました
都心部で見られる貴重な花 そっと見守りたいです


20150627-3.jpg
他に面白かったもの
一口に「竹」と言っても色んな種類があるんですね~
左がキンジョウギョクチク  右はキッコウチク(亀甲竹)確かに亀の甲羅みたい(´∀`)


----------------------------------------------


20150627-5.jpg
その後、夜の”美味しい用事”を済ませて帰った 雨の土曜日でした



※この日は凄い湿気だったせいか?虫よけ付けてても蚊に5~6か所刺されました(ノД`)



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


代々木の杜

2015-06-22 | おさんぽ
2015.6.20(土)

この週末は所用のため山はおやすみ。

土曜日 用事を済ませ夕方近く大急ぎで出かけました

20150620-1.jpg
お目当ての花にはまだ早いかな?と思いつつ ここは家から近いのでちょろっと覗きに行ってみると・・・


20150620-2.jpg
もういっぱい咲いてました タシロラン
ちょっと見 白いアスパラのようです(笑)


20150620-5.jpg
タシロラン (田代蘭) 単子葉類 ラン科 トラキチラン属
明治39年長崎で田代善太郎が発見したのでこの名が付いたそうです
常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物 東京都では”絶滅危惧Ⅰ類”です



20150620-6.jpg
もちろん林床には入れませんので 道脇に咲いている子をにカメラを向けますが
薄暗いのと三脚もないので 写真を撮るのは難しいですね・・・
大きく開いているものには会えず みんな恥ずかしがり屋さんばかりでした


20150620-3.jpg
天気予報では午後から雷って言ってましたが 予想に反して青空です(´・ω・`)
いつもはビルの谷間から見上げるだけの空も ここから見ると案外広くて気持ち良い


20150620-7.jpg
芝生の横ではネジバナ ラン科ネジバナ属 別名モジズリ(綟摺)
一番身近な蘭ですね でも見つけると嬉しくなるかわいこちゃん
ここでも白花にはお目にかかれませんでした


20150620-4.jpg
こんな貴重な花が咲いている 都会の杜
いつまでも大切にしたいですね






>>代々木の杜
※もちろん長袖長ズボン虫よけ付けてましたが、この日は珍しく蚊にさされませんでした(・∀・)



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ