カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

潮風ハイキング

2007-07-31 | オデカケ

7/28、午前中は用事があったので昼からおでかけ。

この日のプランは・・・
「山があれば海もある。だって夏ですから・・・」

とかなんとか言いながら、目的はいつもの
「小田原」の鮨屋で地の魚でおいしい酒を飲み、食い倒れることでした。

おいしいお酒を飲む為に、爽やかに汗を流そう~
と「真鶴」へやって来ました。

久しぶりの週末の晴れ間
夏の日差しが降り注いだこの日、潮風に吹かれながら
初日の出で有名な「三ツ石」を見に行こうとウォーキングコースを歩きます。

レトロな床屋さんなどの横を抜け、海岸のほうへ歩いていきます。


ちょうどこの日「貴船まつり」とやらをやっていて、
海の男たちが神輿を担いだりするようでした。


ここが「貴船神社」

途中の「魚座(魚市場)」を過ぎて、海沿いの歩道を行きます。
梅雨明けしてないなんて信じられないほどのギラギラの太陽!
真っ青な海!
海水浴や磯遊びをする子供たちを見て、
すっかり夏気分満喫でサイコー!

・・・のはずだったのですが、海辺ってこんなに日差しが強かったっけ?

ジリジリジリ・・・


ジリジリジリジリ・・・・

あぢぃ~~!!
無風ですよ!潮風に吹かれるはずが?
海辺っていつでも海風が吹いているんじゃないんですか?
日陰もなくてお日様に照らされっぱなしで、なんだか心臓がドキドキ

つい5年ほど前までは「山」には目もくれず、
青い海や海中ばかりを目指して遊んでいたはずなのに・・・
海辺の暑さにカラダが対応できないっ!


車道を道なりに上がっていくと、分岐に出た。
このあたりでほっと一息。
ココから先「森林浴遊歩道」で太陽から逃れ、やっと息を吹き返す感じ。
木陰ってなんてすがすがしい・・・
トシだからだよねぇ~・・・
もう、海では遊べないお年頃なのねぇ・・・

なんてぼやきながら進みます。


「番場浦遊歩道」を行くと、木々の隙間から海が見えてきました。


あ!見えました!あれが目指す「三ツ石」
でも・・・これまた暑い海の照り返しが肌に突き刺さります・・・
こんな無風の海辺で甲羅干しする若者たち多数。
私らも若いときはこうだったよね、なんて懐かしんだりして・・


「真鶴岬」到着~!景色は最高デス


がしかし、たかだか1時間の道のりでしたが、体力の消耗が激しく、
帰り道は歩くことをさっさと諦め、バスに乗りました。
冷房のありがたみを感じてしまう瞬間です。


(ケープ真鶴から見下ろす)
バイバイ、三ツ石


「真鶴駅」に戻り、調べておいた日帰り入浴を扱ってる宿に電話をすると、
なんだか日帰りじゃ迷惑、という対応でしたので
やめにして、以前行った事のある「ゆとろ嵯峨沢の湯」へ。



ここは「湯河原駅」からでもバスで10分程度の高台にあります。
夏休みと言う事もあってか、混んでました~。

その後はいつものお鮨屋さんへ。
地魚の刺身とにぎりで食い倒れて、ロマンスカーで爆睡。
(食べることの夢中になりすぎて、写真撮り忘れました)
今日もまた、動いた分の5倍くらい摂取してしまいました。
「夏太り」月間に突入した模様です・・・

潮風を感じることのできなかったハイキングでした





初めての女王さま

2007-07-29 | ヤマのこと
7月22日の日曜日、一度でいいから見てみたかった女王さまに会いに行ってきました。

山歩きを始めていなければ全く関心のなかった花「コマクサ」
健気に咲くその小さなピンク色の花:高山の女王に一度会ってみたかったんです。

でも高山のしかも環境の厳しいところにしか咲かないので、
私の体力で見に行けるところなんて果たしてあるのか?
と、ぼ~っと本を眺めていたらあるんですねぇ、簡単に見れる場所が。

「草津白根山

母が入院していたので日帰り以外はムリ。
でも7月16日頃の情報で満開(あるいは散り始め)とのことだったので、
今を逃したら、もう来年まで見れないの??
姉に通院を頼み込んで、強行で出かけてきました。
親不孝でも雨でも何でもいくぞ、と。


【山手線・新宿】4:44発
【高崎線・赤羽】5:24
【吾妻線・高崎】7:25
【長野原草津口】8:49到着
【バス草津温泉バスターミナル】9:26到着

夏でもまだ暗い3時台に起き出し、山手線の始発で向かいます。
高崎からはこの「万座口行き」の吾妻線に乗りなんと計4時間30分の旅。
さすがにコマクサ様への道のりは遠いです・・・

新幹線?という手もあったんですが軽井沢から草津までバス2時間。
たいして変わらないんですよね~。
それに「青春18きっぷ」が使えるから、通常普通運賃往復¥5920
のところ¥2300で往復できるのはかなりオイシイのでこの方法で行きました。

が、残念ながら草津温泉から白根口までのバスの連絡がないので、
最短のロープウエイ乗り場までタクシーです(約2500円)
ぽちぽち雨が降り始めました・・・



ロープウェイに乗っている間も視界はほとんどなく、
ガスで真っ白く煙る中、どっちへ進んでいるのかも解りませんでした

到着後、登山道を探しますが5メートル先ほども認識不可能なくらいのガス!
登山道らしきものはあっても、その先が崖なのか?何なのかも解りません。
仕方なく、一応運転していたリフトの脇なら安全かな?と思い、
ここから登っていくことにしました。

この道は正解だったらしく、後ろから高校生の男の子たちの団体が
やってきました。若いからパワーがすごいです!
こちらまで元気になれそう

オオシラビソなどの針葉樹の歩きやすい道を行くと、
だんだんガスが切れて、急に見晴らしが良くなると・・・



「わ~」出ました!【から釜】の脇の斜面にたくさんのコマクサ様!!
初めてのご対面に私大感動です



想像通り、小さくてかわいらしくて力強いその姿。



花ばかりに夢中になっていると、さーーっと霧が晴れて、
すり鉢状のから釜の全貌が見えてきました。



気をよくして先へ進み、【探勝歩道最高地点】を目指します。
木道の両脇にもコマクサが大群生を作っています。



天気が良ければ北アルプスや四阿山などが見えるはずですが、
ガスガスで雲の中の気分です。


なので休憩もせずに先へ急ぎます。
でも、こうしてコマクサ達に囲まれて歩けるのはとても気分が良いです。
無理してでも来て良かったと心から思います。


【本白根展望所】まで行きます。
相変わらず何も見えません・・・



展望所でも休憩もせずに下山を開始すると、また明るくなってきました。
後ろを振り返ると、さっきいた【探勝歩道最高地点・右奥ピーク】と
【本白根展望所・手前左ピーク】が
はっきり見えました。
ふ~ん、こんな風になっていたのね。
あまりのガスで位置関係が全くわかりませんでした。


そして2時間ほどで1周巡って、【白根火山ビジターセンター】まで来ました。
私は昔社員旅行で来たことがあったのですが、ダンナが見たことなかったので、
【湯釜】を見に来ました・・・


【湯釜どーーん!】
・・・って
あれ?ミルキーブルーの湯釜は・・・??
何にも見えましぇん・・・
10分ほど待ってみましたが、とても霧深くて切れる気配なし。


よく見ると柵の向こうに、霧に煙る火山ガス管理人のおじさんが・・・。
こんな天気の中、お仕事ご苦労様です(今日一番のお気に入りフォト?


時間も押しているので諦めて、バスで草津温泉まで戻ります。
でも歩いている間はずっと雨はやんでいてくれたのでラッキーでした。


草津に来たら、温泉忘れちゃダメダメ!
ということで、日帰り施設「西の河原温泉」へ。



大きな露天風呂(のみ)の温泉ですが、
さすがに泉質がよく、気持ちよかったです。(撮影禁止の為画像ありません)



温泉に入っている間は雨もやんでくれて、湯上りに公園脇をそぞろあるき、
湯畑へと向かいます。



さっきの【湯釜】の水は、こんな色だよ~。
とダンナに説明し、バスの時間まで湯畑のベンチで焼鳥&ビール


日曜の夕方ですが夏休みだから?浴衣の宿泊客が一杯。
ベンチでビール飲んでいるような人は私達のみ
いいんです~、私はこれでも最高にシアワセなんです
(誰も聞いてないか・・)

そしてまた来た道を4時間ほどかけて帰ります。
日帰り草津はとーーーっても遠かったけど、
コマクサの可憐に咲く姿が目に焼きついて今も離れません。

大好きな【湘南新宿ライン・グリーン席】にのり、新宿に戻ってきたのが21:00。
長くて中身の濃~~い一日でした















ようやく梅雨明け?

2007-07-27 | ヒビのこと

久しぶりのブログ再開です。

急なお休み宣言をしてから何日か経ちましたが、
やっと通常に戻れそうになってきました。

同居している母が急に入院した為に、ブログを更新できませんでした。
ご心配おかけいたしましたが、退院できることになりました。

嵐の三連休のちょっと前から母が風邪を引き、咳がひどい状態でした。
が、単なる風邪だろう、と誰もが思っていました。
さすがに咳き込んでいる母を残して旅に出るのも気が引けたので、
台風も重なりキャンセルすることにしたのが2週間前。

1週間もすれば回復に向かうだろう、と思って予約を1週間伸ばしてもらったものの、
母の体調が悪化し、これまたキャンセル&まさかの即入院となりました。

病気は「肺炎」だったんですけどね。
高齢者なので院内感染とか怖いし、
退院が決まるまで、やはり心配はつきませんでした。

毎日の病院通いと、一年で一番仕事が忙しい時期と重なり、
家でPCに電源を入れるまもなく、疲れ果ててバタンキュー
毎日があっという間に過ぎた二週間でした。

++++++++++

でもでもやっと我が家の梅雨も明けそうです
キャンセルしたあの場所に、この夏行けるのか?行きたいぞ~!

そんなわけで又戻ってきましたので
(しばらくぶりに来たら絵文字増えてる・・・)よろしくお願い致します。

------------------------------

「この親不孝者っ!」と言われながら実はちょっぴり出かけたレポ、近日中にUPしま~す

ひとやすみ

2007-07-18 | ヒビのこと

何のためにもならないワタシのこのブログですが、
見きてくださる方々がいらっしゃって大変嬉しく思っております。
いつもありがとうございます。

それなのに申し訳ないのですが、諸事情によりほんの少しの間、
更新お休みさせていただきます

せっかくお越しいただいたので、台風でどこにもいけない間にUPした、
旅ページの、過去の旅行記でも見てやってくださいまし。
「旅月」
この夏の旅計画の参考にでもなれば(ならないか・・・)嬉しいです。

----------------------------------

この連休、台風や地震など、大変大きな自然災害が重なり、
被災者の方々に対しましては、謹んでお見舞いを申し上げます。
被災地の一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。

原発が停止するため、この夏の電力が不足するだろう、とか。
このパソコンも、電気で動いています。


スイッチを押せば、電気がつくだけでもありがたい。
せめて自分の使う電力だけでも、最小限にしたいですね。


私はすぐに戻ってきますのでご心配なく~


断念・・・

2007-07-13 | オデカケ
明日からの三連休、サラリーマンにとって貴重な休みです。
じっとしていることの出来ないワタシは、
3ヶ月も前から予約を入れておいた場所がありました。
明日あさってと、出かける予定でした。

今回は・・・ホント悩みました。
予定を入れていた方はみなさんそうでしょう。
仕事中、午前・午後・夕方と天気予報サイトをチェックしてばかり。
その結果に一喜一憂・・・

そして今日、決断の日が来ました。
結果は・・・断念。
台風の進路予報が変わらないためにキャンセルしてしまいました・・・
ホントなら、今夜旅立っていたはずなのに・・・くっそぉ・・・

ギリギリまで判断に悩み、決断してキャンセルの為夕方宿に電話を入れました。
人気があるらしく、8月のお盆明けまで予約が一杯なのを知っていたので、
なんとか行きたかったのです。小雨なら行くつもりでした。

Y氏「悪いけど申込金は返却できないんですよ~」
私「ええ、もちろんそれは解っています、直前にスイマセン。
・・・で、来週なんて空いてるはずないですよね」
Y氏「そうだね~来週は夏休みだしムリだね~、えっと何名だっけ?ご夫婦だっけ?
えっと・・・あれ?一組だけ空いてるな・・・来週なら大丈夫?これる?ずらしておく?」
ええーー(即決できないはずなのに)ホントですかじゃお願いします」

と言う信じられない回答を頂き、行きたかったあの場所に、来週行けそうになってきました
相棒の了解も得ずに!(相棒はヤケ飲み中)

どん底気分から、一気に舞い上がるワタシ
しかも来週は「青春18きっぷ」が使える

二週続けて台風来たりなんか、しないですよね?ね?
来週行けるなら、この三連休は我慢できるゾ







三連休に読書はいかが?

2007-07-12 | ヒビのこと

我らがししょー「本田葉子」さんの新しい本が出版されました。



読んでいると・・・
「あ~、いるいる、こういう人!」とか
「わかるわかる、その気持ち!」とか
うなずいてしまうんだけど、時々、

「・・・やばっ、これ私かも

って言うのもあってちょっとドキドキ。

とても読みやすくイラストも一杯で、
本田さんらしさ満載のステキな本です。

「ホホホの本田」http://www.ai-net.gr.jp/honda/


で、人に読書(全部読んじゃったもん)を勧めておいて
私は出かける予定。
予約してしまっているので、台風、と言われてもねぇ。
キャンセルか否か?判断に困っております・・・
みんな、悩んじゃう週末になりそうですね・・・



神奈川県・大山 初ヒル体験

2007-07-08 | ヤマのこと

昨日7/7(土)、足慣らしの為近場の山を歩いてきました。
天気もあまり良くないので、いきたい所はたくさんあったのですが、
家から二番目に安くいける山(ちなみに一番は高尾山)
丹沢・大山に行きました。

秦野駅からバスに乗り【ヤビツ峠】から、【塔ノ岳】へ向かうつもりでしたが、
バスが着いたと同時に、土砂降りの雨。私が雨オンナ??
20分くらい待ちましたが止む気配もないし、「さーいくぞ!」という
意欲が待ってる間にすっかりなくなってしまい、
大山ハイキングに変更となったわけです。

でも大山方面へ歩き出して20分ほどで雨はやみまして・・・
悔しいけれど、まあ、最近長距離は歩いていなかったので
結果としてこれくらいでちょうど良かったです。

そして前置きばかり長くなりましたが、実は一生懸命撮った写真が
全てパーになりまして・・・(CFカードが壊れたらしい)
なので、今日は画像ナシなのです(泣)


山頂に着きましたが、さすがに悪天候の為10組程度しかいませんでした。
【大山から見晴台】方面へ下山して、【日向薬師】方面七沢温泉でゆったり、
の予定で下山始めましたが、途中分岐で【広沢寺温泉・不動尻】方面の文字が。
初めてのコースでしたが、広沢寺温泉でも確か日帰り入浴やってるはず?
と思い出し、こちらを選び、歩き始めました。


こちらのコースはあまり歩く人もいないのか?かなりの荒れた道でした。
雨上がりと言う事もあり、歩きにくい箇所はありましたが、
私でも歩ける程度なので大丈夫です。

【不動尻】まで着て、あと40分ほどで温泉に着くと見込んで少し休憩し、
何気なく足元に目をやると、

でたーー!ひ、ひ、ヒルだーー

ええ、そりゃもう、コワイのなんのって
ものすごいスピードで、4,5匹のヒル達が靴から這い上がって来るではないですか
小さいもので体長2センチ、太さ2ミリ。大きいものは2センチでも太さが7ミリほどあるんですよ
色は赤茶、しゃくとり虫状態で、しかもぴったりくっついて、
木の棒でブンブン叩いても取れやしない

・・・この世のものとは思えない世界でした・・・
変な汗、ダラダラです。
そんな状況でも、ちゃんとヒル写真撮ってきたのに
ボツってどうなの。。。

ギャギャー言いながら足早に林道に出て、
林道に出てもまだ食いついてくるヒルたちを追い払いながら、
ものすごいスピードで湿気た地帯をすり抜け・・・

変に疲れて、やっとこさ【広沢寺温泉・玉翠楼】へ到着。
ほっと一息・・・と思いきや、

宿のオバちゃん「ヒル着けて来なかった?」
私「あー、いましたけど大丈夫です!追い払ってからココに来ましたから」
宿のオバちゃん「うふふ、そのズボンの中に入ってるわよ、きっと」
私「?!ちょっとそとで見てきます」
と玄関先へ。
恐る恐るスパッツのファスナーをおろすと・・・

ぎゃーーーーぁ中にもいる(涙)

2匹しっかり入られてました

でも私は食われずにいたのですが、ダンナは2箇所も食われて超不機嫌

この時期、ヒルがいるらしいとは聞いていたのですが、
登りでいなかったので安心していました。
そういや去年【仏果山】あたりの温泉でも
ヒルがいるからちゃんと見てから入って。
と言われたっけ。
このエリアは注意エリアなのかもしれません。


バリ島あたりでは肩こりの治療で「ヒルを肩に這わせて血を吸わせて治療する」
というのがあるとかないとか昔聴いたことがありますが、
そんなことをするんだったら、私は肩こりのままでよし
と思いました。

ヒル発生エリアはこちら。

こんな恐怖体験は初めて。
はー、もうこの時期あそこには行きたくないぞ

宿のオバちゃんに「山を歩くときは塩を持ちなさい」
と教えてもらったことと、温泉が良かったことだけが
今回の収穫でした。




脳内メーカー やってみる。

2007-07-03 | ヒビのこと

話題の「脳内メーカー」早速やってみた。

まずは今の私。



おおーっ!なんだか優等生っぽい脳内だなぁ。

    うふふ

なんかキレイすぎたので、じゃ旧姓ではどうなの?と調べてみる。

旧姓ではこうでした。



・・・・あの頃は若かった・・・恥ずかしながら当たってる気がする



じゃ、ダンナさまの頭の中はどう?




遊ぶことしかないのかよっ!

・・・アナタって、そんな人だったの・・・

他にも色んなパターンがあって笑えますよ。
旬な話題のうちに、あなたもどうぞ。

脳内メーカー
(繋がりにくいです)


入笠山スローハイク

2007-07-01 | ヤマのこと
天気は曇り、とイマイチだったのですが、雨じゃなかったので
以前から一度行ってみたかった【入笠山】へ出かけてきました。

すずらんが満開、とのことでこの週末を逃すともう時期遅れかと思い、
先日シャクナゲで悔しい思いをしたので、病み上がりでしたがすこしがんばってきました。

ただ、6/30(土)7/1(日)はJR中央本線が大規模運休の為、
どうやったら楽に安くいけるか?3時間(笑)検討の結果、
いいもん見つけました~高速バスです。

JRですと新宿からあずさ利用で片道¥5870(約2時間15分)
普通電車で片道¥3260(約3時間)
京王バスで往復¥4600(約2時間37分)
と時間はほぼ変わらないのに、安い!ときたら、バス利用しかないでしょ~。
新宿発の京王バス【諏訪・岡谷行き】7:20発に決定し、満席で出発しました。


【中央道・富士見】でバスを降り、タクシーを捜しますがやはり人影もまばらです。

駅を目指して歩き始めますが、バス停から【JR富士見】駅へは徒歩15分、
との事でしたが、ちょっと迷いながら25分ほどで到着。
駅にはタクシーがいてくれたので、ここから【富士見パノラマリゾート】へ。運賃¥1500

入笠山マイカー規制のため、駅から【富士見パノラマリゾート】までは
シャトルバスが走っています。(但し7/1までらしい)
が、バスの運賃も一人¥900かかるなら、タクシー乗っても変わらないかな?
という予想で高速バス利用をしてみました。(富士見駅10:00発しかなかったですけど)

パノラマリゾートからはゴンドラに乗って8分で山頂へ到着。
ゴンドラ往復¥1600、歩いても1時間ほどらしいのですが
今回は無理しないことにしました。


グングン高度を上げます。天気が良かったら、展望抜群でしょう。



山頂駅に着き、まず【入笠湿原】を目指します。


徒歩10分程度でひろーーい湿原に到着。



ツツジが鮮やかです。目指す「すずらん」ちゃんは・・・



ドーンこの歩道の両サイドが全て「すずらん」です。
とっても健気に咲く、かわいらしいすずらん、
こんなにたくさん(約80万株)は初めて見ました。

入笠山のすずらんは【君影草】と呼ばれる種類で、
葉の外側に、小さく咲くのが特徴なので君影草という呼び名らしいです。
私たちが花屋さんで見るの葉の上に咲くスズランは、
ヨーロッパ産のドイツスズランだそうです。



ちょっと見頃を過ぎてるかな~・・葉が茶色くなってきています。



ひとつだけ、上を向いて咲いているスズラン発見
中はこんななのね~


せっかくなので?お花特集としましょう。


【ウマノアシガタ?】


【オオヤマフスマ?】


【ササバギンラン?】
花名に自信がないので全て?付きでスイマセン




その後、【入笠山頂】目指し、牧場のウシさんを横目に歩きます。

たかだか30分ほどの登りなのに、足は上がらず、
おばちゃん達にも追い越され・・・
すっかり体力を失って、元の虚弱オンナに戻ってしまった・・
本人、かなりショック受けています

大汗かいてやっとこさ、360度大パノラマの山頂に到着!


こんな風に見えるはずの景色も・・




あれあれあれ~?(八ヶ岳連峰方面)



かろうじて雲の切れ間から【甲斐駒ケ岳】の雪をかぶったお姿が見えただけ。
(南アルプス方面)ま、仕方ないでしょう。。。。


お昼を食べ、そそくさと下山します。

せっかくきたので【大阿原湿原】まで足を伸ばします。

でも・・・何も咲いていませんでした・・・


帰りはアスファルト道を歩くだけなので寂しいですが、
気温22度と涼しい高原の空気を満喫しながら、
病み上がりのトホホなカラダを山の空気に慣らしていきます。
思い出して~!山歩き感覚!


入笠湿原まで戻り、
またゴンドラで降りていきます。



ゴンドラから下を見ると、ここは【MTB】もできる有名なところらしく、
たくさんの若者がシャーっと降りていきます。
この斜面を?
すごいなあ・・・でも楽しそう


あっという間に下に到着。そこでワタシを待っていたのは・・
牧場!というわれたら「ソフトクリーム」

お約束ですね、いただきます
今日は約3時間半の短い行程でした。

そのあと、10分ほど歩いて最後のお目当ての温泉へ。
今回は【富士見温泉 水神の湯】
一見、普通の住宅のようなこじんまりとした日帰り施設ですが、
本物の温泉。泉質は「単純硫黄泉」かすかに硫黄の香りがします。

露天風呂が広く、静かで何もさえぎるものがない空と山が少し見える、
とても開放的で、空いているのでゆっくりできます。
生ビールももちろん有り。ざわついた感じはなくとにかく終始リラックスできる施設でした。
ただ、ここから駅までのバス路線はないので、徒歩?(推定30分?)きついかな?


私たちは酔っ払って歩くのが面倒なのでタクシーを呼んでおいて、
帰りのバス停まで連れて行ってもらいました。タクシーで12,3分。¥1700

新宿行きのバスは途中通行止めが発生し、下道を通った関係でせっかく時間通りに
タクシーで来たものの、全然こなくて停留所で45分待ちでした。

バスは時間通り行かないところが難しいところですが、トイレもついているし、
乗り換えもないし、ビールも飲めるし(持参してください)
寝てても連れて行ってくれるのでラクラク
普通電車より、自分の席に座ってしまえば、そこの空間だけは
ちょっぴりパーソナルな雰囲気がもてるので結構好きなのです。

この路線、八ヶ岳ルートにも使えるので、また利用しようと思いました。
(但し日帰りはムリかな?)ネット予約できるのもGOOD。
安くて(安心な)バスは交通費を節約しながらあちこち行きたい人の味方ですね。


あと2週間で体力が戻ってくれるのか?心配なのですが・・・
はやく元気になりたーい