カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

ウラシマタロウ

2007-11-27 | ヒビのこと

五日間の有給を取って、遊びほうけて今日、出社したら・・・

上司が・・・
緊急入院してました

旅行中の私に心配かけると悪いから、って連絡してくれなかったそうで。
アリガト


私の仕事は「経理」
小さい会社なんで、経理の部署は上司・私・後輩の3人しかいません。
でも3人が3人とも別々の仕事をしているので、
誰か欠員したりすると、別の部署から手伝いなんてもらえませんから、
残された人が結構きつかったりするのです。

だから・・・上司がいないってことは・・・つまり・・・仕事倍増。

しかもちょっとマズイ病気で、復帰のめどが立たないそうで・・・

大ピンチ


年末年始は、年に2度ある忙しい時期。
これから年末調整だってあるし、ボーナスだってあるし・・・
それらの作業は全て上司がやっていたものですから・・・
後輩は新人で入社一年なので、出来ませんから・・・
やれるのは、私だけ。

ってことは・・大大ピンチ

・・・一瞬にして、現実に引き戻されました。
倒れられないぞ⇒私。
どこまでがんばれるか??がんばらねば



なんて・・ホントは私だって逃げた~い


ただいま!

2007-11-26 | ヒビのこと

今戻りました。
晴天に恵まれ、良い旅ができました!
今回は雨オンナじゃなかった!

明日から会社です
五日間も遊びほうけていたので、社会復帰できるのかしら・・・
体重計に乗れないくらいの暴飲暴食の日々だったし・・・


モブログ画像、ピントが全然合ってませんでしたね(笑)
今見てビックリデス。
そのうち旅行記UPしま~す




旅にでます・・・

2007-11-21 | オデカケ

なんてね

明日から4泊5日の旅に出かけてきます。

え?国内です。

旅の途中でモブログUPできたらいいな~。

去年の奈良・近江の旅はハードスケジュールすぎたので、
今回は少しゆったりめに計画してみたのですが、どうなることやら・・・
多分いつもの珍道中になると思われます・・・


天気の良い連休になりそうなので、皆様も良い休日をお過ごしください!


行ってきま~す




奈良倉山ハイキングと小菅の湯

2007-11-19 | ヤマのこと

私が山歩きを計画するときのパターンは二つあります。

①純粋に行ってみたい山を決めて、その近くの行けそうな温泉を探す。
②温泉に行く為に、歩ける山を探す。

大体は②のパターンが多いんですけどね。
今回も「温泉を決めてから山を決める」方式で行ってきました。

<<11/17(土)>>
【JR上野原:富士急山梨バス8:28】⇒【鶴峠9:30】⇒【奈良倉山10:45】
⇒【松姫峠11:25】⇒【鶴寝山11:50 昼食】⇒【大ダワ13:00】
⇒【モロクボ平】⇒【小菅の湯14:40~16:30】
⇒【富士急山梨バス:JR上野原17:50着】

天気予報ではだったのに、なんだか雲が多い一日。
朝まだ日が昇る前に支度するから、天気は解らないし、
日曜が出勤だったので無理やりこの日に。
富士急山梨バスのこの路線は12/9までの運行でしたし。

上野原駅から乗ったバスの運転手さんは、前に見える山が○○、あっちが○○と、
ガイドまでしてくれるサービスの良さ。
おかげで寝かせてもらえませんでした


バス停に着くと周りにはトイレも自販機もありません。
いきなり登山口なので、ここで準備運動をしていきます。
バスは満席1台でした。春夏は花で有名らしいのですが、
晩秋でも結構混んでいるんですね。

唐松林の中をゆるやかに登ります。


途中、三頭山方面?へ視界が開けましたが、うう、天気がイマイチ。

ホントは歩き始め30分で林道と交差する、とガイドには書いてあったのですが、
見落としたのか?(林道見落とすか)解らないまま
林道まだかな~、とぐんぐん歩いて行ったら、奈良倉山頂に到着してました。

天気が悪く、富士山も見えないのでそのままスルー。
松姫峠へ向かう林道を歩きます。


でもこの林道、とても景色もよく(天気ならもっと良いでしょう)広々としていて
どちらかというと登山道に近い雰囲気で、とても気持ちよかったです。

峠に着くとトイレはありますが、自販機はなし。
水を家から持参してきてよかった~、と思いました。
上野原駅で調達しようと思っていたのに、トイレが長蛇の列で、
バス出発時間ギリギリに乗り込んだので。
水場も全くないし、夏だったらマズイ、ですね。

峠から【大菩薩】牛ノ寝通り方面へゆるやかに登ります。
20分ほどで【鶴寝山頂】到着。
この名前、牛も鶴も眠りたくなるほど静かな山道だから?(ホントは何?)
などと考えながら、先へ進みます。


トチやブナの巨樹を見ながらのハイキング、のはずでしたが、
これまた見落とし(見落とすか)ひとつしか見つけられませんでした。

9月の台風で崩落した箇所があり、そちら方面へ行けばもっと見れたのかな・・・
(現在ワサビ田ルート通行止めです)
オオマテイ山を越え、大菩薩への分岐で下山開始です。

紅葉を期待してきましたが、山はもう冬
霜も降り、枯葉をカサカサ踏みしめながら歩きます。


だいぶ下がってきたあたりで、紅葉の絨毯に出会えました。
でも日が出ないと寒いので、足取りも速くなり、予定よりも早く下山しました。


人ん家の裏山みたいなところに下りてきて、のどかな里山風景が。

そこを2,3分上がっていくと、ジャーン、本日の目的地【小菅の湯】到着。
こんなのどかなところにいきなりな感じで建物が現れました。

バスに乗るとき頂いた割引券を使ったら、なんとバスタオル付き¥750が
¥500ですって、うれしい~


館内はとても広くて清潔。
中庭まであり、夏はココでくつろぐのも良さそう。
軽い硫黄臭のある透明なお湯は、すべすべするから気持ちいい。
かけ流しの露天釜風呂、気に入ったなー。
こんな充実した施設がそばにあるなんて、村の人、ちょっと羨ましい。
予想より空いていたし、十分まったりできたし、野菜も売ってるし

これにて山歩き当初目指していた、奥多摩日帰り5湯(勝手に命名)完湯できました!
・・・と思いきや、今年、秋川渓谷にまた新しい温泉施設が出来たんですよね、
そこも行かなきゃ・・・です。

個人的な好みでランク付けすると、

1:丹波山村:のめこい湯(泉質と広い露天風呂サイコー)
2:小菅の湯 (今回初めて。また来たい)
3:もえぎの湯 (駅から近くて便利、もう少し湯船や施設が広ければナ)
4:数馬の湯 (空いていていいんだけど、露天風呂が悲しすぎる・・)
5:つるつる温泉(混み方がハンパじゃない!洗い場行列はツライ)

かな~?

なんだか急に寒くなり、冬っぽくなってきましたが、
温泉とビールを目指した山歩き、まだまだ続きますよん









秋はコク

2007-11-13 | タベルこと

私大好物はビール、な私ですが、最近気に入っているビールがこちら。



もともとは「ヤッホーブルーイング」という軽井沢の会社の
「よなよなエール」というビールが大好きで、
もう10年ほど飲み続けています
コレはそこの「東京ブラック」です。

今はプレミアムビールが普通に売っているようになりましたが、
10年前はまだ、酒屋などで買えるビールはあまり個性の強くないものが
主流だったように思います。

ラガーが主流だったその頃、それ(エール)を飲んだとき
「なんておいしいんだろう」と感動
そして不思議なことに何度飲んでも飽きないのです。
その後様々なビールを飲みましたが、やはりコレははずせません。

この「黒ビール」は最近見つけたもの。
前から売ってたらしいですが、近所でいつでも買えるようになったのは最近です。
(サイトはこちら・・・ちょっと長いです・・・

これからの季節、味の濃い、コクのあるビールが飲みたくなるのは
私だけでしょうか・・・
「東京ブラック」期待通り、コクの中にも深みのある味わいでかなり満足。
パッケージデザインもオトナ心をくすぐる渋さ。
さすが、やるねぇ~!ヤッホーさん。
また、私の【とっておきビール】のメンバーが増えました




着々と準備中・・・

2007-11-11 | セイサク

土日が雨で天気が悪かったおかげで、セイサクがはかどりました。



多分・・・8ヶ月ぶりのアクセ再開になると思われます

久しぶりに「人目惚れ」な素材に出会えたので、デザインシャワーが降り注ぎ、
なにかに()取り付かれたかのように制作しましたよ~。
クリスマスに間に合うように、がんばりますよん

久しぶりにキリバンGETプレゼントもできそうなカウンターに
なってきましたので、詳細は後日発表します。

メルマガ読者の皆様も、私がすっかり遊びほうけているおかげで
最盛期に比べたら100名ほど減りましたネ。
まぐまぐさんから警告がきそうな位発行していませんでしたが、
読者の皆様へのキリバンプレには従来どおり読者特典もありますので、
楽しみにお待ちいただけると嬉しいです

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【今日のぼやき】
趣味に没頭すると、ゴハンの支度がイヤになる・・・
私も旦那様になってみたい・・・