カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

檜洞丸のシロヤシオ

2023-05-19 | ヤマのこと
2023.5.18(木)丹沢・檜洞丸へ 単独

☆金北山レポの途中ですが、今週末ならまだ間に合うと思い先にざっくりレポします。



今年はツツジの花付きが良い、と聞いていたのでどうしても行きたかった檜洞丸
今週は休みがこの木曜日しかなかったけど、天気予報は幸い晴れ。
ひとりで行くのはやや不安があったけど、今日しかない!とツツジ新道ピストンで行くことにしました。



新松田駅からのバスは平日でも並んでいましたが立ち人含め出たのは1台
西丹沢ビジターセンターで朝食とったりトイレ列待ちしてたら、出発が9時になってしまった。
まずはゴーラ沢までウォーミングアップ。
沢の手前で一ヶ所、崩落していてロープを頼りに進む。



沢を渡って登りの始まり。
ブナと新緑の森はとてもきれいなんですが、



今日の気温は季節外れの30℃、木々に遮られてそれほど暑くもないけど・・・暑さに弱い私は汗だく
団体のベテランさんグループはさほど汗もかかずにスイスイ登っていく、すごいなー



足元の花はクワガタソウとマイヅルソウだけ



一回目の休憩場所、展望園地は日当たり良すぎて近寄れない
ここからの巻道風なルートは通行止めになっていたので直登のみ。
日影で凍らせたゼリー飲料でクールダウン(;´Д`)



登山道は更に傾斜が増して、息切れしている途中で梯子、また息切れ
こんなのあったっけ~?



更に登ってぽつぽつシロヤシオは出てきたけど、既に散っている。
んん?まさか遅かった??

そんな思いのところ、降りてくる数名の方が「上は満開だからがんばって!」
と励ましてくれる。ハイ、頑張ります。



あーやっと出てきた



おー


おおー


ビッシリ



うわさ通り花付きはかなり良いと思われ・・・
というのも、ここに来るのは8年ぶりなので記憶が曖昧。
でも、初回以降パラパラ状態でしかお目にかかっていなかったからこれはかなり多い方だと思う。






シロヤシオがもちろん良いのだけど、この木製階段と木々の佇まいが魅力なんですよね、丹沢は。



だけど見る分には良いアクセントの木製階段は、疲れてくる頃の足には辛いのです・・・
やっぱり檜洞丸、何度来てもキツイと思うわー



ミツバツツジのピンクとシロの競演







シロヤシオの向こうには



富士山
一時期より雪が増えましたね。



定点観測の木も、ビッシリ咲いてました。



上がらぬ足に鞭打って、やっとここまで来た~



久しぶりのバイケイソウとブナの檜洞丸らしい風景
あと15分ほどで山頂ですが・・・ここでタイムアップ!

翌金曜日も出勤なので早く帰りたいから、15:40のバスにどうしても乗りたかった。
下りが(も)苦手な私が安全に降りるためには、山頂を12:30には発たないと、と決めていた。
只今の時刻、12:15・・・歩みが遅くなったなぁ・・・まあ年取ったんだから仕方ないか(言い訳)



ということで、山頂目前でくるっとUターン。
腹ペコだったので、石棚方面の分岐でおにぎり一個急いでほおばって下山開始。



快晴の空の下、真っ白なシロヤシオに会えて良かった、バイバイ!





下りは下りでキレイなので、ついつい足が止まる。



ベンチは行きも帰りも大人気



この時間帯では登ってくる人が10組程度だったのですれ違い待ちもそれほどなく、
滑りやすい石ゴロの道を気を使いながら 既に筋肉痛の予感を感じながら 順調にゴーラ沢まで降りた。



沢は結構な水量で、二ヶ所の渡渉もくるぶし辺りまで水に入りました。
ローカットシューズでは水没すると思います。



沢を渡った日陰で休憩、時計を見ると予想より早く降りてしまった感



ここまでくればあとは危なっかしい橋だけ気を付けてビジターセンターまでさくさく歩くのみ。



車道に出たらクラクラするような暑い日差しを受け、バス停に着いたのが14:50 は、早すぎた・・・
バスの時刻が15:40だから、あともう少し頑張れば山頂踏めたのね・・・

と結果的に見ればそうだけど、途中どんなアクシデントがあるかわからないから、
早めで安心したい私にはちょうど良かったかな。

行きのバスはあれほど満員だったのに、15:40のバスは15人くらいしかいなくて空席もあった。
17:05は立ちの人もいるくらい満員だったそうなので、ほとんどの人は17時のバスだったのかな。

平日いけるようになったら絶対平日狙いで行こうと思っていた檜洞丸、
でも平日でも休日でもこの時期の人の多さはあまり変わらないかも・・・と思いました。







【行程】往路=新宿5:27ー新松田6:45 新松田BS7:15ー西丹沢自然教室8:36
    復路=西丹沢自然教室15:40ー新松田駅16:52/16:57ー新宿18:34

【歩行】西丹沢自然教室9:00⇒石棚分岐12:05⇒木道途中12:15⇒展望園地13:10⇒ゴーラ沢出合14:00⇒西丹沢自然教室BS14:50

  



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね (リブル)
2023-05-19 19:30:35
こんにちは。
シロヤシオ、やはり当たり年の今年はすごいですね。もう随分前に自分も檜洞丸のシロヤシオを見に行ったことがありますが、やっぱり良い天気の日はまた格別ですね。

木曜日はめちゃめちゃ真夏みたいに暑かったですね。急に暑くなったので体が慣れていないので、あの暑さでは仕方がないのでは。

山頂は踏めなかったようですが、山頂だけが山の楽しみとは思いません。過程を楽しむのが大事なんだなぁとこの年になると自分も思います。
8年ぶりとは! (スロ)
2023-05-19 22:40:12
いやー美しいですねー!
花に興味の無い私でもこのシロヤシオだけは
キュンキュンです(^^) あの暑さの中よくぞ~
今年は当たり年なんですね?残念ながら今週末はヤボ用
来週末は別方向に山行計画があって今年はシロヤシオ
見ることが出来なさそう、なのでめっちゃ羨ましいです
しかしcyu2さん8年ぶりですか!?まぁ西丹沢は遠いもんねー
山頂踏めなかったけど、これだけ綺麗なお花を
拝めたら最高ですよ、しかも貴重な青空で(^^
Unknown (henkutuzizii)
2023-05-19 23:29:37
こんばんは
九州にはシロヤシロって無いです
ミツバツツジのピンクと
シロヤシロの白
良いですね
見て見たいです

シャクナゲも大木で立派ですね
やっぱり違いますね
Unknown (GRI)
2023-05-20 11:04:51
おお~っ、シロヤシオが青空に映えてきれい! それにしてもこんなにびっしり花が付いてるなんてすごいですね。
先週ちょこっとだけシロヤシオが見れたんで今年はもう良いかな~なんて思ってましたが、今年はやっぱ見逃してはいけない年ですね。
シロヤシオって花も良いけど、透けた葉っぱも大好きです。cyu2さんもちゃんと写真を撮ってるから嬉しかった (^^)b

あ、山頂手前で引き返したのは良い判断だと思います。コースタイムって下りが早いけど、下りは上りの疲れも引きずるし、急ぐと危ないですからね。てなこって、私はいつも上り下りは同じ時間で計画してますよ~ (^^)/
フレッシュ情報ありがとうございます (ゴン太)
2023-05-20 16:12:54
 cyu2さん、私、調べてみたら、15年も前に、やはり平日に行って大混雑バスでしたけれど、当たり年だったので、同じくらいの花付きでした。

 山頂なしでいいって、そういう歩きができるあたり、ホント、もうベテランの域ですね♪ だって、行ったって、どうせ大混雑ですもの、正解ですよ。

 今年はホント早いですね。シロはあきらめて、こうなったらずっとお目にかかっていないシャクナゲ狙いかな~、と。。。

 週末の天気が悪いので、私もそろそろ平日に休みを取って出かけようかなと考えています。
リブルさん (cyu2)
2023-05-20 17:03:11
嬉しいです~山頂だけが楽しみじゃない、と思う方がいらして。
確かに山頂にこだわる歩きも励みになって良いですけど、その過程がホント、大事です。
遠くへ行った時の電車やバスも楽しみの一つですしね。
私は自分の体力的にも山頂踏まないことが結構あります、ダンナ様は山頂行きたい派なので別行動になってしまうんですけどね。

檜洞丸って標高差は1200m程度のはずなのに、いつもキツイなぁ・・・
と思うんです。登山道の歩きにくさですかね?
以前は石棚山稜から登っても、15:40のバスに間に合ったのに、
年だなぁ、と思いました・笑
スロさん (cyu2)
2023-05-20 17:07:37
のシロヤシオと言えば、故郷の大峰ですもんね。
東京近郊ではやはりここでしょうか。
奥多摩もきれいですけど、やっぱりみんなここに惹かれる何かがあるんですよね。
翌日休みで、バスが最終になってもいい日だったら石棚から登りたかった~。
なかなか行ける日と天気が合うのは難しいですね。
でも見事なシロヤシオを全身で感じられて満足です。

そう、貴重な青空の日GET出来て良かったのですが、
あっちのチケットは今のところ全滅です・・・(;´Д`)
henkutuziziiさま (cyu2)
2023-05-20 17:11:11
初めまして、コメントありがとうございます。
そうなんですか、九州にはシロはないんですね。
九州と言えばミヤマキリシマ、ですね。
山がピンク色に染まる見事な群落、一度見てみたいと思いつつ何年たったことか・・・
九州は九重山と由布岳しか行ったことがないです~(阿蘇山は立入禁止でした)
GRIさん (cyu2)
2023-05-20 17:15:26
私もシロヤシオの赤い縁取りの葉が大好きです。
順光より逆光で下から見るの良いですよね~
より清楚な感じがして。

GRIさんのおっしゃる通りと思います。
下山も同じCTで計算する、良いですね!
下りの方が私は苦手で、特にこういうつまづいたらヤバいような登山道では急ぐことなんて出来ないし。
怪我したら回復するまで山歩けないと思うと慎重になります、年も年だし・笑
ゴン太さん (cyu2)
2023-05-20 17:21:13
そうなんですよね、この時期は平日でもそんなに空いてないですね、天気の良い日は。
バスも増発しないから、谷峨駅からも乗ってきてパンパンでしたよ。

>もうベテランの域ですね♪ 
あ、そういう慰め方もありますね、ありがとうございます。
単に足が遅くてたどり着けなかっただけですよ~笑

>だって、行ったって、どうせ大混雑ですもの、正解ですよ。

それこそベテランの域!まさにその通り。
一度も行ってなければ行きたいけど、何度も行ってる山頂で様子も知っていると、
そんな気持ちになりますよね。
あー、確かに私もシャクナゲはしばらく見てないですね。
いつも終わりかけしか見たことない気が・・・
シャクナゲと言えばやはり奥秩父でしょうか。
ぜひぜひ、レポ楽しみにしています♪

コメントを投稿