マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ステーキでおもてなしサラダ オニオンドレッシングがけ 

2014-01-16 | ドレッシング、ジャムなど


今日の夕方、小学校4年生~幼稚園くらいの子供たちが5人ほど家を訪ねてきて

玄関を開けると「クッキー買いませんか?」って

「いくら?」って聞いたら「4ドル」って言うので

高っ!!て、心の中で思ったけど

どうも娘たちと同じ学校のガールスカウトの子供たちのようだし

可愛い子供たちが売りに来てくれて断りにくかったのもあり

「一つ頂くわ。」と言って、クッキーを買う事にしました。

財布を開けたら細かいのがなくて$20札を渡したら

おつりが$12しかない様子だったので

「じゃあ、もう一箱買うわ。そしたらおつりが$12で、ちょうどいいわ。」と言ったら、子供たちすごく喜んでくれて

結局、私とした事が子供たちの可愛さに負けて、1箱$4もするクッキーを2箱も買ってしまったわ。

娘たちは「わぁ~い、おやつだぁ~。」なんて喜んでたけど

ちょっとは、ガールスカウトの子供たちを見習って欲しいわ。なんて思ったり・・

ま、とりあえずクッキーが美味しい事を祈ります。



はいでは本日のお料理です。
「簡単に作れるパティー用の前菜メニューがあれば教えて下さい。」というコメントを頂いておりました。
ということでパーティーにピッタリなステーキサラダを紹介したいと思います。
炒め玉ねぎを使った自家製のオニオンドレッシングとの相性が抜群です。
【材料】
(オニオンドレッシング)
玉ねぎ・・・1/4個
生姜のみじん切り・・・1片
★酢・・・50ml
★醤油・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1
★こしょう・・・適量
サラダ油・・・大さじ2
【作り方】
1.玉ねぎはみじん切りにして薄くサラダ油をひいたフライパンでほんのりと色づくまで炒めあら熱を取る。

2.ボウルに★印の調味料を溶かし混ぜ、1と生姜のみじん切りを加えてさらに混ぜる。最後にサラダ油を加えて完成です。

冷蔵庫で1週間ほど日持ちしますので、前日などに仕込んで置いても良いかと。

(ステーキサラダ)
ステーキ肉・・・1枚
クレイジーソルト・・・適量(なければ塩、こしょうで可)
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1/2
リーフレタス・・・1/2個
サラダほうれん草・・・適量
セロリ・・・1本
人参・・・3cm
紫玉ねぎ・・・1/4個
スナップエンドウまたはスナッピーなど豆系のやつ・・・5~7個
プチトマト・・・8個
【作り方】
1.ステーキ肉にクレイジーソルトを全体にまぶし付け冷蔵庫で2時間ほど寝かせる。厚みがある時は焼く30分前に冷蔵庫から取り出しておく。
2.フライパンに潰したニンニクとオリーブオイルを加えて弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら中火にあげ1のステーキを加えて焼く。好みの焼き加減になったら取り出してアルミホイルで包んでおく。(私はミディアムくらいが好きですがその辺はお好みでどうぞ。)


3.リーフサラダ、サラダほうれん草は食べやすい大きさに、セロリは皮を剥いてから斜め細切り、人参は細切りにして水にさらす。紫玉ねぎは千切りにして別のボウルで水にさらす。野菜がシャキッとしたら、ザルにあげ水気をしっかりと切りお皿に盛りつける。
4.2のステーキを薄切りにして3の上に盛りつける。彩りにカットしたプチトマト、スナップエンドウを飾る。


5.お皿に取り分け、オニオンドレッシングをかける。


美味しいーーー!!!

玉ねぎの甘味に生姜がアクセントになっていて、牛肉との相性も抜群です!

おもてなしの前菜にこれを出すと
(ここからは自宅にご主人の会社の同僚を招いての食事会を想像して下さい。)

まずは前菜のサラダをテーブルに並べて、乾杯します。

すると同僚Aが「奥さん、このサラダとっても美味しいですね~、これはどちらのドレッシングですか?」

するとご主人が『これは、うちの家内が作ったんですよ。』と

また同僚Aが「いやぁ~、お料理上手な奥様で羨ましいですよ。」

ってな感じになるはずです。
(なんかドラマでありそうなワンシーン風におおくりしてみました。)

このドレッシングは、ご主人の会社の同僚の胃袋をつかむはずです!
(って、同僚の胃袋つかんでどうするねんっ!)



それではパーティーやおもてなしの前菜にお試しください。

またパーティーメニューが思いついたら紹介しますので、次回を楽しみにしてて下さい。

いつになるか分かりませんけど、気長に待っていて下さい。

待たせ過ぎて、パーティーが2回ほど終わってたらスイマセン。
(って、どんだけ待たせる気??)



いつも応援いただきありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトソースでワンプレートごはん

2013-10-20 | ドレッシング、ジャムなど


本日はレシピブログさんの連載にてトマトソースでワンプレートごはんを更新しております。

今日のワンプレートごはんは、チキンステーキにトマトソースをかけて頂く洋食屋さんのようなワンプレートです。

我が家のトマトソースはイタリア風で、玉ねぎは使用しないんです。

作ってすぐは少し酸味がありますが、1日寝かせると味が馴染んで美味しいです。

ソースが余ったら冷凍保存もできるので、多めに作っておくと便利です。

市販のトマトソースは十分に美味しいですが

たまには手間をかけて自分で作るのも楽しいと思いますよ。

それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。




全然、関係無いんですが

昨日、CDラジカセを買ったんです。

昨日は音も出ていたのに、今朝は音が出ない・・・

1日で壊れた・・

ほんとに何でもすぐに壊れます。




そう思うと日本の家電ってめったに壊れなくて素晴らしいです!!

うちのおばあちゃんなんて、驚くくらい年期の入った洗濯機と電子レンジを使ってるんだけど

実家に帰るたびに「まだ、これ動くの?」っと、驚いてます。

日本の家電はほんとに凄いです。




下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなまるマーケットで紹介した水切り塩ヨーグルトレシピ

2012-11-29 | ドレッシング、ジャムなど


今朝のはなまるマーケットは塩ヨーグルトでしたが

ご覧になって頂けたでしょうか?

私は塩ヨーグルトをさらに水切りして使うのですが

スタジオでも試食の時に「おいしい~」と言う声が上がっていて良かったです。

ほんとに簡単で、おいしくて、ヘルシーで、使い勝手が良いので

水切り面倒だな・・と思わずにちょっとやってみて下さい。


基本の水切り塩ヨーグルトの作り方

ヨーグルト1パック(400~450g)に塩小さじ1を加えてよくかき混ぜる。
ザルにクッキングペーパーをしき、塩ヨーグルトを入れ、ラップをかけて半日~一晩冷蔵庫で寝かせるだけです。



生クリームの代わりに水切り塩ヨーグルトを使ったオムレツ
1.ボウルに卵3個を割りほぐし、水切り塩ヨーグルト大さじ3、こしょう適量を加えてかき混ぜる。
2.フライパンにバター10gを溶かし、泡がフツフツしてきたら1を一気に加えて流しいれる。フライパンをゆすりながら菜箸でくるくるとかき混ぜ、底が固まってきたら形成しながら焼いていく。

ふわふわでしっとりとしていて、とっても美味しいですよ。
お好みでケチャップをかけても良いですね。

マヨネーズのかわりに水切り塩ヨーグルトを使ったポテトサラダ!!
1.ボウルに茹でてつぶしたじゃがいも、キュウリの輪切り、ハムの細切り、コーン、刻んだ茹で卵を準備したら
塩ヨーグルト、こしょうを加えて混ぜ合わせる。

たったこれだけ、ポイントとしては茹で卵があるとすごく美味しくなりますよ。
じゃがいもの代わりにおからを使えば、茹でる手間もなくてさらに簡単ですよ。

クリームチーズの変わりに水切り塩ヨーグルトを使ったサーモンディップ
1.ボウルに刻んだスモークサーモン50g、みじん切りにして水気を絞った玉ねぎ30g、水切り塩ヨーグルト100gを加えて混ぜ合わせるだけ。
2.トーストしたバゲットにのせて、お好みでブラックペッパーを振りかけてどうぞ。

これからの季節、クリスマスパーティの一品としても使えて便利ですよ。
ワインにもよく合うし、子供のおつまみにもピッタリです。

ホワイトソースの変わりに水切り塩ヨーグルトを使ったラザニア
1.耐熱皿に茹でたマカロニ、ミートソース、水切り塩ヨーグルトの順に重ね、これをもう一度繰り返す。
2.トースターで12分ほど焼けば完成です。刻んだパセリを散らすと見た目も良い感じになります。

ラザニアのシートは常備してないけど、マカロニやペンネならあるっ!!って時は
とってもお手軽なラザニアに大変身です。
ミートソースも手作りのものがあれば、それでもいいし、市販のもので手軽に済ませてもいいし
チーズがなくても十分コクがあって、子供たちも大好きですよ。


カルボナーラの写真を撮り忘れてしまいました・・・
はなまるレシピの方にはレシピと写真がありますので
レシピが気になる方はそちらをご覧ください。



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの梅酒 30年熟成

2012-06-02 | ドレッシング、ジャムなど


去年の夏、実家へ帰った時に

おばあちゃん家で発見した梅酒!!

かれこれ30年前に漬けたもので

おばあちゃんが飲まないというので

私がもらって帰ってきました。



30年熟成だから、私と同じくらいの熟成具合ね。

むふふふふ・・・(笑)



梅酒というよりは古酒やブランデーのような香り高い味わいで

余韻が長くてかなり上品です。

梅酒も熟成させると、高級な味わいになるのね^^

漬けこんだ青梅が、また美味しくてたまらないです。。



おばあちゃんに作り方を聞いてみました。

【材料】
青梅・・・1kg
氷砂糖・・・700g
焼酎・・・1.8ℓ
【作り方】
1.青梅は一晩水に漬けてあく抜きをします。
2.楊枝で梅のへたを取り除き、ザルにあげて水切りします。
3.清潔な布で水分を拭き取り、広口瓶に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖、梅、氷砂糖の順に加え、焼酎を注ぎ、しっかりと口を閉じる。
4.冷暗所で保管し、月に1,2回瓶をゆすってかき混ぜる。

3ヶ月で飲める状態になるそうですが
1年くらい寝かせた方が、香りも風味も増して美味しくなるそうです。
待てる方は30年熟成させても良いですよ^^
ぜひぜひ作ってみて下さい。


私も今年は自家製の梅酒に挑戦しようかな。



以前作った梅酒のマフィン

梅酒の梅が残ったら、作ってみて下さい。



節約の励みになりますので、応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなまるマーケットで紹介した”ヨーグルトレシピ”

2012-05-14 | ドレッシング、ジャムなど
今朝のはなまるの放送

テレビの前でドキドキしながら見ていました。

白和え美味しそうに食べてもらえて良かった~

ほっ。。。



ヨーグルトのパワーってすごいですよね!!

専門家の方も言うように

ヨーグルト+食物繊維

これがヨーグルトを食べる時には最強の組み合わせみたいですね。

うちではドライプルーンや干し芋をヨーグルトに漬けておいて

翌朝食べたりしています。


ドライプルーンがホエーの水分を吸って、とっても美味しくなるんですよ!

干し芋も、ようかんのような食感に戻っていて美味しいので、ぜひお試しください。。




はいでは、はなまるマーケットで紹介したヨーグルトレシピです。

ヨーグルトの白和え
【材料】4人分
ほうれん草・・・1束
人参・・・1本
ヒジキ・・・100g(生ひじき、もしくは水で戻した状態)
だし汁・・・1/2カップ
砂糖・・・大さじ3
醤油・・・大さじ2.5
すりごま・・・大さじ3
ヨーグルト・・・200g(水切り後100g)
1.ほうれん草は下茹でして4㎝長さに切っておく。人参は細切りにしておく。ひじきは水で戻すか、生の場合は汚れを洗っておく。
2.鍋にだし汁、砂糖、しょうゆを煮立たせ、人参、ヒジキを加えて10分ほど煮る。火を止めてから、ほうれん草を加えて味を煮含める。
3.冷めてからすりごま、水切りヨーグルトを加えて和える。


言われないと、ヨーグルトって気づかずに食べちゃうと思います。

ヨーグルトの酸味が立ってなくて、滑らかでクリーミーな白和えです。

これほんとに美味しくて、病みつきになる美味しさですよ。

はなまるの皆様にも「おいしいー」と言って食べてもらえて良かったです^^


ヨーグルトでサウザン・アイランド・ドレッシング
【材料】4人分
オクラ・・・8本
セロリ・・・2本
カボチャ・・・200g
ブロッコリー・・・1株
プチトマト・・・8個
★玉ねぎ(みじん切り)・・・1/4個
★ピクルス(みじん切り)・・・20g
★パセリ(刻んでおく)・・・適量
★ヨーグルト・・・大さじ3
★ケチャップ・・・大さじ2
★塩、こしょう・・・各少量
【作り方】
1.オクラは板ずりして沸騰したお湯で1分茹でておく。セロリは筋を取り、スティック状に切っておく。カボチャは種を取り除き、一口サイズに切り、耐熱皿に移しレンジで3分加熱しておく。ブロッコリーは塩茹でしておく。プチトマトを洗っておく。
2.ボウルに★印を混ぜ合わせてドレッシングを作る。
3.お皿に1を盛り付けて2のドレッシングを回しかける。もしくはディップのように添えて召し上がってください。

油を使っていないドレッシングなのでとってもヘルシーです。
ローカロリーなので、ダイエットにもお勧めですよ。


↑のドレッシングに
刻んだ茹で卵・・・1個分
からし・・・適量
を加えるとタルタルソースになります!
海老フライやカキフライなどにかけてお召し上がりください。

こちらもとっても美味しくて、タルタルソースだけで食べられそうです。
からしの量は、味見をしながら加減して下さい。
私はピリッと感じるくらいが美味しいと思います。



今回お料理で使ったのは雪印さんのナチュレ恵ヨーグルトです。
水切りしやすくて、料理との相性がいいですよ。


どれも、おすすめのレシピですので

ぜひ作ってみて下さい^^




いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援が、とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能薬味ダレ

2011-10-29 | ドレッシング、ジャムなど


今日は色んな場面で大活躍の薬味ダレを紹介します。

【材料】
ミョウガ・・・1本
長ネギ・・・1/3本
大葉・・・5枚
生姜・・・1片
鷹の爪・・・1/2本~
醤油・・・大さじ2
酢・・・大さじ2
【作り方】
1.ミョウガ、長ネギ、大葉はみじん切りにする。生姜はすりおろす。鷹の爪は種を取り刻む。

2.煮沸した綺麗な瓶に1を入れて、酢、醤油を注ぐ。

辛いのが苦手でしたら、鷹の爪は刻まずに加えてください。

はい、これで完成です。

冷奴や焼いたキノコ、蒸鶏にかけたり、餃子やシュウマイを食べるのもおススメです。

さらに、これにサラダ油を加えると、和風のサラダドレッシングになるし

ゴマ油を加えると中華風のドレッシングになりますので応用も利きます。

冷蔵庫で2週間ほど日持ちしますので、どうぞ作ってみてください。

3日目くらいから味が馴染んで美味しくなりますよ。






節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェノバソースの作り方

2011-09-06 | ドレッシング、ジャムなど


ベランダのバジルが伸びてきたので収穫しないと、、

ってことで、せっかくなのでジェノバソースを作りました。



松の実を入れたいところですが・・高いので却下、、

食べかけのミックスナッツがあったのでそちらを使いました。

【材料】
バジル・・・20枚ほど
ニンニク・・・1片
ナッツ・・・4,5粒
粉チーズ・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
オリーブオイル・・・50ml
【作り方】
1.バジルを摘んで、葉をキッチンペーパーで綺麗に拭きます。

2.ナッツはフライパンで炒っておきます。

3.ミキサーに1.2.芽を取ったニンニク、粉チーズ、塩、オリーブ油を加えてミキサーにかけます。
保存する場合は煮沸した綺麗な瓶に入れて保存してください。

保存状態によりますが、冷蔵庫で1週間~10日は日持ちします。
フリーザーパックなどに入れて、小分けして冷凍保存しておくことも可能です。


こちらのジェノバソースを使って、サーモンのマリネを作りました。

サーモンの柵をそぎ切りにして、円形に盛りつけます。

塩、ブラックペッパーを軽く振り掛け、ジェノバソースを回しかけます。

美味しいーーーーーーーーー!!

白ワインが飲みたくなりました。

こちらのジェノバソースは、ガーリックトーストに塗ったり、パスタに絡めたり、色んな食べ方でどうぞ。。


個人的には刺身用のタコにかけるのが一番好きです!!



しばらく経ってオリーブ油が上に浮いて分離する場合はこのままで大丈夫なんですが

オリーブ油が浮いてこない場合は、オリーブ油を上に足して保存すると、酸化と変色の防止になります。



節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り野菜たっぷりのミートソース

2011-04-16 | ドレッシング、ジャムなど

冷蔵庫に半端な野菜が増えてきたので
全部みじんぎりにしてトマト缶でミートソースを作りました。
お肉は少ないけど、野菜がたっぷり入って甘くて美味しいソースができました。

【材料】4袋分(440円)
白菜、人参、玉ねぎ、大根葉、ニンニク、ブロッコリーの軸、えのきなど・・・こんな感じ↓

合挽ミンチ・・・250g
トマト缶・・・1缶
★塩・・・小さじ1
★砂糖・・・大さじ2
★ケチャップ・・・大さじ3
★とんかつ、ウスターソース・・・各大さじ1
★こしょう・・・少量
サラダ油・・・大さじ1
【作り方】
1.野菜はそれぞれみじん切りにする。(ブロッコリーの軸は皮をむいてからみじん切り。)
2.フライパンにサラダ油、みじん切りにしたニンニクを加えて火にかける。ニンニクの香りがしたら合挽ミンチを加えて炒める。肉の色が変わったら野菜類を加えて炒め合わせる。

3.野菜がしんなりしてきたらトマト缶を加え、水分を飛ばすようにして炒める。

4.★印の調味料を加え、水分がなくなるまで煮詰める。

ミートソースはトマト缶を安い時に買っておいて、くず野菜や半端野菜が増えてきたら大量に作ります。

フリーザパックに小分けして保存しておくと、急なお客様が来た時や、忙しい時の夕飯に便利です。

残り野菜なので経済的だし、冷蔵庫もスッキリです!



ポチっと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


応援お願致します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ポン酢ドレッシング

2011-01-09 | ドレッシング、ジャムなど


お正月の柚子が残ったので、柚子ポン酢ドレッシングを作りました。

ポン酢大さじ2、サラダ油大さじ1、柚子のしぼり汁小さじ1、塩、こしょう各少量を混ぜ合わせ

柚子の皮を刻んだものを加え、冷蔵庫で保存します。

柚子の皮の白い部分は入れずに皮も香りづけに少量で大丈夫です。




1週間ほど日持ちするので、どうぞ柚子が余っていたらお試しください。



ポチっとお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


応援していただけると、嬉しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズ&自家製焼き肉のタレ

2009-08-27 | ドレッシング、ジャムなど
MOOK出版日の夜

旦那が早く帰ってきてくれて

『今日という日は一日しかないから、お祝いしよう。』って

シャンパーニュを買ってきてくれたんです。
(しかも結構高いやつなのよ~やるわね、旦那)

旦那ってば、時々顔に似合わず、粋なことしてくれるのよね。

Wエンジン風に言うと惚れてまうやろーって感じです

まー惚れてるから結婚したんだけどね、、あはは・・

そんなのろけ話はどうでもいいとして

シャンパンのことを私はシャンパーニュと呼んでいます。

何故って・・

それはね、格好いいからよ!

格好いいと思った方、ぜひそう呼んで下さい。


本を買って頂いた方は、すでにご存知だと思いますが
実はソムリエの資格を持っています。
今はもっぱらノムリエですけどね・・ハッハッハ・・。
せっかくなのでテイスティングの感想を書いておきます。

『開けた瞬間にグレープフルーツや柑橘系を思わせる
爽やかなアロマが広がり香り高い印象です。
きめの細かい気泡が下から上へと早いスピードで立ち昇ります。
上品で口当たりがよく、極めてドライです。
余韻にほのかな苦味と甘みが残ります。』こんな感じです。

なんやかんや書きましたが、美味しいといういことです!!


で、その日の夕飯なんですが・・
旦那からそんなサプライズがあるとは思っていなかったので
まったくシャンパーニュには合わない献立・・

牛肉が割引きだったので買ってきたの
それを焼き肉のたれで焼くだけという、簡単なものにしようと思っていたのに
あらら・・焼き肉のタレがないじゃないの、、
で、仕方なく焼き肉のたれを作ることに
自家製焼き肉のタレ
【材料】
★醤油・・・1/4カップ
★酒・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★蜂蜜・・・大さじ2
★鷹の爪(種は取る)・・・1/4本~
★おろしにんにく・・・1片
★おろし生姜・・・1片
長ネギ・・・1/4本
白ゴマ・・・適量
ごま油・・・大さじ1
【作り方】
鍋に★印の材料を入れて煮立たせる。火を止めてみじん切りにした長ネギ、白ゴマ、ごま油を加えるだけです。
辛口が好みでしたら、鷹の爪の量を増やして下さい。

簡単に済ませるつもりが・・結局手間がかかってしまったような、、
しかしながらこのタレ、めっちゃ美味しかったです!

牛肉と野菜のスタミナ炒め
牛肉、キャベツ、ピーマン、人参、長ネギを自家製の焼き肉のタレで炒めました。


これは予定になかったんだけどチーズとオリーブ盛り
せっかくのシャンパーニュなので急遽、作ったの。

ブラウンオリーブなのかしら?頂き物が冷蔵庫にあったの
これがシャンパーニュと良く合うのよ。
後はクリームチーズにジェノバソースを混ぜたんだけど、すんごい美味しいの。
バケットや、ハード系のパンに付けたい感じです。
あとは市販のチーズ2種と、クラッカーね。

献立はこんな感じです。(合計598円)
・牛肉と野菜のスタミナ炒め(408円)
・チーズ&オリーブ盛り(100円)
・山芋のお浸し(55円)
・豆腐とカニカマのたまごスープ(35円)


励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓ 
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする