マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

フライパンひとつで!チキンと茄子のトマトクリーム煮グラタン

2013-08-30 | 鶏肉料理


8月29日は焼肉の日ということで

私の36回目の誕生日です~(パチパチパチ←自分で拍手)

いつの間にか干支が3周もしてます。

どうせなら干支10周を目指そうかなぁ~と思います!
(どんだけ長生きする気やねんっ、、)



ちなみに8月28日は結婚記念日でした。

今年で結婚9周年です。多分。
(自身ないんかいっ!)



今年は新学期の準備に追われたり、幼稚園も入園して4日目で

毎日、先生からの英語のメールや手紙の解読に追われて

今朝、主人に「誕生日おめでとう。」と言われるまですっかり忘れてました。



明日の金曜の夜に、ダウンタウンにあるレストランを主人が予約してくれたので

そこで結婚記念日&誕生日のお祝いをしてきます。

楽しみです~♪





はいでは本日のお料理です。
日本は茄子の季節ですね~こっちではあまり季節は関係ないような感じですが
こっちの茄子は大きいから1個買うとで十分です。
どれくらい大きいかというと

ウカの顔くらいあるの!!
1個でいわゆる一般的な千両茄子の4個分はあります。
かなり重くてずっしりしています。
これを鶏肉と炒め合わせてトマトで煮て、生クリームも加えてグラタンにする予定でしたが
途中で面倒になったので、フライパンにチーズをかけてグラタンってことにしました。
【材料】フライパン33センチ
鶏胸肉・・・2枚
塩、こしょう・・・各適量
茄子・・・大1個(日本の一般的な茄子なら4個くらい)
トマト缶・・・1個
白ワイン・・・大さじ2
生クリーム・・・100ml
粉チーズ・・・適量
ピザ用チーズ・・・適量
オリーブオイル・・・大さじ2
ニンニク・・・1片
【作り方】
1.鶏胸肉はそぎ切りにして塩、こしょうを振りかける。茄子は食べやすい大きさに切り水にさらす。
2.フライパンにオリーブオイル大さじ1、包丁の背で潰したニンニクを加えて弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら塩、こしょうを振りかけた鶏胸肉を並べ入れて焼く。蓋をして蒸し焼きにし、中まで火が通ったら一度取り出しておく。

3.同じフライパンにオリーブオイル大さじ1をひき直し、茄子を加えて蒸し焼きにする。

4.時々茄子を返しながら様子をみて、茄子が半分くらいの量になったらトマト缶、白ワインを加える。

5.トマトがフツフツしてきたら鶏肉を戻し入れ塩、こしょうで調味する。生クリームを加えて全体を絡め合わせる。

6.粉チーズ、ピザ用チーズを加えたら火を止め、蓋をして1分蒸らす。


めちゃめちゃ美味しいーーー!!

トマトとクリームの爽やかでコクのあるソースを茄子が吸い込んで
食べるとジュワ~、とろっ、ごくんって感じです。
これ、好きだわぁ~。。。

バケットと一緒に食べても良いですし

こんな感じでご飯にのっけちゃうのもありです。

ぐちゃぐちゃにして食べるとね~


ドリアです!!




献立はこんな感じです。
・フライパンひとつで!チキンと茄子のトマトクリーム煮グラタン
・やみつきキュウリ
・残り野菜の卵とじスープ
これでだいたい$7.50くらいの献立です。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物でぶっかけ散らし素麺

2013-08-29 | パスタ、麺類


日本からお友達が来る時とか

『お土産は何が良い?』って聞かれると

必ずと言って良いほど「素麺!(揖保の糸で)」ってなります。

最近では聞かれても無いのに「素麺!(揖保の糸で)」って言ってるくらいです。
(ただの図々しい人です。)

こっちにも素麺は売ってるけど、太くてあまり美味しくないです、、



去年は日本で素麺をこれでもかぁ~ってくらい食べましたが

今年はお土産にもらった素麺を、大事に大事に食べています。

暑い日のお昼って、ほんとに食欲が無くなります。

なんせ気温が40度ですからね・・・

私がイカだったら、完全にひからびてますね。

そうだ!この暑さを利用して、今度何か干してみよう。
(って、何の話やねんっ、、)






はいでは本日は休日のブランチやランチに
家族でサラサラ~っと、わいわい食べるぶっかけ素麺です。
【材料】
そうめん・・・6束
豚挽肉(または鶏挽肉)・・・250g
★酒・・・大さじ1
★しょうゆ・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★みりん・・・小さじ1
★生姜のしぼり汁・・・小さじ1
卵・・・2個
塩・・・適量
キュウリ・・・1/2本
小エビ・・・150g
おろし生姜、わさび、刻みネギ、めんつゆ・・・各適量
【作り方】
1.豚挽肉は熱湯にくぐらせ水気を切る。フライパンに豚挽肉と★印の調味料を煮立たせ、かき混ぜながら煮絡める。
2.ボウルに卵を割りほぐし、塩を加えてかき混ぜる。卵焼き器で薄焼き卵を焼き、錦糸卵にしておく。
3.キュウリは細切りにする。小エビは塩ゆでする。
4.そうめんはたっぷりのお湯で茹で、流水で洗い、氷水でしめる。良く冷えたらお皿に盛りつける。
5.お皿に1、2、3を盛りつけ、おろし生姜、わさび、刻みネギなどの薬味を添える。

6.器にそうめんと好みの具、薬味をのせたら、めんつゆをかけて頂く。


そうめん、うまっ!!

めんつゆにおろし生姜がぐっときます!刻み海苔とかあれば最高です!

2回目はわさびで食べましたが、こっちもツーンときていい感じです!

これをぐちゃぐちゃってやって豪快に食べて下さい。

どうぞお好きなように散らしちゃって下さい。

冷蔵庫の残り物なんで、大葉とかミョウガとか、干し椎茸の煮たやつとかあればどうぞ。
(干し椎茸の煮たやつが冷蔵庫にある人はそう居ないとは思いますが・・)




ウカは素麺に具をのせるのは好きではないらしく

結局、めんつゆに素麺をつけながら食べ

最後に余った卵を手でパクパクと食べ、そぼろは自分で引き出しからスプーンを持って来てガツガツ食べてました・・・
(ま、お腹に入れば一緒か、、)

そのあと、めっちゃ水飲んでましたけどね。




下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃうま!チキンチャップ

2013-08-28 | 鶏肉料理


この間、バナナが熟成によって栄養が変わる果物という記事を書いたのですが

青めのバナナには整腸効果があり

茶色いバナナには免疫力アップが期待できる!というような内容の記事でしたが


キッチンにちょうど1本だけバナナがあって

全体的に茶色でかなり熟れた状態だったんです。

これを食べると、免疫力アップが期待できる!と思って食べたんです。

熟れ過ぎてグズグズでしたが、食べるとめっちゃ甘いの。

だけどめっちゃぬるくて・・
(そのあと無性に喉が乾き、水をガブ飲みしました。)

バナナを食べ終え、免疫力アップしたわぁ~って感じだったんですが
(どんな感じやねんっ。。)

その1時間後にめちゃめちゃお腹が痛くなりました、、









というわけで、熟れ過ぎたバナナは青めのバナナよりも整腸効果があると言う事が分かりました。
(なんじゃそりゃー)

もしかして、整腸効果と免疫力アップの両方の効果が期待できたのかしら?
(どんだけプラス思考やねんっ。)



皆様も夏の熟れ過ぎバナナにはご注意下さい。

かといって買ってきてすぐに冷蔵庫に入れてしまうと熟成が進まないので、やはり常温で保存するのが良いです。

ちなみにバナナは室温15 °C 前後が熟れるのに最適な温度です。




はいでは本日のお料理です。
鶏もも肉で久々にチキンチャップを作りました。
【材料】
鶏もも肉・・・2枚
塩、こしょう・・・各適量
玉ねぎ・・・中1個
マッシュルーム・・・3、4個
サラダ油・・・大さじ1
★酒・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★はちみつ・・・大さじ1/2
ケチャップ・・・大さじ4
【作り方】
1.鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうを振りかける。
2.玉ねぎ、マッシュルームは薄切りにする。
3.フライパンにサラダ油を熱し1を並べ入れて蓋をして蒸し焼きにする。焼き色がついたら裏返す。

4.3に玉ねぎ、マッシュルームを加えて時々返しながら蒸し炒めにする。

5.玉ねぎがしんなりとしたら★印の調味料を加えて全体を混ぜ合わせ、最後にケチャップを加えてタレを煮絡める。

お皿に盛りつけて完成です。

めっちゃ美味しい。。。

みじん切りにしたニンニクで炒めても美味しいですよ。
皮なしの鶏もも肉で作ったので、余分な脂が出ず、こてこてしませんでした。
皮付きを使う場合は皮目を下にして並べて焼き、余分な脂はキッチンペーパーで拭き取ってから玉ねぎを加えて下さい。


サラダはローメインレタスのシーザーサラダです。
ガーリック味のクルトンをトッピングすると美味しいです。


コンソメスープでじゃがいもを煮て、塩、こしょうで調味します。
カップに注ぎネギとバターをのせて完成です。
(写真撮ってる間にバターが溶けちゃってました・・)
じゃがいも多すぎ・・(これでお腹膨れそうです。)


献立はこんな感じです。
・めちゃうまチキンチャップ
・シーザーサラダ
・じゃがバターのスープ
・ごはん

これでだいたい$6.00くらいの献立です。


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援いつも感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



励みになりますのでバナーのクリックをお願い致します。
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期と生姜醤油とんかつ

2013-08-27 | 豚肉料理


今日から待ちに待った新学期です!

ニモは今日から2年生、ウカは日本だと年中さんだけど今日から幼稚園に通えます。

アメリカでは入園式や入学式のようなものがないので、初日からバスで学校まで行きます。

小学校と幼稚園が同じ校舎にあるので、2人とも同じバスに乗って、同じバスで帰って来ます。

ウカは初日で足取りが重い感じ・・・ぐずぐず歩いてたらバスがすぐそこまで来ているのが見えて

『早くーーー!バスが来たよ!!』と言うと、2人でダッシュ!!



危うく初日から遅刻するところでした。

そしてバスのドアが開き、ニモは「いってきま~す。」と、先にバスに乗ったんですが

ウカはバスの前で立ったまんま・・

今にも泣き出しそう、、

バスの運転手さんが『Come on~!It's fun.』と言って手招きをしてくれているけど

なかなか一歩が踏み出せない感じ、、





「だって、、うか、、どこに座ったらいいのか分かんないだもん。」と言うので

『ニモの隣に座っても良いんだよ。』

『いってらっしゃい。』と言うと

安心したのか?うなずいてバスに乗りました。




わぉ~泣かなかった!!!



ギリギリのところで涙をこらえて、なんとかバスに乗れました。
(エラい!私の方が泣いちゃいそうでした。)

今日は帰ってきたら、いっぱい褒めてあげたいと思います。





そして私は、今日から7時間の自由時間を手に入れました~♪

ひゃっほ~いって感じです。
(喜び方の表現でひゃっほ~いってあるけど、実際こんな喜び方する人、見た事無いです・・)



はいでは本日のお料理です。
豚肉を安く買ったので、たまにはトンカツが食べたいなぁ~と思って。
でもトンカツソースが無いので、生姜醤油に漬け込んで下味を漬けてから揚げました。
お肉も柔らかくてジューシーで、そのまま頂けます。
さらに生姜醤油を付けると、さっぱりでご飯も進みますよ。
【材料】
豚肉塊・・・300gくらい
塩、こしょう・・・各少量
★おろし生姜・・・1片
★醤油・・・大さじ1.5
★酒・・・大さじ1.5
薄力粉・・・大さじ4(大さじ6の水で溶いておく)
パン粉・・・2カップ
揚げ油・・・適量
【作り方】
1.豚肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうを振りかけ、★印の調味料に2時間ほど漬けておく。

2.水溶き薄力粉にくぐらせ、パン粉をまぶす。
3.フライパンに少しのサラダ油を熱し、2を並べ入れて焼く。(一度に揚げられない時は2回くらいに分けて揚げて下さい。)

4.付け合わせの野菜と共にお皿に盛りつける。お好みで生姜醤油を添えて下さい。


うまいっうまいっ!!

これスゴい好きかも。

チキンバスケット的な感じでバスケットに入れて手で食べたい感じです。

お肉が柔らかくて、ほんのりと生姜醤油の風味が口中に広がります。



付け合わせはトマト、レタスと白菜と人参のサラダ、じゃがいもとキュウリのマヨ和えです。



献立はこんな感じです。
・生姜醤油とんかつ(トマト、レタスと白菜と人参のサラダ、じゃがいもとキュウリのマヨ和え)
・ほうれん草のみそ汁
・ごはん

何も考えずに丸いテーブルマットを並べてしまった・・
配膳が難しいぞ。。。


娘は私の配膳を並べ替えて
「ミッキーマウス!」って言ってました(笑)






下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに!お手軽アイスクリーム

2013-08-24 | お菓子、デザート


本日はレシピブログさんの連載にて夏休みに!お手軽アイスクリームを更新しております。

アイスクリーマーも使わないし、ミキサーさえあればとにかく簡単に作れます!

多少、分量が変わってもそれなりに美味しくなるので失敗しないと思います。

超ーがつくほど簡単ですので、どうぞ作ってみて下さい。



私が幼稚園くらいの頃、近所に駄菓子屋さんがあって

そのお店に黄色い袋に入った棒状のバナナアイスってのが売ってたんだけど

袋を上から引き抜くタイプで、下の部分もちゃんと閉じられてないんだけど

(上から袋をかぶせてあって、下の部分は棒に緩めに巻いてあるだけ)

今思えばかなり雑なんですけど、知ってる人いるかなぁ~?

このアイスクリームを作って、そのバナナアイスクリームを思い出しました。




ちなみに、思い出のアイスクリームは

ドラキュラアイスです!
(レアすぎて誰も知らないかな??)







今月はレシピブログさんの連載が3つのテーマで投稿中です!
・夏休みのぱぱっとランチ♪
・ビールが進む!簡単おつまみ
・おうちでひんやりスイーツ★
これで3つのテーマに投稿できました~♪






遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと全粒粉入りシンプルくるみパン

2013-08-22 | パン、ピザ系




今週の土曜日から日本人学校が始まるので

娘の宿題の採点をしていたら、、




毛紙って、、


はねる方向逆ですけど・・


を書こうとしてになったらしい、、

小2あるあるですね。
(いや、ないないない・・・・)




っていう私も

娘に教えたところが間違えてた
(そっちの方がヤバい・・)

小2の国語って難しいですね、、(汗)




そういえば、娘が教科書のスイミーを音読してて

ものすごい懐かしい気持ちになって

「知ってる!その話ーーー。黒い魚が目になるやつでしょ?」って、ちょっと興奮気味に言っちゃったわ。
(黒い魚が目になるやつって、、説明が雑っっ!!)



スイミーかぁ~懐かしいーーーと、懐かしい気分に浸ったところで
本日はくるみパンです!
子供たち、くるみパンが大好きです。
今回はちょこっと全粒粉を入れて、水分は牛乳のみで作りました。
【材料】12個分
★強力粉・・・220g
★全粒粉・・・30g
★塩・・・3g
★砂糖・・・30g
★ドライイースト・・・4g
牛乳・・・180ml
無塩バター・・・30g
クルミ・・・60g
飾り用のクルミ・・・適量
打ち粉・・・必要な時だけ
卵・・・少量
【作り方】
1.★印の材料をボウルに入れ、人肌に温めた牛乳を加えて混ぜ合わせ、手にべたつきがなくなるまでこねます。テーブルの上で何度も叩きつけたり、折り込みながらこねあげます。バターを加えてさらに混ぜ合わせ、さらに刻んだクルミを加えて混ぜ合わせる。

2.生地が滑らかになったら丸め、ラップを掛けて45分ほど発酵させます。
3.生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして12個に分割して丸める。

4.濡れ布巾をかけて10分休ませます。
5.もう一度ガス抜きをして生地を丸め直し、手のひらで押さえて平たくしたら、ハサミで5カ所切り込みを入れ、クッキングシートをひいた天板の上に並べる。

6.40度で30~40分ほど二次発酵させる。生地が1.5倍に膨らんだら、卵液を塗り、クルミをトッピングする。

7.200度に余熱したオーブンで12分ほど焼く。


良い香り~

くるみパンの香ばしい香りにつられて、1人、2人とキッチンへやってきました~


牛乳の深みとクルミの甘みがなんとも美味しいです。
ほどよい甘さがあるので、朝食にもおやつパンとしても最高です。
特売で買った砕けたクルミなので、飾り用のクルミが小さいんだけど・・
(これでも大きいのを選んだんつもりです。)
まぁでも美味しかったのでいいか。。。




いつも応援いただきありがとうございます。
下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みランチに!刻み生姜とたっぷり夏野菜のそぼろ丼

2013-08-21 | 丼ぶり、ご飯物


今日は買い物に追われて1日が終わった感じです・・・

というのも「学校から School Supply List は届いている?

私は去年、このリストの意味が分からず慌てたので大丈夫かなぁ?っと思ってメールしました。」

っという、去年アメリカに越してきたママ友から、親切なメールが届きました。

それで念のために学校のHPをチェックしたんです。

そしたらリストがダダダダダーーーーって出てきた、、

英語の商品名とか、ほんとに意味が分からないから、コピペして画像検索してなんとなく分かったけど

ママ友からメールが来なかったら完全に見逃してました、、ヤバかったです(感謝、感謝)

リストはざっくりとこんな感じです↓

マーブルノート 2冊
カラーノート 各1冊(赤、青、黄色、緑のみ2冊)
プラスチックポケット付きファイル 4冊(赤、黄、紫、緑)
絵の具8色 2個
クレヨン24色 2箱
鉛筆 12本(先を削った状態)
鉛筆 12本(先を削ってない状態)
消しゴム(ピンク)2個
赤ボールペン 1本
黒マジック 1本
スティックのり大 2本
ボンド 3個
はさみ 1個
ティッシュ 2箱
ウェットティッシュ 1箱
ジップロック 1箱 
3つ穴 ワイドルールペーパー 200枚入り

若干、内容は異なりますが、これをニモとウカの2人分揃えてきたところで

あちこち探して疲れました・・。

クレヨンなんて24色入りのを2人分で4箱も買ったんだけど

なんと、なんと1箱$0.25でした。

安っ!!

日本円で1箱約25円って、どんだけ安いねんっ、、24色入りですよ。
(安すぎて材料が気になるわ。)

カラーノートも1冊$0.17で、6冊で$1.02でした。(ちなみに70ページもあります。)

安っ!!

6冊で100円ほどって、、
(むしろ仕入れ値が気になるわ。)

ギリギリで購入したので、セール価格というのもあったのでしょうが、それにしても安いです。

でも、ちりつもで結局$46.00ほどかかりましたけどね。
(ちりつもとは、ちりも積もればの略です。)分かると思いますが、、一応。


この買った文房具はどうするかというと

アメリカでは最初に必要な道具を回収して、あとは皆で共有して使うらしいです。

だから持ち物に名前も書かなくて良いし、筆箱とか消しゴムとか、持って行かなくて良いらしい。

それを知らなくて、毎日『ティッシュ持った?筆箱持った?下敷き持った?』って言ってたわ。

ちなみに、学校に下敷きを持っていったら『What is this?』って言われたそうです(笑)

アメリカって下敷きを使わないんですね。
(そんなことないのかな?)



さて、長かった夏休みも今週で終わりです。

来週の月曜日にはニモも2年生、ウカもやっと幼稚園です。

今週はのんび~り、だら~っと、過ごしています。



はいでは本日のお料理です。
夏休みのランチシリーズ第3弾です。
(夏休みの最初にやれよ、、って感じですが・・)
夕飯にも使えますので、どうぞ作ってみて下さい。
少しの鶏挽肉に、茄子やパプリカなど彩りのよい夏野菜を加えて炒め合わせ
中華風に調味して、仕上げに刻み生姜を加えました。
生姜の風味がなんとも爽やかで美味しく、めっちゃごはんが進みます。

【材料】
鶏挽肉・・・200g
ニンニク・・・1片
生姜・・・2片(半分は仕上げ用に残しておく。)
茄子・・・2本(長なすなら1本)
パプリカ(赤、黄)・・・各1/2個
ピーマン・・・1個
人参・・・3cm
シイタケ・・・2枚
★中華スープの素・・・小さじ1
★醤油・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★みりん・・・小さじ1
★オイスターソース・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ1
サラダ油・・・大さじ1
ごはん・・・4杯
煎りゴマ・・・適量
【作り方】
1.茄子は賽の目に切り水にさらしておきます。パプリカ、ピーマン、人参、シイタケは粗みじんに切っておきます。

2.フライパンにサラダ油、みじん切りにしたニンニク、生姜の半量を加えて火にかける。香りがたってきたら鶏挽肉を加えて炒める。

3.肉の色が変わったら、水気を切った茄子、シイタケ、人参を加えて炒める。全体に油が馴染んだら、パプリカ、ピーマンも加えて炒め合わせる。

4.野菜がしんなりとして火が通ったら★印の調味料を加えて味を調える。

5.火を止め、ごま油と残りの刻み生姜を加えて全体を混ぜ合わせる。ごはんの横に盛りつけ、煎りゴマを散らす。


あんまり美味しくてうまーーーーー!!ってなりました。

茄子が旨味をギュッと含んでいて、ごはんガッツリいけます。

時々口の中で生姜がガリッと弾けて、口の中で香ります~。
(生姜だけにガリッと弾けますぅ~クスクス)って誰も笑ってない?


お子様には生姜の刺激が強すぎるかも知れませんので、お子様には後入れ生姜は無しバージョンでどうぞぉ。

あと、ラー油を少しかけたり、コチュジャンなどを入れてもGOOD!です。

どうぞお試し下さい。




遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドポークのクリームソース

2013-08-20 | 豚肉料理



昨日、車のドアを開けるのを待っていた娘が

「オープン セサミ~♪」って呪文を唱えていたんです。

またアニメから英語を取り入れたようなんですが

よく考えたらオープン セサミって

オープン セサミ = Open sesame だから、直訳すると

「ひらけ ゴマ!」になる。。。

やはり娘はアニメのセリフをそのまま使ったそうなんですが

「ひらけゴマ!」が直訳だったとは驚きです、、

にしても、なぜにゴマ??って疑問が出てきた。
(今頃ゴマに注目っておそ過ぎ??)

ひらけゴマ!と言えば「アラビアンナイト」の中の「アリババと 40 人の盗賊」で洞窟の扉を開く時に使った呪文ですが

元々はアラビア語の「イフタフ、ヤー、シムシム!」からきているらしいです。

イフタフ=開け シムシム=ゴマ です。(ヤーは、ただの呼びかけのようです。)

結局は英語の「オープン セサミ!」もアラビア語を直訳したようですね。

そのゴマですが、昔アラブ地方では「ゴマ」は油を搾るための重要な農作物として、とても貴重な物だったそうです。

その貴重なゴマ(ゴマ=宝物)のさやが早く開いて欲しい。という願いを込めて「ひらけゴマ!」になったという説が有力のようですが、他にも諸説あるようです。



私は今日から「ひらけゴマ!」ではなく「イフタフ、ヤー、シムシム!」を使おうと思います。
(って、いつ使うねんって感じですが、、)

固くてなかなか開かないジャムの蓋をあける時とか、使ってみたいと思います。
(使い方、間違えてる??)



じゃあ、「ちちんぷいぷい」ってなんなんでしょうね??





はいでは本日のお料理です。
この間、友達とランチをしたんだけど
その時に鶏肉を揚げて、キノコのクリームソースがかかったのを食べたんだけど、それがすんごい美味しかったの!!
家でも作れるかなぁ~っと、アレンジして自分流で作ってみました。
(すでに鶏肉ではなく、豚肉なんですけどね、、)

【材料】
豚肉・・・4枚
塩、こしょう・・・各適量
薄力粉・・・大さじ4(同量の水で溶いておく)
ズッキーニ(緑、黄)・・・各1本
じゃがいも・・・大2個
マッシュルーム・・・4個
生クリーム・・・200ml
サラダ油・・・大さじ1
バター・・・10g
【作り方】
1.豚肉はフォークで数カ所穴を開け塩、こしょうを振りかける。

2.食べやすい大きさに切ったじゃがいも、輪切りのズッキーニはサラダ油をひいたフライパンで蒸し炒めにし、塩、こしょうで調味しておく。

3.フライパンにバターを溶かしマッシュルームをしんなりするまで炒める。生クリームを加えて煮立て、塩、こしょうで調味し、とろみがついたら火を止める。

4.1を水溶き小麦粉にくぐらせ、少ない油で揚げる。

5.お皿に2と食べやすい大きさに切った4を盛りつける。温め直した3のソースをかけて完成です。


めちゃうまっ♥

これは手間をかけただけのことはあって美味しかったです。

豚肉が柔らかくて、普通に焼くよりも衣にしっかりとクリーミーなソースが絡んで美味。。

ややカロリーが高めなので、ダイエット中の方はお控えください。

でもほんとに美味しい。。。




ベビリーフとキュウリ、紫玉ねぎ、トマトのサラダです。
ジンジャードレッシングで頂きました。

スープはコンソメスープです。


献立はこんな感じです。
・フライドポークのクリームソース
・コンソメスープ
・生野菜のジンジャードレッシングサラダ

ご飯よりもパンが合うと思います。
これでだいたい$7.00くらいの献立です。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ササミのコチュマヨ巻き

2013-08-17 | 鶏肉料理


そういえば日本はお盆休みですね。

昨日、私の中学の同窓会が地元であったんですが

さすがに淡路島までは帰れず、、(涙)

行けなくてほんとに残念でしたが

友達のFacebookに皆の写真がUPされていたのを見て

20年も経つけど昔の面影が残ってて、(かなり変わった方も数名いましたが)

朝からパソコンの前で一人で爆笑しておりました。

最近はFacebookで同窓会の出欠が取れるから、ほんとに便利ですよね。

ってか、次の同窓会は絶対に参加したい!!





本日はレシピブログさんの連載にて鶏ササミのコチュマヨ巻きを更新しております。

ササミって柔らかくて、パサパサしないし、低カロリーで大好きです。

ササミの事を嫌いって人を見た事がないので

おもてなしのときとか「お客さん来るけど何作ろう・・」って、困ったら

とりあえずササミを買っておきます。

火の通りも早いし、ぱぱっと手軽に使えるのがいいですよね。

そんな大好きなササミでビールのおつまみを作りました。

どうぞ合わせてご覧下さい。







今月はレシピブログさんの連載が3つのテーマで投稿中です!
・夏休みのぱぱっとランチ♪
・ビールが進む!簡単おつまみ
・おうちでひんやりスイーツ★
他のブロガーさんのメニューもチェックしてみて下さいね~
きっとこの夏のお役に立つはずです!!






遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイティさん家のオイキムチ

2013-08-16 | 野菜料理


少し前に「マイティさんはオイキムチを作りますか?」というコメントを頂きました。

「急ぎませんので、お時間のある時に、、」というお言葉に甘えて、ずいぶんお待たせしてしまいました。

どうも長らくお待たせしました。。。



ちなみにもっと前に「重くないパウンドケーキの作り方」についてもコメントをもらっていますが

そちらは、もう少しお時間下さい。(待たせ過ぎですね、、汗)




さて話はオイキムチに戻りますが、オイキムチってご存知ですか?

オイキムチとは「おい!キムチ」って、キムチに怒ってる訳ではなく

「お~い!キムチ」って、キムチを呼んでる訳でもないです。

(って、誰がそんな勘違いするねんっ。。)



さて、軽い突っ込みを入れたところで

韓国語でオイとはキュウリのことで、オイのキムチでオイキムチです。

(そのままですね。)

似たようなものにオイソバギと言うのがありますが、これはキュウリに切り込みを入れてニラや薬味を挟んだものです。

ちなみに日本ではニラじゃなくて、千切りにした大根や人参を挟んであることが多いです。



はいでは本日は我が家のオイキムチレシピです。
私はアメリカの大きなキュウリを使ったのですが
ちなみにどれくらい大きいかというと、これです↓

1本で438gって、日本のキュウリの3~4本分くらいありますよね。
私は大きいので縦に4等分しましたが、日本のキュウリなら乱切りでOKです。
ニラが手に入らなかったので代わりにネギを使ったのと
アミの塩辛も、赤エビも手に入らなかったので、代わりにかつおの粉と昆布茶を使って旨味を出しました。
【材料】
キュウリ・・・大1本(日本のキュウリなら3、4本)
塩・・・小さじ1
大根・・・3cm
ネギ・・・少量(またはニラでも)
★コチュジャン・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ1/2
★砂糖・・・小さじ1
★おろしニンニク・・・小さじ1
★刻み生姜・・・小さじ2
★かつおの粉・・・小さじ1
★昆布茶・・・小さじ1
【作り方】
1.キュウリは数カ所ピーラーで皮を剥き、縦に4等分して2センチ長さに切り、塩をまぶして1時間置きます。(日本の国産キュウリは乱切りでOKです。)

2.大根は千切り、ネギは3cm長さに切る。

3.ボウルに★印の調味料を混ぜ合わせ、よく水気を切った1のキュウリ、2を加えて混ぜ合わせる。

4.お皿に盛りつけて完成です。


うま辛っ!!

これはビールが飲みたくなるわっ。




ニラもアミの塩辛も無かったけど、それなりに美味しく作れました。

ポイントはニンニクはすりおろしますが、生姜はみじん切りにします。

生姜の食感があると、食べた時に、生姜がピリリといい感じです。

寝かせると水分が出るので、混ぜ合わせたらすぐに食べる方が美味しいです。



ビールのお供にどうぞぉ~。




遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援、いつも感謝しております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする