マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

鰹のたたきサラダ仕立て

2011-09-30 | 雑誌掲載、お知らせ

本日はレシピブログさんの連載にて

鰹のたたきサラダ仕立てと献立を紹介しております。

鰹って「初鰹」と呼ばれたり、「戻り鰹」と呼ばれたりしますよね。

鰹は春と秋の2回旬があります。

春は黒潮にのって太平洋岸を北上する時期に漁獲され「初鰹」と呼びます。

秋は水温の低下に伴い南下してきたところを漁獲され「戻り鰹」と呼びます。

「戻り鰹」はエサをたっぷりと食べているので魚体が大きく脂がのっています。

さっぱりとした味わいの初鰹

脂がのって濃厚な味わいの戻り鰹

季節ごとに違った味が楽しめるなんて、鰹って素敵。

そう言えば、春に鰹を食べていないような・・

戻り鰹だけど、私的には今年初の鰹だから初鰹、、

なんかややこしいですが・・(笑)



そんな鰹をサラダ仕立てで頂きました。

火も使わないし、とにかく簡単で美味しいです。

どうぞ合せてご覧ください。



節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の電気代

2011-09-29 | 公共料金

8月の電気料金の明細が届きました。

今月は8,124円でした。
(オール電化住宅です。)

先月比+1,628円でした。

昨年と比べると13%減少していました。

8月  224円/日

9月  238円/日

とくに無駄な電気は使っていないはずなんですが・・

8月は29日間、9月は34日間なので5日間も多くなっているのと

8月はお盆休みで、留守が多かったのと

あとね、居候が1週間も居たので、増えて当然と言えば当然です。




さて10月は気候的にも涼しくなっていますし

エアコンを使わないオフシーズンなので

電気代を安く抑えられる時期ですよ!

6千円~7千円台を目指したいと思います。


気候的には過ごしやすくて良いのですが

実は私、ブタクサの花粉症でして

秋になると目が痒くて、鼻がズルズル・・

昨日あたりから、結構きてます。




あーーーーーーーーー

目が痒い・・・・・



にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ入り洋風ジャガイモ餅

2011-09-29 | 雑誌掲載、お知らせ


本日の献立はマイコミさんの連載にて

チーズ入り洋風ジャガイモ餅を紹介しております。

年間を通して、いつも手頃な価格で売られているじゃがいもは

我が家では、必ずと言って良いくらい常備されています。

ちなみに常備していないと不安になる食材BEST5に入ります。

BEST5知りたいですか?

知りたいでしょ。

米と調味料、飲み物は抜きとすると、、


1位 卵

2位 玉ねぎ

3位 ジャガイモ

4位 チーズ

5位 人参

と、言った感じでしょうか。

卵と玉ねぎはね、もうね絶対にないと不安になるわね。

そして3位にくるのがじゃがいもなの!!

安価で、日持ちもするし、お腹も膨れるし、節約食材としても重宝しています。



今日は、そんなじゃがいもを使って芋餅を作りました。

芋餅にベーコンやコーン、チーズなど洋風の食材を合わせた

ちょっとお洒落で美味しいモチモチのじゃがいも餅です。

作り方はチーズ入り洋風ジャガイモ餅を参照ください。




皆様の応援が節約の励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭とじゃが芋コーンの北海道シチュー

2011-09-28 | 煮物・煮込み料理


ずいぶん、涼しくなりましたね~

もうエアコンは冬までお休みですね。

できれば12月までお休みさせてあげたいです。。

ではエアコンのコンセントを抜きましょう~♪

待機電力カットですよ!!



そして冬までの間の暇な時にでもフィルターなどの掃除をしておくと

これも節電につながりますよ。




はいでは本日のお料理です。
夕方に買い物へ行ったら、秋鮭が半額になっていたので
2切れ買って、シチューにしました。
ジャガイモとコーンを入れて、北海道風のシチューに決定!
マッシュルームは高かったので、1パック60円のシメジにしました。
【材料】4人前(311円)
秋鮭・・・2切れ
じゃが芋・・・大1個
シメジ・・・1パック
コーン・・・40g
玉ねぎ・・・1/2個
マーガリン・・・30g
薄力粉・・・30g
牛乳・・・2カップ
水・・・1カップ
コンソメスープ・・・1個
塩、こしょう・・・各少量
生クリーム・・・30ml
ドライパセリ・・・あれば
【作り方】
1.フライパンにサラダ油を熱し、一口サイズに切った鮭を並べ入れて両面を焼く。賽の目に切ったジャガイモ、手でほぐしたシメジの順に加えて炒め、水1カップとコンソメスープを入れて蓋をしてじゃがいもが柔らかくなるまで弱めの中火で煮る。

2.別のフライパンにマーガリンを溶かし、玉ねぎを加えて炒める。しんなりしたら薄力粉を振るい入れ、粉っぽさがなくなるまで炒める。牛乳を2回に分けて加えてとろみがつくまでかき混ぜる。

3.2に1を加えて混ぜ合わせ、とろみがつくまで弱火でコトコト煮込む。

4.コーンを加え、塩、こしょう、生クリームで調味し器に盛りつけ、ドライパセリを散らす。

久々のシチューです。
急に涼しくなったし、シチューが美味しいですね。
鮭とジャガイモとコーンなんて、子供たちが好きなものばっかり♪
とっても美味しかったそうです。

具材は小さめにカットすることで、火の通りが早く、煮込み時間が短くて済みます。



茄子はヘタを切り落とし、薄切りにし、水にさらして灰汁を抜いておきます。
キッチンペパーで水分を拭き取り、マヨネーズを塗り、粉チーズを振りかけます。

グリル皿に並べて180度のオーブンで7~10分焼くか、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで焼きます。

これ、簡単なのにめっちゃ美味しいの!!
濃い味が好きでしたら、これに軽く塩コショウして下さいね。
茄子が安い時にでもどうぞお試しください。


お皿に5㎝幅に切った水菜を盛りつけ、コーンと手でほぐしたカニカマを散らします。
ポン酢、サラダ油各大さじ1、すだちのしぼり汁小さじ1、塩、こしょう各少量を混ぜ合わせたドレッシングで頂きます。

シチューなのでご飯じゃなくてロールパンにしました。


献立はこんな感じです。(合計535円)
・秋鮭とじゃが芋コーンの北海道シチュー(311円)
・茄子のマヨピザ(80円)
・水菜のサラダ(79円)
・ロールパン(65円)


節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンバサミと包丁色々

2011-09-28 | 調理道具、食器、収納など
今日ご紹介する調理器具はお料理には欠かせない包丁をご紹介します。

(なんだかこの入り方って、テレビショッピングみたいね。(ふふっ))

なぜか包丁だけはたくさん持っています。


左から出刃包丁、刺身包丁、菜切り包丁、出刃包丁、三徳包丁、ぺティナイフ

出刃包丁は魚を卸す時にしか使いませんが、これがあると魚の開きがめっちゃスムーズにできます。

刺身包丁はそのままですが、刺身を切る時の包丁です。

菜切り包丁は、野菜を切ります。私は主にキャベツの千切りを作る時に使っています。
手元の刃の角がとがっているので、そこでじゃがいもの芽を取るのにも便利です。
まぁでも、じゃが芋は皮むき器よね、、

三徳包丁は、魚、肉、野菜の3つに使えることから、三徳という名前になった便利な包丁です。
多分、これ1本あれば大抵のことはできます。

出刃包丁が2本あるんですが素材が違います。
左のはモリブデンとステンレスでできた出刃包丁で錆びにくくなっています。
真ん中の出刃は鉄と鋼なので、かなり錆びやすいですが、切れ味はとても良いです。
ちなみにこれは、ひいばあちゃんの形見に貰ったもので
ひいばぁちゃんが嫁いできた時からずっと使っていた年期の入った代物です。


左からトマトナイフ、ぺティナイフ、万能包丁、パン切り包丁です。
これはもう説明するまでもなく、読んだまんまです。

まぁこんなにたくさん包丁を持っていますが

三徳包丁が1本あれば、まぁ大抵のものはうまく作れると思います。

ステンレス製のものが値段も手頃で錆びにくく、使い易いと思います。


ちなみに普段使っているのが
三徳包丁よりも若干長い180mmのシェフズナイフを使っています。

まず見た目が気に入っています!
また持ち手の部分が手に馴染むようにブレード部分が細く、緩やかに太くなっているので持った感じも好きです。
柄の部分はステンレスで、刀の部分はモリブデンバナジウムステンレスで錆びにくく切れ味がよいです。
継ぎ目がない一体成型で衛生面でも優れています。


あと包丁と一緒におススメしたいのが
包丁と同じシリーズのキッチンバサミです。

こちらもステンレス製なので錆びにくいです。
ナイロン袋などの薄いものを切る時は先端の薄い部分を使い
固いものは刃元の厚い部分を使って切ります。
切れ味は抜群です!!
キッチンバサミはね、牛乳パックを開くのに一番使っているかな。。

あとは、ネギの小口切りなんかはキッチンバサミがあると、まな板がなくても切れるので
ちょこっと使いにもあると便利なアイテムですよね。




節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。


関孫六 匠創 鍛造キッチンハサミ AH-0001
クリエーター情報なし
貝印


関孫六 匠創 三徳 165mm AB-5100
クリエーター情報なし
貝印
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子、納豆キムチチャーハン

2011-09-27 | 野菜料理


パスモを買いました。。

今頃・・って感じですよね、、

普段は自転車か車で事が足りるので

スイカもパスモも持って居なくて

だけど切符を買うのが面倒だなぁ~っと

やっと思ったんですよね。。


買ってみて思ったんですが

めっちゃ便利ーーーーーーー!!

(ほんとに今更でごめんなさい、、)

バスにも使えるってのも魅力ね。。

(ほんとに今更でごめんなさい、、)

いやぁ~便利な世の中ですね。



はいでは本日のお料理です。
今日は挽肉が特売だったので、餃子を作りました。
フライパンが新しくなって、絶妙の焼き色ができました。
【材料】4人前(362円)
餃子の皮・・・50枚
豚挽肉・・・150g
白菜・・・1/6玉
塩・・・適量
ネギ・・・1/2束
★おろしニンニク、おろし生姜・・・各1片
★酒、醤油・・・大さじ1
★ゴマ油・・・小さじ1
ウェイパー・・・大さじ1
サラダ油・・・適量
酢醤油、ラー油・・・適量
【作り方】
1.白菜はみじん切りにし、塩もみして10分ほど置いたら水気を絞る。ネギは小口切りにする。
2.ボウルに豚挽肉を加えて粘り気が出るまで混ぜ、1と★印を加えてよく混ぜ合わせる。
3.2へぬるまお湯で溶いたウェイパーを加えてさらに混ぜる。
4.3を餃子の皮で包む。
5.フライパンを熱しサラダ油を敷き、餃子を円形に並べ入れる。餃子が1/4浸るまでお湯を加え、蓋をして蒸し焼きにする。
6.水分がなくなってきたら蓋を開け、周りからサラダ油を回しかける。
7.フライパンをゆすり、底がはがれていたら、お皿をかぶせ勢いを付けてフライパンを逆さに返し皿に取る。

お好みで、酢醤油やラー油に付けてお召し上がりください。
最近すだちが安いので、私はポン酢にすだちを絞り
餃子を一度だけちょんっと付けて食べるのが好きです。


昨日の酢の物が残ったので、中華スープの素と一緒にカップ入れ
お湯を注いで仕上げにネギを散らして完成のクイックスープです。
残った酢の物で、ちょっとすっぱい春雨スープの完成です。


フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、とき卵2個を流しいれ、温めたごはん4人分を加えて炒め合わせる。
納豆1パックと付属のタレ、刻んだキムチ30gを加えて炒め合わせ、塩、こしょう、ヤマキ白だし各少量で調味し
ゴマ油を加えて全体が混ざったら火を止める。
器に盛りつけ刻みネギを散らす。
隠し味の白だしで、めっちゃ美味しくなります。

実は納豆苦手なんです・・
だけど納豆チャーハンは好きですね~特にキムチと合わせると食べやすいです。


献立はこんな感じです。(合計467円)
・餃子(362円)
・春雨とワカメのクイックスープ(ほぼ0円)
・納豆キムチチャーハン(105円)
子供達も餃子が大好きで、子供たちはタレとか何にも付けないで食べるんです。
1人8個ずつは食べるので、50個作っても4人でぺろっと食べちゃいます。


節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉と大根のニンニク味噌煮込み

2011-09-26 | 豚肉料理


今日は朝早くからキッチンスタジオで撮影だったので、ちょっとハードな1日でした。。

子供は連れて行けなくて、ママ友が預かってくれると言うので

お願して8時から14時頃まで預かってもらったんです。

お昼も間に合わないから、お弁当を作って持たせたんです。

そしたらね・・

ママ友が掃除機をかけてる間に、テーブルにお弁当を広げて

ぜ~んぶ食べちゃってたんだって・・ヾ(~∇~;) ハヤベンデスカ・・

(゜-゜;)ヾ(-_-;)アサゴハン サッキタベタダロ...


7時過ぎに朝ごはんを食べて、8時半にお弁当って、、

若干古いですが

どんだけ~!!って感じです・・




お弁当は朝のうちに平らげてしまったので

お昼はママ友に差し入れで持たせたはずのワッフルを4個と

それでは足らずミスドのドーナッツ1個半平らげたそうです・・

ほんとすんごい食欲です・・



はいでは本日のお料理です。
大根が1本88円だったのと、豚肉の塊肉が100g88円だったのでニンニクと味噌で煮込みました。
鷹の爪を加えて、ほんのりピリ辛です。
【材料】4人前(387円)
豚塊肉・・・350g
ニンニク・・・1片
サラダ油・・・大さじ1
鷹の爪・・・1本
大根・・・1/2本
味噌・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★醤油・・・小さじ1
★出汁の素・・・小さじ1
★水・・・1カップ
刻み葱・・・適量
【作り方】
1.フライパンを熱し、サラダ油と潰したニンニクを加え、食べやすく切った豚肉を加えて焼き色を付ける。

2.鍋に米のとぎ汁と、皮をむいて乱切りにした大根を加えて煮る。

3.1が焼けたら余分な脂を拭き取り、味噌と鷹の爪を加えて炒める。

4.2の大根が柔らかくなったら茹でこぼし、軽く水で洗い流したら、大根と3、★印の調味料を加え、蓋をして10分煮る。

5.火を止めバスタオルなどでくるみ、余熱で30分ほど放置する。食べる前に温め直し、器に盛りつけ刻み葱を散らす。

ほんのりピリ辛で、ニンニクと味噌がいい感じに絡んで美味しいーーーーーーーー!!!
これは冷酒が飲みたくなるね。


とうもろこしが安かったので、食べやすい大きさに切り、グリルに並べ、180度のオーブンで10分ほど焼きました。

食べる前にバターを乗せた、ちょっと新しいスタイルのコーンバターです。
これはめっちゃ美味しいんだけど、子供たちには食べにくかったな・・
手がベトベトのギトギトでした・・


お湯で戻した春雨、水で戻した塩ワカメ、刻んだハムと人参を酢大さじ2、醤油、砂糖各大さじ1、ゴマ油各小さじ1、煎りごまで和えました。
器に盛りつけて錦糸卵を散らした酢の物です。

冷やし中華っぽい味付けで、さっぱりとして美味しいです。

炊き立てご飯には、ゆかりを振り掛けました。


献立はこんな感じです。(合計620円)
・豚肉と大根のニンニク味噌煮込み(387円)
・コーンバター(155円)
・春雨とワカメの酢の物(68円)
・ゆかりごはん(10円)

今日はちょっと予算オーバーでした・・



節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴよちゃん弁当、レタス柄ホイル

2011-09-25 | お弁当
『お腹空いたなぁ、、』とボソッと言ったら

下の娘に「金魚のエサでも食べたら。」って言われたんです・・

・・・・・Σ(|||▽||| )・・・・・ヒドイ



『どこでそんなこと覚えたのよぉ。』っと言うと

「どこでも覚えてないし、自分で思いついたし。」って言うのよ、、

ド━━━━━(゜ロ゜;)━━━━━━ン!! ナンテイジワルナノ‥

時々、ほんとにどこで覚えたんだ?と思うような意地悪を言ってくる・・

我が子ながら末恐ろしい・・




でも今朝は「ママ~肩を叩いてあげるね~」なんて

肩を叩いてくれて、可愛いところもあるのよね♪





はいではお弁当です。


ぴよちゃん弁当
・ひよこおむすび(デコむすび黄色+海苔、カニカマ)
・ハムチーズロール
・赤ウィンナー
・豚と大根の味噌煮
・焼きコーンのスパゲッティ
・キウイ

デコむすびの黄色があったので、黄色でひよこのぴよちゃんを作ったよ。
丸いおむすびに顔も足も入って、なんだか可愛いです。


ブタさん弁当
・ブタさんおむすび
・コーンバター
・卵焼き
・豚の野菜煮込み
・海老塩焼き
・キューブチーズ
・ピンクグレープフルーツ

耳が丸くて、、ブタっぽくないんだけど
デコむすびのピンクでピンク色のものがブタしか思いつかなかったもので。。


敬老の日弁当
・おじいちゃんおむすび
・枝豆
・海苔の卵焼き
・ハートウィンナー
・チーズちくわ
・プチトマト
・梨

敬老の日で、なんかおじいちゃんを作ってみたんだけど、、
おじいちゃんと言えば白髪で真ん中だけ剥げてるイメージなのよね。

焼きそば弁当
・焼きそば
・アスパラベーコン
・お花卵焼き
・シュウマイ
・プチトマト
・キューブチーズ
・リンゴ

寝坊して起きたら8時だったの・・
ご飯もなくて慌てて作ったら7分で完成したお弁当です。
焦ると早く作れるものなのよね・・


いつもお弁当の彩りにレタスを入れるんですが

レタスが高くて、買えないのよね・・

そしたら、こんなのを発見しました。

レタス柄ホイル


15cm×3mサイズなんですが、1回に使う量はごく少量で

用途に合わせて長さも半分の7cmくらいにして使ったりしています。

これが、あるのとないのとじゃ見栄えが全然違います。


おかず同士の仕切りとしても使えるし、おむすびを巻いたり

これ、すごくいいですよ。


東洋レタス柄ホイル15cm×3m
クリエーター情報なし
東洋アルミエコープロダクツ(株)



chuboos! のりパンチ フェイス FG-5103
クリエーター情報なし
貝印


節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練乳ミロのちぎりパン

2011-09-24 | パン、ピザ系


久々にパンを焼きました~。

この間、コストコで強力粉を大量買いしたのに

ここ最近、忙しくてパンを焼く暇もなかったもので、、

3連休の初日は、予定が何にもなくてほぼ1日中家に居たのよね・・

主人は出張中だし、まぁ~暇で暇で・・

せっかくのんびりする時間ができたので、手ごねでパンをコネコネして

ココアがなかったので、ミロを生地に練り込んで

冷蔵庫にあった練乳をかけてちぎりパンを作りました。

【材料】18㎝×13cm 長方形型1個分(93円)
★強力粉・・・200g
★塩・・・2g
★砂糖・・・20g
★マーガリン・・・30g
★ドライイースト・・・4g
ぬるま湯・・・110ml
ミロ・・・小さじ2
練乳、アーモンドスライス・・・適量
【作り方】
1.★印の材料をボウルに入れ、ぬるま湯を加えて混ぜ合わせ、手にべたつきがなくなるまでこねます。テーブルの上で何度も叩きつけたり、折り込みながらこねあげます。
2.生地が滑らかになったら丸め、ラップを掛けて1時間ほど発酵させます。

3.生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして丸め、濡れ布巾をかけて10分休ませます。
4.生地を広げミロを加えて3回織り込んで棒状に伸ばして8分割します。
5.ミロがマーブル模様になるように棒状に伸ばし、くるくる巻いたらバターを塗った型に入れる。
6.40度で二次発酵させます。

7.生地が2倍に膨らんだら、刷毛で溶き卵を塗り、練乳を回しかけ、アーモンドスライスを散らす。

8.200度に余熱したオーブンで10~12分焼く。


んん~いい香り♪


子供たちが夏場にミロを冷たい牛乳で割ってよく飲んでたんだけど

ここしばらく飲んでないので、パン生地に使ってみた。

パン生地に織り込むってのは、ココアの代わりになるし、ほどよく甘みも加わって

手軽に菓子パンになって、簡単だし、すごく美味しい~

3時のおやつに3人で食べたんだけど・・

食べるのは一瞬ね、、ものの5分で平らげました。

しかしながら、しっとりでふわふわで練乳とミロのほどよい甘味が美味しかったです。



これ子供たちが絶賛してたので

ミロもまだあることだし

次はもうちょっと大きい型で作ろうっと。




節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐と枝豆のふんわり塩つくね

2011-09-23 | 雑誌掲載、お知らせ

本日はレシピブログさんの連載にて

豆腐と枝豆のふんわり塩つくねと献立を紹介しております。

小粒ながらも栄養満点の枝豆!

茶豆なんかは1袋300円くらいするから買えないけど

枝豆も安価なものなら1袋99円で買えるのよ。

最近はレタスやブロッコリーなど、緑色の野菜は高くてね・・

買えません(涙)


だけど、子供たちが枝豆好きでよかったわ。

今日は枝豆を鶏挽肉に混ぜ合わせ、さらに豆腐でかさ増しした

ふんわりのつくねです。

塩味であっさりとどうぞ~

それではどうぞ合わせてご覧ください。




今日から3連休ですね。

私ってば3連休のことすっかり忘れてて・・

昨日スーパーでお弁当のおかずを探し回ったわ・・

(|||_|||)ガビーン


節約の励みになりますのでポチっと応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする