マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

手打ちうどん作り、シンプルワカメうどん

2013-03-30 | パスタ、麺類


うちの娘たちは大の麺好きで

中でもうどんとラーメンが大好きです。

次女に「何食べたい?」って聞くと

ほぼ100%の確率で『うどん』と、返ってきます(笑)

友達に「冷凍うどんが美味しいよ。」と聞いたので、最近ずっと探しているんだけど

まだ見つけられないでいる・・(涙)



ラーメン屋さん、うどん屋さんってのは、こっちではあまり見かけない。

でもお寿司屋さんのメニューにうどんやラーメンがあったり

かつ丼や天丼、から揚げ定食、カキフライ定食なんかもあります^^

この間、KID’Sメニューの中にあった”UDON”(うどん)を注文してみました。

私はてっきり、ワカメか油揚げが入った出汁のうどんが出てくるものだと思っていたんですが

なんと・・出てきたのは”焼きうどん”

娘たちは1ヶ月振りにうどんが食べれる~と喜んでいたのに

焼きうどんを見てガッカリ、、

まぁ、でも食べると美味しいかもよぉ~って食べたんだけど

辛くて食べれなかった・・・(涙)




なんて事がありました。
冷凍うどんも見つけられないし、作ればいいんじゃない?って思ったので
うどんは娘がたまごっちをやりながら踏んでくれました。
【材料】
中力粉・・・300g
塩・・・15g
ぬるま湯・・・140cc
打ち粉・・・適量
【作り方】
1.塩とぬるま湯を混ぜ合わせて食塩水を作る。
2.ボウルに中力粉を入れ、1の食塩水を2/3ほど入れて、よくかき混ぜる。全体が混ざってきたら残りの食塩水を加えてさらに混ぜる。全体がしっとりしてそぼろのようになって、黄色っぽくなるまで混ぜる。
3.ボウルの中で生地がまとまるまで、力を入れて捏ねる。(かなり疲れます。)

4.生地がまとまったら保存袋に移して口を閉じ、30分ほど足で踏みます。(疲れるので交代でやって下さい。)

5.そのまま30分ほど休ませる。
6.保存袋から取り出し、もう一度軽く捏ねてまとめます。

7.打ち粉をして麺棒で3ミリ厚さに伸ばします。

8.三つ折りにして、好みの幅に包丁で切る。

9.たっぷりのお湯で茹でて、浮き上がってきたら火を弱めて10分弱茹でる。(麺の太さによって調整して下さい。)

10.ザルにあげて流水で洗い流します。



そういえば、うどんの鉢がまだ届いてなかったことを思い出し

何かないかと探したら、大きなスープカップがあったので

だし汁を入れて、わかめ、カニカマ、ネギをトッピングして完成です。


はぁ~美味しい。。。

娘たちが「この麺、ねじれてるぅーーーー。」とか

「これ、ほそーーーーーーい。」とか言って盛り上がってました(笑)

ま、それも味ってことで^^



翌日、腕が筋肉痛になりましたが・・

時間をかけて作った甲斐あって、コシのあるうどんは美味しかったです。


いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンで焼くだけ”スパイシーローストポーク”

2013-03-28 | 豚肉料理


今日はお友達がランチに誘ってくれたので

車で20分ほどのモールで待ち合わせました。

車で20分といっても18キロほどあるし、私にとっては遠出、、

それにまだ行ったこともない未知の場所だからナビだけが頼り。

前日の夜にGoogleマップの航空写真とかで下調べして、なんとなく経路を確認。

途中で道を間違えたけど、、時間通りに着けた。

無事に着けて良かったぁ~

ほっ。。。



写真は無いんだけど、ランチも美味しかったよ。

だけど量が多くて、いつも食べきれない、、




はいでは本日のお料理です。
豚肉が安かったので、下味に漬けて冷蔵庫で寝かせておきました。
3~5日漬けて、あとはオーブンで焼くだけなので、安いときに買って漬けこんでおくと便利。
トルティーヤや野菜で巻いて食べても美味しいですよ。
【材料】
豚肉ブロック・・・800gくらい
ニンニク・・・15g
生姜・・・15g
玉ねぎ・・・1/4個
★カレー粉・・・小さじ2
★カイエンペッパー・・・5振りほど
★塩・・・小さじ1
★ブラックペッパー・・・適量
とうもここし・・・1本
じゃがいも・・・大1個
玉ねぎ・・・1個
人参・・・小1本
【作り方】
1.ニンニク、生姜、玉ねぎをすりおろし、★印の調味料と混ぜ合わせる。
2.豚肉全体に1をまんべんなく塗り、フリーザーパックに入れ、冷蔵庫で4日間寝かせる。
(豚肉が大きかったので厚みを半分にしました。)

3.オーブンに1と食べやすい大きさに切った野菜を並べ、200度で40分焼く。

4.予熱で15分ほど放置し、粗熱を取ります。

5.冷めたら野菜と共にお皿に盛り付け、ごはんを添える。

んまっ!!

大人用は少し厚みがある感じに切りました。

柔らかくて、ちょっとスパイシーで美味しい!!!

ビールが進むわぁ~



子供たちには薄切りで食べやすくしました。

コーンも甘くて美味しかったぁ~。。。



遊びに来て頂きありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートソースとクリームチーズのロール寿司、レンジ卵とカニカマ、アボカド、キュウリのロール寿司

2013-03-26 | 丼ぶり、ご飯物


急に壊れたクッキングヒーターですが

業者の方が2人で修理に来てくれて

ブレーカーの電源を入れたり、切ったり、入れたり、切ったりを10回くらい繰り返して

『直りました。また何かあれば電話してください。』って

15分ほどで帰って行った・・・




そんな修理で大丈夫なのか?っと思ったけど

アメリカではこれが普通なのかも知れないので、お礼を言って帰ってもらいました。

一応、直ったみたいなので

夕飯にクッキングヒーターを使ってみた。

料理が終わったので電源を切ったんだけど

料理がまだボコボコ煮えたぎっているではないか、、





今度は電気が消えなくなった・・

強火の状態で真っ赤にヒーターが点いてて、近寄れないくらい熱い、、

とりあえず料理が焦げるので、火から放して様子を見るけど消えず・・

何をやっても消えないので、応急処置でクッキングヒーターのブレーカーを切って止めました・・

『何かあればすぐに電話して下さい。』と言っていたので、電話したけど留守電・・

はぁ、、って感じですが

まぁ、また修理に来るのを気長に待つことにします。。。




はいでは本日のお料理です。
クッキングヒーターが壊れていたので、火を使わない料理・・
ってことで、海苔が高いけど巻き寿司にしました。

まきすに焼き海苔をひいて、巻き終わりを5ミリほど残して酢飯を広げます。
ミートソースの残り、クリームチーズ、アボカドをのせて手前から巻く。


まきすにやきのりをひいて、巻き終わりを5ミリほど残して酢飯を広げます。
ツナ、キュウリ、カニカマ、煎り卵をのせて手前から巻く。

火が使えなかったので、煎り卵はレンジで作りました。
ボウルに卵を割りほぐし、塩を加えてかき混ぜレンジで1分半加熱し、箸でかき混ぜる。


形が落ち着いたら、食べやすい大きさに切って盛り付ける。

主人はパーティーに招待されていたので、子供たちと3人で食べました。

久々に日本っぽいものだったので、子供たち大喜び♪

『ママー今日は恵方巻き?』だって(笑)

ちょっと季節が違うけど・・



ツナが入っている方は、まぁ普通に美味しいって感じでしたが

ミートソースとクリームチーズとアボカドの巻き寿司が、予想以上に美味しくてビックリ!!

子供たちも『お代わりないの?』って言ってました。



今日は写真が少ないので、娘の後姿の写真をどうぞ。。。


毎朝7時に家を出て、娘をバス停まで送り届けています。

ランドセルから、大きなリュック(こっちではバックパックと呼んでいます。)に変わりました。



遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブミートソースとモチモチニョッキ

2013-03-23 | 野菜料理


アメリカに来て1ヶ月が経ちました。





早い。。。



この1ヶ月は家具をそろえたり、入学、入園の申し込み

SSNの取得や役所の手続きに追われて終わった感じです。

やっと普通の生活ができるかなぁ~なんて思っていたら、、




クッキングヒーターが壊れた・・・

電気コンロが4つ付いてるんだけど、普通に料理してたら

ブンって音がして、、

それからヒーターがまったく熱くならない状態で、、

ブレーカーも落ちていないし



急になんやねん、、って感じです・・




めちゃめちゃ困ってますが

オーブンレンジと炊飯器があるので

オーブンで焼くだけ料理とか、炊飯器を活用しています。

ここ2日はクッキングヒーターを使わない料理で何とか凌ぎました。

お弁当もサンドウィッチやワッフルなど簡単なものにしたり

お昼はレンジでチャーハンを作ったりしています。

今日、直しに来てくれるはずなので、待っております。





はいでは本日のお料理です。
クッキングヒーターが壊れる前に作ったニョッキです。
アメリカではじゃがいもが安いので、毎日のようにじゃがいもを食べてるかも、、
以前『ニョッキが失敗してしまいます。』というコメントを頂いたので
写真付きで分かりやすくしてみました。

(ハーブミートソース)
【材料】
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ3
牛挽肉・・・500g
玉ねぎ・・・1個
人参・・・1/2本
赤ワイン・・・1/2カップ
★トマト缶・・・1缶
★コンソメスープ・・・1個
★塩・・・小さじ1
★ドライバジル、オレガノ、ローズマリー・・・各小さじ1/2
★ナツメグ、こしょう・・・各適量
★蜂蜜・・・大さじ1
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルとニンニクのみじん切りを加えて火にかける。ニンニクの香りがしてきたら牛挽肉を加えてしっかりと炒める。

2.みじん切りにした玉ねぎ、ニンジンを加えて炒め合わせる。

3.赤ワインを加えてアルコールを飛ばしならが炒める。

4.★印を加えて15分ほど炒め煮にする。

一度冷ますと味が馴染んで美味しくなります。

(ニョッキ)
【材料】
じゃがいも・・・大3個(約600g)
★卵黄・・・L1個
★粉チーズ・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1/3
強力粉・・・150g~
打ち粉・・・適量
バター・・・適量
ミートソース・・・4人分
生クリーム・・・大さじ4
【作り方】
1.じゃがいもは皮を剥いて乱切りにし、沸騰したお湯に塩少量を加え、柔らかくなるまで茹でる。お湯を捨ててこふきにし、マッシャーで潰す。

2.★印の材料を混ぜ合わせ、強力粉を加えてひとまとめにする。じゃがいもがべちゃっとしていたら、強力粉を少しつずつ足してまとめる。

3.打ち粉をひいて棒状に伸ばす。

4.3を1cm長さに切り、丸めてフォークで軽く潰す。


5.鍋にお湯を沸かし2を茹でる。

6.浮いてきたら網などですくい、バターをひいたフライパンへ移してミートソースと絡め、生クリーム(1人分大さじ1)を加えて手早く混ぜ合わせる。

7.器に盛り付けハーブを散らす。

美味しいーーーーーーーー!!!

強力粉で作ったから食感がモチモチです。

娘は『お芋の味なんだけど、お餅みたいでめっちゃ美味しい。』って♪


ニョッキは一度に茹でるとお湯の温度が下がってしまうので

1人分か2人分ずつ作るのが良いですよ。



遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村



すごく長くなりましたが、最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニライム、アメリカンネーブル&メープルの自家製フルーツブランデー

2013-03-21 | フルーツブランデー


日本ではレシピブログさんでフルブラが盛り上がっていますね^^

私も日本にいた頃に、何種類も作っては飲んで、作っては飲んでって

サントリーVOを何本空けた事か(笑)

フルブラは一度飲むと病みつきになります。。

飲む楽しみもあるんですが、次は何を漬けようかなぁ~って

考えるだけでほんとにワクワクします♪



日本からはお酒はもちろん、飲食物は一切アメリカへ送れないと言われたので

手荷物で持って行き、チェックインの時に預ければ大丈夫かもと聞いたので

割れないように、とにかく厳重に梱包をして

サントリーVOを数本、アメリカまで持って来ました^^

航空便で保存瓶も届いたので色々と漬け始めました。

最近はアメリカのスーパーのフルーツコーナーをぐるぐるしてます(笑)


ミニライムのフルーツブランデー
【材料】
ミニライム・・・3個
サントリーVO・・・200ml
【作り方】
1.ライムは良く洗い水気を拭き取って半分にカットし種を取る。
2.良く洗った保存瓶にサントリーVOと共に1日漬けて完成です。

ミニライムは、すだちほどの大きさのライムなんだけど
実と皮の間の白い部分が少なく、苦味が少ないのでフルブラに合います!
トニックウォーターで割ったり、オレンジジュースで割ると美味しいです。

アメリカンネーブルとメープルのフルーツブランデー
【材料】
アメリカンネーブル・・・1個
サントリーVO・・・200ml
メープルシロップ・・・大さじ2
【作り方】
1.アメリカンネーブルは輪切りにして皮と種を取り除く。
2.皮の白い部分をきれいに取り除いたピールを2枚ほど準備する。
3.1、2、メールシロップを良く洗った保存瓶にサントリーVOと共に1日漬けて完成です。

オーガニックフルーツが量り売りしていたので買ってみた。
普通に冷やして食べたらすごく美味しかったので、さっそくフルブラに漬けてみた。
メープルシロップで少しアクセントを加えてみました。
トニックウォーターやソーダ割り、紅茶で割っても美味しいです。



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子犬、パンダ弁当 予防接種

2013-03-20 | お弁当
昨日は娘の予防接種の予約をしていたので病院へ、、

おたふく、A型肝炎、B型肝炎(2回目)で3本を同時接種でした。

日本では、注射の種類によって同時接種ができないとかあったと思いますが

こっちではそういうのは関係ないようです。

注射は腕ではなく、左右の太ももに打ちました。

いつもは注射の時に号泣するんだけど、足だったせいか?

痛くなかったみたいで、3本も打ったけど泣かずに我慢できました。

強くなったなぁ~と、、私の方が泣けてきたくらい。



予防接種の後に学校へ送ったので、かなり遅刻・・

すでにランチタイムで、クラスのお友達はカフェテリアへ移動していました。

クラスのお友達が娘を見つけて『Nimo~』『Nimo~』と、呼んでくれて

娘もリュックからお弁当を出して、皆と一緒に食べ始めたのを見届けて帰りました。



日本の小学校と違って給食はないのですが、カフェテリアで買うことができます。

メニューは4種類くらいあって、$2~4(200~400円くらい)で購入できます。

あとはお弁当を持っていくこともできるので、最近はお弁当が多いです。



お弁当はサンドウィッチなど、軽食を持ってきている子が多いみたいです。

フルーツはリンゴを丸かじりとか、オレンジ1個とか

ポテトチップス、コーンチップを食べてたり

あと、ほとんどの子が紙パックやアルミパックの小さいジュースを持ってくるそうです。

娘が『ジュースとフルーツは絶対に入れてね!!

でもリンゴの丸かじりは固くてできないから入れないで。』
って(笑)


はいでは本日はお弁当です。
お弁当は時間がある時はキャラ弁を作っています。

こいぬ弁当
・子犬おむすび(生姜ごはん+海苔+チーズ+ケチャップ)
・白菜の和風煮
・鶏のから揚げ
・コーン
・イチゴ
・アップルベリージュース

こっちにはキャラ弁用のデコふりかけなどは売っていないので、なんとかあるものでって感じです。
そして昨日の日中は、なんと90°F(約32度)という、真夏並みの暑さだったので
チーズが溶けていたそうです、、
なるほど・・そういう事が起こるのかぁ~と教訓。
溶けないタイプのチーズって売ってるかなぁ、、


パンダ弁当
・パンダおむすび(塩むすび+海苔+人参)
・ベーコンポテト
・お花の卵焼き
・コーンバター
・イタリアン春巻き
・マスカット
・オレンジジュース

焼き海苔が高くて、こちらでは高級食材です。
だから湿気ったりしないように、使った後はしっかりジップロックの空気を抜いて大切に保管しています。

お弁当箱とキャラ弁の道具は航空便にしておいて良かったです。



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のから揚げでワンプレート、サマータイム

2013-03-18 | 鶏肉料理


週末は証明書の手続きなどでヒューストンへ行ってきました。

車で片道3時間もかかるので、ヒューストンに1泊して

せっかくなのでチルドレンズミュージアムとバタフライハウス、アウトレットモールへ行ってきました。

どこも広くて歩き疲れましたが

子供たちも思いっきり遊べて、私も時間が足りないくらいだったけど

お買い物ができて大満足の週末になりました。




そうそうサマータイムって知っていますか?

アメリカでは(一部の地域を除いて)3月10日から、サマータイムという『夏時間』に時間が切り替わりました。

英語では 『Daylight Saving Time』デイライト・セービング・タイムと呼ばれていて

日照時間が長くなる時期に時間をずらすことで、自然光の使用率を高めて電力を節約するのが目的のようです。

なので朝は7時でも薄暗いですが、夜はすごく明るくなりました。

あと少しすると朝も明るくなるそうです!

ちなみに夜の6時半でも外はこんなに明るい↓



いつも6時半ごろに夕飯を食べるのですが、7時半ごろまで外が明るいので真夏な感じです!

もう少し温かくなったらテラスで食事をすると気持ちいいんだろうなぁ~

それよりも、うちのテラスからの眺めが大自然すぎてビックリですよね(笑)

私も最初に来た時は




森??




って、驚きましたが


慣れてくると夜は静かだし、朝は鳥の鳴き声で目が覚めて、なかなか良いものです^^



はいでは本日のお料理です。
鶏のから揚げが食べたいなぁ~と思って、久々に作ってみた。
鶏は骨付きだったので、骨を取ってから50度洗いして下味を付けます。
せっかくの骨付きなので、骨も煮込んで鶏がらスープにしました。
鍋に鶏の骨、生姜、ニンニクを入れてぐらぐら煮立たせ、灰汁をすくいます。
塩、こしょう、しょうゆ、オイスターソースで調味し、仕上げのごま油をたらす。
刻みネギを散らして完成です。


キュウリは皮が厚いのでピーラーで皮を剥くと美味しくなります。
5ミリ幅に切って塩を振りかけて10分置き、水気をきりわさび、醤油で和える。


鶏もも肉2枚は50度で1分洗います。
キッチンペーパーで水けを拭き取り、食べやすい大きさに切ります。
おろし生姜、おろしニンニク各1片、醤油、酒各大さじ1、塩、こしょう各少量を加えて全体によく馴染ませ、冷蔵庫で3時間ほど休ませる。
薄力粉をまぶして180度の油で揚げる。

片栗粉なかったのですが、薄力粉でも美味しかったです。
3時間置いただけなのに中まで味が染みて、ジューシーで柔らかくて美味しかったです。

ごはんはアスパラとソーセージのチャーハンです。

今日もワンプレートですが、チャーハンもパラパラで美味しかったし
久々のから揚げがめっちゃ美味しくて、大好評でした。


鶏がらスープとから揚げに生姜を使いましたが、生姜はこんなに大きい↓

いつも買っていたのに比べると8個分はあるかな。。
ジンジャードレッシングでも作ろうと思います。




いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンソテークリームソース、ローズマリーポテト

2013-03-14 | 魚介料理


アメリカのお家は部屋の照明が暗いと書きましたが

日本のように明るい蛍光灯はなく

間接照明が付いていて、暗い場合はスタンドライトを置いて過ごすようです。

私はその暗さにまだ慣れませんが

慣れるとそっちの方が落ち着くみたいです。

明るい方が料理が美味しく見えるのかなぁ~と思うのですが

すこし薄暗い方が居心地が良いのかも知れませんね。。



リビングには天井からの照明も間接照明もなくて夜は真っ暗だったので

こっちに着いた次の日に照明を買ったんですが・・

旦那は和の雰囲気が欲しいと言って、和紙でできたようなやつとか

やたら和のテイストを希望してて、、

私は斬新でインパクトのあるのがいいなぁ~ってことで、意見が合わなくて・・

結局、お互いの意見を取り入れて選んだのがこれ↓



和紙でできてて、やや斬新??

3日くらい経ってから旦那が『何かこれ、ちょっと違ったよね?』って、、

私も思っていたけど言わなかったのに。。。

この家の雰囲気とは合ってない感じで、浮いてる気がする・・

夜は電気を点けるとこんな感じになるの↓



ちょっと邪魔でしょ、、(笑)

お店で見つけた時は上の方に飾ってあったから、思っていたよりも低かった・・

和紙でできているので、子供たちに破かれないことを願う。

とりあえず明るくなったから、まぁいいかな。。。




はいでは本日のお料理です。
サーモンの切り身が厚みがあって脂がのっててすごく美味しそうだったの!!
ソテーして、シンプルに生クリームのソースで頂きました。
【材料】
サーモン・・・切り身4枚
塩、こしょう・・・各適量
薄力粉・・・大さじ1
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
白ワイン・・・1/4カップ
生クリーム・・・100ml
レモン汁・・・大さじ1
マッシュルーム・・・4,5個(4つ割り)
【作り方】
1.サーモンは塩、こしょうを振りかけ冷蔵庫で30分休ませる。

2.キッチンペーパーで余分な水気を拭き取り、薄力粉を軽く振りかける。
3.フライパンにオリーブオイル、潰したニンニクを加えて弱火にかけ、ニンニクの香りがしてきたら中火にして2を並べ入れる。蓋をして蒸し焼きにし、焼き色が付いたら裏返し白ワインを加えて蒸し焼きにする。
(フライパンの空いているところでマッシュルームを焼いておく。)
4.サーモンを皿に盛り付ける。フライパンの汚れを軽く拭き取り、生クリームを加えて煮立たせ、レモン汁を加えて味見し、薄いときは塩、こしょうを加える。とろみがついたらサーモンにまわしかける。

ローズマリーポテト
上と同時進行で、隣のフライパンにオリーブオイルと潰したニンニク、ローズマリーを入れて火にかける。

ニンニクとローズマリーの香りがしてきたら賽の目に切ったじゃがいもを加えて蒸し焼きにする。

時々フライパンを返しながら、中まで火を通し、塩、こしょうで調味する。
お皿に盛り付けて完成です。



美味しいーーーーーーーー!!!

素材が良いので、シンプルな味付けでも十分美味しいです。

お肉ばっかりだったせいか?お魚がすごく美味しくて感動~。

ローズマリーも玄関に山ほど咲いてるんだけど、蜂がいるのでちょっと危険・・

ささっと摘んだら素早く家に入ります。


スープは手羽元で作ったミネストローネです。



今日も美味しく頂きました。


月曜日から春休みで小学校は1週間お休みです。
週末はちょっと遠出してヒューストンまでお出かけの予定です。。
楽しみ~♪

下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏挽肉の香味炒めとキャロットライスのサラダ巻きプレート

2013-03-12 | 鶏肉料理


「アメリカでの食の安全について、マイティさんはどう考えますか?」という質問を頂きました。
私が聞いた話では、遺伝子組み換えなどの小麦粉やピーナッツを食べたことで
子供が小麦アレルギーやピーナッツアレルギーになったとか
合成着色料、一部の冷凍食品に発がん性物質が含まれているなど・・

例えば水色の生クリームでデコられたケーキ、カラフルすぎるお菓子などは買わないし
安いだけで食品を選ぶのもすごく危険だと考えています。
基本的には少し高いですが、オーガニック食材を使ったり
裏面に書かれているラベル表示を気にして買っています。

だけど、ほんとに何故こんなに値段が違うの?ってくらい
安い物と高い物の値段に差があって、、
節約はすごく大切なことで、日本ではそれを実践してきました。
こちらでは節約を中心に考えるのは良くないと思ったので
家族の健康を考えて、より安心で安全な食事を心がけたいと思っています。


はいでは本日のお料理です。
鶏挽肉をニンニク、ショウガで炒め、ケチャップなどで調味したものを
キャロットライスと共に、サニーレタスで巻いて食べます。
キュウリのサラダとさつま芋のフライドポテトを添えました。
食感に加えたかぼちゃの種がいいアクセントになっています。

キャロットライスは、炊飯器に研いだタイ米2合、分量の水、人参のすりおろし小1本、コンソメスープ小さじ1、塩、こしょう各少量、バター5gを加えて普通に炊きます。
ごはんにパラパラ感を出したかったので、あえてタイ米にしました。

キュウリは皮が分厚くて、若干大味です。
乱切りにして塩を馴染ませて10分おき、水気を切り
オイスターソースと、コチュジャンで和えて、最後にごま油を絡めて完成です。

さつま芋は切ると人参みたいな色をしているタイプのものを使ってみました。
スティック状に切って、180度の油で揚げ、塩を軽く振りかけます。
食べると、若干人参の風味がありました。

【材料】4人分
鶏挽肉・・・300g
玉ねぎ・・・1/2個
ニンニク、ショウガ・・・1片
サラダ油・・・大さじ1
塩、こしょう・・・各少量
ケチャップ・・・大さじ3
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
オイスターソース・・・小さじ1
カイエンペッパー・・・少量
サニーレタス・・・1/2個
かぼちゃの種・・・適量
【作り方】
1.フライパンにサラダ油、みじん切りにしたニンニク、ショウガを加えて弱火にかけ、香りが立ってきたら鶏の挽肉を加えて炒める。
少し塊の部分ができるように、ポロポロにほぐさず、荒目に焼くのがポイントです。
2.みじん切りにした玉ねぎを加えて炒め合わせ、軽く塩、こしょうを振る。
3.ケチャップ、醤油、砂糖、オイスターソース、チリパウダーを加えて調味する。
4.お皿にキャロットライス、キュウリのサラダ、フライドサツマイモ、3を盛り付け、かぼちゃの種を散らす。サニーレタスを添えて完成です。

サニーレタスにキャロットライスと鶏挽肉をのせて巻いて食べると美味しいですよ。
かぼちゃの種の食感がアクセントになってGOOD!




節約の励みになりますので応援よろしくお願致します。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語補習校、ホームパーティーに招待されました。

2013-03-10 | 私と家族のこと
今日からニモが日本語の補習校へ通うことになりました。

先週も見学と体験に行って説明を受けたのですが

補習校は毎週土曜日のみ行われていて、9時から11時45分まで

国語だけを3時間学習します。

算数も学習する場合は8時から授業が行われますが

算数はもう少し慣れてから始めようと思っています。



もう1年生も終わりなので2年生からでも良かったのですが

お友達と日本語で会話ができる場所があった方が良いのかなぁ~と思って。

補習校には安心するくらい日本人が居て

あとはダブルの子供たちも多いけど、会話は日本語です。

補習校にはランドセルで通っている子供たちも居るので

うちも補習校だけランドセルで通わせる事にしました。

さっそくお友達もできたみたいで、折り紙をしたり、お話をして楽しく過ごせたようです。



ウカも4月から補習校の年中クラスに入れる予定でいたのですが・・

定員オーバーで入れませんでした、、( ̄▽ ̄;)!!ガーン

でも9月からは現地の幼稚園に入園予定で、申し込みをしてきました。

9月まで長いので、それまでプレスクールにでも入れた方が良いのかなぁ~と思ったり・・ただ今情報収集中です。



アメリカは夏休みが長く、6月10日~8月25日まで夏休みです。

長っ・・

日本では4月が始業式ですが、こちらは9月が始業式なのでニモは9月で2年生になります。

その長い夏休みをどうするのかというと

だいたいの家庭が、サマーキャンプとかサマースクールと呼ばれるものに入れたりするそうです。

サマーキャンプは5歳から入れられるので、ウカも来月で5歳だから

2人ともサマーキャンプなるものに入れる予定でいます!

勉強をするというよりは、アスレチックや水泳、テニスをして楽しく過ごすみたいです。

そうなると私にもやっと自由な時間ができるので

友達とお茶したり、ランチしたりできたらなぁ~なんて思います。

まずは友達を作らなきゃですけどね・・あはは(笑)




この間、主人の仕事関係の方のお宅へお招きして頂きました。

丘の上にある広くて素敵な一軒家で

どこに行けば買えるの???ってくらい、お洒落な家具やオブジェがいっぱいでした。

ほんとに素敵なお家だったわぁ。。

丘の上にあるので眺めもすごく美しかったです!

持ち寄りのホームパーティーって感じで、これがアメリカンスタイルなのかな?



大皿料理で準備されていてバイキングみたいでした。


デザートのカスタードプリンも大きくて

さらに旦那様がスマートに取り分けてくれました。

素敵~。。。


すごく手作り感のある優しい味わいで

見た目よりも甘くなくて、懐かしい感じがしたのよね。

ほっとする味っていうのかしら?

すごく美味しかったので、作り方聞けば良かったな。。




あっそうそう、こっちは牛乳、バター、チーズ、生クリームなど、乳製品が美味しいので

そろそろお菓子作りにも挑戦したいなぁ~と思います。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする