マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ごはんでかさ増し”鶏つくね”

2009-02-26 | おつまみ
そうそう、沖縄旅行へ行った日なんですけど
ちょうどキャンプインの日と重なってて、空港は野球選手がいっぱいでした。
日ハムの選手と同じ飛行機で、ドラフト1位の中田選手も居たんです
宇花をベビーカーに乗せてたんだけど
中田選手が近寄ってきて、宇花の頭をなでなでしてくれたんです~
見た目はコワモテだけど、、子供好きなのかな?なんかいい人だなぁ~って思って。。
ほんと感激でした~


はいでは本日のお料理です。
3日も買い物に行けてない、、あるもので何か作るかー
ってことで、冷凍庫にあった鶏ミンチを解凍したものの、ちょっと量が少ない・・
豆腐も、おからもないし・・何でかさ増ししようかと思っていたら
目の前に冷ご飯があったので入れてみました。
ごはんでかさ増し”鶏つくね”
【材料】6本分(255円)
☆鶏ミンチ・・・200g(198)
☆ごはん・・・100g(0)
☆長ネギのみじん切り・・・1本(27)
☆おろし生姜・・・少々(5)
☆塩・・・少々(1)
☆酒・・・大さじ1(4)
割り箸・・・6本
★酒・・・大さじ2(8)
★みりん・・・大さじ2(8)
★醤油・・・大さじ2(4)
【作り方】
①ボウルに☆印の材料を加え、ごはんの粒を潰す感じでよく練り混ぜます。(フープロがある方は、全部フープロに入れちゃってください。)
②①を6等分して割り箸にくっつけます。
③フライパンにサラダ油を薄く引き、弱めの中火で焼きます。焼き色がついたら裏返し、中まで火が通ったら★印の調味料を加え、タレがなくなるまで煮詰めます。

柔らかくって、めっちゃ美味しかったです。
ご飯がいい感じにつなぎになってくれて、卵も入れずに済みました。
子供も美味しかったみたいで、うんうんって頷きながら食べてました。
旦那はご飯が入っていることに気づかず、普通のつくねだと思って食べてました。
結構なボリュームなので、1本あたり42円はかなり安いと思います。。


これならご飯をおかずにご飯を食べられそうです。。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 





TESCOM フードプロセッサー TK430-W ホワイト

TESCOM

このアイテムの詳細を見る
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切り豆腐でなんちゃって鶏のから揚げ PART2

2009-02-25 | なんちゃってレシピ
宇花は熱も下がって、食欲も出て来たので治ったかも。
あ~良かったぁ~
ニモよりも回復が早いなぁ。
ニモなんて嘔吐のせいで、1キロ近く痩せたのに・・
お陰で体重も標準くらいになってくれて、ある意味良かったんですけど。


はいでは本日のお料理です。
先日の水切り豆腐でなんちゃって鶏のから揚げをバージョンアップしてみました。
やはり前回のだと豆腐っぽさが消えてなくて
鶏のから揚げよりも”がんも”に近い感じもするので
宣言通り少し改良してみました。

というのも、、豆腐が4丁100円だったんですよね~
これはまたから揚げを作るしかないでしょ!
水切り豆腐でなんちゃって鶏のから揚げ PART2
【材料】2人前(104円)
木綿豆腐・・・300g(25)
★鶏ミンチ・・・100g(49)
★醤油・・・大さじ1(2)
★生姜汁・・・小さじ1(5)
★塩コショウ・・・少々(1)
★小麦粉・・・大さじ1(2)
サニーレタス・・・1枚(9)
レモン・・・1/6カット(8)
マヨネーズ・・・適量(3)
【作り方】
①豆腐はレンジで加熱し、重石を乗せて水切りします。
②ボウルに①と★印の調味料を入れて混ぜ合わせます。
③②を手でまとめて170℃の油で揚げ始め、最後に180℃に温度を上げます。きつね色になれば取り出します。
④お皿に盛り付け、サニーレタスとレモン、マヨネーズを添えれば完成です。

これだとチキンナゲットぽいかな・・
しかも前回に比べると手軽さにかけるしなぁ・・
けど、かなり鶏のから揚げには近づいた感じです。
うーーーん、、まだまだ改良の余地ありです・・
また豆腐が売り出しの時に研究してみます。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り弁当

2009-02-24 | お弁当
仁萌の体調が良くなったと思ったら
今度は宇花・・
日曜日の夜から嘔吐、下痢で・・
仁萌と同じ症状だから、きっと移ったんだろうな・・

昨日はじゅうたんやフローリングにも嘔吐・・
服も3回着替えて、リバースしたもので洗面所は詰まるし、、
一日中掃除して終わった感じ・・
こういう時って子育ての大変さを痛感しますね


はいでは本日はお弁当です。
もうすぐひな祭りということでひな祭り弁当です。

・ナポリタン
・豆腐と鶏のから揚げ
・ブロッコリーのお浸し
・サニーレタス、プチトマト
・めんつゆおにぎり、海苔、人参
・グリーンピース卵、ケチャップ卵
画像で分かりづらいんですが、卵はグリーンとピンク色になってるの。

宇花が初節句だから、週末はお祝いしないとなぁ~
とはいっても、お雛様がない我が家。。
収納に困るので、頑なに「要らない!」と断ってるんだけど・・
子供的にはあったほうが嬉しいのかしら?
うーーーーーん、、



また新しいお弁当箱~、一段でたくさん入るタイプのが欲しかったの。
一段だと洗い物が楽なのよね~二段のは内蓋やら、箸入れなんかが付いてて
洗い物がいっぱいになるから嫌で・・



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 






にこにこパンチ パート2

アーネスト

このアイテムの詳細を見る
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すりおろしたじゃが芋と大根のカレー

2009-02-22 | リメイク料理
今日は旦那がゴルフでいません・・
そして子供たちは2人ともお昼寝中・・
何だか暇なので、、日曜日ですが珍しくブログを更新しております。

ニモの体調ですが、熱も37.0℃と平熱とほとんど変わらないくらいで
食欲もあるし、かなり元気になりました。
病院でもらった薬が美味しいのか?
食後は『ママ~お薬飲むよーーー。』と、言ってます・・
明日には治ってそうだなぁ。。


はいでは本日のお料理です。
でっかい大根が1本100円だったので、半分を大根の煮物にしたんです↓

鍋いっぱいに作ったんですけど、食べきずに残ってしまったので
翌日はリメイクでカレーにしました。
煮汁もたくさん残っていたので、そのまま使うことにして
すりおろしたじゃがいもでとろみをつけました。
すりおろしたじゃが芋と大根のカレー

牛肉、玉ねぎ、人参は食べやすい大きさに切って炒めたら、大根の煮物の中に入れて一緒に煮込みます。
そこへすりおろしたじゃが芋を加えて煮込むととろみがついてきます。
じゃが芋でとろみが出るのと、大根の煮物には味付けがしてあるので
カレールーは半分の量で済みます。

大根の煮物は鰹だしで煮たので、カレーにもほど良く鰹の風味が活きてて美味しかったです。
大根は中まで味が染み込んでて、超ーーーーとろとろ。

今日は細かいレシピはないんですけど・・
何となく画像から読み取ってください。。
大根の煮物とか、おでんが残ったら、翌日はカレーにリメイクしてみてはどうでしょう??

大根カレーって何か懐かしい感じがするって思ったら
昔、まかないでよく食べてたわ、、
もっとくず野菜だったけど・・しかもとろみは片栗粉だったなぁ、、



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝の地図弁当~お宝を探せ~

2009-02-20 | お弁当
今度はニモが、、夜中から体調不良です・・
夜中に3回も嘔吐しちゃって・・
今朝も2回嘔吐・・
どうしちゃったんだろう?
この間の私の症状と似てるのよね・・
様子見て、病院へ行くかな。。


はいでは本日のお弁当です。
遊び心満載に、お弁当を宝探しの地図にしてみました。
宝の地図弁当~お宝を探せ~

今日のおかずはご馳走です。。
ちょっと訳ありで、食べきれない量のおかずが有り余っています・・
【おかず】
・鮭の塩焼き
・鶏肉かの子揚げ
・野菜と鶏のから揚げ
・チキンのチーズ焼き
・ちくわの豚肉ロール
・玉ねぎとほうれん草のオムレツ
・レタス、プチトマト

【ごはん】
白米、のり玉、白ごま、黒ゴマ、アスパラ、海苔、梅干し
ココ↓って書いてある下にお宝があります

てか、宝って「梅干し」なんですけど・・(笑)
何にもないかと思いきや、、梅干しが出てきたら嬉しいかなぁなんて思って。。

こんな感じで一番下に梅干しを埋めておいて
ココっていうところを掘ると、、「あった」ってな具合にテンションが上がる。。
・・いい年こいた大人がならないか・・


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 






にこにこパンチ パート2

アーネスト

このアイテムの詳細を見る
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄身がとろ~り味玉の作り方 残った漬け汁で煮物

2009-02-19 | おつまみ
花粉の時期ですね・・
旦那がこの時期花粉症で悩まされています・・
ティッシュなんてあっという間に一箱開いちゃってます・・
勿体ないから、、花粉症の手術すれば?と提案してるんですけどね。

私はこの時期のスギ花粉は大丈夫なんですが、秋のブタクサ花粉がダメで・・
ニュースでいい特効薬ができつつあるとか、なんとか言ってましたが
ほんとに早く良い薬ができるといいなぁ~と願っています。。


はいでは本日のお料理です。
この前ラーメン屋さんに行った時に、娘が『卵食べる~』って
味付け卵を美味しそうに食べていたので、作ってみました。
味玉の作り方
【材料】2個(32円)
卵・・・2個(20)
水・・・卵が被るくらい
★醤油・・・大さじ2(4)
★お酒・・・大さじ1(3)
★みりん・・・大さじ1(4)
★砂糖・・・小さじ1(1)
【作り方】
①鍋に卵と卵が浸かるくらいの水を入れ、強火にかけます。
②沸騰してから6分茹でます。
③冷水に取り、よく冷やしたら殻をむきます。
④ナイロン袋に★印の調味料と卵を入れたら冷蔵庫で1日寝かせます。

1日経ったものがこちらになります↓

半分に切ってみると、中身はこんな感じです↓いい感じに半熟になっています。

ちなみに卵は買ってから1週間くらい経ったものを使うと殻がつるんと綺麗に剥がれます。
買って来てすぐのものだと、新鮮すぎて殻が剥きにくいかも。。


卵の漬け汁は勿体ないので煮物に使って下さい。
これは豚肉と冷蔵庫にあった残り野菜を卵の漬け汁で煮込みました。
仕上げに味玉を添えれば完成です。

卵の漬け汁で豚の角煮を作ったり、チャーシューを作ったり
冷蔵庫にある野菜を煮込んだり、色々やってみてください。。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 




楽楽レンジ ゆでたまご 2230471

和平フレイズ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切り豆腐でなんちゃって鶏のから揚げ

2009-02-16 | なんちゃってレシピ
この間の娘の高熱は、やはり突発性発疹でした。。
熱が下がった翌日、お腹全体に赤いポツポツができてました。
GWやお盆休みと重なるよりは、この時期になってくれて良かったかなぁ~と思います。
今はすっかり元気になりましたので、ご心配してくださった方
どうも有難うございました。。

はいでは本日のお料理です。
水切り豆腐をうまく使えば、鶏のから揚げみたいになるんじゃないかと思いまして・・
やってみました~
水切り豆腐でなんちゃって鶏のから揚げ
【材料】2人前(96円)
木綿豆腐・・・300g(35)
から揚げ粉・・・30g(30)
水・・・適量
キャベツの千切り・・・適量(20)
プチトマト・・・1個(11)
【作り方】
①豆腐はレンジで加熱し、重石を乗せて水切りします。水切りが終わったら、形が鶏のから揚げっぽくなるように手でちぎります。
②ボウルに豆腐、から揚げ粉、水を加えたら、豆腐を潰さないように粉を馴染ませます。
③170℃の油で揚げ始め、最後に180℃に温度を上げます。きつね色になれば取り出します。
④お皿に盛り付け、キャベツとプチトマトを添えれば完成です。

これって、見た目は鶏のから揚げっぽく見えませんか?
もも肉には見えないにしても、ムネ肉くらいには見えると思うんだけど。
マヨネーズなんて付けた時には、、本物のから揚げだと思っちゃうかも。

ちなみにこっちが本物の鶏のから揚げです↓

娘には本物のから揚げを1個と、豆腐のから揚げを2個プレートに乗せてあげました。
まったく気付かずにバクバク食べてくれました~。


今回はから揚げ粉で作ったんですが、生姜汁と醤油、塩コショウで下味をつけて、片栗粉で揚げても作れます。
こっちの方が、さらに似てるかも。。
まだまだ改良して鶏肉に近づけられそうです、、ちょっと研究してみます。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 





エコルタ IH200V対応 段付天ぷら鍋 24cm ER-8922

和平フレイズ

このアイテムの詳細を見る
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコロールケーキ~バレンタイン仕様~、子供と作るチョコクッキー

2009-02-14 | お菓子、デザート
バレンタインデーですね
すでにホワイトデーを貰ってしまったので絶対にあげなくては・・
子供たちが寝た後にせっせと作りました。
今年はチョコロールケーキです。
見た目も可愛らしくバレンタインバージョンにしてみました。

【材料】(176円)
卵白・・・3個(30)
卵黄・・・2個
砂糖・・・30g(5)
薄力粉・・・30g(5)
ココアパウダー・・・8g(30)
牛乳・・・大さじ1(2)
サラダ油・・・大さじ1(4)
生クリーム・・・100cc(55)
チョコレート・・・30g(35)
仕上げ用ココアパウダー・・・適量(10)
【作り方】
①卵白と卵黄を30℃くらいのお湯で湯煎しながらハンドミキサーで泡立てます。砂糖を2回に分けて加えて白っぽくなるまで泡立てます。
②①に振るった薄力粉とココアパウダーを加え、ヘラで泡を潰さないようにゆっくりとかき混ぜます。
③生地の1/4量を別のボウルに移し、30℃くらいに温めた牛乳とサラダ油を加えてよく混ぜます。混ぜ合わせたら、また元のボウルに戻してヘラでつやが出るくらい混ぜます。
④オーブンシートを敷いた天板に流し入れ、180℃のオーブンで10分ほど焼きます。焼きあがったら乾かないようにラップを掛けて冷ます。
⑤チョコをレンジにかけて溶かします。そこへ生クリーム30ccを加えてさらにレンジで温め、混ぜ合わせます。残りの生クリームを加えて全体を馴染ませます。冷めたらつのが立つくらい泡立て、半量は金口の付いた絞り袋に入れます。
⑥ロールケーキが冷めたらシートをはがし、チョコクリームを塗り、手前から巻いていきます。
⑦ロールケーキの端を切り落とし、上にもチョコクリームをかけていきます。
⑧ハート型を置いてココアパウダーを振りかければ完成です。

どこがバレンタイン仕様かというと、上から見るとこんな感じです
ハート型を置いてココアパウダーをかける時は慎重に、、
これを失敗すると台無しですから。。

旦那、夜は仕事で居ないの・・
仕方なく、朝からこんなヘビーなものを食べてもらいました。
でも美味しかったみたいで、ペロッと1個食べてくれましたよ。

自分でも食べてびっくりしたんですが、スポンジもふんわりしてて
本当にうまく作れました。
卵白を1個多めにしたのは正解かも・・っていうか
本当はこっちに卵黄だけ使ってしまったんだけどね。。

子供と一緒に作った絞り出しチョコクッキーです。
『好きな人にチョコをあげるんだよ。』と言ったら
『ママに~』だって・・嬉しい
ママは女だからとか、そういう説明は面倒なので
とりあえずパパに作ろうねということに。。

なんか楽しかったみたいで『ニモが作ったんだよ~』を連呼してました。
綺麗にラッピングして『パパ~』って渡してました

このクッキー、チョコレート色だから焼き色が分かりづらくって
一回目は失敗・・なんか焦げくさい、、と思ったら焦げてて・・
ブラックチョコか?って、自分で突っ込んじゃったよ・・
食べてみたら・・かなりビターがきいてたよ(


そして旦那が会社で貰った義理チョコ達~
わ~いわ~い
チョコを食べると必ずっていうくらい、鼻の横とか顎のあたりにできものが出る・・
これさえなければもっとたくさん食べたいんだけど・・

それにしても、ゴディバにマカロン、、美味しそうだわ。。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 




SOLEIL(ソレイユ) チョコレートフォンデュセット



このアイテムの詳細を見る


テスコム ハンドミキサー THM1000

TESCOM

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークストロガノフ~おからニョッキ添え~

2009-02-13 | 豚肉料理
宇花が熱をだしてて・・
夜になると急に熱が高くなって・・
一時は40.5度まで上がって、、体温計が壊れてるんじゃないかと思いましたよ・・

風邪の症状はなかったので、突発性発疹かな?と思ってたら
やっぱり病院でも突発性発疹じゃないかな?と言われました。
こればっかりは熱が治まらないと分からないからね・・

昨日は一日中泣いてたな・・夜中も1時間おきに泣いてるし・・
私も泣きたくなったけど、熱を計ったら39.4度、、これは辛いね
病院でもらった座薬を入れたんだけど、10分後に運悪くうんちされちゃって・・
座薬の効果はなく、泣いて泣いて・・そのまま朝・・めっちゃ眠い・・
今日で3日目、さっき熱を計ったら平熱になってました~
今はスヤスヤとよく眠っています
あーーーほんとに良かった、、3日ぶりに安眠できそうです


はいでは本日のお料理です。
円高還元で豚肉のブロックが100g52円で売り出しでした~
親戚から届いた玉ねぎもたくさんあるので
ビーフではなくポークストロガノフです。
精米するのを忘れてて、お米がない・・
急遽おからニョッキで代用しました。
【材料】3~4人前(306円)
豚肉・・・250g (130)
玉ねぎ・・・1個
ブロッコリー・・・5房(20)
おからニョッキ・・・適量(69)
マーガリン・・・大さじ2(12)
小麦粉・・・大さじ1(3)
水・・・300cc               
コンソメスープの素・・・1個(9)
★ケチャップ・・・大さじ3(12)
★ウスターソース・・・大さじ2(9)
★醤油・・・小さじ1(1)
★塩こしょう・・・少々(1)
生クリーム・・・50ml(27)
ヨーグルト・・・50ml(12)
乾燥パセリ・・・適量(1)
【作り方】
①豚肉は薄切りに、玉ねぎは薄切りに、ブロッコリーは房に分けて塩茹でしておきます。おからニョッキはこの手順で作っておきます。
②フライパンを中火にかけマーガリンを溶かしたら、豚肉を加えて炒めます。色が変わったら、玉ねぎも加えて炒めます。
③小麦粉をふり入れて、粉っぽさがなくなるまで炒めたら水とコンソメスープの素を加えて木べらで混ぜ、沸騰させます。
④灰汁が出たら取り除き、★印の調味料を加えます。中火で5分ほど煮こみ、最後に生クリームとヨーグルトを混ぜ合わせてから加え入れ、かきまぜたら火を止めます。
⑤器におからニョッキと④を盛り付け、パセリを振りかけます。茹でたブロッコリーを添えれば完成です。

美味しかったけど、、ストロガノフって呼ぶにはせこい感じ??
牛肉の代わりに豚肉だし・・
キノコ類も入ってないし・・
サワークリームがなくてヨーグルトだし・・
あげく米がなくておからだし・・
う~ん、豚肉と玉ねぎの洋風煮込みって感じかしらね。。
味的には、お肉も硬くないし、ヨーグルトと生クリームでまろやかになっていたし、ニョッキと絡めて食べると美味しかったですけど・・
今度は豚の切り落としでやってみます。。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 



最新赤ちゃんの病気大百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ大百科シリーズ)

ベネッセコーポレーション

このアイテムの詳細を見る


最新版 家庭医学大全科
高久 史麿,福井 次矢,北村 惣一郎,猿田 享男
法研

このアイテムの詳細を見る
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインそぼろ弁当 型抜きサンドウィッチ

2009-02-12 | お弁当
旦那からお土産です↓グッチのキーケース

お願いしていたものとは違いますが、旦那にしてはなかなか上出来です。
ピンク色は新作らしく、まだ日本では売ってないとか言ってたなぁ・・
ほんとかどうか分かりませんけど、、
英語でニューカラーとか、お薦めだの言われて、これにしたらしい。。
ドル安のおかげで安く買えたみたいだし、すごく得した気分です。

これはホワイトデーのお返しということで貰うことにしました。
でもまだバレンタインのチョコもあげてないんだけどね・・


はいでは本日はお弁当です。
今週末はバレンタインなのでバレンタインそぼろ弁当です。

・そぼろごはん(卵、豚肉そぼろ)
・チーズ、ハム、海苔
・鶏のから揚げ
・フライドポテト
・お花のハム
・白菜のソーセージロール
・レタス、プチトマト

セールだったので旦那に新しいお弁当箱を買ってあげました。
かえるさんのお弁当箱~可愛いけど、浅くて詰めづらかったです・・
バレンタインなので、チーズとハムをハート型でくり抜いて
お顔をつけてラブリーな感じにしてみました。

こっちは娘の朝食です。
前から欲しかったサンドウィッチ型抜きでくり抜いた卵サンドです。
ワニ、トリ、タコ、飛行機の4種類に型抜きできて
パン耳以外に余りが出ないのがいいんです。。

もともと娘はパンが好きなんですが
型抜きしたらさらに喜んで食べてくれました~。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
           ↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ 



にこにこパンチ パート2

アーネスト

このアイテムの詳細を見る


ちゅーぼーず サンドイッチ抜き型 ワニたち FG-5108

貝印

このアイテムの詳細を見る
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする