マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

残り物で作るバラエティー恵方巻き

2014-01-31 | 丼ぶり、ご飯物


もうすぐ節分ですね。

タイムリーに恵方巻きでも作ろうと思いまして

冷蔵庫にあるもので、ちょっと変わった恵方巻きを作ってみました。

というか、完全に冷蔵庫整理なんですけど

フライパンで、豚バラ肉、もやし、ほうれん草を炒め、キムチを入れて、塩、こしょう、中華スープの素、醤油、コチュジャンで味を調えます。
このまま食べても十分美味しいし、ビールのつまみに最高です!

豚キムチのような感じですが、もやしがシャキシャキしてて、いい感じです。


まきすに海苔を置き、酢飯を広げ、さっきの豚ともやしのコチュジャン炒めをのせて、手前からクルクルと巻く。
具をギューギューに入れ過ぎましたが、これくらいの方が美味しいです。


まきすに海苔を置き、酢飯を広げ、ハム、たまごサラダ、キュウリをのせて、手前から巻く。
卵サラダは、刻んだゆで卵にマヨネーズ、塩、こしょうで味を調えたものです。
ハムとキュウリを一緒に巻いて、サンドウィッチのような感じに仕上げたんですが
これは子供たちに大好評でした。
大人用はからしを塗るとアクセントになっていいですよ!


まきすに海苔を置き、酢飯を広げ刻んだレタスとトンカツをのせて巻く。
トンカツやササミかつなどでどうぞ、ソースと一緒にからしやマスタードを塗るのもオススメです!

半分にカットして盛りつける。


本当はトロやサーモンなど、お刺身とか一緒に巻きたいんですが、売ってないんですよね、、

スーパーのお刺身コーナーとか恋しいです。。。

かんぴょうを煮たり、卵焼きを焼いたり、お好きな具を巻いて、自分で作るのも楽しいと思いますので

どうぞお好きな具でお召し上がり下さい。



いつも応援して頂きありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村
    ↓



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン弁当、ハートラッピングおむすび

2014-01-30 | お弁当
昨日もまた急に気温がぐんと下がって

路面が凍って危険・・・ということで学校が休みになりました。

先週の金曜日も同じ状況で休みになったばかりなのに

また!?って感じですが・・・仕方ないです。

前回、休校になった時は、朝6時に連絡があったんですが

今回は連絡が入ったのが朝7時を過ぎてて

すでにお弁当を作り、バス停に娘たちを連れて行き、ちょうどバスを待ってる時に連絡が入って、、



え?休校??ウソでしょ・・みたいな。



6時に起きて、寒い中お弁当も作って、バス停まで連れてきて

なんやねんっ!っていう、ただそのひとことに尽きます。

怒りというよりは、むしろ脱力って感じで・・

せっかくキャラ弁作ったのにーーー!!って思いましたが

別にキャラ弁は子供たちの為に作ってるんだし、どうせお昼に子供たちが食べるからいいかぁ~なんて思ったら

脱力感もどこかへいったわ(笑)


ってことで、本日はバレンタインも近いのでバレンタインっぽいキャラ弁です。
バレンタイン スマイルハート弁当
・スマイルハートおにぎり(デコふりかけピンク+海苔+ハム)
・お花の卵焼き
・のり塩ポテト
・豚の照り焼き

バレンタインも近いので、バレンタインっぽいおにぎりにしました。
ハートにリボンと顔を付けて、ラブリーなおむすびです♡
休校になったので家で食べる事になったんですが
9時半ごろだったかな?
ウカが『ママー、お弁当いつ食べるの?』っていうので
「12時頃だよ。」っていうと『分かったー。』って
また10分くらいして『ママー今、何時?』っていうので
「9時40分」っていうと、『お弁当まだ~?』って
「まだ。」っていうと『分かった~。』って
また10分くらいして『ママー、ウカお腹空いた。お弁当まだ?』って
お弁当をいつ食べるのか気になって仕方ない様子で
(幼稚園でもこんな感じなのかしら??っと、ちょっと不安になりましたが・・)
「じゃあ、11時になったら食べよう!それまでお絵描きしててね。」っていうと『分かったー』って
それから2回くらい『何時?まだ?』って聞かれましたけどね・・(汗)

ちょっと早弁ですが、11時になったらテーブルにお弁当を出して
『わぁ~ハートのおにぎりだぁ。可愛いー。』とかいいながら
ぺちゃくちゃおしゃべりしながら食べてて
今朝は休校の連絡が遅くて、なんやねんっ!お弁当作ったのにっ!とか思ったけど
2人で仲良くお弁当を食べる姿を見てたら、ま、たまにはこういうのもいいかぁ~なんて思いました。。

ハートのラッピング弁当
・ハートのラッピングおむすび(塩むすび+海苔)
・お花の卵焼き
・豚の生姜焼き
・ハッシュポテト
・お花ハム

塩むすびにハムでリボンを巻いてるようにしてみました。
バレンタインっぽくっていい感じ。
奥の方はハート型ではなく、四角いおにぎりにハムでリボンを巻いているようにしてプレゼント風にしました。

おにぎり弁当2種
・海苔巻きおむすび
・ふりかけおむすび
・お花の卵焼き
・チキンナゲット
・ウィンナーポテト
・いちご

こちらはなんて事ない普通のお弁当です。


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンステーキ カレークリームソース

2014-01-28 | 鶏肉料理


この間、上の娘が花粉症を発症したという記事を書いたんですが

たくさんの方々から色んな情報を頂きとても参考になりました。

情報を提供して下さった皆様、どうもありがとうございました。

すごく良い情報ばかりなので、日本も来月あたりから花粉が始まるので

花粉症に悩む方々に情報を共有したいと思いました。

今や日本人の5~6人に1人が患っている花粉症。

2月~4月頃はスギ、3月~5月頃はヒノキ、5月~7月頃はカモガヤ、8月~10月頃はブタクサやヨモギの花粉で

本当に年中マスクが必要なくらい、花粉ってずっと飛んでいるんですよね。

私はブタクサの花粉症なので日本にいた頃は秋が本当に辛かったです。

それで皆様から頂いた花粉対策を下にまとめてみました。

1.ビーポレン(Bee Pollen)という花粉を丸めたものを食べると免疫が付く。オーストラリアでは健康食品的な感じでヨーグルトとかに入れてたべるそうです。
2.花粉用のゴーグル、眼鏡。首から下げる花粉よけ。鼻の穴に塗ってブロックするもの。
3.鼻の粘膜を焼く、レーザー治療法。
4.砂糖の摂取を止めると、花粉の症状が出なくなる。
5.アレルギー用の注射を打つ。
6.カルピスの宅配の「アレルケア」が花粉に効果がある。乳酸菌で免疫力を上げるという方法みたいです。
7.地元(州内)の蜂蜜でレモネードを作って飲むと、その土地の免疫がついて楽になる。
8.舌下免疫療法という、舌の下花粉エキスを垂らして身体に異物ではないと認識させる治療法。

というような感じですので、気になったものは自分でチェックしてみて下さい。


ちなみにうちはビーポレン(Bee Pollen)のサプリメントを買ってみたんです。
が・・・一粒が大きすぎて娘は飲み込めませんでした、、
(結局、旦那が飲んでます。)
錠剤じゃないタイプを探してみようと思います。


これは地元のテキサスの蜂蜜なんですが、レモネードにしたり、ティースプーンに入れて舐めさせたりしています。
娘は「おいしいー」って大喜びしてます。。


なるべく薬は使いたくなかったんですが、免疫が付くにはちょっと時間がかかりそうなので
花粉が多い日は子供用のクラリチン(Claritin)を飲ませています。
この薬は良く効いて、目をかいたり、鼻水が出たり、顔が腫れたりしなくなりました。

花粉症は人によって症状も軽かったり、重かったりするし
花粉対策も人によって効果があったり、なかったりするので、自分に合う治療法が見つかると良いですね。



はいでは本日のお料理です。
今日はチキンカレーにしようか、チキンステーキにしようかと悩み・・
どっちも食べられたらいいかも~なんて結果に至り
チキンステーキにカレークリームソースをかけてワンプレートにしました。
【材料】4人分
鶏もも肉・・・2枚
塩、こしょう、薄力粉・・・各少量
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
玉ねぎ・・・1/4個
マッシュルーム・・・4個
カレールー(市販の甘口)・・・1かけ
カレー粉・・・小さじ1
水・・・100ml
牛乳・・・100ml
醤油・・・適量
バター・・・10g
付け合わせ・・・サラダ、トマト、フライドポテト
【作り方】
1.鶏もも肉は半分に切り、塩、こしょう、薄力粉を振りかける。
2.フライパンにオリーブオイル、みじん切りにしたニンニクを加えて弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら1の皮目を下にして並べ入れ、蒸し焼きにする。
焼き色が付いたら裏返し、中まで火を通す。

3.(2と同時進行で)別のフライパンにバターを溶かし、ざく切りにした玉ねぎ、4つ割にしたマッシュルームを加えて炒める。水、刻んだカレールー、カレー粉を加えて煮立て、牛乳を加えて煮詰める。味見をして醤油で味を整える。

4.お皿にご飯をよそい、食べやすい大きさに切ったチキンステーキをのせ、3のソースをかける。空いたところにサラダとフライドポテトを盛りつけて完成です。


美味しい~。。

クリーミーなカレーソースが、チキンステーキに絡んで美味です!

ご飯に絡めると、カレーリゾットのような味わい、これまた美味でした。



いつも応援いただきありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食の春雨サラダ、唐揚げ、チャーハンの中華なワンプレート

2014-01-27 | 野菜料理


本日はレシピブログさんの連載にて給食の春雨サラダ、唐揚げ、チャーハンの中華なワンプレートを更新しております。

今日は娘たちと3人の夕飯だったので

子供たちが大好きな鶏の唐揚げに、ベーコンとエビが入ったチャーハン

給食で食べた懐かしい春雨サラダで中華風のワンプレートごはんにしました。

ウカは「チャーハンおかわり~」

ニモは「サラダおかわり~」って、2人とも私より食べるの!

あんな小さい身体のどこに入るのかしらね??ほんと不思議・・・


給食の春雨サラダを食べたのは・・・もう30年くらい前?

こんな感じだったかな~なんて思い出しながら作ったんですが

なんせ30年前の事なんで・・でも結構似てると思います。

それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークチョップ スイートオニオンとマッシュルームのクリームソース

2014-01-25 | 豚肉料理


昨日の夜に雪が降って、路面が凍結して危険なので

今日は学校がお休みになりました。

子供たちは起きてくるなり、窓の外に雪が積もっているのを見つけ

パジャマ姿で外へ飛び出して行きました。

子供って雪が好きですよね。。。



しばらく遊んで、今度は慌ただしくドアを開けて「ねーねー、ダンボール無い?」って

私はすぐに、家の前の坂で山ぞりをするつもりだなぁ~って思ったので

ダンボールを2枚持って行ったら、やっぱり山ぞりでした(笑)



なぜ、この真冬にビーサン?っていうのはさておき



雪がカチカチに固まっていたせいか、山ぞりが予想以上にスピードが出て、まったくかじが取れないの。

坂の下はガレージになってるんだけど、勢いよく行くとガレージにぶつかりそうになったり、なかなかのスリルでした。
(って、そんなスリルいりませんけどね。)


結局、私も一緒になって子供たちとキャーキャー言いながら遊んじゃって

最終的に山ぞりも私が一番多く滑ってました、、もちろんパジャマ姿でね(笑)

どっちが子供だか分かりませんね(汗)




はいでは本日のお料理です。
前々からポークチョップが気になっていて、でも高いのでいつもチラ見していたんです。
そしたら、厚みの薄いやつが安く売っていたのでやっと買えました。
ポークチョップといえば、トマトソースで味付けしたポークチャップが有名ですが
今日はスイートオニオンという玉ねぎが売っていたので、それをマッシュルームと一緒に炒めてクリームで煮詰めたソースで頂きました。
【材料】4人分
ポークチョップ(豚の骨つきロース肉)・・・4枚
塩、こしょう・・・各少量
スイートオニオン・・・1/4個
マッシュルーム・・・4、5個
生クリーム・・・100ml
牛乳・・・100ml
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
【作り方】
1.ポークチョップは塩、こしょうを振りかけておく。スイート玉ねぎ、マッシュルームは刻んで、予めフライパンで炒めておく。


2.フライパンに潰したニンニク、オリーブオイルを加えて弱火にかけ、ニンニクの香りがしてきたら中火にあげ1のポークチョップを並べ入れる。蓋をして蒸し焼きにし、裏返して中まで火を通す。

3.ポークチョップを取り出し、炒めておいたスイート玉ねぎとマッシュルームを肉を焼いたフライパンへ移し火にかける。

4.生クリーム、牛乳を加えて煮立たせ半分くらいに煮詰まったら塩、こしょうで調味する。

5.付け合わせのローズマリーポテト、ベビーリーフを盛りつけ、ポークチョップにソースをかけて完成です。


ソースうまっ!!!肉ウマッ!!!

ポークチョップは骨の周りが特に美味しかったです。

脂身まで美味しく頂けました~。

玉ねぎの甘味が出て砂糖を入れてるみたいにソースが甘くて、コクがあって美味でした。

調味料は塩、こしょうしか使っていないのに、なんて美味しいソースなの!!

スイートオニオンは、いわゆる日本の新玉ねぎのような感じですので

ぜひ新玉ねぎの時期に作ってみて下さい。


付け合わせのローズマリーポテトは先に作っておいて下さい。
フライパンに潰したニンニク、オリーブオイル、ローズマリーを加えて香りを出します。

皮をむいて乱切りにし、レンジで3分ほど加熱したじゃがいも3個を加えて蒸し炒めにし、塩、こしょうで味を調えて完成です。


献立はこんな感じです。
・ポークチョップ スイートオニオンとマッシュルームのクリームソース
・大根とキュウリのピクルス
・白菜のコンソメスープ



いつも遊びに来て頂きありがとうございます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササミのふわふわしっとりフライパンピザ

2014-01-24 | 鶏肉料理


下の娘が自分の部屋で静かに遊んでいるので、何をしているのかなぁ~と思って部屋をのぞいたら

i-Padを部屋に持ち込んでYou-Tubeでアニメを見ていました。

その時はプリキュアを見ていたんですが

いつからそんなことが出来るようになったんだろ??

私は教えた覚えはないのになぁ~なんて思って。

「ねーねー、その動画どうやって出したの?」って、聞いたら

『最初にここを押すんだよ。それで、ここに文字を入れて、こうやって、こう。』って手順を説明してくれて

そのi-Padを使いこなす手さばきといったら、まー見事!!

つい関心してしまって、しかも一緒にプリキュアまで楽しんでしまったわ(汗)

一緒に動画を楽しんでからいうのもなんだけど

「i-Padは30分のお約束だから30分だけよ!」と、念押しして

最近の幼稚園児は凄いですね・・時代ね。




はいでは本日のお料理です。
今日はササミを使ってフライパンでピザ風に焼きました。
ササミ1枚をピザの1切れに見立てて、円形に並べてホールピザにしましたよ。
フライパン一つで作れて、そのままテーブルへ。。。
【材料】4人分
ササミ・・・8本
塩、こしょう・・・各少量
卵・・・1個
ピザ用チーズ、またはケチャップ、オーロラソースなど・・・適量
玉ねぎ・・・1/4個
マッシュルーム・・・4個
コーン・・・適量
ピザ用チーズ・・・適量
サラダ油・・・大さじ1
【作り方】
1.ササミは観音開きにして筋を取り、塩、こしょうを振りかける。

2.フライパンに薄くサラダ油をひきササミを円形になるように並べる。

3.蓋をして蒸し焼きにし、焼き色が付いたら溶き卵を流し入れる。ササミがまとまったらフライパンの蓋などに滑らせて裏返す。

4.焼いた面にピザ用チーズ、またはケチャップ、オーロラソースなどを塗り、薄切りにした玉ねぎ、マッシュルーム、コーンを散らして蒸し焼きにする。

5.さらにピザ用チーズをのせ、蓋をして火を止めて余熱でチーズが溶けたら完成です。

フライパンごとテーブルに並べて頂きました。

ササミ1枚分を皿に取ってお召し上がりください。


ふわふわでジューシーですごく美味しい。

フライパン一つで作れるのも良いですね!!

お子様にはオーロラソースがオススメです。

お好みのソースや具材でお試しください。。。



あとはサーモンのカルパッチョに、この間のオニオンドレッシングをかけて頂きました。

玉ねぎのドレッシングって本当に万能!何にでも合うわ~。

どうぞお試しください。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃウマ!カリカリ甘辛ポーク

2014-01-22 | 豚肉料理


娘たちの学校のカレンダーに、1月20日はMLK day(No school)と書いてあって

MLK dayをミルク デイと解釈し、牛乳の日で学校お休みなんかぁ~って思ってたんです。

ミルク デイって何?とも疑わず、もう勝手にそう思い込んでたんです。




そしたら、なんかの時に娘が「今日はマーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デーで学校お休みなんだよ。」と、言ってて、、

Martin Luther King, Jr. day で

MLK?!ってなり



ミルクじゃなくて、そっちかぁ~、そっちねぇ~!!

と、ひとりで納得しました。


そもそもミルクの日だったら Milk dayで、略す必要ないやん。

なんでiだけ略すねんってことになるしな。



マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、さすがに私でも知ってるわぁ~。

中3の時の英語の教科書に出てきた「I have a dream!」の人だ!!って思って

中学生ながらに、MLKの「I have a dream!」はすごく印象に残ったのを覚えてます。
(さっそく略してるし・・)

ということで、1月の第三月曜日はマーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デーです。

そして1月の第五水曜日は長女の誕生日です。
(って、なんじゃそりゃ・・それに第五水曜日は今年のカレンダーに限るし。)




はいでは本日のお料理です。
美味しそうな豚バラ肉を見つけたのですが、結構な脂だったのでカリカリに焼いて脂を落としてから甘辛いタレを絡めて頂きました。
【材料】
豚バラ肉・・・300g(焼肉用くらいの厚みがあるやつ使用)
塩、こしょう、薄力粉・・・各適量
★醤油・・・大さじ1.5
★砂糖・・・大さじ1
★蜂蜜・・大さじ1
★ケチャップ・・・大さじ1
★酢・・・小さじ1
★水・・・大さじ2
サラダ油・・・少量
【作り方】
1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうを振りかけ、軽く薄力粉を振りかけておく。

2.★印の調味料を混ぜ合わせておく。

3.フライパンを中火にかけ薄くサラダ油をひき1を加えて並べ入れる。焼き色がついたら裏返し両面をカリカリに焼いたら取り出し、残りも同様にして焼く。
※この時、余分な脂がめっちゃ出るのでキッチンペーパーなどで拭き取って下さい。

4.全部焼けたらフライパンに戻し入れ、2のタレを加えて艶が出るまで絡める。

5.レタス、プチトマトなどと共にお皿に盛りつける。


うまっ!!やばっ!!

これ、めっちゃ好き~♪

これを一口食べた瞬間、娘が椅子から立ち上がりました(笑)

美味しさのあまりに、立ち上がったそうです。(ふふふっ♡)

私はレタスに巻いて食べるが好きですが、熱々ご飯にのせてガッツリ食べるのもオススメです!



お肉1枚でごはん1杯いけそうでしたが

5枚食べると5杯の計算になるので、ダイエット中に付き止めました。

余分な脂も落ちてて、カリカリの食感がなんともたまりません。

それではどうぞお試し下さい。



最後に応援よろしくお願い致します。
皆様の応援いつも感謝しております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和えるだけ!ゴマ香るコチュマヨツナセロリ

2014-01-21 | おつまみ


夕飯にハンバーグを作って、それをブログにのせるつもりだったんですが・・

火を止めたと思ったフライパンの火が点いてて、、

ハンバーグを焦がしてしまったので、今日は写真がありません。

っていうのもなんか寂しいじゃない?


それで、付け合わせというか、箸休めに作ったセロリとツナを和えたやつが

予想以上に美味しかったので紹介します。

和えるだけ!ゴマ香るコチュマヨツナセロリって名前がちょっとせわしいですけど

めっちゃ簡単なので、セロリ好きの方にぜひ作って頂きたいです。

【材料】
セロリ・・・4本くらい
ツナ缶・・・小1缶
マヨネーズ・・・大さじ2
醤油・・・小さじ1
コチュジャン・・・小さじ1/2~(お好みで)
塩、こしょう・・・各適量
ごま油・・・小さじ1
【作り方】
1.セロリはピーラーで剥いて筋を取り、斜めに細切りにする。
2.ボウルにマヨネーズ、コチュジャンを加えて混ぜ合わせ、セロリとツナ缶を加えて和える。
3.塩、こしょうで味を調え、仕上げにごま油を加えて和える。


お皿に盛りつけて完成です。



めっちゃ簡単なのに予想以上に美味しくて、味見が止まらなくなる勢いでした。。。

セロリのシャキシャキした歯ごたえと、最後に加えたごま油の香りもまたいい感じ。

ビールのつまみにもいいですよ!

時間が経つとしんなりしてくるので、食べる直前に和えてさっとテーブルに出して下さい。

それではどうぞお試し下さい。。。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりが主役のワンプレートごはん

2014-01-20 | 丼ぶり、ご飯物


本日はレシピブログさんの連載にておにぎりが主役のワンプレートごはんを更新しております。

おにぎりとおむすびの違いって???

また私の好きなおにぎりベスト3についても書いてますので良かったら見て下さい。

本当はベスト10くらいまで書きたかったんですが、また今度にします。



おにぎりって食べると幸せな感じがしますよね。
(そんなことない??)

だから遠足の時とか、お弁当におにぎりが入ってると嬉しかったのを覚えてます。

娘たちはあんまりおにぎりに幸せを感じていないみたいだけど・・

お弁当のおにぎりよりも、むしろデザートのフルーツが苺だった時が幸せだとか言ってました。



ではどうぞ合わせてご覧になって下さい。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみコーヒーの渦巻き食パン

2014-01-18 | パン、ピザ系


パンを焼こうと思って「何パンにしようかなぁ~。」と、大きめのひとりごとを言ってたら

娘が「コーヒーパン!」って言ったので、あっいいかも~と思って、生地にインスタントコーヒーを加え

砂糖を多めに入れて作ったんだけど、コーヒーの風味も、砂糖を多めに入れた割りには甘さもなく・・・

コーヒーパンというか、コーヒー色のパンになってしまったの。

決して不味くはないんだけど、食べると『ふ~ん』ってなる感じ・・

それで、ちょっとリベンジで、コーヒーを生地に混ぜ込まずにフィリングにして巻くことにしました。

こっちの方がコーヒーの風味もあり、砂糖も控えめな割に甘さも感じられて美味しく焼けました。

食感にクルミを加えたんだけど、アクセントになっていてすごく美味しいです。

【材料】
★強力粉・・・300g
★砂糖・・・15g
★ドライイースト・・・4g
★塩・・・2g
★無塩バター・・・20g
牛乳・・・100ml
ぬるま湯・・・80ml
打ち粉・・・水分が多かった時だけ
(くるみコーヒーフィリング)
くるみ・・・50g(刻むか綿棒で叩いて砕いておく)
インスタントコーヒー・・・5g
砂糖・・・30g
お湯・・・5ml
【作り方】
1.ボウルに★材料の材料と人肌に温めた牛乳、ぬるま湯を加えてよく捏ねる。ひとつにまとまってから何度も叩き付けたり、伸ばしたりして捏ね合わせる。
2.生地がまとまったら丸めラップをかけ、生地が2倍に膨らむまで一次発酵させる。発酵している間にくるみコーヒーフィリングの材料を混ぜ合わせておく。

3.ガス抜きをして丸めて濡れ布巾をかけて15分ほどベンチタイム。

4.再びガス抜きをして生地を麺棒で長方形に伸ばします。

5.パン生地の巻き終わりを少し残してフィリングを塗る。

6.手前からくるくると巻き、巻き終わりをつまんでとじ、とじ目を下にして型に入れ、40度で二次発酵させる。型の上から少し出るくらいまで膨らんだら霧吹きをする。

7.180度に予熱したオーブンの下段で25分焼く。
8.焼けたら型から外し、クーラーで冷ます。冷めたら食べやすい大きさにカットしてお召し上がりください。


ホワホワでしっとりですごく美味しい!!

コーヒーの香りに、ほどよい甘さとクルミの食感が絶妙です~。



家族からも大好評で、すでに2回も作りました。

それではどうぞお試し下さい。


いつも応援して頂きありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村
    ↓



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする