私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






さて、7月はいかがだったでしょうか。
宿題はどうだったでしょうか。


終わってしまって余裕な方も、終わらずに今も頑張っている方も、
明日は一旦休んで、計画・宿題を再確認しましょう。


宿題が途中の方も、一度鉛筆を置いて、
見直してください。


どこまで進めたか、何の教科が
あと残り何ページか、どのくらいの量か。


詳細に書き出してください。


そして、それを親御さんに必ず報告しましょう。


終わってない方でも、恥ずかしがらずに、
怖がらずに、詳しく報告しましょう。


宿題の途中経過を伝えれば、
親御さんも安心します。


大抵の親御さんは、この時点で
怒ることはありません。


なぜならまだ、夏休みの途中ですし、
まだ8月があります。


むしろ、ここで、できていないにも関わらず、
宿題は大丈夫、なんとかなるなどと、
言うことのほうが問題です。


8月末に、その言葉が嘘になると、
親御さんは裏切られたと思います。


それならば、例え、全く終わっていない方でも
現時点での現状を正確に言うことのほうが大事です。


その時、現状に対して、
これからどう対応するのか、どうしたいのか
これをはっきり言いましょう。


例えば、

自分ではできると思っていたけど、
できなかった。明日からはこうします。

どうしても、家だと宿題が進まない。
明日から図書館に通います。
今からでも夏期講習・塾に行きたい。

など。


別に、その対応がうまくいかなくても、
構いません。


現状を把握できていない、誰にも相談できない。
自分の問題に対して、どう対処したらいいか、
わからない。どうしたらいいか聞けない。


これが一番の問題です。


この相手は、友達や先生ではダメです。


なぜなら、冷たい言い方かもしれませんが、
友達や先生は最終的に他人です。


家族はどんなに嫌がっても、家族です。
あなたのことを見てきていますし、あなたのことをわかっています・
理解しようとしています。


そのような相手は、他にいません。


家族に相談できない人は、
今後ずっと苦しむことになります。


どうしても相談できない・相談したくないという方も
自分のやっている・やったことの報告、
これからやろうとしていることの連絡、
これだけでもして下さい。


相談なしに、勝手に決めてと怒られると思いますが、
それでも相談したくないというのであれば、
それを貫いても構いません。


報告と連絡、これだけは必ずしてください。


家族の相談・助けなしでは難しい・厳しいかもしれませんが、
自分の現状を把握していて、それをどう対応するのか
示せることができるくらいわかっている人間であれば、
どんな状況でも生きていくことができます。


これができることが、大事です。


その第一歩として、
今月7月の結果を報告をしてみましょう。


少なくとも、今までよりも自分が見えてくると思います。


是非、頑張ってみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






7月も宿題もラストスパートになっていると思います。


ここまで何度も、書いてきましたので、
もううんざりと思われるかもしれませんが、
長年の経験上、これは毎日でも言っておきたいことでも
あります。


夏休みは誰からも、何も言われることはありません。
自由です。


だからこそ、不自由になります。


普段、頑張っている人が、
夏休みは自分のペースでゆっくりとやりたい、
やらせてくれと言っているのであれば、
その通りにしていただいて構いません。
むしろ、そうされたほうがいいでしょう。


しかし、これも皮肉なことに、普段頑張っている方ほど、
7月中に宿題を終わらせてきます。


これが意味するのは、普段からやっている人からすると、
夏休みの宿題は7月中に終わらせることができる量ということでもあります。


そして、普段から勉強をしていない人ほど、
後回しになって、8月終わりになってしまいます。


今一度、期末テストの結果を見て、
その時に、言った、思ったことを
思い出してみて下さい。


「次、頑張ろう」は、「次のテストを頑張ろう」ではないです。


次に出される、学校の課題、授業、生活態度、
そしてテストを頑張るのです。


その最初の頑張るが、学校からの夏休みの課題です。


これを後回しにするということは、
今後の学校の授業も、テスト前の勉強も、
後回しの考えで進んでしまいます。


ここで、一旦切り替えておきましょう。


宿題・課題を7月中に終わらせる。
少なくとも7月中に終わらせるように、
計画し、少しずつでも進めておく。
1教科でも終わらせる。
去年の夏休みに比べ、7月は勉強を充実させたな~と思える。


これが、頑張った証となります。


そして、実はこれこそが、
次のテストの頑張るにつながる
大事な一歩となります。


前にも書きましたが、夏休みの宿題は、
課題点として、成績にもつながりますし、
夏休み明けの確認テストなどあります。


まずは課題点を確実に取るため、
全教科の宿題提出は絶対です。
次に確認テスト対策を、夏休み終わりぐらいに
余裕をもって、行えれば、2学期の成績追加点は
かなりもらえるはずです。


ここで初めて、頑張ったご褒美をもらえます。


夏休みの今は気づかないと思います。
ですが、気づかなくてもいいです。


気づかないでも、努力したことは必ず実ります。


そう思って、宿題を終わらせましょう。


それでも、そんな抽象的な話では実感がわかないと
思われる方に、いい方法をお教えします。


これは現金な考え方の人に効果的です。


今、あなたがやっている宿題は、
提出すれば、各教科の次のテストで+10点分追加されます。


今解いている宿題の問題は、
1問につき、0.05点~0.1点です。


さらに言うと、読みやすくきれいな字で書いてあると
芸術点がつき、+5点、
先生への質問や問題でわからないところの相談など書いてあると
意欲点がつき、+5点。


合計20点の効果が得られます。


そう思って、宿題を、問題を解いて下さい。
(これは本当にこのような評価をする先生もおります、ぜひお試し下さい)


次のテストでのさらなる点数アップのための
策略・作戦だと思って、準備を整えるつもりで、
宿題を終わらせておきましょう。


できることなら、読みやすく・丁寧な字で書いておきましょう。
普段汚い字で書いている方がきれいに書いてくると先生の印象が違ってきます。


そうすると時間が間に合わないという方は、
今は汚い字でもかまいませんので、問題を解く、
宿題を終わらせることに集中し、
8月になってから、改めて清書しましょう。
これは確認テスト対策の勉強にもなりますので、一石二鳥となります。


7月も残すところ、少なくなってきましたが、是非頑張って下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






今日・明日で、宿題を終わらせる気迫で頑張りましょう。


普段なら、あまり徹夜や無理を進めはしないのですが、
今日・明日の二日間は、夜遅く、または徹夜をしても
いいでしょう。
(但し体調が悪いのを無理することはありません)


宿題に集中して下さい。


できれば、今日からの宿題の進め方は、
計画とは異なった方法を取ってみてください。


1教科づつを完全制覇していく方法です。


今日まで計画的に進めていれば、各教科、半分、または
少なくとも1/3は終わっていると思います。


そこで今日からは全体的に少しずつ進めるのではなく、
まず自分の好きな教科から、1教科ずつ一気に
終わらせていきましょう。


こうするほうが、各教科で一つ一つ達成感を感じ、
モチベーションも保たれて、さらにやる気が出てくるでしょう。


7月31日まであと少しです。
ぜひ頑張ってみてください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






連日、日付や日程を意識させられるかのような、
ブログタイトルを書かせて頂いております。


これにはわけがあります。


長期間の休みの場合、どうしても、
日付・曜日・時間の感覚がなくなります。


普段であれば、月曜日から金曜日で、
時間割があり、毎週決まった時間に、
決まったことを嫌でも行います。


じつは、これは大事なことでもあります。


人間の身体も精神も、ある一定のリズムを
刻む生活のほうが、メリハリがあり、集中力も行動力もつきます。


毎週決まったことをおこなうことで、
精神的なリセットが行われ、物事や考えが整理されます。


これがただなんとなく毎日を過ごしてしまいますと、
いつの間にか日々が過ぎ、あっという間に夏休みが終わってしまいます。


夏休みなので、時間の感覚を忘れたい、
自由にのびのびにしたいという気持ちも、わかります。


ですが、おそらく、それも一週間が限度でしょう。


やってみればわかると思いますが、
時間の感覚をわすれて、のびのびと自由に過ごしているのに、
どこかつまらない。


どこかが、何かが、充実しない。


あなたの思う、時間の感覚を忘れて自由でのびのびしている時、
この時に、誰かが、何かがあったりしませんでしょうか?


それは友達かもしれませんし、おもしろい本やゲームかもしれません。


しかし、友達には友達の予定がありますので、
24時間常に遊べるわけでもないし、
おもしろいと思う本やゲームにも限度があり、
次第に自分が思い描いているような
もっとおもしろい本やゲームがないかなと不満がつのると思います。


結果として、自由でのびのびしているにも関わらず、
つまらない・何か充実しない・満足できない、
そう思うことになっていませんでしょうか。


実は、これは自分で自分の首をしめています。


自由でのびのびしたことを求めて、
そうすればそうするほど、自由でのびのびできなくなります。


人はある程度の制限があり、ある程度の嫌なことをやって、
初めて自由を感じるようになるものです。


私は夏休みの自由な時間ほど、
不自由な時間はないと思います。


毎日絶対的・強制的にやらなければならないことが決まってない、
好きに、自由にやっていい、でも夏休みが終わったら、宿題を出せという。


これは大人でも難しいことだと思います。


そこで計画を立てて、自分で自分のリズムを作るのですが、
1週間経過して、いかがでしょうか?


計画通りになった人、計画倒れになりつつある人、
もう計画なんかどうでもいいやと思っている人、
それぞれだと思います。


もし計画なんかどうでもいいと思って、
投げやりになっている人に、計画の再生方法をお教えします。


計画がどうでもいいと思うのは、計画自体が無理があったということで、
結論から言いますと、計画がどうでもいいと思う方は、
今また自分で計画を立てても、おそらくうまくいかないでしょう。


そこで、オススメしたいのは、自分と同じぐらいの学力の友達で、
今まさに計画通りに進められている方。


この方の計画を借りてくればいいのです。


当然、進んでいる箇所が違ってくると思いますが、
そこは明日一日で補正して、その方と同じに合わせます。
(あまり、してもらいたくはないのですが、それすら面倒だと言う方は、
 この時点で友達に宿題を写させてもらって、そこから後は
 自分でやるようにしましょう)


そして、計画の再スタートです。


友達と同じ計画なので、競争感も出ますし、
その計画がうまくいけば、その友達と、
同じように遊びにいくこともできるでしょう。


友達の計画と、自分が立てていた計画で、時間的なズレ。
例えば、友達は昼間に2時間宿題を進める計画を
立てていたが、その時間に自分は別の予定が入っていた場合、
その時は時間を変更して、対応しましょう。


大事なのは勉強・宿題をやる量です。


同じぐらいの学力の友達が
無理なく進められている宿題の進めている量は
おそらく自分にとってもちょうどいい量となるはずです。


人によってはちょっと少ないかな?多いかな?と思うかもしれませんが、
そこは微調整しようなどせず、友達の計画通りに進めてください。


そもそもなのですが、自分が立てた計画が甘かったことを、
認識・後悔して、友達の計画を借用しているのです。
その計画をまた自分でいじってしまっては、また甘える部分がでてきます。


借りるのであれば、最後までその計画に頼ってください。


これでなんとか、7月、8月上旬までに宿題を終わらせましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休みに慣れ、宿題を計画的にやるのにも飽き、
そろそろ、我慢・忍耐の限界で、
思いっきり遊びたい・一日中ゴロゴロしたいなどの
欲求が出てくる頃ではないでしょうか。


しかし、ここは踏ん張りどころです。


7月31日までは宿題が終わるまで耐えてください。


8月1日に、全てを見直すまでは、
この我慢・忍耐が必要です。


逆に終わったのであれば、
7月は31日まで遊び倒して下さい。


区切りをつける意味で31日までは、
計画通りに宿題を進めて、終わらせるか。
逆に早く終わらせて、自分へのご褒美として、
大いに遊ぶか。


ただし、宿題が終わった人も、8月1日は、
遊びやゴロゴロするのを一旦止め、
再度夏休みの計画を見直しましょう。


この我慢・忍耐は、8月以降に必ず報われます。


仮にここで頑張っておけば、8月以降どうしても
遊びたい日など出てきた時、親御さんに対しても
強気に出れると思います。


7月は宿題を終わらせるために、TVを見たり、
遊びにいったり、ゲームをしたりするのを耐えたのだから、
8月、一日ぐらい、勉強を後回しにしてもいいじゃないかと。


もし、本当に7月に耐え忍んで、頑張っていたのなら、
親御さんは、一日ぐらい許してくれるでしょう。


しかし、7月、頑張りもせずに、
8月になって、宿題も終わってないのに、
遊びに行くなど言ったら、おそらく雷が落ちます。


そうならないためにも、あと4日耐えてください。


7月に頑張ると、ある意味、効率よくアピールすることができます。


なぜなら、7月は10日間しかないのに、「7月は頑張った」と言えるからです。


これが「8月は頑張る」となりますと、お盆を除く
28日間も頑張らなくてはなりません。


約3倍の日数頑張らないと、頑張ったとは認めてもらえません。


これはおそらくどんなに頑張っても、頑張りを認めてもらえません。


8月は遊びのイベントが多く、お盆に田舎に帰省したや旅行に行った場合、
宿題はやらない・持って行かないでしょう。


そうすると親御さんの目には
そういった宿題・勉強をやらない日が目につきます。


そして、夏休み最終日になって、
宿題が終わっていませんでは、
印象が悪いのが当然です。


なので、7月には宿題を終わらせておく、またはある程度進めておく、
必要があります。


お盆明けから頑張ればいいやとタカをくくっていますと、
お盆明けの花火大会や祭りなどのイベント疲れで、
やる気もおきず、最終日になって、宿題が終わっていない、
自分としてもあーしまった、どうしようと思っている、反省しているところに、
親御さんからあーだこーだと言われ気分も悪くなり、喧嘩になる。


親御さんとしても言いたくはないのです。


お互いがすっきりした夏休みを過ごすためにも、
7月に宿題を終わらせることです。


仮に7月に終わらなかった人も、お盆前、8月上旬には必ず終わらせましょう。


親御さん、特にお母さん方にとっても、
お盆で帰省する前に、子供が宿題も終わっていると、
心配事の一つが解消され、心晴れやかな気分でお盆を過ごせるでしょう。


これが、お盆で帰省する時に、子供の宿題が終わってない、どうしよう、
宿題を持って行かせ、田舎に帰ったときも宿題・勉強をやらせるか?
それともせっかくの家族水いらず、そういったことをさせずに楽しむべきかと
悩んでしまいます。


そして、夏休み最終日になって宿題が終わっていないとなった時、
子供と同じように、親御さん、これも特にお母さん方が一番後悔するのです。


あの時に、言っておけば・やらせておけばと、
実はお母さん方のほうが猛反省していることがしばしばです。


それもあっての夏休み最終日の雷となるのです。


そうならないためにも、必ず7月には宿題を終わらせておきましょう。


ぜひ、お母さんを喜ばせて、楽にさせて上げてください。


夏休み最終日を家族全員で笑顔で迎えられるようにしましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






来週で7月が終わります。


ここで意識として、はっきり分かれるのが、
まだ8月の31日分の休みがあると考えるか、
もう7月の10日分がなくなるのかと考えるか。


どちらも正しい意識なのですが、
どちらかというと、後者の方のほうが、
8月の終わりにあせることなく、
宿題が終わっている方が多いです。


7月中に宿題を必ず終わらせる必要はありませんが、
少なくとも終わっていれば安心ですし、
終わっていなくとも多少の危機感を持ったほうが、
いいでしょう。


昨日書きました区切りをつけるというのは
このためでもあります。


8月に入ってからの夏休みの一日は早く感じます。


あっというまにお盆になり、
家族で帰省したり、花火大会や夏祭りなども、
8月に集中しています。


そう、意外に8月はイベントごとが多く、
これをこなしながら、宿題を継続してやることは、
かなり難しいことだと思います。


ちょうど8月ですと、夏休みモードにどっぷりつかり、
親御さんも、宿題をやれ・勉強しろと言い疲れて、
子供の自主性に任せてくる時期です。


8月の終わりになって、生徒に確認すると、
まだ宿題が終わってなかったりします。


8月上旬の危機感の無さに関しては、
直しようがありません。


子供の言う通り、まだ30日も余っているから大丈夫。
それは物理的に正しいです。
ですが精神的には間違っています。
何も保障がないのに、大丈夫と思い込んでいる可能性が大きいです。


一通り宿題に目を通してあって、もう後はわからないところだけ、
図書館で調べるだけの状態であれば、確かに大丈夫ですが、
そうでなく、ページ数でいうと半分終わっている。
だからあと半分を30日かけてやればいいのだから余裕だと思う。


おそらく、この気持ちは8月の下旬まで続くでしょう。


科学的に検証したわけではないので、何とも言えませんが、
経験上、多くの方がこの状態になります


逆にいうと8月の上旬、中旬など
夏休みの中間で宿題を終わらせたと
言ってくる生徒はほとんどおりませんでした。


大抵が、7月中に終わらせたか、8月末に集中して終わらせるのどちらかでした。


計算上、10日で半分終わらせたのだから、
あと10日で宿題を終わらせることが可能なはずです。


ところがこれができない。


私は、この原因が、悪い意味で区切りがついてしまったからだと思います。


7月は頑張った、8月は31日もあるから、
ちょっとスローペースにしても大丈夫だろうと。


昨日書いた区切りをつけるというのは、
こういうことではないです


宿題は早く終わらせる、できれば7月中に。
でもできなかった。
じゃあつぎはお盆までに終わらせるように
計画してみよう。


といったぐあいに、宿題を終わらせる気持ちを緩めないことです。


せっかくの夏休みです。


いつまでも宿題という恐怖・不安を抱えながら、
中途半端に遊んだりするよりは、早めに終わらせて
すっきり楽しまれたほうが良いと思います。


ぜひ、頑張って下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休みも五日目になり、順調なスタートをきれた人も、
そうでない人もいると思います。


計画はあくまで計画なので計画通りにいかないことに
あせらずに、計画を見直しましょう。


といっても、計画計画で疲れてしまうかと思います。


そこで、大雑把な計画の立て方ですが、
日程に区切りをつけるのが良いと思います。


日程に区切りというのは、
この日が行動予定の終了日として、
計画でも予定でもかまいませんが、
区切ったところまでの計画・予定を見直してみてください。


区切りとしてわかりやすいのは、7月の終わり31日、
8月15日~17日のいずれかで夏休みを
大雑把に3つに区切ります。


その時点で、計画・予定がうまくいっているか、
無理がないか、この先の計画はこれでいいかと
確認していけば、いいでしょう。


ここで大事なのは、計画通りにいっている、
いってないではなく、確認・修正することです。


計画通りにいってる、これでOK、8月も頑張りましょう、
これは確認ではないです。


何をどこまで終わらせたか、終わったか、
終わってないか、終わらせられなかったか。


これを項目ごと、できれば計画や予定になかった出来事も、
きちんと別の紙に書いていくといいでしょう。


この作業は自分の努力を確認できることでもあります。


自分が積み重ねた努力を再確認すると、
計画も達成しやすくなります。


目標達成するまで、計画通りにやる!
と意気込む生徒も中にはいますが、


この気持ちを40日間持ち続けることは、
大人でも難しいことです。


ダイエットなどでもそうだと思いますが、
毎週、または毎日、変化している自分、目標に向かって進んでいる自分を
確認できることが長続きできる秘訣だと思います。


ぜひ、今週末には一度、計画の確認をしてみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






そろそろ夏休みの実感がわいてきたのではないでしょうか。


朝遅くまで寝てても、夜遅くまで起きてても、
学校に行かなきゃいけないという焦りもないので、
生活のリズムが夏休みモードに完全に切り替わったかと思います。


ですが、生活のリズムはなるべくなら大きく崩さないほうがいいです。


しかし、こういうと、じゃあ普段より朝早く起きなくてもいいのか、
夜早く寝なくてもいいのかと、天邪鬼なことをいう方もいます。


もちろん、40日間ある夏休みの期間は、生活のリズムを
変えるチャンスでもありますので、普段よりも早く起きて、
早く寝るなど自分にとって良く変われるのであれば、
どんどんやってみてください。


といっても、なかなか難しいと思います。


規則正しい生活は大人の方でも、できていない方がいます。
これは自分で意識しないとできないことです。


例えば、睡眠時間は8時間と決めて、
どんなに眠くても、疲れていても
必ず起きるようにすると、
身体はその時間で起きるリズムができ、
目覚ましがなくとも、起きれるようになります。


そんなの無理だ、嘘だと言う方は、
夏休みの間、これを続けてみてください。


起きる時間、寝る時間は何時でもかまいません。
寝ている時間を決めてください。


そうすると自然に、その時間だけ寝れば、
身体が起きるようになります。


そうすれば、次の日に起きなくてはならない時間に
合わせて、何時に寝ればいいか決めることができます。


多くの親御さんが言うのは、何時に起きなさい、
何時に寝なさいだと思いますが、これはもっと正確に
何時間寝ればいいのか決めなさいというべきだと思います。


寝る時間も起きる時間もバラバラで構いませんが、
何時間寝れば、身体が休まるのか、日中、眠くならないのか、
これを知ることが一番大事です。


これがわかり、その時間だけ睡眠をとる習慣をつけていれば、
自分が疲れていた場合、精神的に落ち着かない場合、
心身ともに充実している場合などの時、
いつもより、ちょっと長く寝る、ちょっと短く寝るなどで
身体の調子に合わせて、寝れるようになります。


この自分の取るべき睡眠時間がわかると、
寝る時間、起きる時間を、
自然に自分でコントロールできようになります。


これはいつも言っております、
自分を知ることでもあります。


自分がどれだけ寝れば、心身ともに充実できるかがわかると、
毎日が楽しくなると思います。


朝起きられない、夜寝られない、
日中眠い、何時間寝ても眠いなどと
言い訳をする、人生を無駄にする前に、
自分が何時間寝ればいいのかを知って、
人生を謳歌すべきだと思います。


余談ですが、この取るべき睡眠時間は、
レム睡眠、ノンレム睡眠の周期を考えて決定したほうが
より睡眠時間をコントロールしやすいと思います。


専門的なことは言えませんが、
1.5時間の周期でレム睡眠、ノンレム睡眠の周期があると聞きます。
これに眠りに入る時間30分を足して、大体ですが、
2時間、3.5時間、5時間、6.5時間、8時間のどれかを選ぶのがいいでしょう。


昔、睡眠時間は8時間とるのが望ましいと聞いたことがありますが、
もし、自分のベストな睡眠時間がわかれば、その睡眠時間を
保ったほうがいいと思います。


この夏休みは
ぜひ自分のベストな睡眠時間を探し出してください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






連日の猛暑で、昼間の湿度・温度に嫌気がさしている方も
いるかと思います。


ここ数年来の猛暑日が続く中、
元気良く、暑さなんて吹き飛ばすぐらいの気合で、
勉強しましょう! などとは言いません。


気合で無理をしてまでやる勉強は
勉強ではありません。


そういうのを率先してやるのは、
遊びやスポーツだけでいいでしょう。


勉強ほど効率よくやらなくてはならないと
私は思います。


なので、こういう日の対策なのですが、
まず朝方(できれば早朝)に勉強時間を切り替えるようにしましょう。


日中の時間は、調べ物や家の手伝いなどを
されるほうがいいでしょう。


夜は確認程度の勉強で構わないと思います。


夏に集中して、勉強するには、環境との戦いといっても
過言ではないと思います。


日中の暑い中、無理して勉強。
夜疲れて眠い中、無理して勉強。


これでは、ただの作業となります。


夏休みの宿題は、前年、一学期の総復習を兼ねています。


一見すると、夏休みの宿題は作業的な感覚で、
ただ終わらせるためにペンを走らせればOKと
思う方もいらっしゃると思います。


出された宿題の量によっては、
私もそうだと思います。
(どうみても無駄に多いと思える宿題もなかにはあります)


しかし、どうせやるのであれば、作業としてではなく、
少しでも勉強として進めておいたほうがいいと思います。


学校によっては、夏休み明けに、宿題の範囲の確認テストなど
ありますので、テスト対策も兼ねて、真面目に取り組みましょう。


また、朝方に勉強するといいことがあります。


それは日中に友達と一緒に勉強、塾で勉強する際に、
今朝わからなかった箇所を聞くことができます。


それを確認でき、その問題が解けたら、
その日の勉強はそこで終わりにしても構わないと思います。


昨日、書いたように、とにかく先に進めておくのも、
一つの方法ですが、毎日朝方に勉強して、
その日に出てきたわからない箇所を
その日に解決できるのであれば、
この方法でも十分だと私は思います。


勉強法は一つではありませんので、
自分にあった勉強法で進めていくほうが、
効率的です。


そのためには多くの勉強法と向き合い、
自分と向き合い、自分にあった方法を見つけ出すことだと思います。


但し、長年の経験上から語らせていただきますと、
多くの方が言う「追い込み型」の勉強法は、
やめておいたほうがいいでしょう。


多くの生徒が、それを語って、お盆明けになっても、
宿題に手をつけず、夏休み最後の週に、
宿題を始めて、ジタバタしながら、何とか提出にこじつけていました。


彼らのゴールは宿題提出だったかもしれませんが、
地道にやってきた方々のゴールは
その先の確認テスト、中間テスト、成績、内申点を見据えています。


その差は歴然と出てきます。


多くの方が宿題提出をゴールにするために
勘違いされるかもしれませんが、
そういった場合、その後のテストは、
その「宿題提出をゴールにしてきた」方々の中で
実力を争うことになります。


ここで個人的な実力差が必ず出てきます。


要領のいい生徒はそれでもいい点をとるかもしれません。


しかし要領も悪く、基礎となる勉強もおろそかにされた方は、
ここで成績を落とします。


要領のいい生徒も、ある点数での壁を乗り越えられず、
苦しむと思います。


下手に要領が良い分、その壁が大きな壁になることもあります。


中には神童と呼ばれるくらい頭の良い子がいるとは思いますが、
その方は特殊なだけであって、その方と同じ方法で勉強しても、
同じ点数は到底取れません。


何度も同じようなことを書いておりますが、
自分にあった勉強法を探さない限りは、
自分の壁を乗り越えることはできません。


ぜひいろいろな勉強法を試してみて、
自分にあった勉強法を見つけ出してください。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休み初日、二日目と、順調に、または苦労してでも
計画を進めていたと思います。


しかしながら、長い経験上、
ほとんどの方が初日からの計画に疲れて、
三日坊主になりかけていると思います。


不思議なことに、三日坊主には前兆があります。


一つは生活リズムが崩れること、
もう一つは計画通りに進んでいること。


前者は三日目で疲れが出てきて、一日ぐらい休んでもいいだろうとなります。
後者は計画通りに進んでいることに慢心して、一日ぐらいサボッても大丈夫だろうと思います。


どちらも破綻がくるのは夏休み終了間近になってなのですが、
計画が計画通りに行くためには、余裕がある時期に計画通りやらないことが
結果として、計画通りに進むことが多いです。


ここでいう計画通りにやらないことというのは、
計画よりも先に進めてしまうということです。


計画はある程度の余裕をもって作ったと思います。


その余裕があるうちに、計画よりも先に進めておかないと、
後々になって追い込まれることが多いです。


おそらく計画通りにいっている方は自分が設定した時間通りに、
事を進められて、満足していると思いますが、
その余裕は必ず、崩れます。


なぜなら、時間通りにやって、問題がわかること、解けることを
前提にした計画では、わからないことが出てきた時、
そこで計画が止まってしまいます。


計画の立てる方でうまいのは、わからない箇所が出てくるまで、
進められるところは進めておき、わからない箇所が出てきて、
そのわからない箇所を次の日にどうするか決めておきます。


その問題を後回しにするのか? 学校・塾の先生に聞くのか?
その問題をやらずに進めても問題ないのか?


計画通りにやるということは、計画されたことを時間通りにやるのではなく
計画通りにならないことを見つけ出し、確認し、対応する作業でもあります。


必ずその日に計画通りにいかない箇所を探しだし、
そこに関してどうするかを決めて、対応します。


こういった計画の立てるのが
非常にうまい生徒が昔おりました。


その生徒は、夏休み初日に各教科の各単元で1、2問解いて、
直感的にわかる、または教科書・参考書を調べれば答えがわかると思う問題は
全て後回しにして、全体の問題を、一日でとりあえず目を通してしまいます。


そして、その時、これも直感的にですが、「面倒だ」
「わかりずらい」と思った問題をチェックしておきます。


その問題を塾や学校に行く日に先生に聞く、友達に聞くなどして、
それ以外の問題は計画通りに進めていきました。


全体を目に通しておりますので、
自分の計画と、計画を進める予定・予想がリンクしています。
予定外の問題、上記でいう「面倒だ」「わかりずらい」と思った問題に
対しての対応法も心得てました。


いい意味で、塾や周りの人達をうまく使い、
自分のペースに巻き込んでいました。


そのため、なんなく計画通りに進めておりました。


これは非常に素晴らしい計画の立て方と進め方だと思います。


夏休みの宿題に限らず、テスト勉強でもそうですが、
こういった嗅覚に似た能力を持っていると、
要領良く、物事を進められるでしょう。


多くの問題を解かなければならない状況で、
まず全体を確認し、簡単に対応できそうか、そうでないか、
対応できないのであれば、どうするか。


簡単そうですが、これをできるのは、
大人の方でもそうそういません。


目先のことに満足したり、または
追われたりしているのが現状でしょう。


夏休みの計画が思うように進んでいる方、
なんとか進めている方、嫌々進めている方も、
計画通りにいかない箇所を見つけ出す作業だけは
できれば、全教科の全単元で、
この7月中に行っておいたほうがいいでしょう。


ぜひ頑張ってください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休み初日から計画通りにいった方もそうでない方も、
猛暑日が続いておりますので、体調だけはくずさないように
体調管理をきちんとされたほうがいいでしょう。


せっかくの夏休みなので、体調崩して、計画通りにいかないどころか、
せっかくの遊びの時間や息抜きができなかったりと、
思い出が作れないほうがくやしいでしょうから、
このような日は計画よりも、無理せず、体調管理を重視したほうがいいでしょう。


熱中症や熱射病などの暑さ対策はしっかりされておいたほうがいいです。


極端な話ですが、昔でしたら、
多少の熱っぽさでも、気合だ、なんだと言って、
頑張る生徒がおりましたが、
今はヒートアイランドや温暖化など、
環境も違いますし、何より、エアコンの生活を
している方々が、気合で暑さに耐えられるわけではないです。


少しでも体調が悪いと思ったら、休んでください。


自分の計画管理もそうですが、
体調管理も大事です。


計画はあくまで計画なので、
寸分違わずやる必要はないのですが、
体調管理は、自分の中で徹底したルールを作ったほうがいいでしょう。


自分の中で、ここまで疲れたら、何時間寝ようとか、
風邪になりそうだったら、こういうものを食べよう、
早めに寝ようなどという自分の中で病気に対して
未然に防ぐようにしましょう。


若い頃は無茶できるからといって、
このルールや未然に防ぐ方法を知らないと、
年をとってから、困ります。


自分の身体のことは自分以外誰もわからないことです。


このことを学んでおくことは、人生の勉強だと言っても
過言ではないです。


自分の身体のことを、自分の生活リズムのことを、
知ることは、「自分」を知ることの一歩だと、
私は思います。


子供の多くは、自分が何者なのか? 何のために生まれたのかなどと
思い悩んでいる方がおります。


その答えは自分自身で出すしかありませんので、
偉そうなことを言うつもりはないですが、
一つだけ方法を提案します。


自分が何者かはわからなくても、
今現実の自分を客観的に見ることはできます。


身長、体重以外に、身体の各部の長さ・太さ・色
などを記録してみましょう。


好きなものを100個、嫌いなものを100個、
友達の数・名前・住所・関係など、
数値で表せるものは数値で、
気持ちで表せるものは気持ちで、
書いてみましょう。


それがあなたです。


これをノートいっぱいに書けたら、
より自分がわかってきますし、
より自分を説明できると思います。


ちなみに、これは大学生で就職する前にやるのですが、
私は中学生、高校生時代に一回はやっておくべきだと
思います。


話がそれましたが、
夏休みの計画も大事ですが、体調管理はもっと大事なので、
皆さん、身体に気をつけて夏休みを満喫してください。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






終業式が終わり、待望の夏休み突入で喜んでいると思います。


水をさすような説教となってしまうのですが、
終業式の時、校長先生や担任の先生の話を聞いていましたでしょうか。


人の話に耳を貸さないことが
しばしばだと思いますが、
友達以外の人の話に、たまには耳を貸して、
よく聞いてみてください。


よく聞いてみればみるほど、
おもしろいことがわかると思います。


大変失礼ですが、学校の先生の話はつまらないでしょう。


多くの先生の話が、早口で、話が長くて、
内容が説教くさくてつまらないと思います。


授業もその調子なので、聞く気をなくして、
生徒は寝てしまうといったところでしょうか。


子供の耳は成長期ですので、早口の言葉に対応できなかったり、
話のリズムが一定だと、聞き取りづらかったり、理解しずらいのだと思います。


学校の先生の話し方にも問題がありますが、だからといって、
寝てしまうのは相手に対して大変失礼です。


聞き取りづらい、単調で長い話をしている先生の話でも、
寝ないようにしましょう。


できれば、先生の言っていることを理解して欲しいのですが、
先生によっては上記のような話し方で、
科学的・体質的に理解できないという方もいると思います。


そんな時は、先生の言っていることを文章としてとらえず、
単語だけを追って聞いてみましょう。


それをノートに書くだけでも、眠くならないはずです。


内容は聞いていなくてもいいです。
(最悪の場合ですから、率先して内容を聞くなというわけではないです)
単語を書き連ねておきましょう。


こうすれば、もし何か聞かれても、その単語を並べて答えれば、
授業中怒られることもないでしょうし、授業が終わった後、
その単語の中でわからない単語があったら、その単語について、
聞きにいけば、先生は喜んで教えてくれるでしょう。


この方法は一生使える勉強法でもあります。


人の話を聞くことは、生きていくうえで、
必要な勉強です。


高校、大学と上がっていっても、
社会に出ても、つまらない(と思う)話はあふれています。


むしろ、おもしろいと思える話し方をする人に
出会うことはほとんどないでしょう。


大抵が、つまらない話だと思います。


そのつまらない話を1時間2時間聞く、聞かされることがあります。


その時に眠くならないように、つまらない話は単語を切り取って、
よく聞いている振りができるようにしておくといいでしょう。


あくまでも、これは対処法ですので、
全ての先生の話を理解しようともせずに、
これだけをやることはやめておきましょう。


あまりやりすぎてしまいますと、
理解もしていないのに、理解した振りをしてしまうことがあります。


これが癖になるのも、問題なので、
上の方法は、どうしても眠くなってしまう先生や科目にだけ
使うようにしましょう。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






皆さん、夏休み前の三連休を満喫されませたでしょうか。


来週には一学期の成績が返ってきて、
夏休みになると思います。


学校によってはもう夏休みかもしれませんが、
計画通りに夏休みを過ごすように、
頑張ってください。


さて、塾では夏期講習を始めていますが、
実は塾の中での目標があります。


それは7月中に、遅くとも8月上旬には
宿題を終わらせることです。


今回の夏期講習は、宿題をやりながら、
復習をする形をとっております。


わからない箇所はもちろんのことですが、
基本的な箇所に関しては、宿題を通して、
確認・指導を行います。


宿題が7月中に終わると、精神的にも安心して
遊びと2学期の予習に励めると思います。


2学期の予習に関しては、余力があればの話でありますが、
大事なのは40日間のうち、勉強する時間の使い方と
息抜きの遊び方・時間の使い方をぜひ学んで欲しいと思います。


高校生、大学生、社会人となるにつれて、
この時間の使い方が下手な方ほど、
勉強に、仕事に苦しむことになります。


これは勉強できたかどうかよりも大事なことです。


塾に何気なく行って、何気なく家に帰ってきて、
家で何気なくTVを見たり、本を読んだりするのではなく、
はっきり目的をもって、行動するようにしてください。


といっても、これを40日間続けて行うのは
大人でも難しいことだと思います。


なので、本当の息抜きとして「何もしない時間」を
作ってみて、本当に何もしないようにしましょう。


TVも見ない、何もしない、何も考えない。
(=寝ることではないですよ。何もしないで起きている状態です)


意外なことですが、私も大人も含めて、
本当に何もしない、何も考えない時間というのは、
実に作ることが難しい時間でもあります。


人は何かせかされるように行動するので、
何もしない、何も考えない時間は意識的に作らないとできません。


子供のうちから、この時間の作り方がうまい人は
精神的に、肉体的にも安定しています。


もし、夏休みの間中、この時間を意識的に作れるようになれば、
2学期になってあたふたすることなく、中間テストや期末テストを
迎えられるでしょう。


時間を意識的に作ることを意識する。


夏休み中にぜひ実践してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






昨今のお笑いブームのせいなのか、
勉強もお笑いで済ませようとする生徒が
増えてきました。


明るい性格、どんなことがあっても笑っていられる、
間違えても気にしない、テストの点数が悪くてもへこたれない。


言い方次第で良く聞こえますが、
勉強に関していうと、
度を過ぎれば、親御さん、先生、勉強を教えてくれる方、
全ての方に対して失礼に当たります。


さらに、あまりやりすぎれば、
信用をなくし、やがて自分自身も、適当な感じとなり、
なぁなぁで過ごす毎日となります。


もちろん、明るい性格、どんなことがあっても
笑っていられるなどはすばらしいことだと思います。


しかし、これは、やる時は真剣にやっている人が、
まれに見せる一面としては愛嬌があり、
親しまれることであって、
普段もおちゃらけている、勉強するときもおちゃらけて、
部活や遊びも適当にこなすような人が、それをしても、
周りを不愉快にさせかねないことになります。


これに関しては、絶対直しておくべき悪習だと
私は思います。


学生のうちは許されることですが、
社会に出たとき、必ずしっぺ返しを食らいます。


どうしても直せない、その姿が自分の本当の姿なんだと
いう方は、真剣になれることを示してください。


親御さんが口をすっぱく言うのはそのためでもあります。


勉強の好き嫌い、得手不得手、得意不得意は
人それぞれ必ずあります。


私にも、親御さんにも、周りの大人たちも、当然あります。


じゃあ、なぜ、怒るんだというと、
真剣になっている姿を見せていないからだと思います。


真剣にやって、これでもかという限界までやって、
それでも、テストの点数が悪かった場合、
大抵の親御さんは怒りません。


むしろ、励ましてくれるでしょう。


親御さんも含め、塾の先生、学校の先生が
怒るのは、真剣にやりもせずに、笑いでごまかそうとして、
それで世の中うまく渡っていけるだろうと思う、
その甘い考えを怒っているのです。


笑いでごまかして、その場をやり過ごす、
TVだとそれがおもしろいとか、うまく世の中を渡っていけているな~
などと誇張しておりますが、それは幻想です。


実際問題として、現実にお笑いの場面ような状況になった時、
同じようなことをすれば、大抵殴られます。


おそらく、そんなことはわかってる、自分はそこまでバカじゃないから、
そんなことはしないと、タカをくくって、勉強や普段の生活では、
お笑いを手本にした言動をとっていることでしょう。


ちょっとした、些細なことではありますが、
人によってはその言動が許されないことがあります。


非常に気をつけてもらいたいものです。


他の国のお国柄によっては殺されてしまうこともあります。


自分は外国に行かないから、大丈夫だという方もいらっしゃいますが、
グローバル化、グローバル化と騒がれていた昔と異なり、
今実際は日本人が世界に行くよりも、
世界の多くの人々が、この日本にきています。


日本にいるから日本の法律に守られていると思っているのは
日本人だけで、多くの外国人は日本の法律など知りません。


逆に考えてみて下さい、あなたはアメリカの法律を知っていますか?
中国の法律は知っていますか?


こう言えば、おそらく、自分は外国人とは付き合わない・友達にならないと
いう方もいらっしゃると思います。


しかし、向こうはどう思っているかわかりません。
付き合いたい・友達になりたいと話しかけたのに、
拒否された。そのことに逆上して殴りかかるなど、
ありえない話ではありません。


押し問答をしても決着はつかないので、
この辺にしておきますが、
真剣に考え、真剣にすることができない方は
お笑いのような態度・言動をとるのを控えたほうがいいと思います。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






昔にもおりましたが、最近の生徒で多いのが、
勉強している時間が長ければ長いほど、
勉強した気になる、または勉強したぞという
親御さんへのアピールになると思っている方。


私個人的には、勉強時間=机の上で勉強した時間とは
思っていません。


勉強時間=物事を覚えた最短の時間+
その覚えたことを確認する時間であって、
長ければ長いほど、無駄な時間を過ごしていると
思います。


人間の脳がフル活用で物事を集中できるのは
2時間ぐらいだと思います。


じゃあ、毎日2時間勉強すれば、成績があがるのか?
と勘違いされる方がいるのですが、これも違います。


正確に言いますと、
「気づいたら2時間勉強していた」
となることが前提です。


本気で覚えようとして、
本当に、一度の音読で、一度の説明で
覚えられるのであれば、
勉強時間は2時間もいらないでしょう。


時間が必要なのは、その次の段階で、
「覚えたことを利用して、いろいろな問題を解けること、
 解けるかどうか確認すること」。
これに時間を費やすべきだと思います。


大抵の方が陥るのが、覚えた(つもりで)、
例題やら何問かの問題を解いたから、
勉強した(つもり)、それに時間かけた。


これでは、意味がありません。


覚えたか、覚えたつもりだったか、
自分でもおそらくわからないことだと思います。


なので、問題を数多く解くことが大事になっていきます。


やり方を覚えたのか、覚えたつもりだったのかは、
問題を解く時に必ず出てきます。


この時、普段の勉強なら覚えたつもりでもいいんです、
再度覚えなおせばいいのですから。


問題なのはこの作業を面倒くさがる方が多いのが現状です。


ですが、塾でも学校でも家でも、
誰がどんなに教えても、この作業だけは
自分で工夫してやるしかない勉強です。


昔、数学の講師の方でこの勉強のやり方を
変わった方法で教えた方がおりましたので、
ご紹介いたします。


ですが、それが全ての方に対応できるかどうか
疑問が残る方法ですので、あくまでも紹介にとどめておきます。


その講師の方は、まず何のヒントもなく、
ある方式の数学の問題を解かせます。


生徒が学校で習っている範囲でも、習っていない範囲でも
とにかく問題を解かせます。


当然生徒はわからないから、塾に来ているので、
説明を求めます。


しかし、その講師の方は、今度は教科書にヒントがのっているので、
そのヒントを探すように生徒に指示します。


生徒自身、嫌々ながらも、教科書の中にあるヒントを必死に探します。


生徒は出された問題に似た問題が載っている箇所を探し、
次に教科書に書いてある方式や例題を見て、それを模倣して、
その問題を解きます。


講師の方は、問題を解くために必要な方式を正しく
探し当てたか、生徒が模倣しようとする例題が、その問題を解く
解き方と同じかどうか、そこだけを指摘し、それが合っていれば、
講師の方は特に何の説明もせずに、例題と同じように解くように指示します。


生徒は特に疑問を持たずに、例題の問題の数字と、出された問題の数字を
入れ替えて、問題を解き、答えを出します。


そして、初めて講師の方は、その問題の解説をしました。


後で聞いた話なのですが、
講師の方も昔、新しい方式をいくら詳細に説明されても、
例題を説明されても、全く意味がわからなかったそうです。

意味がわからないから、問題も解けない。
しかし宿題で出される問題を解かなくてはならない。
宿題を出さないと成績に響く。

仕方なしに問題を解こうとするが、わからない。

そこで気づいたのが、類似した問題が
例題の中で教科書に書いてあること。

それを探し出し、そのまま、数字を入れ替えて、
問題を解いていったそうです。
そうしていくうちに、やっと方式の意味や例題で解いている
手順の意味がわかったそうです。

その後も、方式の難しい説明よりも、問題をとくやり方と、
そのやり方が通じる類似問題を覚えていったようです。


おそらく、講師の方はどちらかというと、
感覚的に問題を解くのが得意だったのだと思います。


このやり方は、普通の勉強法とは全く逆のやり方です。


方程式や公式を難しく考えず、
数学の神様が決めたこととして片付けて、
とにかく問題を解こうとする方には
ぴったりの実践的な勉強法だと思います。


ですが、中高一貫校で大学に入るまではいいのですが、
応用が求められるような大学の受験や大学の専門の授業となると
厳しい勉強法だと私は思います。


この勉強法は、
数学が嫌い・不得意な方には有効かも知れませんが、
数学が好きな方、または好きになった方、理系に進む方には
向いていない勉強法だと私は思います。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧