私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






長かった夏休みも今日が最後、または今週で最後となります。


学校にもよりますが、休み明けの確認テストがあったりしますので、
今はまだそのテスト勉強の最中だと思います。


しかし、一時だけ手を止めてやってもらいたいことがあります。


それは二学期の“学校”の予定の見直しです。


自分の予定は、もうすでに完璧に計画を立てている、少なくとも頭の中で
思い描いているかもしれませんが、それはおそらく一人よがりな“計画・予定”に
なっていると思います。


ですので、今日、または学校が始まる前までに、一度“学校”の予定表を確認して下さい。
“学校”の予定表は4月に年間予定表を渡されているはずですので、
確認できるはずです。


仮に無くしてしまった、どこにいったかわからないという方は、
始業日に必ず担任の先生にいってもらってください。


そこまでしてでも、“学校”の予定を見てもらいたいのにはわけがあります。


まず、二学期中間テストがすぐにやってくること、
これはほとんどの学校で一学期の中間テストの時よりも早くなっているはずですので、
必ず確認してください。


夏休みにどんなに予習・復習を重ね、自信を持っている、持てた方でも、
二学期中間テストまでの日程には余裕があると言えません。


必ず、あと何日でテストなのか、テスト2週間前、1週間前なのか、
把握して下さい。


次に重要になってくるのが、“学校行事”と“部活動・委員会”です。


“学校行事”として大きなものは“体育祭・スポーツ大会”“文化祭”です。


これらが中間テストと期末テストの間の10月末~11月上旬にあるのであれば、
いいのですが、もしどちらかが中間テスト前後にある場合、要注意です。


委員会に入っている場合は、その前後一週間は忙しく、学校に居残り、
何らかの作業をしなければならないので、その時間帯は家に帰って勉強ができません。
これはテスト前であろうとなかろうと、だと思います。


次にその行事の前後、これは委員会に入っていない方も、基本的に勉強しなくなります。
用意や準備なので、忙しくなりますし、何より行事の前後は、その行事のことしか
考えられない・考えたくない、集中したいと思うのが人間ですから、
先々のテストのこと(できれば逃げたい嫌なこと)などを考えようと思っても、
考えられないでしょう。


ですので、これら学校行事の日程・予定に、自分が立てていた計画・予定が、うまく避けて、
考えられているかどうかを確認して下さい。


当然ですが、これらの学校行事があることは前もって知らされていることなので、
その行事がある前に宿題が出されて、やってこない、テスト前に行事があって、
テストの点数を落としてしまった言い訳として、行事で忙しくてとはいえません。
学校の行事があっても、宿題、テストとやるべきことをやってのけましょう。


このように、行事があることを知っているかと、その前後一週間ぐらいの自分が、
どうなるか予想できているかが、二学期中間テストで大事なこととなってきます。


さらに加えて、部活動などでは秋の大会の予選があったり、大会そのものがあって、
テスト前だろうが、部活動が休みにならなかったりして、
「部活動が休みになるテスト前に勉強すればいいや」という感覚で、
普段の授業を寝て過ごしたり、宿題をサボったりしていると、
テストで破綻してしまうことになります。
部活動の予定にも十分気をつけて下さい。





こうやって、二学期の予定を見ていくと、まともに自分が計画・予定通りに
勉強を進めることができるのは、9月の上旬の二週間ぐらいだと思います。


もちろん、若い皆さんの中にはバイタリティに溢れていて、何でもソツなくこなし、
臨機応変に対応できる方もおりますが、二学期のこの行事の多さは、
おそらく大人でもてんてこ舞いになるくらいの忙しさとなります。


また、これら、学校行事・部活動の上、友達付き合いとしての遊びがあるのですから、
学生も大人顔負けの忙しさとなるのが、二学期です。


オンとオフをうまく切り替えて、かつ体調管理も整え、勉強もしっかり抑えて、
となると至難の業となります。


多くの生徒を見てきましたが、いわゆる体育会系で勉強ができない方
(部活動に熱心になってしまう方)は、この時期の“体育祭・スポーツ大会”、
“部活動”に一生懸命になってしまい、勉強をしないです。


子供たちの言い訳としては、「疲れすぎて・・・」「部活がつらくて・・・」と
いったことでしょう。


だからこそ、いかに効率良く勉強をするか、やっておくかが、
キーとなってきます。


二学期の学校行事は、思っている以上に忙しくなります。
日が暮れるのも早くなります。


部活で・・・、委員会で・・・、行事があって・・・、といって、
授業中寝てしまう、家での勉強はしなくなる、宿題は出せなくなる、
といったことがないようにするためにも、“学校”の予定を必ず確認して、
部活動・行事の前後の自分の行動・気持ちを予想して、
中間テスト・期末テストにどう対応していくか、どう勉強していくか、
よく考えておきましょう。


少なくとも、“学校”“部活”の予定を知っていれば、
「あと●●日で××があるのか、宿題は早めにやっておこう」
「テスト前の日程でこの日とこの日は忙しくてできないから、その分を先にやっておこう」
「忙しくて疲れて、絶対家で勉強できないから、せめて授業は真面目に聞いて、
 宿題は学校にいる間に終らせておこう」
という意識が少しでも出てくるはずです。


「今日はこんなことあったから、勉強はいいや」
「今日は疲れたから今日の予定は明日以降に移動すればいいや」
「テスト前になったら、やればいいや」
こういったことが通用しなくなるのが二学期です。


よく“学校”の予定を確認して、本当に“自分”の、その予定・計画・考え方で、
本当に二学期のテストを頑張れるかどうか、よく考えてみて下さい。


特に一学期に成績を落としてしまった方は、一学期末、先生に、親御さんに
公言した「二学期は頑張ります」ができるかどうかが、これにかかっています。


ぜひ“学校”の予定を確認してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






楽しかった夏休みも残すところ数日、早ければ明後日から学校が始まります。


できれば今日は、夏休みたまりにたまった埃を落とす意味で、
机の上、本棚、部屋を大掃除しましょう。


大掃除しながら、終った(であろう)夏休みの宿題を机の上にまとめておき、
掃除がひと段落したら、もう一度最後の確認をして、学校の鞄に入れておきましょう。


提出日はいつか? 抜けている・やっていない箇所はないか?
本当に全ての教科で宿題を終えたか?
終っていないのであれば、あと何ページ残っているのか?


最終確認を怠って、せっかく努力したのに減点されたり、提出忘れなど
あったのでは目もあてられません。


掃除で気分転換し、心を落ち着かせて、全てを準備万端にしていると、
今までの夏休みとは違った形で、新学期を迎えられます。


二学期が始まって約一ヶ月前後で中間テストになると思います。


その時になって現実逃避から部屋の片付けをし始めるよりも、
今日部屋を片付ければ、すっきり新学期から勉強をやるぞ!という気持ちに
なれると思います。


一学期にもらったプリント、ノート、中間・期末テストも改めて整理確認できると、
休み明けの確認テストの時に役立ちます。


基本的に休み明けの確認テストは夏休みの宿題が範囲となりますが、
宿題を終えた熱がある今見ても、わかりきったところ、一度解いたところなどは、
さらっと流してしまうことがあります。


一学期できなかったところでも、夏休みは時間をかけてやったから解けている箇所も
必ずあります。


だからこそ、一学期のプリント、ノート、中間・期末テストを見直すと、
一学期に出来なかったことが、夏休みには“できている”または
“同じように間違えてしまった”というのが確認でき、休み明けテストの
効果的な勉強になります。


掃除も終わると、自然に心が晴れ晴れとした状態になり、勉強でも少しはやるか、
と思うようになりますので、ぜひやってみてください。


夏休み最後の日、明日でなく、今日やっておけば、
明日一日をどう過ごすか悩むことがないと思います。


ぜひ試してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休みも終わりになりました。
残り3日間は学校生活に合わせていきましょう。


今週は週中から“学校が始まります。”


できれば普段の学校生活、時間割通りに各教科を予習するのがいいと思います。
もちろん、休み明けに確認テストなどがある場合、その対策として、
宿題を見直すのを優先して下さい。


9月は夏休みの8月以上に、学年初めの4月よりも、忙しくバタバタと
一日一日があっとういうまに過ぎてきます。


クラスに慣れ、友達と遊ぶの楽しくて、放課後を満喫することも多くなり、
部活も、体育祭、文化祭の準備など委員会もあり、その上、日が暮れるのも
早くなってきます。


勉強に時間が取れなくなる、気分的に勉強する気になれない、
気づいたら中間テスト。


二学期の中間テストはいつからなのか、忘れているかもしれませんが、
二学期始まって一ヵ月後の10月にあります。


学校によって、上旬または中旬にあると思います。
油断していると、すぐに中間テスト前になって、焦ります。


“今週はまだ夏休みだから・・・、週中まで夏休みだから・・・”と言って、
だらけた生活をしてしまうと、来週、再来週と同じような感覚で過ごしてしまい、
さらに翌週になって、テスト2週間前となってびっくりする。


来週・再来週の授業は、二学期中間テストの範囲を始めています。


今週中に、だらけた生活、緩んだ頭をしっかり引き締めておかないと、
本当に予言どおりにテスト前になって焦ることとなりますので、
ぜひ、今週から、今日から、学校生活にあわせた生活をして下さい。


いつまでも続く休みはありません。
新学期に向けて気持ちと身体を切り替えておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






もうこれで宿題のことをとやかく言うのは最後にしたいと思います。


もちろん宿題が終わっている方からすれば、こんなことをいつまで
言っているんだと思われるかもしれませんが、多くの方が、ある意味
“計画通り”に宿題を残されています。


おそらく、今日から始めて、明日、明後日、明々後日で終わらせると考えているのでしょう。
一日1~2教科の宿題ができれば、少なくとも主要5教科の宿題は終わるだろうと
考えていると思います。


毎年思うのですが、今日からの4日間で終わるのであれば、
なぜ7月の夏休みの初め、テスト後に休みがあるのならその休みの間で
終わらせられないのでしょうか?


よく、“追い込まれないとできない”という方がおりますが、
追い込まれてもできなかった場合はどうするつもりですか?
今後も、何かに追い込まれなければ“何もできない”ようになって
しまって宜しいのですか?


やらなかった、やれない言い訳に“追い込まれなければ・・・”という言葉を使うのは
卑怯だと思います。


それでうまくやれているつもりかもしれませんが、長い人生で考えてみると
“追い込まれてしまった”時にはもうすでに何もできないとなることのほうが
多いです。そのことをよく覚えておくといいです。


すでに、何回かの夏休み・冬休み・春休みで、中間・期末テストで
経験している方もいると思います。


同じことをくり返していては進歩がないどころか、むしろ退化している、
いつまでも古い自分に、自分の考え方に縛られていると私は思います。


少し小言になってしまいましたが、どんな形であれ、
宿題は必ず終わらせるようにして下さい。


追い込まれなければといっている方も、その責任をとって、
逃げる(あきらめる、提出しない)ことなく、やりきって下さい。


夏休みも残り、三日です。ぜひ頑張って下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






来週または再来週から新学期が始まると思いますが、
来週からの生活は学校生活に慣らしておきましょう。


朝何時に起きて、夜何時に寝る、最低限これだけでも
学校生活に慣らしておかないと、来月つまり9月の
丸々一ヶ月がだらけてしまいます。


来月下旬には三連休が続くのもありますが、何よりも
部活や委員会などが忙しくなったり、学校行事も増えてきます。


学年が始まる4月も同じような状況のように感じるかもしれませんが、
9月と4月の決定的な差は授業の質が変わってくることです。


二学期からの授業はわからないことだらけになってきます。


学校のカリキュラム、各教科の先生の癖や授業の進度にもよりますが、
基本的に二学期から学ぶことは難しい(と感じる)単元が多いといえます。


もちろん、この夏休みに宿題、一学期の復習、二学期の予習と充実した形で
過ごしてきた方は、授業が進むに連れて、勉強が楽しくて、早く新しいことを、
もっと難しいことを学びたいと気合十分かもしれません。


しかし、そういう方ですら、学校生活の忙しさに忙殺されてしまうくらい
授業があっという間に進みます(進んでいると感じます)。


一学期の復習はもちろんのこと、宿題すらギリギリまでかかっている方は、
心に余裕などなく、毎日授業についていけるかどうかの瀬戸際で、
少しでも面倒、嫌だなと思ったら、そこで止まってしまい、
結果テスト前にわからないどこだらけとなってしまいます。


来週は予習、復習をきちんとやるのが難しいにしても、宿題だけは終わらせて、
学校生活に慣らしておくぐらいの最低限のことをしておいたほうが、
二学期の中間・期末テストを苦しまなくて済むと思います。


中学生、高校生になるとこういう自己管理が求められます。


こういうことは目に見えないことかもしれませんが、
積み重ねて、辿っていくと最終的に成績に繋がる重要なことでもあります。


来週からの生活を考えて、今日明日の予定をどうするか、
よく考えてみて下さい。
宿題が残っている方は、今日明日の計画で本当に終わるのか、
再度検討して、頑張ってみてください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






明日から夏休み最後の週末の土日を迎えます。


イベント事が多かったりもしますので、
宿題が終わっていない方は要注意です。


来週にはまだ三日あるから・・・と言って、
サボれば自分の首を絞めることになります。


それならば、来週から学校が始まるから、
土日は遊びたいから、今日は夜遅くまで、終わるまで、
とにかくやる!と意気込むほうがいいです。


テスト前の勉強の時もそうだと思いますが、
来週からやろう、来週からやろうと言ってやらないのが、
人間です。


来週からやれることが、なんで今週、今日はできないのでしょうか?


やりたくないことをとりあえず後回しにしているだけの
言い訳を格好よく“来週から”と決心した、決意したかのように
言わないで下さい。


やると決めた時に少しでもやっておかないと、いつまで経っても、
終わらないことが、世の中には多いですよ。


この夏休み、そのことを十分学んできた方もいると思います。


ぜひ今週末、週末の土日が無理だというのであれば、今日、夏休み最後の金曜日に
頑張ってみて下さい。


夏休み最後の週末なので、悔いの残らないようにして頂たいから
“最後”“週末”“金曜”“土日”と強調させて頂きました。


来週からは学校生活が始まり、また忙しい日々を迎えます。


夏休み最後の最後まで見苦しく苦労はしたくないと思いますので、
土日を楽しみたいのであれば今日、来週ゆっくりしたい方はこの土日に
ただただ行動あるのみです、頑張ってみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






もうそろそろ宿題も終わりが見えてきていると思いますが、
まだまだ終わりなきトンネルの中の暗闇にいる状態という方は、
黙々と宿題を終わらせていきましょう。


もはや言い訳や願望を言っている時間がありません。


ひたすら、ペンを動かしましょう。


さて、宿題が終わりそう、終わった方は、この夏休みの反省を行いましょう。


テストの時とは異なり、こういった長期休みなどの場合、
大抵の方が、“終わってから”と思って反省をしません。


テストの時ですらしない場合もあると思いますが、
こういった長期休み、連休、普段の週末などでは、
その休みが終わる前に反省するべきだと私は思います。


休みが終わってからでは反省をしません。
なぜなら、やりきった感、到達感、満足感、あるいは休みがなくなり、
消失感、虚脱感、悲壮感などから、休み後に、休みの反省などできません。


ですから休みの計画の反省は、休み中にやっておきましょう。


というのも、もはや残り一週間となりましたが、まだ、自分が立てた計画が
計画通りにいく、または帳尻合わせをうまくやれると思っておりますでしょうか?


もし思っているのであれば、それは思い上がりです。


休み中何度も計画の見直し・立て直しを言ってきました、それでも
なかなか計画通りにうまくいかないのが、計画というものです。


その反省は、残り○○日となった今だからこそできるものです。


休みが終われば、あー今年の夏休みも計画通りにいかなかったな、
これで気持ちを切り替えてしまうでしょう。


それでは、二学期のテスト前の勉強も、三学期も、来年も、再来年も、
大人になっても、同じ結果を繰り返します。


なぜ、うまくいかなったのか? 計画に無理があったのか?
もっとうまく時間を使えるところがあった。
自分の性格的に前半はどのくらい頑張れて、後半どれくらいだらけてしまうか、
なぜか計画通りにいった日があった、それはなぜか?


こういうことをよく思い出して、考えておくと、自分が見えてくるのと同時に、
次に計画を立てる時の参考になります。


前の夏休みに立てた計画で、これでうまくいったから、今年もまぁうまくやれるだろう。


このような、自分自身に根拠・自信をつけることもできます。


過去にやったこと、やり遂げたこと、うまくやれなかったこと、
それをどう直すかということ、これを知っているか
知っていないかが自分自身に対する自信を裏付ける根拠となります。


これができていれば、自分自身も安心できることでしょう。


自分にはこういう勉強の仕方があること、その勉強の仕方でここまでやれた、
だから今度のテスト前の勉強も“大丈夫だろう”と、ここで初めて思えることでしょう。


テスト前によく生徒が根拠もなく、
テスト前超やる気モードになって●●時間やるんで大丈夫ですというようなことを
言う方が多いですが、自分で言っていて、本気でそう思いますか?


●●時間やると簡単に言いますが、実際にやったことあるのでしょうか?
どんなやり方で、どのように時間を作り、本当にテスト前にそうできる自信がありますか?
それができた時は“たまたま”“見たいTV番組も本もなく”“やりたいゲームもなく”
“友人と遊ぶ約束もなく”“体調が良くて”“暇だったから”できたのではないでしょうか?


テスト前になって予想外に範囲が広い、テスト前に宿題が出される、友達と勉強会をする約束をする、
こういったイレギュラーなことに対して、対応できますか?


そういったイレギュラーがあった時、どういう風にする、どういう風にしたら時間が作れる、
勉強できるということを知っていますか?
そもそもイレギュラーがあった場合の自分がどうなるかを知っていますか?


こういうことを本当に知ることができるのが、長期休みの計画の反省です。


これは今後、計画を立てる時、イレギュラーなことが起きた時、
忙しいけど宿題・勉強をしなくてはならない時などの時に必ず助けになります。


ぜひ時間をかけてよく思い出して反省してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






来週の今頃はゆっくり始業日の用意をされるくらいの余裕があることを祈ります。


夏休みも残り7日、宿題が終っていない方はラストスパートをかけていると
思いますが、いまだに宿題なんてやらなくてもなどという甘えを見せているようでは、
二学期の学校生活、テスト、成績の向上は望めません。


勉強よりも部活や友達付き合いを充実させる!という方もおりますが、
その部活を続けるのも、その付き合いを続けるのも、
進級する、進学するのが最低限の前提です。


進級、進学できなくて、それらが続くと思ったら、大間違いです。
世の中それほどうまくはいきませんよ。とだけ言っておきます。


さて、宿題も終わり、二学期に向けて準備を進める方に、
この一週間でやってもらいたいことがあります。


それは二学期の授業の範囲をざっとでも目を通すことです。


普段勉強しろ勉強しろとうるさく言われて読む、見る、
教科書・参考書は面白いものではないと思います。


宿題も終わり、余裕があり、親御さんにも先生にも誰に言われるわけでもない、
この時間に、教科書を読む、見ると新しい発見をゆっくり見つけることができます。


これは別に予習をするぞ!と意気込んで見る必要はありません。
文庫本や資料集、辞書を何気なく見るような感覚で構いません。


これから何をやるんだろうかな~、
この辺りに書いてあることはさっぱりわからないな、
この写真やイラスト、絵、図はおもしろいな程度で目に触れる、
頭の片隅に留めるくらいでいいです。


その行為が後々になって活きてきます。


日常生活でもそうですが、朝起きる時、歯を磨く時、顔を洗う時、
ご飯を食べる時、お風呂に入る時、それらの行為をする時に、
さぁこれからこういうことをやるぞ!と意気込む方はいないと思います。


やるのが当たり前、習慣になっているから、特別考えなくても、
自然にできる、自然にその行為をすることを覚えている。


これが勉強の理想です。


教科書をすらすら読んで、あー見たことあるな、なんか自然に頭の中に入ってきて、
覚えちゃうなとまでいったら、もう改めてテスト前に勉強なんかしなくてもいいでしょう。


さすがにそこまでになれとはいいませんが、こういう余裕がある時に、
意気込む必要がない時に、必死になってまで覚える必要がない時に、
教科書や参考書を読んでおくと、教科書を読むのが苦だ、面倒だと思う、
その思いを少しでも取り払えます。
逆に言えば、こういう時でしか取り払えません。


学校が始まる、テスト前になると、ぼけーと教科書を眺めるなんてこともできず、
ただただ覚えなきゃ、面倒だな、苦しいな、忘れたら怒られる、テストで点数が
とれなくなるな、などと余計なことを考えはじめます。


こんな状態の頭では、覚えられるものも効果的に効率良く覚えられません。


むしろ、授業なんて関係ない、テストなんてどうでもいい、この時期だからこそ、
教科書や参考書を何気なく見て、暇つぶしをしておくと、
実際に授業が始まった時、テスト前になった時、内容を意外なほど鮮明に思い出します。


少なくとも、ああこの辺りのことはよくわからなかったんだよな、
じゃあ授業中きちんと聞いておこう、テスト前重点的に覚えよう、
という授業中、テスト勉強中の一つの指標・基準とすることができます。


自分の勉強の指標・基準があると、勉強を格段に効果的・効率的にできるようになります。


宿題が終って余裕がある方はぜひ試してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






皆さんも、我々大人も簡単に使う“やる気”という言葉ですが、
実際に“やる気”というものがどんなものか考えたことがありますでしょうか。


生徒や親御さんの悩みとしてよく“今ひとつやる気が出ない、やる気がない”と
言われることが多いですが、何をもって“やる気”なのでしょうか?


どういう評価で“やる気”がある・ないを人は判断するのでしょうか?


私は、知らないことに対して好奇心をもって元気良く、毎日根気よく、
常に頑張っている様を“やる気”があると判断します。


しかし、これが正しい“やる気”の評価かどうかわかりません。
というよりも、おそらく評価の仕方としては間違っていると思います。


そもそも、“やる気”“好奇心”“元気”“根気”“頑張る”といったことは
目に見えるものではありません。


“好奇心”は興味を持つということで、いろいろなことを知っている、
知ろうとしている知識量で、“好奇心”が強い・弱いと評価することはできます。

“元気”は身体が健康で、はきはきと喋り、声が大きい、病気や怪我などをしないなどと
いうことは数字として出すことができますので、これも評価することはできます。

“根気”は毎日続けること、例えば日記を毎日書くなど、それらを記録することで、
“根気”の証拠になって、“根気”は評価できます。

“頑張る”=“時間をかける”ということであれば、一応“頑張る”を評価でき、
また大抵のことが“頑張った”後に“結果”が出ますので、その“結果”で
“頑張り”を評価できます。


では“やる気”はどのように評価するのでしょうか?


心のパロメーターが評価だというのであれば、もしかしたらどんなにやる気が
ないように見える人でも、心の中ではメラメラとやる気に燃えているかもしれません。
その方を見て、その方の心を悟って、彼は“やる気”があると評価できるのであれば、
何の問題もありませんが、こんなことは不可能です。


具体的に目に見えるものではない心の動きなのに、人は“やる気”を評価します。


一体、人は何を見て、“やる気”を評価しているのでしょうか?


評価している以上、明確な基準、明確な判断材料があると思います。
それは何でしょうか?


私はたった1日、1時間、一瞬でも、自分が考え、思ったことをすぐに行動に
移せるかどうか、これがいわゆる“やる気”の正体だと思います。
つまり「行動する・しない」=「やる気がある・ない」の評価になっていると思います。


なんとなくやる気が出ない、やる気が出せる方法を知りたい、やるつもりはあるけど、
何をやればいいかわからないからやれないというのは当たり前です。


それを考えて、悩んで、わかっているなら、すぐにそれに対して“行動”しなければ、
心の中で“やる気”がある・ない以前に、“やる気”の評価はされません。


“やる気”は“行動”して初めて評価されるものです。


であれば、“やる気”を出すことに、考えること・悩むことはありません。
ただただ、自分が思ったこと、考えたことを、そのまま行動に移せばいいだけのことです。


そして、それをやり始めると、“おお、今日はやる気があるな”と自分自身が勝手に勘違いし、
その行動を続けていると、周りの人から、“やる気”があるなと思われるだけです。


いうなれば、やる気は“即行動、即実行している様子”を格好よく言った言葉であり、
やっている本人からすれば、何も特別なことをしているわけでもなく、
ただただ淡々と、自分の考えたこと、思ったことを行動しているだけのことだと思います。


宿題に“やる気”が出ないと嘆く方は、ぜひ宿題をやるという“行動”をまず起こしてみて下さい。
行動しなければ、やる気が出る・出ないの以前に、やる気の判断ができません。


行動を起こして、いつもより今日はなかなかはかどらないな、今日は心地よくはかどるなとなって
初めて、今日、その時の、そのものに対しての“やる気”が図れます。


“やる気”が出ないという方はぜひ行動を起こしてみてください。
そしてその姿を見て、自分自身が、他人が、“やる気”を評価することができますので、

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






タイトルに嫌な書き方をしましたが、これは事実ですので、
しっかりと意識・認識して、今週一週間を過ごしましょう。


夏休み最後の一週間。


できれば週末前には宿題も終わり、土日は祭りや花火といったイベントに
行きたいところだと思います。


そのために、今日、今、すべきことをよく考えて下さい。


楽しいことは黙っていても近づいてきますが、嫌なことは終わらせなければ、
いつまで経っても付きまとってきます。


宿題を終わらせた方は今頃余裕で、この一週間を十二分に楽しめることでしょう。
それが嫌なことを早く終わらせた方の特権です。


嫌なことを溜め込む癖は若いうちに直しておかないと、後々苦労します。


大人がこういうと、どうせ大人になった時に困るっていうのだろうと
思うかもしれませんが、別に大人になった時でなく、今まさに、
年々学年を上がるごとに、困っていませんでしょうか?


それが溜め込む癖の苦労・苦痛です。


毎回毎回の中間・期末テスト前も感じていると思います。


学校内での上記のような嫌なこと・面倒なことは、ある意味チャンスでもあります。
なぜなら、年に数回、しかも期日・期限・内容まで教えてくれているからです。


大人になれば・・・と小言を言いたくありませんので、
皆さんの身近なところで例えれば、友人関係・人間関係・家族関係・部活や委員会、
ゲームや遊びでも構いませんが、いずれかでうまくいっていないことが必ずあると思います。


そのような面倒事に比べて、学校の宿題が、授業が、テストが、“面倒”だと思いますか?
学校の宿題、授業、テストのように“やりさえすれば文句を言われることがない”、
“関係がこじれることもない”“気を使う必要もない”ことが皆さんの周りに他にありますか?


年に数回、しかも期日・期限・内容まで知って、それを覚えさえすれば、
それを解きさえすれば、必ず良い評価を得られる。


こんなことは、長い人生においても、今の生活においても、
学校生活だけのことです。


これすら面倒に思ってしまっては、今あるプライベートな面倒なこと、
これを解決するなど無理です。


いや、そういうことと勉強は関係ないと思うかもしれませんが、
勉強の応用がそういうことに使えるということです。


勉強する際に、どう工夫するか、どうアプローチしていくか、どう計画するか、
どう実行するか、その結果どういう結果になりうるか、どういうふうになると予想するか、
この考え方、論理の導き方、決断の仕方が、そのままどんなことにも使えるのです。


結果よりも、その過程が大事というのはこういうことです。
勉強した内容よりも結果よりも、その過程におけるやり方、考え方、論理の導き方、
対応の仕方など、そういったことが最終的に自分の人生の生き方、過ごし方に
つながる勉強となります。


そんな大袈裟なと思うかもしれませんが、中学生、高校生の中でも、
友人や知り合いの中でも、そのことに気づき、変わった方が必ずいると思います。


その方は急に頭がよくなったわけでなく、上記のことに気づいた、
そしてそれを実行しただけです。


脱線話が長くなりましたが、夏休みの宿題、この嫌なことを早く終わらせることを
考え、そして実行する、これが今週の最大の目標です。


ぜひ頑張ってみて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
    ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
    ☆┃全学年対象2011年夏期講習後半┃☆
    ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛★
    立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから
  学校の宿題に合わせて、一学期の復習と基礎学力の向上!!
    塾からの宿題、参考書・教材購入は一切ありません。
       ご相談・お問合せは随時受付中
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日は効果的勉強法を更新いたしましたことを
お知らせ致します。


塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)


効果的・効率的勉強法の提案


掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、
中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。
(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)


多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、
ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。


これからも、宜しくお願い致します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

東京 習い事 埼玉 習い事 千葉 習い事 神奈川 習い事 東京 学習塾

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
    ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
    ☆┃全学年対象2011年夏期講習後半┃☆
    ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛★
    立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから
  学校の宿題に合わせて、一学期の復習と基礎学力の向上!!
    塾からの宿題、参考書・教材購入は一切ありません。
       ご相談・お問合せは随時受付中
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今日は夏期講習後半の最後のお知らせをさせて頂きます。


8月も下旬になり、いよいよ夏休みの佳境となってきました。


ここまで宿題を溜め込んできた方も、さすがに打算的な思いを
抱くようになってきていると思います。


残り10日あまり、宿題はどうしようか、なんとかなるだろう、
友達の誰かに見せてもらおう、二学期始まってからでもいいか、
この間友達に会ったらまだやっていないと言っていたから、
自分もまだやってなくても大丈夫だろうなど。


宿題を残している方の多くが、こういう気持ちで、残りの夏休みを
過ごされてしまいます。


これで宿題が終れば、まだ宿題が終っている方との差はそれほどでもありませんが、
宿題も終らずじまいで二学期に入ってしまいますと、学力差以上に、平常点での差を
広げてしまいます。この差がそのまま、成績をつける際の差になってしまいます。


さらに、この夏休みの宿題の確認テスト、休み明けの平常テストなども、
平常点に加算されます。


一回のテストで、自分の実力を、学力を、やる気を、頑張りを図られるのは、
評価されるのは、嫌だと言うのであれば、このような“成績を上げるチャンス”を
無駄にしないようにしましょう。


中高一貫校生にとっての夏期講習は、二学期の中間テスト・期末テストを見据えることも
大事ですが、こういった基本的な成績アップのチャンスをものにするようにすることも
大事です。


二学期の中間・期末テスト、成績のことまでわからない、実感がわかないという方は、
残り10日あまりをぜひ、夏休みの宿題、休み明けのテストに集中してみて下さい。


もし今、塾の夏期講習、学校の補習を受けている方は、その意識をもって、
勉強されることをオススメします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校生全学年対象2011年夏期講習後半
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

夏休みの宿題・1学期の範囲の総復習!
2学期対策・休み明けテスト対策に向けて事前勉強!

【日時】

  8月23日(火)~9月3日(土)
  ※8月28日(日)は休塾

  平日 16:00~20:00
  土  13:00~20:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習、休み明けテスト、
 2学期中間テストを見据えた講習。
 余力がある生徒には、二学期に向けての予習を行います

 ※夏休みの宿題が終っていることが大前提ですが、
  もし、夏休みの宿題が終っていない方は、宿題を終らせることを
  最優先とし、その宿題の中で、休み明けテストに関わる部分を
  重点的に講習いたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【教科】

 主要3教科(数学・国語・英語)
 ※宿題に限り、3教科以外のご相談にも対応致します。

            ┏━━━━━━━━━━━┓
                申込問合せ
             立教生はこちらから
             中高一貫校生はこちらから
            ┗━━━━━━━━━━━┛

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

東京 習い事 埼玉 習い事 千葉 習い事 神奈川 習い事 東京 学習塾
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






あっという間に過ぎた8月中旬ですが、いかがお過ごしでしょうか。


明日から下旬となり、刻々と夏休みも終わりに近づいてきます。
と同時に、学校が始まるのが近づいてきているとも言えます。


長い休みで、友達ともなかなか会えなくてつまらない、学校生活が恋しくも
なっているかもしれませんが、残りの12日間を、休みとして満喫して、
普段の生活・勉強の実験期間として過ごしてみてください。


今週末は、ある意味長期休み中の最後の週末です。
来週末は学校生活に合わせた過ごし方をしなければなりませんので、
徹夜をしたり、朝から晩まで遊び続ける、食っちゃ寝し続けるなどのことは
今週末までに終らせ、区切りをつけましょう。


休み中の週末ですので、あまりうるさく勉強勉強というつもりはありませんが、
宿題が終っていない方は、残念ながらお気楽に過ごしている場合ではありません。


来週末にまで苦しみを残すのは、今苦しむよりも、ずっとつらいことになります。


今週末が夏休み最後の週末のつもりで、頑張ってみて下さい。


宿題が終わった方は、ぜひこの週末を自由に満喫して、
悔いのないように遊んでみてください。


そして、夜ゆっくり新学期の目標を、漠然とでも構いませんので、
考えてみて下さい。


来週末は、新学期に向けて現実的な準備をしなければなりませんので、
漠然とこうなったらいいな、こうしたいなと考えることができるのは
今週末だけです。


逆に言えば、今週末に目標を考えておけば、来遊は、その目標に対して、
具体的に、現実的に、どうしようこうしようということを考えられます。


多くの学生が、理想的な、願望的な目標はすぐに見つけられる、決められますが、
それを具体的に、現実的にどうするかを考えることが足りていないと思います。


これをじっくりゆっくり検討・考慮しないと、目標はあくまで目標、
いつまでも叶えられない理想を考え、願望は結局願望で終ってしまう、
この繰り返しは、大人になってもつらいことになります。


これを打破する、打破する方法を知る為にも、今週末には目標を、
来週にはその具体的なプランを考えてみてください。


まだまだ一週間以上ありますので、考えれば考えるほど、目標が変わったりすると
思います。


ですが、それは正しいことです。
目標が変わるのは構いません、それは自分をよく考えて、自分の力を、自分を知ったから
できることです。


それでも、考えてほしいのは、自分自身できちんとした“着地点”を決めてほしいからです。


この着地点が決まれば、二学期の勉強で、勉強に限らず、自分としての生き方、人生が、
いちいち他人に何かを言われたり、嫌なことがあったりしても揺らぐことがなくなります。


ぜひ、時間のある今週末から、少しで構いませんので、二学期の目標を
考えてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






今日で夏休みも残り2週間を切りました。
あと14日もありません。


ここで宿題が終わった方も含めて、夏休みの計画を再度見直してみて下さい。


特に宿題が終わった方は、この二週間が二学期以降の
テスト前二週間の計画の立て方、実際に勉強する仕方などの
予行練習ができます。


立て直した計画で重要なのは、普段の学校生活での計画、
午後17時以降の生活です。


この時間帯の勉強の仕方、時間の作り方を学ぶことで、
二学期以降のテスト前の計画を立てる練習にもなります。


自由にできる夏休みだからこそできる自分自身に対する
実験でもあります。


夕飯までにできること、やれること、やっておくことの確認。
夕飯後にどのくらいで眠くなるか、毎週観たいTV番組、毎週やりたい遊び、
どんな気晴らしを自分がするのか、したいのかを確認しておくなどの
自分自身をよく知りましょう。


また、実際に寝るまでの時間に、自分がやること、お風呂に入る、
歯を磨く、日記を書くなど、意外に自分が日常的にやっていることの時間、
費やしている時間を知らない場合もありますので、それを知るのも勉強になります。


大体お風呂には何分、何時間入る、入りたい、
歯を磨くのは寝る何分前なのかなど、
下らない、そんなことを知ってどうなるんだと思うかもしれませんが、
一度知っておいて下さい。


それを知ると、テスト前なのに、普段より早くお風呂に入っている、
長くお風呂に入っているなど、自分自身の心の変化を具体的に感じることが
できるようになります。


別にテスト前にTVを観たり、ゲームで遊んだりすること、お風呂に長く入ることなどが
悪いわけではありません。


しかし、それがある意味“現実逃避”のためにやっているのであれば、
自分自身でテストに対する緊張、やる気を図る物差しにもなります。


その時、初めて自分を客観的に見ることができると思います。


その指標を作ることがゆっくり確実にできるのが、夏休みなどの
長期休みの時だけです。


普段の学校生活では、そんなこと微塵も考えないことでしょう。


夏休みだから、朝から晩まで勉強できるかというと、
できない方がほとんどだと思います。


であればこそ、この午後17時以降の時間の作り方、勉強の仕方を
学ぶほうが、今後の勉強をいかに効率良くできるかの勉強になります。


ぜひ試してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






嫌な言い方かもしれませんが、二週間後に夏休みが終ります。


8月の夏休みは早いと言っていた意味をそろそろ感じてきたと思います。


さて少しきつい言い方をさせてもらいます。


残り14日間、遊びの予定はしっかり計画されていると思います。
それら遊びの計画の日を除いた日は何日あるでしょうか?
そして、その残りの日数で、本当に“夏休みの宿題”が“終る”のでしょうか?


遊びに行く日は除いて計算して下さい。
なぜなら、今迄の夏休みの間、“遊びも”“宿題・勉強も”“両立した日”が
あったのかどうかを自分自身で考えてみれば、よくわかると思います。


いかがでしょうか? 本当にその残りの日数で大丈夫でしょうか?


29~31日の3日間、新学期始まってからの1~4日の4日間、
その一週間で・・・なんて、思っているのであれば、先に言っておきます。
まず無理です。


特に、今迄宿題をやってこなかった方にとっては、29日、30日、1・2・3日の
5日間はやりません、いえやろうとしてもやれません。


理由は簡単です。


多くの学生を見てきましたが、大抵の言い訳が、

29日はやり始めだから、まぁ肩慣らし、30日・31日と徹夜をするから体力温存。

30日は思った以上に宿題があってなかなかはかどらない、最後の最後まで
追い込まれないとできない、明日(31日)があるから大丈夫。

1日は始業日で友達と久々に会ったから、遊んじゃった。
まだ大丈夫、提出は来週から、来週でいいと先生に言われた。

2日は授業もなく、1日と同様、友達と遊んでしまった、まだ週末(土日)があるし。
今日の夜やるから。

3日は友達と遊ぶ約束をしちゃったから、宿題・勉強やる前の気分転換。
大丈夫“夜”はやるから、明日は休みだから、夜遅くまで頑張れるし。


という具合に、結局8月31日と9月4日の2日間しか、まともに宿題ができずに、
空欄ばかりの宿題を提出したり、提出遅れ、未提出となります。


毎年、これだけ言ってもやらない方はやりませんが、自分でもこうなることがわかって
いるのに、それを対応できないのは、自分自身がつらい思いをすることになりませんでしょうか。


あーこのままいったら、こうなってしまうな、最悪だなと思っていることに、
自ら進むことは、自分自身でもわかってはいるけど、自分はなんてバカなんだと、
どんどん自分を追い込んでしまうことになります。


夏休みや普段の宿題で突き詰めていくと、これが一番の問題です。
“わかってはいるけど、対応できない”ということです。


自分で思っていることを行動することができないばかりか、最悪の結果を招くかもしれない
状況で、それをわかっていながらも、対応できない、対応しようとすらしない。


これは学年が上に上がるにつれて大変困ります。


気づくのが早い方は中学生の内から、遅い方でもほとんどが高校生になれば、
進級・受験という現実問題に直面した時に気づくことでしょう。


それをなるべく早めに気づいてもらおうと、強めに書かせて頂きました。


じゃあ、高校生になってからでいいやと言う人もおりますが、
高校生になってから、これを学ぼうとする、実践しようとする、直そうとするのは
かなり難しいです。


そうは言っても、できるんでしょ?とタカをくくられる方がおりますが、
ええ、まあ、その通りです、と答えておきます。


付け加えるなら、試し試しなんて悠長なことが言ってられない状況で、
もしできなかったら、少しでもやり方を間違えたら、
進級・進学できないだけですよ、良かったですね、望み通りのイバラの道です。
せっかくの中高一貫校なのに、大変残念ですね。


と、ここまで無責任なことを言えます。
なぜなら学校側も同じことを考えているからです。


何の権限も持たない第三者の私は口うるさく説教することだけしかできませんが、
学校、先生方は、あなた方を進級させない、進学させない権利・権限を持っていることを
忘れないで下さい。


たかが、夏休みの宿題、普段の授業態度と思って、その“たかが”で
自分の進路が閉ざされていくほうがバカバカしく思えないでしょうか?


最後のほうの苦言はともかくとして、前半に書いた予言通りになってしまい、
二学期の成績が落ちて、また怒られるのはもう嫌でしょう。
それを毎年毎年繰り返しては進歩がありませんので、宿題が終わっていない方、
やってもいない方はそろそろお尻に火をつけたほうが宜しいと思います。


夏休みは、もう後2週間しかありませんよ。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧