私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






今日で9月が終わります。


と同時に、明日から10月となります。


月曜からうざいことを思うかもしれませんが、
1ヶ月前の夏休みの終わりを思い出して下さい。


宿題に追われ、時間が刻一刻と迫ってくる中、
嫌々ながらも、やり切った、やり終えた宿題、
残念ながらやり切れ無かった宿題。


それを、一ヵ月後の“今”まさに中間テストが迫ってくる10月を前にして、
同じことを繰り返すことになりたいですか?


今日はまだ10月になっていません。


夏休みでもそうだったと思いますが、
7月が終わってもまだまだ余裕、お盆が過ぎても、まだ2週間あると、
タカをくくって、余裕を見せていたら、あっという間に8月終わりになっていた。


二学期が始まって、忙しいのはわかりますが、
夏休みの失敗を、二学期中間テストで繰り返すのは、
成長がみえません。


そして、夏休みの宿題同様、テストの点数は、結果は、
きちんと記録されてしまいます。


夏休みから二学期の始めは、“宿題”というツールがあったため、
まだ意識があったと思いますが、この9月10月は、
テストがあるないの分かれ目の月でもあります。


その意識と覚悟をもって下さい。


これからどんどん日が暮れるのも早くなりますし、気温も下がり、
寒くなっていきます。


体調管理も必要になってくる中での中間テストとなります。


中間テストが終われば、文化祭・体育祭などの学校行事もあり、
またドタバタと忙しくなります。


先週、先々週と連休が続いたからの緩みやたるみは一切通用しません。


テストの結果が出てからでは後の祭りとなります。


もう一度書きますが、二学期中盤戦を迎える10月に向けて、
『意識と覚悟』を持つようにして下さい。


時は止められません、気をつけて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






いかがでしょうか、この9月。


月初に散々書いてきましたが、あっという間ではなかったでしょうか?


大人ですら、この9月は季節の変わり目とあって、
あっという間に感じるものです。


部活動や委員会、学校行事に忙しい学生の皆さんは、
もっとあっという間だったと思います。


そうして迎えることになる10月ですが、
来週の木曜という、なんともすっきりしない始まりとなっております。


月曜でもなく、金曜や土曜日曜のような週末でもありません。


テスト勉強は10月から~と言っていた方は、
来週木曜から始まる“10月”から頑張って下さい。


学校によっては、10月に入ってすぐに、
テスト1週間前・2週間前を迎えるかもしれませんが、
「10月から」を公言してきた方、思った方は、そんなことは関係ありません。


10月から頑張って下さい。やる気を出して下さい。


その頑張る前の休日の日曜は、
勉強をお休みも結構ですが、その10月に向けての準備はしておいたほうが
宜しいのではないですかと苦言します。


勉強しろとは言いません、皮肉で言いますが、「10月から頑張られる」のですから、
その「頑張る」ための“準備”をしてはいかがでしょうかと提案しております。


今日はまだ“9月”ですから、焦らずとも、ゆっくりじっくり準備ができるでしょう。


10月入ってからの来週の平日に、あたふた準備を始める前に、
“確認”の意味も含めて、準備してみて下さい。


宿題は終わっていますか?
ノートの書き忘れはないですか?
宿題・課題・ノートの提出日は?
プリントを無くしてないですか?
一週間前になったら、どの教科の“何”をしますか?


それらを、10月になって、テスト前になって、
あたふたとやることが、勉強ですか? 頑張るですか?


かなりの嫌味をこめて書いておりますが、
一学期以上に、テストの内容が厳しくなる二学期は、
一学期以上に準備をかけることをオススメします。


来週、10月に入ってから、最高のスタートを切れるようにしてみて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

小学生のうちから、中学のことを考えましょうというのは酷なことかもしれませんが、
なんとなく進学してしまうと、入ってからが大変となるので、9月の中旬から
偉そうな説教を書いております。


“まだ”二学期、中学に進学するのに、“まだ”半年以上もある、
“受験生”ではないので、伸び伸びと、自由にとお考えの親御さんも多いかと思います。


現状、以下の2点が出来ていれば、それでも構わないと思います。


まず、「宿題を出す」ということ、宿題・課題を、
提出日までに提出する習慣ができていれば、
中学以降も大丈夫だと思います。


私もそうでしたが、小学校時代、宿題の一つや二つ、
出し忘れたって、子供なんだから仕方ない、で済ませることが多いです。


しかし、残念ながらそれは、私立である立教中学校、高校では通用しません。


そのため、“小学校”のうちから、その習慣、その大事さに気付いておかないと、
高校進学時に苦しむこととなります。


最初の生活指導、進学指導でも言われることですが、
基本的に「宿題を出して」いれば、問題なく進学できます。


ところが、これを言われているにも関わらず、出さない方が多いのは、
「宿題」を出さなくても、小学校から中学校に上がれたという勝手な解釈、
勝手な自信
、勝手な事実をもとにされるからです。



中学校から高校への進学はそうはいきません。


記録される「成績」のもととなる、学校生活・平常点の大半が
「宿題・ノート提出」と「授業態度」で決まります。
これが成績の約3割から4割を占めていることを自覚しておいて下さい。


宿題を出す習慣がついている方は、結果としてテストの点数も低くなりません。


仮に一回、二回テストの点数が大幅に下がったとしても、
“成績”を落とすことはありません。


小学校時代から、この“事実”を大事にして下さい。


次に「教科書などを無くさない」「無くし物に気をつける」、
いわゆる「重要書類・プリント・教科書の管理」です。


中学以降は、各教科、各先生にもよりますが、書類やプリントが大量に出されます。


また、一人一人ロッカーが与えられるため、教科書などを置いてくる方が多くなります。


そういった中、書類・プリント、教科書などを無くす方が多いです。


そして、皮肉なことに、高校進学できない、できなかった方の多くが、この傾向が強いです。


傾向が強いと口を濁しましたが、経験則で言いますと、進学できなかった方の、
ほぼ100%が、上記の「宿題を出さない」「書類・プリント・教科書を無くす」でした。


勉強そのものとは、関係ないように思われる「宿題提出」「書類・プリント・教科書の管理」ですが、
昨今の傾向としては、勉強以上に“そういったこと”を求めているように思われます。


学校の授業がわかりさえすればいい、テストさえできればいい、のスタイルで
中学校に臨むのも格好いいかもしれませんが、
その条件として全ての教科の「定期テスト」において、
『80点以上をキープできる』ことが条件となります。


60点~70点では、“成績”で落とされてしまいます。


そこまでの覚悟があれば、宿題を出さずに、書類・プリント・教科書を無くそうが、
高校そして大学へと進級・進学できるかもしれません。


逆に言えば、そこまでの覚悟をもってしても、「進学できる“かも”しれない」ということです。


この2点において、小学校時代から黄色信号の方は、気をつけて下さい。


中学校からは、進学できた・したということは、“それら”はできて当たり前、
出来なければ『減点』となっていきます。


この小学校最後の二学期を、中学に向けた学校生活にシフトするように
しておくことをオススメします。


最後に宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
立教小学校実力テストに向けた講座を行います。


もちろん、実力テストのその先、中学校進学してからのことを
見据えた指導を行って参ります。


以下、ご確認下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年立教小学校実力テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  平日 15:30~18:00
  土曜 13:00~18:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回2時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1時間ずつ、など時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 立教小学校実力テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】小学校で習う全範囲見直し、弱点・不明点の克服、基礎の確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    立教OB講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】重要箇所重点確認、予想問題によるテスト形式の授業

   ⇒前々日、前日は、予想テスト問題を、テスト形式(テスト時間40分)でやっていただき、
    その後、予想テスト問題の結果から、テストに向けてのアドバイス指導を行います。
    ※予想問題は基本的に算数のみです。


【教科】

 算数、国語


【費用】

 1日1回2時間 5,250円(税抜き5,000円)
 (×ご希望の日数×回数=総費用となります)

 ※受講される日数・時間数は、生徒の学力・実力に合わせて塾で決定させて頂きますが、
  ご要望があれば、対応致しますので、ご相談下さい。

  例)テスト対策6日間を1時間ずつにして欲しい
                  ⇒ 15,750円 (受講時間総計6時間)

    テスト対策を4日間を1時間ずつ、
    テスト直前対策を2日間2時間にして欲しい
                  ⇒ 21,000円 (受講時間総計8時間)


【対象】

 立教小学校6年生


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


効果的勉強法を更新いたしましたことを
お知らせ致します。


塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)


効果的・効率的勉強法の提案


掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、
中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。
(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)


多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、
ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。


これからも、宜しくお願い致します。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







暗記科目である理科・社会ですが、この二教科に限らず、
暗記科目といわれる教科に共通して言えることは、
「コツコツ覚える」ということは難しいです。


前提なくこう言うと、批判・非難・批評殺到となるかもしれませんので、
前提条件を付け加えさせて頂きます。


あくまでも中高一貫校で、定期テストで、部活・委員会・学校行事に忙しい方においてと
させて頂きます。


受験生が、特に上位国公立・私立大学を目指す方が、そうかなるほど、
じゃあ、暗記科目は忙しい時はやらなくていいやというわけでは決してありません。


むしろ受験生には長期的な記憶・知識が必要となりますので、
上記の戯言を鼻で笑えるようになって下さい。


冒頭のように書いたのは、
中高一貫校では、定期テストでは、先生の癖や傾向がどうしても出てしまい、
さらに(受験に比べて)範囲が圧倒的に狭く、コツコツ覚えていくのには、
授業に合わせてとなり、授業がない日はお休みとなりかねないからです。


その上、部活・委員会・学校行事に忙しいとなると、もう社会や理科などは
手がつけられない、つけないでしょう。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

9月も終わりに近づき、10月上旬・中旬に中間テストがある学校は、
中間テストに向かい授業が急激に早まってきていると思います。


9月の上旬・中旬の余裕とは裏腹に、学校の先生も焦ってきます。


当然ですが、私立校としての“学力”が求められるわけですから、
ついてくるのが当たり前、置いていくのも当たり前という厳しさで、
授業が進みます。


それでも中高一貫校では、中高一貫6年間という強みを活かして、
じっくり丁寧に教えてくれています。


その強みを、6年間という長い時間を、受験がないという事実を、
自分の都合の良い勝手な解釈で、怠惰に過ごすと、痛い目にあうことを
忠告しておきます。


二学期、三学期のテストは慣れから生じる、うっかりミス連続の点数になることが多いです。


学年が上がるにつれ、テストの点数が低くともどうでもいい、関係ない、なんとかなると
勘違いされる方が多いですが、最終的に受験のある学校は、その“受験時”に、
高校・大学と進学できる学校は、その“進学時”に、
今までの知識あるいは成績が重くのしかかるものとなります。


知識は後からでどうとでもなると思われるかもしれませんが、
中高6年間分を、6年間という時間を、6年間の知識を、
取り戻すのは並大抵のことではありません。


そして、記録されている成績は、変えることができません。


そのことを、その“事実”を、その“怖さ”をよく考えて下さい。


二学期のテストの点数は、進級・進学がほぼほぼ決まってしまう
大事なテストです。


習っている単元は、習っているところは、受験にも関わる、
理解が難しいことが多いです。


この二学期のテストは、一学期以上に難しく、また競争が激しくなってくるテストでもあります。


何回かある“定期テスト”のたかだか一回だと、軽く思わないで下さい。


10月下旬にテストがある方も、早め早めに行動を起こしておくことをオススメします。


最後は宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
二学期中間テストに向けた講座を行っています。


テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。


以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校中学・高校 2013年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 日程は各学校の中間試験の日程に対応いたします。

●10月上旬(1日の週)にテストがある場合

  9月17日(火)~9月25日(水) テスト対策(※1)
  9月26日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬(7日の週)にテストがある場合

  9月24日(火)~10月2日(水)テスト対策(※1)
  10月3日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬(14日の週)にテストがある場合

  10月1日(火)~10月9日(水)テスト対策(※1)
  10月10日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月下旬(21日の週)にテストがある場合
  
  10月8日(火)~10月16日(水)テスト対策(※1)
  10月17日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認
   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。

【教科】

 テスト全教科対応
 (中高一貫校卒業のOB講師が指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

池袋生は“もう”テスト二週間前を切っていると思います。


一週間前でないと、テスト日程がわからないから、
部活も休みにならないから、テスト勉強できないという方々がたくさんいると聞きます。


“一週間”のテスト勉強でうまくいく方、うまくいっている方は、
それで構いませんが、“それ”でうまくいかない方、うまくいっていない方は
そろそろ、その考えを直したほうが良いです。


都合の良い時だけ、“友達”を、“他人”を引き合いに出さないで下さい。


他の友達は、それでうまくやっているかもしれませんが、
絶対評価の私立では、“他の方”は関係ありません。


友達が進級・進学できる、できないに、自分の進級・進学が左右されることもありません。
友達が、あなたが、片方が、あるいは両方が、一緒になって進学できないとなるだけです。


中高一貫校の私立、絶対評価の私立校に通っている自覚を持って下さい。


“自分”の“テストの点数”“成績”が、“のみ”が、“自分”の「進級・進学」に関わってきます。


この二学期のテストは、結果次第で、進級・進学の可否がほぼ決まります。


よく考えて、行動を起こして下さい。


再度書かせて頂きますが、“友達”も“他人”も、“自分”の「テスト勉強」「テストの点数」「成績」に
全く関係ありません、全て自己責任となります。


友達は~、他の人は~、クラスで一番できない奴が~、なんて言って、
言い訳していると、足下をすくわれます。


気をつけて下さい。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
二学期中間テストに向けた講座を行っています。


テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。


以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教中学・高校(池袋校・新座校) 2013年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 ○立教池袋
  9月24日(火)~10月1日(火)テスト対策(※1)
  10月2日(水)~10月10日(木)テスト直前対策(※2)

 ○立教新座
  9月30日(月)~10月5日(土)テスト対策(※1)
  10月7日(月)~10月15日(火)テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







数学、英語同様ではありますが、国語の勉強もまた、
本来は時間のかかる勉強となります。


そして、国語の先生に怒られるかもしれませんが、
忙しいのであれば、テストでそこそこの点数が取れていれば、
国語の勉強は一番後回しにしても良いと思います。


ただし、授業中に寝る、ノートを取らない、などといった
授業中の態度だけは気をつけて下さい。


その上で、忙しい時期の国語の勉強ですが、
英語同様、教科書の内容を読み込むことです。


携帯で教科書の内容を撮り、画像に保存して、
いつでもどこでも読めるようにして下さい。


通学途中に本や小説を読むように、
読んでみて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






明日から連休となりますので、書かせて頂きますが、
宿題や課題を忘れていませんか?


連休だったから、ついうっかり忘れちゃった、では
二学期のスタートとして、赤信号です。


テストが近づいてきている不安や悩み・緊張はわかりますが、
イコール普段の宿題を出さなくていいわけではありません。


部活や委員会もテスト1週間前になると、活動休止になることから、
2週間前、3週間前の今頃が、部活・委員会が忙しくなってくることが
予想できます。


“そんな中”溜め込んでいた宿題や課題をやる、やろうと思うのは、
無謀ではありませんか?


それこそ、根性論、精神論で、「なんとかなる」でしょうか?


連休中にやっておくべきことをやらずに、溜め込んだ方は、
そんな楽観的なことを言っている場合ではありません。


すぐさま、宿題・課題に取り掛かり、1日2日でさっさと終わらせて、
テスト前の勉強に備えるようにして下さい。


部活や委員会で忙しいならなおさらです。


連休中にやってこなかったことの罰だと思って、
自分を追い込んでやって下さい。


溜め込み溜め込み、何とかなる何とかなるで、
テスト前までやりすごして、「テスト勉強」=溜め込んでいた宿題と
ならないようにして下さい。


一学期はそれで通用しても、二学期は通用しません。


この二学期で一学期の挽回、あるいは点数・成績を落としたくないのであれば、
忙しくなってくる10月、テスト2週間前、3週間前を考えての行動をして下さい。


宿題・課題を出さずに、テストで点数を取ろうと考えているのであれば、
その考えは甘いということを予言しておきます。


気をつけて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







数学同様ではありますが、
基本的に忙しい時に、“真”の「英語」の勉強はできません。


理由は数学同様、勉強には「時間」がかかるからです。


そして、忙しいから勉強しなくていいわけではないのも同じです。


今は便利な世の中になったので、「聞く」だけで英語がグングンできるようになると
謳う教材が多々ありますが、残念ながら、学校の定期テストの「リスニング」の配点は
全体の2割、多くても3割です。


残りの7割から8割は、「読み」「書き」です。


将来のことを考えて、自分がどちらに重点をおくかは、
皆さんの選択にお任せしますが、
学校の“定期テスト”において別の問題となります。


それを踏まえて、以下の忙しい時の勉強法を参考にして下さい。


定期テストでは読み書きの配点が大きいという事実から、
やるべきことはやはり教科書・参考書に書いてある“文章”“文法”“単語”です。


“それ”だけの勉強では、海外で通用しないかどうかは知りません。


そんな“正論”“現実”を言いたいのであれば、
“学校の勉強程度のこと”、高得点を取ってから言って下さい。


少ししつこい説教ですが、その捻くれた意識や考えを持っている限り、
学校の定期テストで苦労することとなります。


脱線しましたが、教科書・参考書に書いてある“文章”“文法”“単語”を“やる”となると、
当然ですが、まず「覚える」必要があります。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






もう、今週はうるさい告知ばかりになってきておりますが、
日程・スケジュール管理、時間管理の感覚・意識を
徹底的に持って頂こうと思います。


しつこく書かせて頂いておりますが、今週でほぼほぼ9月が終わり、
来週10月1日を迎えます。


週初めの月曜ではないので、10月になる意識、感覚がないかもしれませんが、
カレンダー上、そうなっている以上、学校も先生も世間も社会も世界も、
来週10月1日を迎えます。


自分のやる気・計画を月ごとに区切り方は、そろそろ準備と覚悟をして下さい。


一週間後に10月です。


10月になったら・・・、10月から・・・、
テストに向けて“頑張る”というのであれば、
来週火曜に迎える10月に最高のスタートが切れるようにして下さい。


定期テストがある前月末に、皮肉を込めて、何度も書いてきておりますが、
いかがでしょうか?


月ごとの区切りもそうですが、週ごとの区切りですら、
やる気・計画、行動を電気のスイッチを切り替えるように、切り替えるのは難しいです。


これは“大人”ですら、でもあります。


“できる”ようになれるのであれば、あるいは“できるようになること”を目指すのであれば、
止めませんが、テストの点数、成績、そして最終的に進級・進学を
その“犠牲”として払うことにならないよう祈ります。


若いうちは、そういった“犠牲”を払ってでもしたいことがあるんだ、
やりたいことがあるんだと思うことが、格好良く映るかもしれませんが、
今後は全て“記録”されていく社会となっていきますので、
取り返しがつかいないということを覚悟して下さい。


私の書いていることが、予言にならずに、
大きなお世話、余計なおせっかい、妄想・嘘だったと
言えるようになることを期待します。


改めて書きますが、来週には、中間テストがある10月を迎えます。


よく考えて、行動し始めて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







基本的に忙しい時に、“真”の「数学」の勉強はできません。


積み重ねの勉強となる英語や国語もそうですが、
基本的にこの3教科は「わかるまでやる」「できるまでやる」必要があるため、
時間がかかります。


しかし、じゃあ、“忙しい”時は、“忙しい”から、上記3教科の
勉強をしなくていいかといえば、答えはNOです。


このブログでも何でもうるさく書いてきておりますが、
「忙しい」を理由にすることは学校のテストにおいて、
成績において関係ありません。


よくよく大人が、この「忙しい」を理由に、皆さんとの約束を破ったりします。


「それ」と「これ」は関係ありません。


理不尽に感じるかもしれませんし、子どもだからと差別して、強制してと
思うかもしれませんが、非常に残念ながら、学生である限り、学校生活、学生時代の
「忙しい」が、テストに、成績に反映されることも、考慮されることもありません。


これは事実であり、現実です。


もし本当に、どうしてもということであれば、学校に、先生に相談すれば、
もしかしたら、どうにかなるかもしれませんが、
大抵は「それでも頑張れ」の一言が返ってくるだけです。


融通の利かない大人たち、ずるい大人たちに、憤りや怒りを覚えるかもしれませんが、
反抗しても、無視しても、テストも成績も変えることができませんので、
ここはクールになって、そんな大人たちすら手玉にとってやると思って、
うまく切り抜ける方法を、勉強して下さい。


さて、うるさい説教はこのくらいにして、忙しい時期にできる「数学」の勉強を
いくつか挙げたいと思います。


これはあくまでも忙しい時期の勉強のやり方であって、
時間のある時、普段の勉強においては、冒頭にも書きました、
真の勉強「わかるまでやる」「できるまでやる」をやって下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






カレンダーを見て、来週の今日、何月何日か、確認してみて下さい。


残り一週間で9月が終わることがわかると思います。


9月頭、学校が始業してから、何度か書いてきましたが、
いかがでしょうか、この9月。


あっという間に過ぎて、あっという間に、中間テストまで
あと数日、十数日となっていませんか。


10月に入ってから、さらに中間テストを終えた後、文化祭や体育祭などの
学校行事がある10月末から11月は、さらにあっという間に過ぎていきます。


少年老いやすく・・・というつもりはありませんが、
学生時代に、時間が残酷だということに気付いておくことをオススメします。


そのため、このブログでは、各学年、各学期、各月、上旬・中旬・下旬、
各テスト前ごと、少しうるさいくらい、追い込むような書き方で、
時間が迫っている、時間の管理をするように書いてきています。


勉強ができる方、要領が良い方のほとんどが、この時間の管理や日程の管理がうまいです。


できない方、悪い方ほど、ぐだぐだと、だらだらと、“時間をかけて”、
“嫌なこと”をやることになってしまっています。


そして、“効果”や“効率”を求めますが、失礼ながら、
上記の感覚の方は“それ”すら、ぐだぐだ、だらだらとなってしまい、
できないことになります。


時間の管理、日程の管理は、というよりも、おそらく、これ以上はないといってもいいほど、
「学校の勉強」以上に、学ばなければならない、経験しなければならない、
将来・未来に役立つ、“勉強”です。


格好をつけて、学校の勉強なんて将来・未来に役立たない、意味がない、
社会に出たら通用しない、というのであれば、なおさら、
この時間の管理、日程の管理ができるようになってください。


“それ”ができず、学校の勉強“すら”できないとなった時、
厳しい現実を強制的に突きつけられることとなります。


わかってもらいたくはないですが、多かれ少なかれ、
これに関しては、いずれわかることになります。


少し大げさな説教になってしまいましたが、とりあえずは、
再度カレンダーを確認して、9月が終わることを認識し、
中間テストまであと何日なのかを“知って”下さい。


そして、テストまでの計画・予定を立てて、
行動をし始めてみてください。


その際、一学期に成績が取れている方に、夏休みに頑張ってきた方に、
二学期始業の時から始めている方に、“遅れ”をとっていることを
意識して、中間テストまでにその遅れを、埋め合わせれるようにしておくことを
オススメします。


忙しくて、焦る気持ちがあるかもしれませんが、一度立ち止まって、
現状を知って、考えて、行動をして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







学生時代は緩急の激しい忙しさがあります。


昨今の学校の方針も「文武両道」、「体験型学習」、
ご家庭でも学校の勉強以外の「習い事」「思い出作り」の意識が高く、
子ども達が大人顔負けの忙しいスケジュールを過ごしているようにも思えます。


そしてどちらも、最終的に行き着くのが「根性論」になっているように思われます。


私の書く理想のような勉強法も最終的に根性論になっている部分もあり、
文武両道、習い事のように、(忙しくても)「頑張れ」という言葉を多用しています。


しかしながら、学生の皆さんからすれば、そんな一言を言われても、
どうやれば、どうすればと悩むところだと思います。


そこで、少し具体的に書かせて頂こうと、
「部活・委員会・学校行事で忙しい時期の勉強の仕方」を考えました。


もちろん、“これ”も理想的な提案で、いやいやそんなの無理に決まってると
思われる箇所が多々あるかもしれません。


ですが、“そう”いった考え方、やり方もあるのか、少し参考にしてみようと、
少しでも思って頂ければ幸いです。


今日は全般編として、勉強の仕方、時間の作り方を提案させて頂きたいと思います。


まずは全般的な勉強の仕方ですが、忙しいからこそ「コツコツ」やることをオススメします。


長期休みの時など、時間に余裕がある時は、急かすように「一気にやりましょう」
「早めに終わらせましょう」と提案させて頂いておりますが、
忙しい、時間のない時は、その“逆”、コツコツやることを提案します。


皆さんも感じていると思いますが、いざ「自由な時間」を与えられると、
なかなか“行動”しようと思わないのが「人間」です。


夏休みなどの長期休みはいかがだったでしょうか。宿題でも何でも構いませんが、
「毎日」“コツコツ”と休むことなくできたもの・事は、ありましたでしょうか。


できた方、やりきった方は、即答できると思いますが、
少しでも“思い出す”“考える”、または“忘れてしまった”方は、
できていない、やれていない、きつい言い方をすれば、
“できない”“やれない”でしょう。


自由に時間が与えられて、「余裕」があるにも関わらず“できない”“やれない”。


案外、私も大人も含めて、多くの人が“そう”です。


忙しい時は、「時間ができたらやろう」と思いますが、いざ「時間ができる」と、
休んでしまう、サボってしまう、だらけてしまう。


そんなものです。


そこで“逆に”、忙しい時だからこそ、「コツコツ」やることを心がけてみて下さい。


時間がある時にできないのに、忙しい時なんて、もっとできないと
思われるかもしれませんが、それは「勘違い」です。


むしろ、忙しい時だからこそ、「ちょっとした」ことが、できます。


意外にもその「ちょっとした」ことが“気晴らし”になって、
いつの間にか「できている」「やりきっている」ものです。


考えを少し変えて、「やって」みて、「やり切って」みてから、
できないという結論を出して下さい。


忙しい、時間がないとわかっている分、空き時間の過ごし方を少し変えるだけで、
このコツコツとやることができるようになります。


具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






タイトルからして嫌味ではありますが、9月になって、学校が始まって3週経ち、
連休になることもあり、“いまだ”夏休み感覚の方がいます。


遅刻や日中の居眠りなど、学校が始まって、“もう”許されません。


二学期が始まっていること、そして、今週からは中間テストがせまっていることを
自覚して下さい。


来月10月には中間テストがあります。


学校によっては上旬、中旬、下旬と異なりますが、
もう9月も下旬が始まり、来週には10月となります。


このブログで何度もあっという間だといっていました9月は、
実際のところ、いかがだったでしょうか。


連休中でゆっくりしているかもしれませんが、よく考えてみて下さい。


今週は日程管理・時間管理を意識してもらうためにも、
この“9月”が終わること、“10月”が始まることをうるさく書いていきます。


ウザいかもしれませんが、お付き合い下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧