私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※学生時代を充実させるために
 ~地域でできることを探す編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


学校の施設同様、学生時代
気付いていないものとして、
自分の地元、学校の近くの
地域の施設だと思います。


学校と異なり、そういった施設は、
実は魅力あるものだったり、
価値あるものだったりします。


そういったものを活用せずに、
自分の地元が、学校の周りの地域が、
つまらないものとしている限り、
本当に魅力や価値あるものを
見出せない人になってしまいます。


学生時代は、むしろ、そういった施設や場所にこそ、
学生、子供の目から見て、魅力や価値を見出し、
活用し、地元を、地域を盛り上げてみましょう。


地域の人も、学生の素直な意見に対しては、
無下にはできないものです。


学校や地域の人々も巻き込んだ
一大イベントなどを開催するなどは、
むしろ大歓迎だったりすることもあります。


学生時代に、学校という狭い範囲での
人付き合いだけでなく、そうやって
地域の人々も巻き込んだ交流を
起こしてみるのも楽しいでしょう。


しかし、ここでも、やはり下準備が必要となります。


学校と異なり、申請などはかなり複雑で、
面倒なものだったりしますので、
これは必ず、学校の先生や親御さん、
地域の人達と相談の上で行いましょう。


学生だけで行えば、逆に地域住民の方に
迷惑をかけてしまったり、悪評判が
立つことになります。


それだけは絶対に避けないと、
“悪い意味”での、学生時代の充実、
昔悪ガキだったと自慢話する“だけ”の
学生時代の思い出となってしまいます。


そんな、思い出が学生時代を充実させる、
そんな思い出だけしかない学生時代で、
充実したといえるのかどうか、よく考えて下さい。


さて、そうして、大人達の協力を得るとなりますと、
皆さんは『お客さん』ではありません、
むしろ協力してくれる大人達が、『お客さん』です。


何が言いたいかというと、
大人達の協力=『与えてくれる』存在として、
頼るのは止めましょうということです。


学生時代は、(大人達に)『与えられる』ことが
当たり前と思い、自分たちで何かやろうという時でも、
心のどこかで、どこかの誰かが、都合の良いものを、
都合の良い時に、用意・準備してくれるものだろうと
思いがちです。


一から、ゼロからやることにおいて、
この心を持ったまま、やるのでは、
必ずどこかで『飽き』がきて、というよりも、
『誰も助けてくれない、与えてくれない』ことに
“拗ねて”、“嫌になって”、止めてしまうことに
なります。


そんなことになるくらいなら、最初から
『与えられる』ことに頼らない、
期待しないようにして下さい。


ですから、皆さんが『やろうとする』ことに関しては、
逆に皆さんが、『大人達』に与える側になるつもりで
やるようにしましょう。


忙しい大人達は、皆さんが『思いつき』で
思いついたようなことに、“振り回されたく”ありません。


ましてやそのことで、迷惑をかけられたりや
苦労するなんて、『やらない方が良い』と
思わせてしまうだけです。


そうなったら、大人達の、学校・先生の、
親御さんの、地域の人々の、『協力』は
絶対に得られません。


基本的に、自分たちできちんと考えて、
準備・用意をして、申請などの面倒な作業も
自分たちで行って、どんなことをやるのか、
きちんと説明して、さらにそれを宣伝してと、
“普段”であれば、学校の先生や親御さんや
PTAの方々がやるようなことを、
全部自分たちでやるようにして下さい。


そうでなければ、そのやることは必ず破綻してしまい、
結局『自分たち』“だけ”では何も行わなかった、
行えなかったということになります。


もしかしたら、やっている最中に
大人達のうるさい横槍が入るかもしれませんが、
そういったことも、要望・意見として
取り入れるのかどうか、その検討も、
自分たちで行い、取り入れるにしても、
取り入れないにしても、関係する全ての人達に
説明を行って、初めて自分たちで行ったといえます。


大人達の言う事を、単に鵜呑みにして、
聞き入れるだけでは、もう、“自分たち”の
『やること』では無くなってしまいます。


大人達はあくまでも『お客さん』であり、
意見や要望、ひどい場合はクレームを
言ってくるかもしれませんが、
そういったものを全て、『自分たち』で、
対応するという確固たる意志を持って、
行うようにして下さい。


当然ですが、そのためには
一体どんなことが必要でしょうか。


大人達に、様々な質問された時、
その『やること』の意味を、意図を、意義を
きちんと説明出来ますか。


『学校でできることを探す編』でも書きましたが、
学校の施設を使うのだって、『ただなんとなく』や
『おもしろそうだから』、『やってみたいから』だけでは、
『申請』は通りません。


学校の施設同様、地元や地域の施設一つ借りる、
イベント一つやるにしても、『申請』すること・ものは
たくさんあるわけですから、その一つ一つを、
自分が、自分たちが、行わなければなりません。


実は地元のお祭一つ取ってみても、
多くのことを申請し、許可・認可をもらって、
多くの人が楽しんでいるのですが、
そのことを知っていますか?


大人になって町内会などの会合に参加して、
初めて知ることかもしれませんが、
そういったことを、学生時代に知っておく、
学んでおくのもいいでしょう。


複数形で書かせて頂きましたが、
基本的にこれを思い立ち、やると決めるのは
『言いだしっぺ』の自分一人だと思って下さい。


もちろん、地域単位ということになりますと、
多くの人に協力してもらうことになると思いますが、
先ほども書いたように、その方々ですら『お客さん』です。


与えてもらうよりも、“与えられる”ように、
皆さんは、あなたは、様々なことを知って
おかなければなりません。


何をするにしても、どんな申請が必要か、
どんな施設や備品を使えるか、
自分だけでその全てを知るのが
難しいというなら、どこの誰に聞けば、
相談すれば、教えてもらえるかなど、
『自分たち』『自分』が知って
いなければなりません。


そうでなければ、『学校でできることを探す編』同様、
(自分が)何かをやるのに、やりたいことをやるのに、
環境が状況が悪い、揃っていない、何もないと
嘆くだけとなります。


学校、そして地域に目を向けてみれば、
実に多くの、魅力ある、価値ある、
施設や備品に溢れているはずです。


いやいや、うちの学校には、地域には、
“何もない”というのであれば、
その『何もない』ということに
魅力を、価値を見出して、
何かをやってみればいいでしょう。


じゃあ、何をやれというんだ!、
と言われるかもしれませんが、
冒頭の話に戻りますが、『それ』を
“与えられなければ”やらないのであれば、
『それ』は強制、あるいは、大人達が
用意・準備したものとして、大人達が
“主体”となって行われるものになります。


その瞬間、学生時代、『ソレ』をやって、
充実したと言えないと思いますがいかがでしょうか。


『学校でできることを探す編』同様ではありますが、
地域や地域の施設を使って、“何”をやるのかは、
皆さんの自由です。それを考えるところから
やるのが本当の自由です。


そして、どうせやるなら、盛大にやって、
やり切れるように、とことんやってみることを
オススメします。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






一部、明日からではなく、9月2日、3日、5日など、
『まだ』少し、ロスタイムが残っているかもしれませんが、
基本的に8月の夏休みは今日で終わり、明日以降、
『二学期』の9月となると思います。


最後の最後まで宿題に苦しんでいる方もいるかもしれませんが、
そうでないなら、もう気持ちは二学期へとシフトして下さい。


夏休み、自由な時間は今日で終わりです。


明日からは『二学期』、学校生活に合わせた生活、行動が求められます。


楽しかった夏休みともここでお別れしてください。


今週までは、来週授業が始まるまではと、いつまでも引きずっていると、
9月下旬の連休にまた、生活リズムを狂わせてしまい、中間テストに
悪影響することになります。


特に、10月上旬に中間テストがある方は、下手をすると、
『今週末』にテスト一か月前を迎えることになったりしますので、
一度必ず、学校の年間予定表を確認して、二学期中間テストまでの日程を
確認して下さい。


そうすれば一気に現実に戻ってこれると思いますが、さらに、
テストまでの日数、時間数を計算してみて、自分が『勉強できる』時間を
算出してみることをオススメします。


部活動で変動するかもしれませんが、変動しない絶対的な日数、時間数は
出せると思います。


その中で、自分ができなければ、それはもう部活動が悪影響しているわけですから、
二学期からは自粛するほうが良いと思います。


大会やコンクールなどが集中する秋は、毎月試合だったり、大会があったり
するかもしれませんが、そのことによって、『優遇』されることはありませんので、
一学期に借金がある方は、本当にこのタイミングでよく考えていないと、
中間テストで、今学年の成績が決まってしまい、進級・進学できないことに
なることはありますので、注意して下さい。


うるさいように感じられるかもしれませんが、そういう方を見てきたからの忠言です。


そんな馬鹿なこと起きるわけないと思って、そんな馬鹿なことを起こさないように
しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







※学生時代を充実させるために
 ~学校でできることを探す編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


学生時代、多くの方が嘆かれるのが、
(自分が)何かをやるのに、
やりたいことをやるのに、
環境が状況が悪い、揃っていない、
何もないと言われると思います。


実際のところ、そういった環境・状況を
自分で調べもせず、考えもせず、
ただただ『与えられない』から、
悪い、揃っていない、何もないと
文句や愚痴を言っているだけでしょう。


学生の皆さんにとって、もっと身近で、
もっとも環境・状況が整っている場所があります。


それは学校です。


学校には、図書館や視聴覚室、理科室や技術室、
PC室や家庭科室、校庭や体育館など、
普段に限らず『何か』をやるのに、
適切で適当な環境や状況が揃っています。


特に私立校・中高一貫校ともなると、
施設も充実しており、皆さんは使ったことがない、
知らない、立ち入ったこともない施設や機材など
たくさんあるでしょう。


そういった環境・状況が身近にあるにも関わらず、
それらを使うことを考えないのは、もったいないです。


しかし、皆さんがこれらを使えないのは、
おそらく学校、先生から使用禁止と言われる、
あるいは“勝手に使って”怒られて、使えない
というところだと思います。


これらは“勝手に使う”から、あるいは
“勝手に使った”から、使用禁止になったり、
怒られたりするのです。


社会に出れば、会社などに入ればわかるとは思いますが、
『勝手に使って』いいもの・場所など、
この世には存在しないといっても過言ではないでしょう。


ドラマやマンガなどではこういったシーンを描かずに、
ストーリーを進めるため、あたかも、この世にあるものは、
『夢をもって』『願っていれば』、何でもやっていい、
使っていいと勘違いされやすくなっているのではと思います。


実際の現実社会では、それこそ一挙手一投足、
皆さんの行動全てにおいても、申請し、
許可・認可を受けなければ、『勝手に』
行うことは許されないことばかりです。


そこでまず、学んで欲しいのですが、
『申請し』、『許可・認可』さえ取れれば、
皆さんが願う、思い描く、環境や状況を
手に入れられるということです。


これは文化祭や体育祭などで、
こういったことを学び、理解して、
それを活かせることができるように
なっているはずですが、そういったところでも
『適当』にやるために、『学ばない』『学べない』
ことが多いのでしょう。


説教のようになりましたが、ここまでのことを
理解せずに、面倒くさがって、『好き勝手に』
やろうとすればするほど、やればやるほど、
大人達は皆さんを抑圧するかのように、
押さえつけるかのように、禁止事項を増やします。


きちんと物事の仕組みを、制度を学び、
それに則った行動、態度・姿勢を示せば、
大人達は、未来・将来ある皆さんに
協力をしてくれますので、
まずはこのことを学んで下さい。


そうでない限り、今後も『何かやりたい』と思う皆さんと、
『勝手にはさせない』という大人達との対立は
続いていくことになります。


さて、こうして、申請し、許可・認可を
取りさえすれば、学校の施設をある程度
自由に使えるということを学べたら、
今度は実行に移してもらいたいのですが、
ここでも猪突猛進、思いつきで行動
というわけにはいきません。


単純に『なんとなく遊びたい』から、
使わせて下さいなどといった内容で
学校に申請したところで、そんなことを許す
学校・先生はいないでしょう。


申請するにしてもきちんと、何の目的で、
何を使って、いつからいつまでの間、
問題が起きたらどうするかなど、
そういった『きちんとした』申請を
できるようにするためにも、
自分が自分たちが何をしたいのかを
はっきりとさせて下さい。


そこがあやふやで、かつ、申請内容も
ひどいものとなると、許可・認可など
決してされません。


おそらく、私立校・中高一貫校であれば、
施設利用の申請書等があると思いますので、
その雛型や例を見ながら、学校・先生が
納得する書類を作って下さい。


これは勉強以上に難しい勉強となりますが、
皆さんが望む『社会に出て役立つ勉強』と
なるでしょう。


書いてみればわかると思いますが、空欄が多く、
理由や目的がはっきりしていないような申請書、
テストでいえば答案用紙と言えますが、
そんなものを見て、誰が許可・認可(合格)を
あげると思いますか。


それを何度続けても無意味だ
(合格しない・認められない)ということは、
“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”で
学んでいると思いますがいかがでしょうか。


小うるさい説教はさておき、
そこで学んで欲しいのですが、
そもそも、それを学校で、
学校の施設で行うのは『なぜ』ですか。


それを納得させるものでない限り
申請が通ることはありません。


どうでしょう、学校のテストと違って
『明確な答え』がないものですから、
頭をひねらなければなりません。


もっとも一度申請できた経験をすれば、
次は簡単にできることでしょう。


まずはこの第一関門を突破することを考えて下さい。


次に、そうして申請し、学校の施設を
使えるようになったのであれば、
せっかくですので、そういった活動を
もっと大きくしてみるといいでしょう。


一人でやるより団体で、自分の学校だけでなく
他校とも交流を行ってと、規模が大きくなればなるほど、
話題にもなって、さらには学校、地域にも
認められて、表彰されたりなどします。


学校の施設を使って、“何”をやるのかは、
皆さんの自由ですが、やるのであれば、
とことんやってみることをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






これは生徒本人よりも、むしろ親御さんのほうが、気にされない、
休み明けのテストというのは、その時に子供の学力を『検査』する程度のもので、
まさか平常点、あるいは定期テスト1回分になっているなんて、思いもしない。


親御さんには伝えられていないかもしれませんが、
生徒には確実に先生がその旨を伝えているはずです。


そして、これもまた、知らずに過ごして、12月の面談の時、呼び出されて、
青ざめてとなることがあります。


私立校・中高一貫校において、意味のないテストはありません。


資格試験となる、英検や漢検などですら、その点数を、あるいは合否に関してを、
学校は記録している場合があります。


この休み明けテストもまた、平常点、あるいは、成績の評価の一つして、
『記録』されるものとなることを忘れないでください。


そうなれば、当然対策をしなければならないことになることもわかるでしょう。


まさかとは思いますが、ノー勉で、その時、その場の実力で、受けようなどとは
思っていないでしょう。


そんな余裕を見せれるほどの、点数を、成績を、一学期に取っていたならいざ知らず、
それどころか借金を作った方ほど、その傾向にあるのが皮肉なことになっています。


私立校・中高一貫校の場合、こうして、どんどん進級・進学できない道へと
歩まれていくことになります。


毎年、毎クラスに一人か二人、その傾向にあるのですが、
ご多分にもれず、その方が、進級・進学できない候補生となります。


学校・先生側は、この時を最後にその生徒の動向をみることを止めることでしょう。


というよりも、私立校・中高一貫校の場合、点数・成績が『伸びる』方は、
この時が境になっていることが多いと思います。


学年でいうと、二年次までが限界でしょう。


以降、どんなに爆発的に成績を上げたとしても、それまでに『記録』してしまった『結果』が
足を引っ張ってしまい、『進学』できないことが決定してしまうでしょう。


2年生は、そこまで追い込まれているものと思って、この休み明けのテストを、
そして二学期以降を頑張らないと、進学できないことが分かった時には、
遅かったということになりますので気を付けて下さい。


2年次は部活動も活発になってレギュラーなどになって、
忙しいかもしれませんが、それと同時に『文』の面でも、
追い込まれてきていることを自覚して、休み明けのテスト、
二学期を頑張るようにして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







初めに。


私立校・中高一貫校に限らず、学生時代は、
通っている学校で、地域で、自分で、
仲間と一緒で、『充実した』青春を送るための、
『何か』を行うことができます。


ただ、どうしても、
私立校・中高一貫校でなければ、
『受験』というものを考えなくては
ならなかったりしますので、
その『何か』に夢中になっていると、
馬鹿なことやっていないで、勉強しなさい、
そんなんじゃ高校・大学行けないぞと、
言われることも多いでしょう。


私立校・中高一貫校の場合、『普通』に勉強して、
『普通』に成績を取ってさえいれば、
高校・大学へと進学できるため、
そこまでうるさく言われることなく、
ある程度自由に、自分の思うこと、
やりたいことをやれる、やらせてもらえる
ことが多いと思います。


こう書くと、私立校・中高一貫校生は、
いやいや、うちの親は口うるさくて、
勉強しろ勉強しろと言ってきて、
やりたいことなんてやらせてもらえないよ
という方もおりますが、それでも、圧倒的に
『時間』と『機会』があることは事実です。


外部生として、高校から入学された方の話を
聞いてみればわかると思いますが、
通われている学校に“受験”で入るために、
どれくらいの時間を費やしたか、
それは100、200時間で
という話ではないと思います。


同じ時間軸で生きているわけですから、
内部生は、それだけの時間を、
『受験』とは別に使っていたことになりますが、
いかがでしょうか、『何に』使っていたか覚えていますか。


ぱっと、すぐには出てこないと思いますがどうでしょう。


つまり、それだけの『時間』と『機会』が
あったにも関わらず、『覚えていない何か』を
して過ごしてきたことになりますが、
それで『学生時代、充実していた』と思いますか。


嫌味で書きますが、“その”経験が、
社会に出て役立つ勉強・経験なのですか。


私立校・中高一貫校生は、それを考える
『時間』と『機会』もあったはずですが、
考えたことがありますか。


『無い』から、流されるまま、なんとなく
入った部活動で頑張る、自分が好きだと思っている、
思い込んでいるものに熱中してみる、『止まり』で、
『程度』で、満足して、納得して、学生時代を充実した、
していると思い込むようにしていませんか。


個人的には時々不思議に思えるのですが、
私立校・中高一貫校で、受験無く過ごしていて、
『時間』と『機会』があるにも関わらず、
そうした、充実した学生時代の話題、ニュースなどを
聞くことが“少ない”と思うのですがどうでしょうか。


もしかしたら、そういった恵まれた
私立校・中高一貫校の話は、話題性にかけるから、
ニュースにしないなどといったメディアの操作が
あるのかもしれませんが、それにしても、
少なすぎるように思えます。


そういったことも含めて、“もしかしたら”
学生時代を充実させるためのことを、
知らないために、なんとなく流されるまま
高校・大学へと進級・進学して、なんとなく
卒業してということになっているのではと思い、
壮大なテーマになりますが
『学生時代を充実させるために』というタイトルで
うるさいことを書かせて頂こうかと思います。


個人的にはやったことのないことばかりなので、
偉そうに書いておいて、お前はできたのか、
やったのかと言われてしまうと、できなかった、
やらなかったことばかりになってしまいます。


しかし、そんな他人を、
他人がやろうとしていることを、
批判・中傷・嘲笑するような、
言動、態度・姿勢を持ったまま、
一生懸命何かをやろうとしている方を
横目に見ながら、終わる学生時代で
良いのかどうか考えてみて下さい。


私立校・中高一貫校生は、
一般的に少しプライドも高く、
ズル賢く合理性や効率を求められる
傾向があるため、他人のこと、
自分のことも含めて、『客観的に』
『現実的に』見れるためか、
少し消極的といいますか、
狭い範囲での考え方に固執する
傾向があります。


上記の言動・態度・姿勢は
その表れだと思いますが、
いかがでしょうか。


それが自分、それが自分の学生生活、
学生時代というのであれば、構いませんが、
本当に、それで、それだけで終わる学生生活、
学生時代となってしまっていいのか、
もう一度よく考えてみることをオススメします。


前置きが長くなりましたが、ここで、
こんなことをやるのは滑稽だ、
今のままの自分で十分、
何か一生懸命やるなんて馬鹿馬鹿しいと、
思われるのであれば、ここで見終えてください。


これから書く内容は、それこそ価値無い、
つまらない、無意味で馬鹿馬鹿しいこと
ばかりですので、時間の無駄となります。


実際に、そこまで価値あることまで
書けるかどうかわかりませんので、
時間がない方も、ここで見終えておくほうが
宜しいかもしれません。


これでお膳立てもできましたので、
ここから先書くことには少しは素直に
興味を持ってもらえると思います。


もちろん、斜に構えて、
そんなことできるわけないじゃんと、
客観的、現実的に批判・中傷・嘲笑して
頂いても構いませんが、その時はもう一度
冒頭に戻ってみて、改めて考え直してみて下さい。


私立校・中高一貫校で、受験無く過ごす
『時間』と『機会』をどうするか。


刻々と時間が過ぎていく中で、
悩みもがき苦しみ、可能性を諦める、
楽な方へ好きな事へと逃げるのも、
学生時代の思い出としては、
後に『学生時代はつまらなかった』と
語れることにはなりますので、
それもまた良い経験だと思います。


さて、少し煽るように書かせて頂きましたが、
ここまで考えられて、初めて、学生時代を
どう充実させようかと真剣に考えられると思います。


学生時代、一番楽で、わかりやすく、
やりやすいのは部活動や学校行事だと
思います。


大会やコンクール、イベントと
全部『用意』されていて、『誰か』が
導いてくれて、目標を達成できて、
一見すると充実したものに思えます。


しかしながら、どうでしょう。


その反面として、ある意識を
持ってしまっていませんか。


何だ、目標や夢なんて達成するのは
意外に簡単じゃないか。


達成できなくても楽しんだし、
努力することは大切だって学べたし、
『充実』していたな。


そうして、漠然と、勉強以外にも、
何でも、できると思い、
いっぱいやりたいことある、
『ソレら』もできるんじゃないかと思う。


しかし実際やるとなると、なかなかうまくいかない。


それもそのはず、部活動や学校行事などは、
全部とまではいいませんが、ほとんど、誰か『他人』が
『用意』してくれたものであり、自分はそれに従って、
乗っかって、頑張ったのだから、自分の能力を
発揮できた“だけ”のことです。


これを『充実』としたのであれば、
今後も誰か『他人』が『用意』してくれたものに、
従うか、乗っかるかしない限り、
『充実』することはありません。


おそらくこのことが、後の『会社』や『仕事』に限らず、
プライベートにも、人生にも大きく影響してくることでしょう。


『会社』や『仕事』が100%マッチすれば、
自分の能力を高められ、自分の目標を達成する、
自分の人生を充実させることができるとは思います。


しかし、100%マッチすることはまずありません。


会社にしても、仕事にしても、まず目指すべき
『目標』が異なるはずです。


そして、そこには利害関係、利権関係、
人間関係などもあり、充実どころか、
気疲れしてしまうことが多いです。


そうならないためにもと、壮大なことを
言うつもりはありませんが、学生時代、
誰か『他人』が『用意』してくれたものに、
従う・乗っかるのではなく、自分が、あるいは
自分たちが、一から、ゼロから『用意』する
ことから始めて、目標や途中の過程も、
自分が、自分たちが考え、決めて、努力して達成する、
ここまでのことをやれれば、充実した学生時代を
送ることができると思います。


誰かに用意されて、従うこと乗っかることが
悪いとは言いませんが、皆さん、これを
嫌だ嫌だ、面倒だ、従いたくないと、
よく駄々をこねているものがあるじゃないですか。


学校の勉強です。


部活動や学校行事ははいはいと素直に従う、
乗っかるのに、学校の勉強は嫌だ、
これでは、後々の話になりますが、
『会社』や『仕事』を選ぶ際に、
大きく悪影響することになるでしょう。


そんな時に、じゃあ、自分でやってみるかとなっても、
おそらく行動できないのは、自分で一から、
ゼロからということをやってこなかった
からだと思います。


よく部活動や学校行事を軽んじる
発言をするのはこのためです。


学校の勉強以外のことで、『勉強』する、
それこそ、『社会に出て役立つ勉強』というのが、
誰か『他人』が『用意』してくれたものに、
従うか、乗っかることだというのなら、
おかしな話だと思いますがどうでしょう。


それは、学校の勉強とさほど変りがないと思います。


どうせ学ぶのであれば、自分で、自分たちで
一から、ゼロからやることを、自分で、自分たちで
学ぶほうが、よほど『社会に出て役立つ勉強』になる、
いえ、これはもう、『社会に出て学んでいる勉強』に
なると思います。


自分で、自分たちで一から、ゼロからというのは、
これはもう社会に出ていることになります。


学生といえど、これが出来るなら、
もう立派な社会人だと私は思います。


失礼ながら、むしろ社会に出ても、
それを学べていない方よりよっぽど大人、
社会人だと思います。


そういったことまでできるようになれば、
学生時代はもちろんのこと、社会に出ても、
充実した毎日を送れるようになると思います。


具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






さすがに終わっているとは思いますが、念のため、『冗談で』お聞きします。


夏休みの宿題は終わっていますか。


そんなのとっくのとうに終えていて、最終の確認も済んで、
後は出すだけ、それどころか休み明けのテストの対策をしているから、
うるさいこと言うな。


とこれくらいのことが言えれば、問題ありません。


もっとも、その休み明けのテストの勉強すらも終えて、有意義に夏休み最後の三日間を
楽しまれている方もいると思います。


いずれにしても、『夏休みの宿題』が終わっているなら及第点がもらえます。


さて、終わっていない方、そして、本当にまさかとは思いますが、
今日からやり始める、今まで手をつけてこなかった方は、
この三日間が勝負なのでしょうが、もうすでに私立校・中高一貫校生としての
勝負は終わっているようなものとなります。


私立校・中高一貫校生であれば、『事前に』終えているのが『普通』であり、
『当たり前』です。


量も多く質も高い私立校・中高一貫校の長期休みの宿題をあまりにナメていると、
そのしっぺ返しがこれからの三日間で嫌というほど思い知ることになります。


最悪出さなくてもいいやと思っているかもしれませんが、そのことに関しては
何度も書いてきました。


提出しなかったら、二学期の成績はテストでどんなに頑張って高得点を取っても、
成績はキープ、あるいは下がることになります。


一学期と同じくらいの点数では確実に下がり、それ未満ともなると、
もう進級・進学ができなくなるかもしれません。


そんな比重が重いものだとは知らずに、夏休みの宿題をため込んだことでしょうが、
それが私立校・中高一貫校の二学期の始まりとなります。


たかだか宿題ごときでと思うかもしれませんが、おそらく三か月半後、
その『たかだか』の威力を、意味を、思い知ることになるでしょう。


大げさに書いているように思われるかもしれませんが、
私立校・中高一貫校の方なら、多くの方がそのことを知っている、
あるいは体験したことがあることでしょう。


こういったところでも一発逆転ができないことを知れれば、
普段の平常点、定期テストにおいても、手を抜く、気を抜くことはないのでしょうが。


この夏休みの宿題を提出できなかった方、仮にお友達の中に、そういう方がいた場合、
その方をよく見ておくことをオススメします。


最も身近にいる反面教師となることでしょう。


そして、人生の岐路、分かれ道というものを感じることになると思います。


同じように進路、進学・進級の権利を渡されているのに、一方は『普通』に進級・進学できて、
他方、できない。


何が違うか、テストの点数もそうかもしれませんが、何よりもその学校での生活態度、
授業の時の姿勢、普段の言動など、そういった些細なことのほうが、
人生の岐路、分かれ道ではっきりとその差を、分かれ方を、目の当たりにすることに
なるでしょう。


今はそこまで差を感じないことではあると思いますが、
いずれ、その差はコツコツと積みあがっていくことになり、
二学期を終える頃には、笑えるほどの差になっていたりします。


その差が、あきらかにその私立校・中高一貫校から逸脱してしまった方から、
進級・進学できないことが決定していきます。


もちろん良い意味での逸脱の場合は、他校受験や推薦入試などで、
より高いレベル・偏差値の学校へと編入していくことになるのでしょうが。


そこまでになりましょうとは言いませんが、進級・進学できないとならないためにも、
この夏休みを最後に、宿題や課題などをため込むのは止めておくのをオススメします。


二学期以降、そういったギャンブルのような、ため込んでため込んで一気に終わらせて、
提出するというのを目論むのは無謀です。


忙しさに加えて、難易度も高くなってくる二学期において、それをやれば、
確実に破たんして、未提出、あるいは提出しても点数がつかないということに
なるでしょう。


夏休みの宿題を最後に、今後一切そのようなことのないようにしておくことを、
強くオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

夏休みも終わりに近付く、夏休みの宿題に追われているかも知れませんが、
早い方なら、一ヵ月後、遅い方でも一ヵ月半後には、二学期中間テストを
迎えると思います。


そろそろ、夏休み気分、感覚を正しておかないと、
二学期のスタートに遅れて、あれよあれよで、
中間テストを迎えることになります。


二学期は授業の進度も早く、習うことも難しくなり、
その上、部活動、学校行事等で忙しくなり、
本当に私立校・中高一貫校生は忙殺されることになるでしょう。


しかしながら、それらを『言い訳』にできることもなく、
ましてや、その間、着々と進む時間は、『記録される』ことは、
迫ってきますので、気をつけて下さい。


なるべく早め早めの事前事前の対応を、出来るようにしておくことを
オススメします。


宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
2学期中間テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校中学・高校 2016年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 日程は各学校の中間試験の日程に対応いたします。

●10月上旬(3日の週)にテストがある場合

  9月20日(火)~9月26日(月)テスト対策(※1)
  9月27日(火)~~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬前半(10日の週)にテストがある場合

  9月26日(月)~10月4日(火)テスト対策(※1)
  10月5日(水)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬後半(17日の週)にテストがある場合
  
  10月3日(月)~10月11日(火)テスト対策(※1)
  10月12日(水)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認
   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (中高一貫校卒業のOB講師が指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

新座生は、中間テストのことなんて、まだまだ先の話で、
それよりも目前に迫ってきている、部活動の大会などに
忙しくなっていると思います。


青春時代、部活動や学校行事に精を出す、汗をかくことは、
良いことだとは思いますが、それで、それだけで、
『許される』わけではないということを、知った時には、
進級・進学ができなかった時だったとなることが、
新座生は多いです。


新座校は、池袋校よりも数字にシビアですので、
きちんと計算した上で、行動しておかないと、
あっという間に、進級・進学できないことが決まってしまいますので、
部活動や学校行事に“だけ”に、かまけることのないようにして下さい。


毎年、小うるさく説教、予言、忠告をさせて頂きますが、
聞き入れてもらえない、聞く気もない方から、
進級・進学ができないことが、二学期から増えてきます。


何度もうるさく書いておりますが、『なってみてわかった』時には、
『全て決まった時』となりますので、気をつけて下さい。


部活動の諸先輩・後輩が、同級生が、大丈夫大丈夫余裕余裕と、
根拠なく『慰めて』くれるかもしれませんが、その言葉に甘えて、
『自分だけ』がということにならないことを祈ります。


新座生は若干、自分の学力・成績を犠牲に捧げて、
部活動に一生懸命になられることが多いですが、
その代償は『高い』、そして『大きい』ものとして、
感じるのは、その『決まった時』、『その後』だと思って下さい。


周りの友達、同級生は、笑いながら進級・進学し、
立教大学へと、何の苦労もなく、とまでは言いませんが、
そこまで苦労することなく、進学していくことになります。


そんな中、自分“だけ”がとなった時のことは、
一度よく考えておくことをオススメします。


二学期は『ソレ』をより現実的に考えられる、
考えさせられることになると思います。


出来る限り、早め早めに考えて、自分の普段の行動、
態度・姿勢を修正しておかないと、進級・進学が
遠のいていきますので、気をつけて下さい。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
2学期中間テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教新座中学・高校 2016年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  10月3日(月)~10月11日(火)テスト対策(※1)
  10月12日(水)~10月18日(火)テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立教池袋生は、そろそろ夏休み気分を一新し、
中間テストに向けて、気を引き締め始めないと、
一ヵ月後の今頃、青ざめることになります。


宿題でそれどころではないかもしれませんが、
すでにその状況・状態が後手に回ってしまっていて、
中期の運命を占ってしまっています。


もう一度年間予定表を確認して、よく考えて、
この一ヶ月を行動しないと、中間テストを終えた時点で、
今学年の全てが決まってしまうことになりかねませんので、
気をつけて下さい。


中期中間テストは5回ある定期テストの折り返しのテストとなり、
すでに一学期で借金を作ってしまった方は、ここでの
挽回が出来なければ、残り2回のテストで、
高得点を超える点数、ほぼ百点満点を取らないと、
今学年の成績が、この時点で決まることになります。


数学、英語に関しては、休み明けの実力テストで、+2回、
多くの『挽回の機会』がありますが、これもまた、
ないがしろにしたとなると、もう救いようがないとなります。


よくよく考えての行動を、中期が始まる前から、
取っておくことをオススメします。


そうはいっても、まだまだ夏休み中、宿題で部活動で忙しいとは、
思います。


そういう方は、休み明けの実力テストで目を覚ますということに
なると思いますが、その時に、絶望的な状況・状態にならないように
しておくことをオススメします。


中期は、部活動や学校行事も活発になり、忙しくなるのと同時に、
記録された厳しさをヒシヒシと感じることになることでしょう。


『なってみてからわかった』時に、もう手の施しようのないような
状況・状態にだけはならないことを祈ります。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
中期中間テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教池袋中学・高校 2016年中期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  9月20日(火)~9月26日(月)テスト対策(※1)
  9月27日(火)~10月6日(木)テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休みも残すは3日と十数時間となりましたが、いかがでしょうか。


来週の週中、9月1日木曜日から始業の方が多いとは思いますが、
2日金曜日だから、3日土曜だから、さらには翌週5日月曜からだからと思って、
8月の夏休みギリギリまで粘る、休みを満喫していると、
二学期のスタートに遅れることになります。


実際のところ、どうでしょうか、もうすでに世間的にも、夏休みのイベントもなく、
残す三日間はそこまで予定らしい予定もないと思います。


それでもまだ夏休みを満喫して、夏休みのつもりでいて、
気づいたら、自分だけが取り残されているなんてことの
ないようにしておくことをオススメします。


すでに二学期初日の始業日、何時に学校に行くのかわかっていない、
夏休みの宿題は提出するのかどうか、提出する場合、どこに提出するのかなど、
知らないまま、前日になって焦ってどうするんだっけと友達に聞いて、
その友達も、『誰かに聞く』つもりでいて、誰も聞いていなかったなんて、
笑い話にもなりません。


情報機器の発達の悪影響なのでしょうが、こういったことを、皆が皆、
『後から、誰かに』聞けばいいやとなってしまうのは、
今後の課題になってくると思います。


仲良しグループ揃いも揃って、誰も知らなかったために、そのグループ単位で、
成績を落として、仲良く進級・進学できないなんていうことも、
今後は出てくるかもしれません。


これは本当に笑い話にならないので、自分は、自分だけは違うと思う、
助かると思っているなら、こういった成績に関わる重要事項に関しては、
しっかりと自分で聞いて、情報を抑えておくようにしましょう。


今後は、もしかしたら、情報機器の発達の恩恵を受けて、
誰かが助けてくれることが多くなることもあるかもしれませんが、
その反面、誰も助けてくれないどころか、騙そうとしてくる人も
出てくるかもしれません。


その情報の真偽や、自分に関わる重要情報に関しては、
しっかりと見極めて、自分自身で整理しておかないと、
これこそ、誰も何も助けてくれない、教えてくれないことに
なりますから、気を付けて下さい。


始業日はいつですか、何時に登校ですか。

登校の際に持っていくものは何ですか。

夏休みの宿題はいつどこに誰に提出しに行くことになっていますか。

それ以外に、重要な書類を出すことになっていませんか。


こういったことは、小学生時代までは親御さんにうるさく言われて、
はいはい、わかったわかったで済ませたことでしょうが、
いざ自分がやるとなると、その『確認項目』を出すことができないでしょう。


まずは、その『確認項目』を出してみて、一つ一つを確認するようにして下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






今日、明日の土日を過ぎれば、もうそういう気分になれると思いますが、
『夏休み』ももう終わります。


というよりも、今週末で終わらせておいたほうがいいでしょう。


来週の三日間、8月29日から31日まで、『夏休み』にしがみついていると、
9月1日からの二学期始業についていけなくなるでしょう。


そうして翌週になってもまだまだ夏休みの余韻に浸り、
ひどい場合だと、宿題を終えた、休み明けのテストを終えた、
『お休み』の週として過ごし、さらに翌週一週間を乗り切ったら、
『連休』の週として、『休む』。


これで9月があっという間に終わって、さぁ気付いたら、
中間テスト一週間前になっていた、え、もうそんな時期?


今年の10月は土曜始まりのため、10月3日の週や、
10月11日の週、あるいはその時期をあえて外して、
10月17日、24日の週に中間テストがあるかと思います。


まぁ、そういう意味では各校10月の週はどこかの学校で
中間テストが行われていることになるわけですが。


自分の学校が、10月のいつのタイミングで中間テストとなるのか、
しっかりと把握していないと、上記したように、9月を過ごして、
9月の終わりの週になって青ざめることにならないようにしておくことを
オススメします。


10月半月、下旬頃にテストがある方は何の問題もないとは
思いますが、それまでの間に、学校行事があるとなると、
また話が変ってくるでしょう。


その場合、おそらく9月はその“準備・用意”で忙しく、
並行して部活動と授業はどんどん進んでいき、
自分の時間など持てないくらい、忙しくなります。


こういったことを予想する・予定・計画しておくためにも、
学校から渡されている年間予定表を確認しておき、
どこでまた、予定や計画を見直すのかを決めておくといいでしょう。


そうしなければ、今年の二学期中間テストは、
例年にないくらいのことが起こるかもしれません。


一学期の中間、期末テストの日程もそうですが、
今年の日程には、少し余裕の無い感じがします。


●月になったらすぐにテスト、一ヶ月足らずして期末テスト、
学期が始まったかと思ったら、すぐに中間テストという日程に
なっているように思えます。


暦の上で、たまたまそうなってしまったことでしょうが、
皆さんはこれに『対応』することを求められていますので、
気をつけて下さい。


毎年、そうではありますが、部活動、学校行事で忙しい、時間が無い、
だろうが、学校が決めた日程についていくことが、それに対応することが、
文武両道を続けていく上で、『当然』のこと、『当たり前』のことですから、
対応できないというのであれば、その『文武両道』をどうするか考えなければなりません。


学年が上がってレギュラーメンバーなどになったりなど、状況・環境が変って、
つらい、きついかもしれませんが、それでもそれを選んだのは自分ですので、
『自己責任』を取らされるということを忘れないで下さい。


二学期になる前から脅しめいたことばかり書いておりますが、
それだけ、私立校・中高一貫校生にとってこの二学期は、
恐れを抱いて、危機感を持って、臨まないと、本当に勉強が難しく、
授業が早く、テストで点数が取れず、平常点もサボリとなって、
成績をガタ落ちにしてしまう可能性があります。


そうなると、一学期にせっかく作った貯金がなくなるどころか、
一気に借金生活になることもありますので、気をつけて下さい。


二学期になり、クラスも活気づき、充実した毎日を送れるように
なれるかもしれませんが、『やるべきこと』と『やりきること』に
手を抜いてしまうと、その罰と罪は、12月に一気にやってくることを、
ここに予言しておきます。


そうならないためにも先日も書きましたが、先手先手が打てるように、
事前事前の行動ができるようにしておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






今週末、夏休み最後の週末ということで各地のイベントも佳境を迎えられていると思います。


そうなると、予期せぬお誘いに、心が動くことになるかもしれません。


今は簡単に連絡が取れる分、当初立てていた予定や計画よりも、
突発的に入ってきた楽しいイベント事を優先してしまうことが多いと思います。


これでは予定や計画を立てた意味が無くなります。


そうなる前に、今週末の予定で、前倒しに終わっているもの、
終わりそうなものなどを確認し、その上で、本当に、週末何もなく、
予定・計画通りいくかどうかを考え直してみて下さい。


急に見たいTV番組が出来たり、家族でどこかに出かけたりという
不測の事態でも、対応できる予定や計画を立てておけるようになると、
今後、その能力、勉強が大いに役立つことになります。


二学期は、部活動、委員会、学校行事もそうですが、
クラスメートとの親睦も深まり、遊びも増えてくると思います。


そうなると、突発的な不測の事態は多くなっていきます。


おそらくこの夏休み以上に、毎週、忙しい時期になれば、毎日、
予定や計画がコロコロ変ってしまって、今日やるべきことを
『明日やろう』『明日やろう』で、溜め込んでいくことになります。


二学期の『溜め込み』は、一学期や夏休み以上に『危険』です。


本当に、物理的に、時間が無くなるため、精神的に追い込まれるだけでなく、
身体的にも疲労が溜まっていき、季節が寒くなり始めると、身体を壊すことに
なってしまうことがあります。


若い皆さんは、そこまでヤワではないかもしれませんが、
年をおうごとに、その悪習慣・悪癖が、自分の心身ともに追い詰めることに
なりますので、学生時代の内から、時間管理と余裕を持った計画を立てられるように
しておくことをオススメします。


今週末はその予行練習のように思って、もう一度、予定・計画を見直し、
余裕を持たせるためには、今日どのくらい、どこまで頑張っておくと
いいかなどを検討してみて下さい。


意外に思われるかもしれませんが、基本的に土日の予定・計画というのは、
『予定・計画通り』にいくことは稀だと思います。


むしろ、忙しいと思われる『平日』のほうが、淡々と『作業』を
こなせたりします。


この夏休みもそうだったと思いますが、人は『自由な時間』を与えられると、
そこにかなり無理な予定や計画を組み込み、できもしない、やりもしない、
予定や計画がただただ流れていってしまうことが多いです。


それでも土日が充実するのは、突発的なことに対応する、
つまり友達と遊びに行ったり、イベントなどに行ったりして、
その日『何か』をやり切った、やり通した気分になれるためだと
思いますがいかがでしょうか。


そうなるとわかっていれば、週末土日を迎える今日金曜日、
何をどこまでやっておけば、土日の分の穴埋めをできるか、
わかると思います。


もう一度、週末の予定の確認をして、本当にその予定・計画で、
突発的なことが起きても、対応できるか、できそうか、考えておくことを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






夏休みも残り一週間をきったと思いますが、早い学校だともう補講や補習などで、
学校が始まっている方もいるかもしれません。


そういったことが無い方も、そろそろ二学期に向けて始動しておくことを
オススメします。


今週頭に書きましたが、生活リズムを普段の学校生活に合わせるのもそうですが、
できれば、授業の時間割通り、50分、しっかり勉強をしてみて下さい。


すでに50分集中することや寝ないで教科書を読むことやノートを書く、
問題を解くということを『身体』が忘れてしまっている場合があります。


これは二学期の授業が始まってから、すぐにシフトできるものではありませんので、
実際の時間割のように一日に5~6回やれとまでは言いませんが、
一回50分ぐらいはできるようにしておいたほうがいいと思います。


『夏休み』、『自由な時間』でもその時間は集中できたということは、
二学期になったら、あとは、それを、一日5~6回、五日間行い、
土曜日は4回行えばいいわけですから、徐々に慣らしていくのにも、
つらいのは最初の50分だけだと思います。


それを夏休み中に行っておけば、二学期はスムーズに授業を受けられることでしょう。


二学期からは、他の友達も、クラスに慣れてきて、授業に慣れてきて、
一学期の結果からの『妙な自信』もつけて、『なんとかなる』、
『一回二回ぐらいは・・・』となって、だらけてきます。


しかし、実際は、二学期の授業の進度も、内容も、一学期とは比べ物に
ならないくらいのものになります。


学校の先生も、皆さんに『慣れて』きていますから、誰を基準に進めていくか、
そろそろ決まってきます。


もちろんですが、進度が早く、授業の質も高い、私立校・中高一貫校の場合、
『できない方』に合わせて、授業を進めることはありません。


むしろ、『できる方』にどんどん合わせていくことになります。


そうして、ふるい落とすかのように、二学期は進められていくことになりますので、
通常ですと、この二学期がテストの点数、成績がガタ落ちになります。


普通の方は、休み明けのテストの結果、そして二学期中間テストの結果で、
気付いて、『危機感』を持って、期末テストに臨むことになりますが、
一学期に借金を作った上で、さらにここでも借金を作るとなると、
もうその方は、救いようがない『結果』になってしまうことがありますので、
気をつけて下さい。


さらに、この夏休みの宿題も出さないともなるとそのコンボで、
進級・進学ができない、あるいは今学年での成績は
もう回復できないということになります。


中学時代までは危機感を持てないかもしれませんが、
中学時代をそのまま引きずって、高校生になってしまった方は、
言い方が悪いですが、ここで学校・先生が突き放すことになります。


一学期から書いておりますが、私立校・中高一貫校では『記録』された『結果』が
全てで、その数字・数値が、進級・進学要綱の基準に達しないと決まった時点が、
『終わり』となります。


5~6回あるテストも、二学期中間テストを終えると、残りは2回3回ですから、
そうなる可能性はありえない話ではありません。


一学期にテストの点数、成績を落としている方はそろそろそのことを真面目に、
真剣に考え始めておかないと、中学時代では今学年の全体の成績が、
高校生となると、進級の合否が、決まってしまうことになりますので気をつけて下さい。


この二学期から、テストの点数を“上げる”ことは至難となります。


それでも成績を取ることができるのは、『平常点』の底上げがあるからだと思って下さい。


その平常点となる、授業中の態度、ノートや課題の提出など、
それらを、『忙しい』からという理由でサボリ始めると、
成績は一気に落とされる可能性がありますので、危機感を持って、
二学期を過ごされることをオススメします。


この夏休み中に、そういった身構えと心構えをしておき、
二学期に備えれるようにしておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

多くの私立校・中高一貫校で、まだまだ一応夏休みだとは思いますが、
昨今、補習・予習を行う『本気』の学校も増えてきているので、
夏休みといえど登校日になっている方もいるかもしれません。


その方々にとっては、意識しやすいことだとは思いますが、
年間予定表・スケジュールを必ず確認し、中間テストまでの日数、
その間に起こり得るであろうこと、中間テスト後の期末テストまでの期間と、
確認して、『知っておく』ことをオススメします。


特に、今年の日程は、タイトなものになっていたりしますので、
例年以上に日数が少ない、あるいは忙しさを感じるかもしれません。


二学期が始まってからでは、あれよあれよと考える暇なく、
9月、10月と過ぎることになる予定になっていることもありますので、
注意して下さい。


そういった意味で、8月の夏休み、残り1週間ほどとなる今日の内に、
一度確認しておくことで、来週からの始業、9月第2週目の授業開始に、
『余裕』を見せていて大丈夫かどうか、改めて気付けると思います。


早い学校だと、来月の今頃、テスト一週間前になることもあります。


その時に慌てることのないようにしておくことをオススメします。


最後は宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
2学期中間テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校中学・高校 2016年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 日程は各学校の中間試験の日程に対応いたします。

●10月上旬(3日の週)にテストがある場合

  9月20日(火)~9月26日(月)テスト対策(※1)
  9月27日(火)~~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬前半(10日の週)にテストがある場合

  9月26日(月)~10月4日(火)テスト対策(※1)
  10月5日(水)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬後半(17日の週)にテストがある場合
  
  10月3日(月)~10月11日(火)テスト対策(※1)
  10月12日(水)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認
   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (中高一貫校卒業のOB講師が指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立教新座生は夏休みの終わりといえど、むしろ、終わりに近いからかもしれませんが、
部活動も活発になっていて、『武』の備えは万全になってきているかもしれません。


秋の大会やコンクールに向けて、精を出している最中、うるさいことかもしれませんが、
新座生も、年間予定表・スケジュールを確認して、二学期の想定をしておくことを
オススメします。


2学期中間テストまで、まだまだ2ヶ月近くありますが、
その実、部活動の大会・コンクールがあって、忙しく、
また、中間テスト後、すぐに文化祭、秋休みとあって、
あっという間に11月中旬を迎えるのは、池袋校以上のスピードに
なることでしょう。


そうなると、しわ寄せのように、授業中や宿題に影響が出てくると、
テストの点数以上に『成績』が落ちることもありますので、
注意して下さい。


昨今、新座校は『文武両道』を体現し、文においても、
より上位の他校を十分狙える学力を備えられるようになってきています。


しかし、その反面、置いていかれる方は、転げ落ちるように、
点数を、成績を落として、あっという間に追い込まれるようになっています。


いつまでも文武両道の夢を見ていると、あっという間に詰みとなる可能性が
ありますので気をつけて下さい。


この二学期は『自己責任』の重さがずっしりとのしかかってきますので、
判断・決断は早くにしておくことをオススメします。


気付いた時には、全て終わっていたということにならないように、
事前事前の確認と対応、準備をしっかりしておくこともオススメします。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
2学期中間テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教新座中学・高校 2016年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  10月3日(月)~10月11日(火)テスト対策(※1)
  10月12日(水)~10月18日(火)テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧