私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







毎年書いていることではありますが、日本ではこの3月31日をもって、
今学年を終了します。


明日からは新学年として扱われることになりますが、多くの方は、
4月入学・始業をもって、初めて新学年として自覚をして、
5月になるまで、遅ければ一学期を終えて、やっと、新学年としての意識を
持てるようになると思います。


最終的に受験で高校、大学へと進学するのであれば、ゆっくりじっくりと
意識を高めて、自覚していくのも良いとは思います。


しかし、学校での定期テスト、成績の結果で、進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校の場合、“それ”では、『遅い』ということがあります。


中学3年生に至っては、2年次までの成績で、もうすでに散々忠告を
受けているにも関わらず、この一学期をゆっくりじっくりとなどと
考えていると、その一学期で、進学が出来ないことが決まります。


3年次の一学期においては、部活動などは最後の大会に向けて、
活発になっていることが多いですが、同時に勉強も山場を迎えていて、
一学期の内容がわからない、抜け落としているとなれば、
二学期に挽回できるほどになることはありません。


また、この時期に抜け落としてしまった知識・勉強は、
高校に進学してからも使う基礎的な知識・勉強となり、
仮に高校進学が出来てしまったとしても、高校生活は散々なものと
なることが多いです。


高校一年生は、もうよくわかっていることでしょうが、今学年において、
落した教科・単位は、新学年の勉強、授業において、関わることになるどころか、
大学進学の足を引っ張ることになります。


そして、高校二年ともなれば、部活動でも、レギュラーになり、中枢を任され、
忙しくなっていくことを考えると、一年次の借金はなかなか返すことはできないでしょう。


そういったことまで、考えて、この春休みを、そしてこの学年が変わる瞬間を、
過ごされている方は稀でしょうが、“考えていない”方の中から、
毎年進級・進学できない方が出てきていることを忘れないで下さい。


中学一年生までは、そういったことを考えなくとも、
『学年が上がるごとにレベルアップ、経験値が上がる』といった、
RPGゲームのように考えても良いかもしれませんが、
中学二年生ともなれば、明日から“高校進学を控える”中学三年生に、
中学三年生は、明日から『義務教育ではなく』“留年がある”高校生になる自覚を、
持たないと、学校の定期テスト、成績で進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校では、あっという間に追い込まれることになります。


特に、今年度もそうだったと思いますが、2020年度の教育改革に向けて、
各学校が改革を進めてきている中、知らなかった、わからなかったで、
『なってみてわかった』で、許される、与えられることはないので
気を付けて下さい。


明日、4月1日で新学年へと切り替わりますが、
今日・明日でそのことをよく考え、先を見据えた行動をとれるように
しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







4月、新学年、新学期となると、期待に胸を膨らませ、
夢を見るのに良い時期だと思います。


理想を高く見据えることは若者の特権のように思いますが、
具体性がないこともまた特徴と言えます。


昨今、多くの方がこういった理想や夢、目標などにおいて、
具体的な“数字”や“数値”を出すことを嫌う傾向にあります。


その上で、さらに“自分なり”“自分的”でも『頑張れば』、
結果が伴わなくても、許される、という言動、態度、姿勢を示す方が
増えてきているようにも思えます。


そういった頑張りを示している方に対して、あーだこーだと言うことは、
今ではパワハラなどのハラスメントになってしまうことを考えると、
結果至上主義で、結果、評価によってしか、その方への助言、あるいは、
忠告が出来なくなっているようにも思えます。


それが助言、忠告だけで済めば良いものですが、切り捨てるような勧告となった場合、
これからの世の中は、本当に『なってみてわかった』で、そこから救いようがない、
一度落ちてしまうと這い上がれないという世の中になってしまう懸念があります。


そうすると、皮肉なことではありますが、人生においてたった一回二回のミスを
とやかく言うなというのとは裏腹に、そのたった一回二回のミスで、
全てを判断されるようになります。


一回二回のミスをとやかく言わない代わりに、その一回二回のミスで、
全てが決まる、判断されるということになった場合、今後はその一回二回の
ミスが大いに関係してしまうことになるでしょう。


実際の現実は、“そこまで”許容されないような世の中ではありませんが、
職業などにおいても、『専門性』を問われるようになってきていることを考えると、
知識や技術を持ち合わせていない方は、機会すら与えてもらえないということに、
なっているように思えます。


だから、なおさら、学校で習う知識、勉強などは、より社会に役立たないという図式に
なってしまうと、格差はより拡がっていくことになるでしょう。


すでに、もう教育の現場ではそうした拡がりを感じさせるようになっているように思えます。


そして、学校時代の成績や格差がそのまま未来・将来にまで引き継がれ、
社会的な地位や仕事、さらには収入などにも影響しているように思われます。


本来、『勉強』というのはそうした格差を無くせる、ひっくり返せるものだと、
昔の方々は、その『勉強』で大成し、将来・未来を勝ち取ったものですが、
今は、格差がそのまま、意識の違い、基礎的な教養、学力の違いを生み、
将来・未来を決定付けてしまうものになっているように思います。


これから新しい日々を迎えようとしている時に、無粋な説教かもしれませんが、
そういったことまでをよく考えて、4月、新学年、新学期を、本当にどうしたいのか、
そしてそのために具体的にどうするのか、その結果としてどんな数字・数値だった場合、
どうやって軌道修正し、自分の目標とする数字・数値に近づけるのかを、
よく考えてみることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







来月の今頃には、GW休みになることでしょう。


今年は長ければ、9連休という方もいると思いますが、
中日の二日が登校日の方もいれば、そんな休みなどお構いなしに、
毎日部活動という方もいると思います。


この春休みもそうですが、休み中のことまでとやかく言われるのは、
うるさい限りかもしれません。


ですが、今後はこういった休みの過ごし方が、
人生を大きく変えるものとなると思われます。


情報化が進み、やりたいこと、知りたいことを簡単に調べることができ、
また参加することも簡単にできるようになった昨今では、
自分の行動が、自分の人生に関わることはもちろんのこと、
他人にも影響、迷惑をかける可能性があることを学ばないと、
様々なところで『敵』を作るようになってしまうと思います。


最近の傾向として、自分の予定や計画などが曖昧で決めることができず、
『時間などの約束を守らない』というより、平気で“約束”を破る方、
またそれで他人の時間や自由を奪っているという感覚もなく、悪びれることなく、
自分の好き勝手な都合に他人を振り回す方が増えてきているように思えます。


それでも学生時代は、まぁ子供だからと許される、信用を下げることは
あまり無いかもしれませんが、年を取るごとに、友人知人が離れていくのは
もちろんのこと、社会の誰からも相手にされなくなっていくと、
どんどん孤立していくことになるでしょう。


学生時代にこの悪習慣、悪癖を直しておかないと、
大人になってから困ることが確実に増えます。


これは、大人になったからといって、直るものではありませんので、
学生時代から気を付けるようにしておくことをオススメします。


その対策として、計画や予定を立てることが挙げられますが、
その計画や予定があまりにもずさんで、余裕がないものだったり、
理想を追い求めるばかりに現実的でないものだったり、
“他人”によって、決められる、あるいは振り回されるものだったりして、
計画や予定が破たんしていることが多いように思えます。


学生時代は総じて、部活動などに影響されやすい方が多いですが、
いつまでも計画や予定を“他人”に依存していると、
自分の人生の計画や予定が狂い始めた時に、
自分自身で計画や予定を軌道修正できなくなります。


最近は本当にこの傾向が強く出てしまっている方が多く、
それを示すかのようにテストや勉強などに影響していると思えます。


自分なりや自分的でうまくやれているかもしれませんが、
今後の社会のことを考えると、『結果』が伴っていない場合は、
すぐにでも見直さないと、いつまでもずるずると、だらだらと、
悪習慣、悪癖を続けることになります。


勉強以外のことを頑張ることは推奨されるべきことだとは思いますが、
『だから』何でも許される、やるべきことをやらないでも良いという考え、
生き方に陥ってしまうのであれば、それは悪影響していると思います。


いつ、どのタイミングで、どのようになったらの判断を
自分自身で決めることは難しいとは思いますが、
『いつまでも』『どこまでも』『どんなになっても』、
待ってもらえる、与えてもらえる、許してもらえるとは、
考えないようにして下さい。


子供達、生徒の自由、自主性を認める校風を持つ私立校・中高一貫校では、
このことをこじらせ、進級・進学はもちろんのこと、
その先の将来・未来まで、与えてもらえる、約束されているという錯覚に
陥っているかのような言動、態度、姿勢を取る方が多いです。


そういった言動、態度、姿勢を、いつまで取り続けるつもりなのか、
そうしていつまで生きていくつもりなのか、この春休み中、
もう一度よく考えてみることをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







高校・大学まで内部進学できる私立校・中高一貫校といえど、
ほとんどの学校で、今年度から授業の進度が速くなったと思います。


そして、宿題の量やテスト内容に至るまで、前年より厳しいものに
なったと思いますがいかがでしょうか。


それでも、一定数の方が“ついていける”こともまた今年度証明されたと思います。


そうすると、2019年度以降の教育改革に向けて、来年度、さらには再来年度と、
激変していくことが予想されます。


しかしながら、一定数の方が“ついていける”ことから、
“ついていけない”方へのフォローが遅れることになる、あるいは、
切り捨てられるようになることが懸念されます。


一部の学校では落ちこぼれを出さないように対応・対策が
しっかり取られているところもありますが、私立校・中高一貫校は、
基本的に、生徒の自由、自主性を認める代わりに、『自己責任』を
強く問われるようになっています。


学校・先生の考え方次第になると思いますが、
『高校生のための学びの基礎診断』のテストによる、
“学校に通ってからの”学力、偏差値等が具体的な『結果』として
出されるようになった時、自己責任の負担はより強くなっていくことが予想されます。


そうなると、結果主義がより増長し、結果の出せない方、いわゆる落ちこぼれとなる方は、
早い段階で切り捨てられるように扱われてしまうと思われます。


高校からも外部受験で生徒を増やすことが出来る私立校・中高一貫校では、
おそらく高校への内部進学の数を減らしてくると思われます。


一定の基準に満たせない方が、内部進学できないの当然ですが、
それ以上に高校進学するのに適さないという方をも、進学させない、
つまり、卒業は出来るけど、内部進学できないという方を、
多数輩出してもやむなしとする可能性があります。


その基準がどこまでのラインとなるかはわかりませんが、
今までよりも厳しくなると思います。


例年通り、今年度、今学年も、楽だった、そこまで辛くなかったという場合、
来年度、再来年度からが、変革を迎えることになると思います。


その準備、心構えだけはしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







春休み、暖かい日が続くようになり、季節も春ということで、
学生の皆さんも、『春眠暁を覚えず』となってきていると思います。


無理して早起きをしましょうとまでは言いませんが、
“学校生活”に支障が出るほどの怠惰な生活をしていると、
来年度からの教育改革の煽りを、影響を受けることになるでしょう。


すでに、宿題において、大量に出されているにも関わらず、
“今週”はまだまだ3月なので、と余裕を見せていませんか。


4月になってからやればいい、それも、1日は日曜なので、
2日からやり始めようと思っていませんか。


それどころか、来週末の土日に、答えを丸写しすればいいとまで
考えている方も少なくないでしょう。


毎年、そんな生活を続けていても、うまく進級・進学できている方を
見てきていましたので、私立校・中高一貫校生は本当に世渡り上手なものだと、
感心していましたが、昨今、それでうまくいかない方も増えてきました。


というよりも、言い方が悪いですが、明らかに私立校・中高一貫校に
向いていないような、言動、態度、姿勢を取る方が多くなったように思えます。


名のある私立校・中高一貫校でも、授業崩壊している教科・先生の授業があることを聞くと、
私立校・中高一貫校のブランドや学力、偏差値などを、これからも保っていけるのかどうか、
疑問が残ります。


特に、2019年度に施行される『高校生のための学びの基礎診断』のテストによって、
その結果が出ることになった時、学校・先生は死活問題となります。


今までの入学試験の結果による偏差値や大学の合格実績のように、
学校・先生側で、数字や数値を“操作”できるものではなくなるため、
その学校に通うことによる、本当の学力、偏差値等が出されることになります。


名門の進学校では関係ない話かもしれませんが、
大学付属で内部進学が主だった学校では、入試段階での偏差値と
大きな差が出る可能性があります。


その対応・対策を考えているとは思いますが、その結果次第では、
内部進学先の大学との連携も見直されるかもしれません。


実施される初年度から、逆算すると、2018年度に高校入学される方から、
その対象となりえますが、さすがにどんな結果となるのか、また、
それを内部進学等の審査・評価などに加えて考えて良いものか、
議論・検討される余地があると思いますので、そこまで影響は出ないかも
しれません。


しかし、“その結果”が出た翌年、つまり2020年度以降から高校に入学される方は、
事情が変わってくると思います。


2018年度から中学に入学される方はまさにこの世代になりますので、
中学時代からツケを溜め込んでいると、高校に進学してからが地獄となります。


もっとも、高校への内部進学そのものが難しくなる可能性もあります。


今後はこういった数年先までを見通して考えないと、
大学への内部進学も“楽”に進学できるわけではなくなりますので、
気を付けておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







今週で3月も終わりますが、どうでしょうか。


春休みの宿題はもちろんのこと、二週間後から始まる
新学年、新学期、新生活に向けての準備も心構えも、
整ってきていますか。


“まだ”前学年のつもりで、新学年になろうが、
自分には関係ない話だと思っているなら、
その考えは中学生までで卒業しなければなりません。


高校以降は毎年恒例行事で、通過儀礼で、“上”に
上がれるわけではありません。


私立校・中高一貫校の方の中には、与えられる、許されるのが
当たり前という言動、態度、姿勢を取る方が多いですが、
“必ずしも”そうではないということに早くに気づかないと、
取り返しのできない状況・状態まで追い込まれてから、
様々な権利を失うことになります。


うるさい説教に感じるかもしれませんが、“そうなって”からは、
多くの方が、それこそ、友人・知人と思っていた方ですらも、
あなたから離れていくことになります。


今は、簡単に連絡が取れるようになったとはいえ、
コミュニティが変われば疎遠になるのは昔から変わらないと思います。


むしろ、今は、“より”疎遠になるように思えます。


昔であれば、同じ状況、状態、環境でない人と垣根なく付き合える方が
多かったように思えますが、今はコミュニティが違う方と、
『無難な付き合い』は出来ても、それは、ビジネスライクな
付き合いで、互いに“知人”ではあっても、“友人”ではないという方が
多いように思えます。


簡単に連絡が取れるようになったからこそ、“連絡をとりたい”と思える友人・知人に、
優先順位をつけているかのように思えます。


当然、そうなると、優先されるのは、同じような状況・状態、環境にいる方に
なることでしょう。


その傾向がこの春休みにも出てきていると思いますがどうでしょう。


また、すでに、進級・進学できなかった方との交流は、3学期の時点から
ほとんど無くなっていませんか。


自分には関係ない話と思っているかもしれませんが、
その立場、状況・状態に、いつでもなる可能性を秘めていることを、
私立校・中高一貫校生は常に意識していないと、
『なってみてわかった』で、全てを失うかのようなことになります。


この春休み、よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







今年度ももう終わりが近くなってきましたが、昨年度から一年経ってみて、
いかがだったでしょうか。


こんなことができるようになった、あんなことができるようになった、
こんなこと、あんなことをしたと、様々なことがあったと思います。


もちろん、自分のことだけでなく、人間関係においては、誰かと友人知人になった、
逆に疎遠になったと様々なことが起きたことでしょう。


では、勉強面、成績面においてはいかがでしょうか。


一部の方を除いて、あまり良い意味ではなく、平行線となっていませんか。


可もなく不可もなく、そこまで大きな落差はないものの、
変わり映えのしないものになっていると思います。


先ほど除いた一部の方は、変わらずに上位の好成績を収めている方ですが、
その方々はよほどのことが無い限り、その成績を落すことはないでしょう。


一年次といえど、もうその傾向が出ていると思いますが、ここから先、
上位20%ぐらいの人は、よほどのことが無い限り、下位クラスに落ちることはありません。


平均点以上の一定の点数、成績を取り続けていき、その序列を下げることはないでしょう。


序列、つまり成績の順位ですが、その変動が激しく入れ替わるのは、上位30%と、
下位20%を除いた中間層となります。


その層は、1点どころか、0.1点刻みで序列が決まることになると思いますが、
そこから抜け出して、中間層でも上位に近い序列を得るためには、
この平行線になっている“一年”を上向きに変えなければならないことになります。


同じように過ごす一年では、良くて今と同じ順位、序列、周りの友人知人が、
序列を意識し始めるのが早くなれば、出遅れた分、順位、序列は下がっていくことに
なるでしょう。


私立校・中高一貫校では、こうしたことを気づける方から有利になっていきます。


一年次ぐらいまでは、高校・大学へと『内部進学』できればいい、
その先にどんな進路に進もうが構わない、どうせ大して変わらないと
思う方が多いですが、高校二年次ともなれば、進学先の大学の学部学科に関しても、
考え始めてくることでしょう。


そうして、諸先輩の噂や授業内容、就職率などを聞いて、現実味が帯びてきてから、
さてどこに“行きたい”かなと上から目線で調べ始めます。


実際に、上から目線で言えるほどの成績を取っているのであれば、
そのぐらいから考え始めるのでも構いませんが、成績がそれに見合っていない場合、
すでにその時、その『選択肢』を選択することすらできないということになります。


何度か書いておりますが、私立校・中高一貫校で、
『最低限』の進級・進学要綱、基準を満たしていれば、
進級・進学はさせてもらえますが、最終的な『進学先』、
大学付属の場合、進学する大学の各学部各学科において、
人気の学部学科は、『上位』の成績を取っている方から優先的に、
内部進学させてもらえることになっています。


そして、その内部進学の推薦枠は限られていて、数人~十数人しか、
入れないような人気の学部学科の場合、成績上位者しか入れないということは
多々あります。


また、大学によっては、そもそも、その学部学科の内部進学権を得るための条件が、
進級・進学できる“だけ”の基準、要綱よりも高い場合もあります。


こういったことを、意外にも親御さん、ご家庭の方ですら、
『知らなかった』『わからなかった』で、『なってみてわかった』という方が
多かったりします。


そうなると、二年次二学期までに成績を記録してしまっている場合、
序列上位を狙うということはほぼ不可能となるでしょう。


というよりも、やはり一年次一学期から、きちんとこのことを意識して、
成績を取りにいく姿勢、態度を継続できない限り、上位の序列を保つことは
難しいと思います。


このことは学校・先生がきちんと説明しているにも関わらず、
多くの方は『知らなかった』『聞いていなかった』と、
二年次二学期になって、進学が目の前のことになってきて、
知ることが多いです。


その時では、『もう遅い』ということになりますので、
1年後、2年後の自分を、その自分がどうなっていたいかを、
よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







学年末テスト明けから“まだまだ”たっぷりあったと思った3月も、
残り1週間になりました。


同時に、春休みも残り2週間ほどになってきていると思います。


どうでしょうか、この3月、まだ“今学年”ですが、
やり残したことはありませんか。


宿題などのやり残しがある方は、新学年になった4月になってからも、
“前学年に出された”宿題をやりたいと思いますか。


夏休み、冬休みなどの長期休みで思い出させると思いますが、
月をまたぐ、年をまたぐと、一気にやる気が無くなりませんか。


その月までで終わらせるつもりが、“やり切れなった”ことが、
やる気をそぐのかもしれませんが、それをいつまで続けますか。
そして、それはいつ克服できるようになりますか。


学生時代の各学年、各学期、各定期テストのように、長期休みの回数も、
『有限回』となります。


その有限回の中で、一度もそういった経験を出来なければ、
一生出来ることはないことになります。


また、“出来なかった”“やらなかった”という悪習慣、悪癖を
『経験』してしまうことにもなります。


頭でっかちな『知識』『理論』などよりも、自分が今まで『体験』『経験』したことしか、
信じない、それに従うという方は、今後も、これから始まることに対して、
『自由な時間』が与えられているにも関わらず、準備や用意することが
できないということになります。


そんな大げさなと思われるかもしれませんが、『三つ子の魂百まで』という
言葉にあるように、子供の頃に修正できなかった悪習慣、悪癖は、
なかなか直せなくなります。


大人になったら、そういったことを“きちんと”やれるように、
“勝手に”なると思っているのであれば、よく思い出して下さい。


幼少期に思い描いていた、中学生、高校生に、今“自分”がなれていますか。


それは身体の大きさや勉強の出来だけでなく、考え方や環境など、
“できていますか”、中学生、高校生になったら、“自然に”出来るようになっていますか、
学校で、先生や誰かに教わって、出来るようになった、出来ていると言えますか。


“ほとんど”の方が出来ていないと思いますがどうでしょうか。


中学生、高校生になっても、幼少期思い描いていたことが出来ていないのに、
大人になれば、中学・高校に思い描いていたことを“出来る”ようになると、
本当に思いますか。


それは今、自分が変わらない限り、『変えられない』と思いませんか。


次の機会に、来年に、再来年に、大人に『なったら』で考えている限り、
それは悪い意味で『出来ない→諦める』という経験を積み重ねていくことになります。


人は、自分自身を知るという意味では、『出来ない→諦める』ということを
多少なりとも経験して、等身大の自分を知ることになると思いますが、
こういったちょっとした習慣を変えるということが出来ないということは、
後々に大変苦しむことになると思います。


そこまで大げさなと思うかもしれませんが、こういったことほど、
『なってみてわかった』では、取り戻すことのできないこと、経験と
なりますので、よく考えてみて下さい。


直近で言えば、2か月後、3か月後のテスト前に、後悔することのないように、
今からでも始めておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







これもまた、“まだ”早いと言われることが多いでしょうが、
今年の目標の見直しと新学年の目標を改めて考えてみて下さい。


まず、今年の目標は覚えていますか?


約80日、11週経った今、出来ていますか、
続いていますか、達成していますか。


それともすっきりすっかり忘れて、勉強同様、
『忙しいから』『時間がないから』“仕方ない”で、
今年も一年過ごしていきますか。


“まだ”三か月も経っていないのに決めつけるなと
言われてしまうかもしれませんが、1月の終わりにも書きましたが、
毎月毎週、毎日でも意識していなければ、確認していなければ、
『今年の目標』というものは、なかなか手につかないものだと思います。


ましてや、先月末から今月上旬に限って言えば、
学年末テストという忙しいの『理由』があったので、
できなくても仕方ない、やれなくても仕方ないと思って、
サボりませんでしたか。


“普段”学校の勉強なんて意味がない、社会に出たら役に立たないという方ほど、
学校の勉強に、テストに縛られ、さらにはそれらが一段落ついた『自由な時間』の時ですら、
学校の勉強以外のことで、大事な未来・将来に繋がる“勉強”をしていないと思います。


『偉そうなことを言う割に、何もしない、何も出来ていない』


こう書かれると、まるで、“ダメな”大人の典型例のように感じると思いますが、
いかがでしょうか、皆さんは当てはまっていませんか。


これでもわかると思いますが、学生時代の悪癖や悪習慣、そして意識や考え方が、
結局、“そのまま”大人になっても続いていくことになります。


その負の連鎖を断ち切るためにも、もう一度、学生時代の内から、
『今年の目標』を達成するための行動、計画、予定を考え直すことを
オススメします。


学生の内は次に書く、新学年の目標のように、新学年、新学期と、
改めて、考え直せる、修正し直せる機会があります。


新学年を迎える4月を前に、改めて今年の目標を思い出して、
今後をどうするか考えてみて下さい。


次に、新学年の目標ですが、これは今学年の『結果』が出た今、
より具体的に、より計画的に、考えなければならない問題になると思います。


特に来年度以降、高校に入学される方は、大学までを見据えた目標や計画を、
大雑把でも考えておかないと、意識して高校生活を過ごすことができずに、
なぁなぁで過ごす中、最悪なことになることが予想されます。


それは、本当に希望する進路に行くことができないだけでなく、
進級・進学すらをも、揺るがす問題になってしまう可能性があることです。


来年度以降の変革、転換に関しては先日も書きましたが、
本当にふたを開けてみないと『わからない』結果になる可能性が高く、
まさに『なってみてわかった』で、手遅れだったということが
増えてくることになると思います。


そうなってからの悲劇は例年の比ではないものとなりますので、
気を付けて下さい。


2020年度前後の教育改革の犠牲者にだけはならないように、
よく決めておくことをオススメします。


また、在校生の方でも、中学に入学される方までは、
来年度高校に進学する方同様に、その変革期の真っ只中に
中高時代を過ごすことになります。


各学校での変革が徐々に毎年行われるものか、
数年ごとに一気に行われるものとなるかはわかりませんが、
必ずしも“今までと同じ”ようにいくとは考えないようにしておくことを
オススメします。


諸先輩方の言っていることが全く嘘になるとまでは言いませんが、
諸先輩方の時代は大丈夫、余裕だったこと、もの、教科、授業、
宿題、テスト、成績は、全て見直されると思っておくほうがいいでしょう。


あの先生は、宿題さえ出していればOK、成績をもらえる。
あの教科は、進級・進学に影響してこないから、最悪追試や追課題をやれば、
許して(成績を)もらえるから、そんなに勉強しなくてもいいなどの
噂話は、噂どころか神話になってしまうと思います。


そういった話を参考程度に聞く分には問題ありませんが、
信じ切った上に、点数、成績を落して、『自分だけ』が進級・進学できなくなる、
などということにだけはならないようにしておくことをオススメします。


なった場合、そこから先は、前例の無い状況・状態になりますので、
学校・先生すらも“どうなるか”わからないと思います。


2020年度前後において、他校転校、編入、留年、留学、受験するとしても、
その状況・状態で、それらの対応をしたことは、することは、
学校・先生も“初めて”の対応となりますので、どういった道を取るのが
最善かを勧めることもできないでしょう。


そういった状況・状態になることまでも『自己責任』となると、
2020年度前後においての『自己責任』は今まで以上に、
厳しいものとなることが予想されます。


そんな状況・状態に“ならない”ように、学校・先生側が考えに考えて、
対応してくれているとは思いますが、その学校・先生の対応を拒否、無視するかのような
言動、態度、姿勢を続けたら、手の施しようがなくなると思います。


来年度、2018年度は、そんな未来の初年度を迎えることになります。


ですので、新学年、できればその先の学年までを含めて、目標、計画、予定を、
よく考えて“決めて”おくことをオススメします。


一つだけアドバイスとして、来年度以降は、成績が落ちたら、
“今まで通り”の生活を続けることはかなり難しいと思います。


つまり、部活動などの、学校の勉強以外のことを指しますが、
“ソレ”を続けるかどうかの判断を見誤ると、早い段階で、
進級・進学の合否が決まる可能性があります。


テストの点数や成績において、“どこまで”になってしまったら、
あるいは普段の授業などでも“ついていけない”と思うようになったら、
宿題などがとてもじゃないけどできないとなったら、
その『学校の勉強以外のこと、生活』を見直すと決めておかないと、
『次頑張る、次は頑張る』でだらだらと“今まで通り”が続き、
点数、成績は急滑降となります。


それだけは避けるためにも、自分の中で、テストの点数、成績の『基準』を
決めておくことをオススメします。


特に点数が取れる、得意と思っている教科において、
それを決めておくと、わかりやすい基準になると思います。


点数が取れる、得意と思っている教科が、自分が思う点数未満となった場合、
それもかなりの落差を経験した場合、すぐにでも決断しないと手遅れに
なるかもしれませんので、気を付けて下さい。


来年度以降はこうした目標、基準を、できれば毎学期、毎定期テストごとに決めておき、
柔軟に対応できるようにしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







まだまだ早いと思われるかもしれませんが、春休みになってからの、
春休みは短いです。


変な表現となりますが、学年末テストを終えた時点では、
次学年の始業日、入学式まで、“まだまだ”1カ月ありましたが、
春休みが始まった今週、もうあと2週間ほどで、始業日、入学式を
迎えることになります。


3週間後には授業も始まっていることでしょう。


そう考えると、準備をしておいても、『早く』はないでしょう。


さらに言いますと、2か月後には一学期中間テスト1週間前、
3か月後には一学期期末テスト1週間前になっていると思います。


毎年、その時に、どんなことを思っていますか、
春休み、何をどうしておけば良かったと思いましたか、
4月、学校が始まった時、どうしておけば良かったと思いましたか。


今、『その時』に思う『あの時』だとしたら、2か月後、3か月後の
未来から帰ってきたとしたら、どうしますか。


そう考えると、やっておくこと、やってみようと思うことが
見えてくると思いますがいかがでしょうか。


すでに次学年の教科書、問題集などを渡されている場合は、
それを見て、予習をすることも出来ますし、それが無い場合でも、
今学年の教科書や問題集はまだ捨てていないでしょうから、
その復習をしておくことだって出来ると思います。


それが何の役に立つかわからないという方は、一年前の一学期中間テスト、
期末テストの時を思い出して下さい。


直接役に立つかどうかは別として、やっていれば、そのことが自信やその後の
勉強習慣に繋がっていたと思いませんか。


同じ過ちを繰り返せるのは学生時代の特権ではありますが、
“何度でも”“いつまでも”というわけではありませんので、
よく考えて、行動しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







毎年この時期、進学を決めた3年生は、『無敵』だと勘違いする方が多いです。


学校を卒業したのだから、通っていた学校の生徒ではない、
かといって入学式を迎えていない=入学していないわけだから、
進学先の学校の生徒というわけでもない。


そう思っているがゆえに、『誰から』の縛りもなく、
自由に好き勝手にやってもいい、仮に問題を起こしても、
『(所属している)学校の先生』は存在しないから、
何に問題もないと思っていませんか。


実際に、この期間、進学を決めた3年生は、あやふやな状況・状態に
感じることでしょうが、3月31日までは、通っていた学校の、
4月1日からは進学する学校の、『生徒』『学生』として扱われます。


ですので、この期間に問題を起こせば、当然、『進学取り消し』や、
進学先の『入学前』の停学という罰を受けることになります。


事の重大さによっては、入学前にして退学処分となることもあるので
気を付けて下さい。


どこにも所属せずに、自由な立場になれるのは、社会に出て、
一人で生きることが出来るようになってからです。


その『一人で生きる』上でも、会社に所属し、住んでいる町に所属し、
もっと広く言えば、日本に所属しているわけですから、
また様々な『縛り』を受けることになります。


こうした所属における縛りは学生時代はたかだか家や学校程度となりますが、
社会に出れば、様々な所属に自分の身を置くことになり、
好き勝手に出来るほどの権限を与えられれば別ですが、
そうはなれない『制約』を受けることになるでしょう。


学生時代同様、問題行動を起こさなければ、それほど気にすることではありませんが、
昨今は学校内で起きた問題でも、すぐに社会に取り沙汰されるようになっているように、
今後は、自分の素性はおろか、あることないことまでも、情報が飛び交うことに
なるでしょう。


よく、一回二回のミスくらいという気構え、気持ちに警鐘を鳴らしているのは、
このためです。


通っている学校での進級・進学、テスト、成績“ごとき”のことであれば、
人生にそれほど影響はないでしょう。


しかし、そのミスが、さらに次のミスを、あるいは取り返しのつかないミスをと
なっていった時、人生は様変わりすることになるでしょう。


そして、そのこと、たった、たかが一回、二回が、一生ついて回ることに
なってしまうように思えます。


情報化が進んできている今、すでにそうなってきているように思えますが、
いかがでしょうか。


その情報が“消せない”ことになった時、今後の未来を生きる皆さんは、
『たった』や『たかが』のことで、この日本において、暮らしていけない、
生きていけないほどのものになるのではと懸念しております。


話が壮大なものになってしまいましたが、進学を決めた3年生は、
そんな『たった』や『たかが』のことで、進学取消、入学前の停学などの、
ばかばかしいようなことにならないようにして下さい。


在校生は、当然、まだまだ通っている学校の管理下にあることは、
わかっていると思いますので、長期休み、春休みだからといって、
羽目を外して問題など起こさないようにしておくことをオススメします。


昨今は本当に、すぐに情報が知れ渡るようになっています。


そのことが皆さんにとって、プラスにもマイナスにも働くということを
よく考えて、行動するようにして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする





昨日、今日から春休みが始まる方が多いと思いますが、
いかがでしょうか。


私立校・中高一貫校の場合、学年末テストを終えた後に授業を行わないことが多く、
実質、テスト明けから春休みのようになっている方も多かったと思います。


そう考えると、テスト明けから約2週間ほどの期間・時間がありましたが、
どうでしたか、この2週間は。


テスト明けの二、三日はテスト疲れということで、休むのも許されると
思います。


しかし、そこから先の期間・時間は、自分の『自由に出来た』時間ですので、
何をして過ごしたか、何に時間を費やしたのか、全て自己責任といえるでしょう。


今日からの春休み、部活動や習い事、趣味や遊びと、勉強以外のことに
時間を使うのも自由ではありますが、夏休み同様、もし“宿題”を
出されているのであれば、それはやるべきことがあることになりますので、
『やるべきことをしないで、やりたいことだけをやる』ことは許されなくなります。


進級・進学が決まったのに出される宿題に関しては、
先生の嫌がらせのように感じられるかもしれませんが、
社会に出れば、こういった宿題や課題に関して、終わりはないということを
学ぶ意味では良い経験になると思います。


もっとも、そんなことを考えられる方はごくごく稀の話で、
大半の方は、面倒事をやりたくない、したくないと言って、
溜め込むことでしょう。


昨今、そう思う母数が増えてきているように思えます。


そして、“それ”で許される、許されてきているという方も
少なくないように思えます。


これは、来年度以降厳しさを増していくことを考えると、
由々しき問題になってくると思いますが、受験なく進級・進学できる
私立校・中高一貫校に進学・入学した以上、宿題や課題などを
やるのは“当たり前”のことであって、さらにそこから、
定期テストや成績まで取ることが要求されます。


以前も書きましたが、生徒の『自由・自主性』を認めている
私立校・中高一貫校で、『やらない』という自由・自主性を示す、
突き通す方を、進級・進学させる学校はありません。


それも、宿題や課題をやることなど、『当然』のことであって、
それをしないというのであれば、それに見合うだけのテストでの
『結果』、成績の『結果』を出さなければ、進級・進学などできません。


一昔前までであれば、この『宿題』さえ出していれば、
そしてテスト前でも、それをきちんとやっていれば、
平常点+テストでの素点を取れるので、宿題だけは、
テスト前だけは、きちんと勉強される方が多かったです。


しかし、昨今はソレすらも面倒くさがって、まるで、そんなことを
やらせる、させる側が悪い、と言わんばかりの言動、態度、姿勢を取る方が
増えてきているように思えます。


こういった現状を見ているために、よく部活動や習い事、趣味や遊びの
弊害と書いておりますが、勉強以外の『何か』夢中になれるもの、
頑張っているものがあるから、『許される』わけではないということを、
理解していないかのように振舞う方が多くなったように感じられます。


それが時代を象徴するものなのかどうかはわかりませんが、
今の中高生にはこの傾向が強く出てしまっているように思われます。


この傾向が進んでいき、かつ、お手軽に、気軽にサボれるツール、
スマホなどの情報端末が子供たちの時間を蝕んでいった時、
学校教育そのものが崩壊していく可能性があるように思えます。


かつては強制的に厳しく教育・指導できたものではありますが、
今ではそれらもパワハラなどの問題とつながり、本当に今や、
学校教育の世界では、『自由』が横行しているようにも感じます。


そうした中、増長していった子供たちはどんどん自分勝手に、
好き勝手に、我が儘に育っていくように思えます。


無限の可能性、将来・未来を秘めた、子供たちの自由に対して、
規制ができない今、そしてこれからは本当に結果至上主義となっていき、
結果が出せない方は『排除』されるという流れになれば、
より格差的に、差別的になっていくことになるでしょう。


話が脱線しましたが、そういった現状・環境にあるということを
踏まえた上で、本当にこの春休み、何をやるのかを考えてみて下さい。


やるべきことをほったらかして、やりたいことだけを追求することが、
本当に自分にとって有益なことなのか、時間なのか、人生なのか、
改めて考えてみることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






特に高校進学を決めた方は、このことをよく考えて頂きたいのですが、
中学の義務教育を終えれば、皆さんには、多くの選択肢が与えれます。


その中での主な一つは、卒業し、社会に出て働くこと。
そして、もう一つは、高等学校へと進学すること。


今ではほとんどの方が、“とりあえず”は高校進学される方が多く、
学習意欲が高いように見えることは喜ばしいことではありますが、
義務教育と勘違いされている方も多いのでうるさい忠告をさせて頂きます。


義務教育を終えて、高等学校へと進学するということは、
今までと異なり、その学校で“勉強”することを約束している、
契約していることになります。


その大前提を、後々になって、いやいや自分は勉強なんかしたくない、
授業なんてつまらないから、テストなんて面倒だから受けたくない、
などといって、他の方の邪魔をするなら、早い段階で高校を辞めて下さい。
それか、“そういう我が儘”が許される学校に転校して下さい。


今後、特に私立校・中高一貫校ではその傾向が強くなっていくと思いますが、
学校は一定のレベルを保つために、足切りのような制度を取るか、
徹底したクラス分けで差別化を行うかがされることでしょう。


そうでなければ、学校の偏差値やレベル、ブランドなどを
保てなくなることが予想されます。


多くの私立校・中高一貫校で恐れているのは、『入学時』の偏差値と、
『入学してから』の偏差値との差が、悪い意味で大きくなった場合、
学校・先生側は対応を迫られることになるでしょう。


良い意味で大きくなる、つまり入学時の偏差値よりも、
入学してからその学校で学んだことによって偏差値が上がったということになれば、
その結果をもって、学校運営もスムーズに行えるどころか、
大学各方面からも様々な優待を得られることになると思います。


その逆に、入学時の偏差値よりも、入学してからの偏差値が下がった場合、
それは学校・先生の教えが生徒に伝わっていないどころか、
その学校に入ったことによって、“むしろ”学力が下がってしまったことを指すことになり、
学校としては不名誉な結果を得ることになります。


当然、翌年以降の受験などにも影響してくることを考えると、
各校で躍起になってくることが予想されます。


それが、2019年度から実施される、高等学校基礎学力テスト(仮称)で
明らかになってくると思います。


もっとも、非公表にしたりすることもできるでしょうから、
結果次第では“あえて”出さない学校も多いかもしれません。


しかし、自信をもって出せるという学校も少なくないと思います。


その結果を各学校がどのように扱うかはわかりませんが、
少なくとも学内での授業、勉強、テスト、成績には、
反映されるものとなると思います。


その時、上記したように、一定のレベルを保つため、
足切りのような制度を取るか、徹底したクラス分けで差別化を行うかなどの
施策を行われるようになった場合、真っ先に対象となるのが、
勉強するという約束、契約を違えている方となるでしょう。


それを行われるのが、そのテストの結果からか、成績からかはわかりませんが、
『なってみてわかった』で、許されるものではないということだけは、
確かだと思います。


再三の事前事前のお知らせはされるはずですから、そういったところでも、
約束などを守らない・聞かないとなると、やはり通っている学校では、
(自分は)向かなかったというしかなくなるでしょう。


規律、基準が厳しい私立校・中高一貫校ならではの話かもしれませんが、
その私立校・中高一貫校で、通っている学校で、進級・進学するということは、
そこで“勉強する”ということが大前提となっており、その上で、
進級・進学していくための要綱・基準を満たすことが求められることになります。


後々になって、いやいや自分は勉強なんかしたくない、
授業なんてつまらないから、テストなんて面倒だから受けたくないなどといって、
拗ねる、捻くれる、学校・先生に反発・反抗するというのであれば、
入ってからでも遅くはありませんので、別の道を探すことをオススメします。


来年度以降の私立校・中高一貫校はより厳しくなっていくことを考えると、
考えを拗らせれば拗らせるほど、選択肢が狭まり、追い込まれていくことに
なるでしょう。


そうして、心身ともに追い込まれることのないように、
事前事前の確認と対応・対策をしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする







若い皆さんは本当に男子だけに関わらず、
『三日会わざれば刮目して見よ』といえると思います。


情報化が進んだ昨今、目まぐるしく変わる世の中に、
対応している若い子たちを見ていると、この言葉はむしろ今こそ、
よく使われるべき言葉のように思います。


三日は言い過ぎかもしれませんが、この春休み3週間だけでも、
大きな変貌を遂げられる人は多いと思います。


それは勉強だけでなく、部活動や趣味、身体的にも大きくなったり、
精神的にも大人になったりと、できることだと思います。


だからこそ、その春休み3週間を、だらだらとただ過ごすことのないように、
何かを始めてみることをオススメします。


と同時に、こういった提案の多くは、とにかく始める、とにかく行動ということが
多いので、趣向を変えてもう一つオススメしたいことがあります。


それは、この春休み3週間、『あえて止めてみる』ことをやってみて下さい。


ゲームをしない、テレビを見ない、スマホを見ない、・・・などは、
難しいことかもしれませんが、一日、あるいは半日などでも、
普段、“ながら”でやってしまっていること、“暇だから”でやっていることを
『止めて』みることも、勉強になると思います。


新しい習慣や物事を行うのは、まぁ三日坊主になるかもしれませんが、
“できなく”はないでしょう。


しかし、もともとやっていた“悪しき”習慣は、止めようと思っても
なかなか止められないものとなります。


それを『3週間だけ』でも『止めることができた』という経験をしてみては
いかがでしょうか。


これは年を取れば取るほどに、“できなくなる”経験だと思います。


大人になればなるほど、悪習慣というのは、悪癖となって、
なかなか直せないものとなります。


もちろん、この春休み、新しく何かを始めるのも良いことだと思いますが、
『卒業』や『今学年の終わり』を機に、“悪習慣”を断ち切ることを
経験してみることもオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・春期講習受付開始、テストで差がつくスタート!!
┃春┃┃期┃┃講┃┃習┃・立教池袋・新座生なら立教生専門塾池袋栄冠ゼミに!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・中高一貫校生なら中高一貫校生専門塾アルファに!

私立校・中高一貫校生のための春休みの勉強を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 春休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

多くの私立校・中高一貫校で、今週には『結果』が出たと思います。


その結果に一喜一憂しているところかもしれませんが、
今年度以降は、ギリギリで喜んでいる場合ではなくなると思います。


内部進学の権利を蹴って、より上位の他校を受験しろとまでは言いませんが、
そのくらいの気概で成績を取って、万全の体勢にしておかないと、
今年度以降は、あっという間に追い込まれていくことになると思います。


昔なら、一定数の方が安定して、平均点近くを取っていて、
まぁそれなら、多少の点数の変動も、成績に大きく関わることはないと
安心できたと思いますが、今は平均点を異常に引き上げる方と
引き下げる方が混在しすぎているように思えます。


これは逆に言えば、平均点近くの安全圏の方が少なくなってきているとも言えます。


極端に点数を取る方と、落とす方がいる状況では、
どこが安全圏なのかわからなくなることがあります。


少し難しくすれば、すぐに平均点が下がり、
少し簡単にすれば、すぐに平均点が上がるようになっています。


そのため、学校の先生も苦労されていると思いますが、
今後は、2019年度の高校基礎学力テスト(仮称)の結果が
大きく関わってくることを考えると、平均点以上の点数を
コンスタントに取れていないと、あっという間に下位クラスに
落ちることが予想されます。


平均点など関係なく、常に60点前後を取っているというのであれば、
問題ないと思いますが、20点30点でも、平均点近くになっていて、
一見すると平均点が低いから、大丈夫、先生がなんとかしてくれると
思っていると、その期待が裏切られる可能性が高いです。


今後、学校・先生側が、絶対評価に関して、徹底してきた場合、
平均点など関係なく、一定の点数を取れていない方は全員、
単位認定を行わないなどの改革を行われることもあるでしょう。


そうなった時、何人の方が、その対象となるかはわかりませんが、
私立校・中高一貫校においてのブランド、学力、レベルを保つために、
断腸の思いで、そういった方々を切り捨てる可能性はありますので、
気を付けて下さい。


来年度、再来年度は、そんな変革の最中となります。


その変動の時代に、犠牲者にならないようにしておくことを
オススメします。


最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
“テスト休み期間中”から春期講習を行っています。


補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    2018年中高一貫校生専門春期講習
      (入学・進学決定者も応募可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 春期講習前期(春休み宿題中心)
 3月5日(月)~17日(土)

 春期講習中期(不得意科目・弱点補強中心)
 3月19日(月)~3月31日(土)

 春期講習後期(英数予習コース)
 4月2日(月)~4月7日(土)

 平日 16:00~20:00
 土日 13:00~20:00
(他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※いずれか、1日1回1時間の受講から可能。


【内容】

 1対1の個人指導
 春休み宿題・補習のアドバイス授業。
 新学年一学期の範囲の予習。
 新学年一学期中間テストに向けての勉強計画の相談。
 一年間の成績取得相談、進学・進級相談。


【教科】

 英語と数学、宿題は全教科対応


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧