メタボおやじの糖分日記

旅と酒をこよなく愛するメタボ親父の糖分ライフ。

今日も雨なのでヨコハマ

2009年05月31日 | ちょっとお出かけ


先日、ひょんなことからハマのメリーさんを思い出し、なんか無償に横浜に行ってみたくなった。

ヨコハマメリー

あれはもう30年位前のことだろうか。

真っ白く顔を塗り、貴族のようなドレスを着た老女・・・・・

そんなハマのメリーさんを一度だけ見た。

開港150周年でわくヨコハマの移り変わりをいちばん物語っていたメリーさん。そんな街をもう一度ぶらついてみたくなった。






ちょうど昨日は小雨が降っていて、サイクリングもできずにいたから気晴らしになったのかもしれない。

とりあえず高速を飛ばして横浜まで行き、関内にクルマを止めて中華街をぶらついた。

そういえばオヤジBLOGの最初の日記がここ、中華街からだった。


一年ぶりだなぁ

なんか、感動って言うより無性に腹が減ってきた。





そうだ、謝甜記に行ってみよう!

ここはマイミクのカルビさん一押しのお粥屋さんだ。

うわぁ! すでに人が並んでいる。腹減った。早く入れてくれ




でも、なかなか入れない。




チョー満員。ひしめき合っている。




死にそう! もうダメ!






結局、おみやげのお粥を買って、ほかの店に行くことにした。



減った!減った!腹減った!




あまりのお店の多さに困惑しながらも、やっとお腹を満足させてくれる一軒に出会った。


続きは後ほど。




←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はお酒とオカマ

2009年05月30日 | 本日の糖分


久しぶりの電車通勤だった。

雨の日はやることないので家に帰り、魚長さんへ行って今日の晩酌の準備に取りかかった。

酒は先日仕入れた「而今」。

これにあう魚として、今日は天然の真鯛と北海道産の粒貝を見立ててもらった。




最初は冷や奴で一杯。




そして箸持たせにホタルイカの沖漬け。




焼き物は定番のポンジリで。




二杯目は、鯛と粒貝の刺身でいただいた。




現在はダイエット中なので、フルーツトマトのサラダ。

あとは、どんぶり一杯の野菜と玄米で軽く食事をとり家でゴロゴロ。

そして、自宅でこんな動画を見ながら笑って過ごした。



やっぱりオカマは最高だ!






←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Style Counciでも聴きながら

2009年05月28日 | 今日の運動
The Style Council - The Paris Match (Tracey Thorn Version)


夏が近づくと、なぜか無性にThe Style Council の「 The Paris Match」が聴きたくなる。

80年代前半だろうか。出版社に勤めていた頃、よく徹夜明けにこの曲を聴いていた。

けだるくて、どこかに透明感があって、なんともいえない気持ちのいい曲だった。

いまでは遠い昔のことになってしまったが、この曲を聴きながら、バイクを飛ばして帰ったものだった。




あれから30年。いまはバイクが自転車にかわり、生活も夜型から昼型人間にすっかり変わってしまったが、やっぱりいまの季節になるとStyle Councilが聴きたくなる。

なぜだろう・・・・・



昔から音楽にはあまり興味はなかったのに・・・・

だが、一度気に入ってしまうと、何度も何度もしつこく聴くクセがある。

それも気持ち悪くなるまでだ

だもんだから、スナックに入ると堀江淳の「メモリーグラス」が流れるし

居酒屋に入れば、吉幾三が流れてくる。


いわゆる聴き過ぎってやつだ。 



つまり、あるシーンや状況に置かれると、嫌でも潜在的にどれかの曲が流れてしまうのである。

その極めつけがこれ


Jigsaw - Sky High -- [STEREO]


Jigsawの「Sky High」だ。

もともとミル・マスカラスのファンで、この曲が流れると異常に燃えてくる。

猪木の「がんばれ猪木!がんばれ猪木!」の燃える闘魂もいいのだが、やっぱりマスカラスのオープニング・テーマが流れると俄然やる気が出るのだ!

自転車通勤のときなど、よし走るぞ! がんばるぞ!

というときは「Sky High」を聴くのが一番



そんなわけで、気分によって、曲をセレクトするのもひとつのダイエット効果があるかもしれない。ま、話は逸れてしまったが、今日は「The Paris Match」で、恵比寿、中目、代官山周辺をぐるっとまわることにしよう。

多少痩せればめっけもんだ

続きはまた明日。








←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福の一杯

2009年05月26日 | 本日の糖分


メダカの住処も完成したので、ちょっと酒でも買いにいこうかと、仲宿商店街の藤澤屋に行ってきた。

ここも酒道庵に負けず劣らずのいい酒を置いている。

とくに狙っていたのが、この而今である。

三重の蔵元で総生産150石、そのうちの100石が而今という貴重な日本酒だ。




いつもは行きつけの四旬季で雄町を飲んでいるのだが、先日取り寄せた来福の八反錦があまりにうまかったので、今回、八反を選んで買ってきた。

いやぁ、うまい酒って、心が和みますなぁ

考えたら日本酒は米=糖分=メタボの原因となるんですが、精神的ストレスで過食になるより、うまい酒と肴をゆっくりいただく方がからだにいい、な~んて言い訳しながら一杯やっている。




だから、つまみはヘルシーなものに。

まずはおきゅーと(エゴ海苔を寒天状に固めたもの)。




焼き鳥はレバーとネギマ。




枝豆豆腐。




この辺で2杯目に。




お次はイカとウニの和え物。




そして近海マグロのお刺身。




まぁ、こんな感じでちびり、ちびりと、一杯やるのが唯一の楽しみ。

明日はNPOの勉強会。夜はまたうまい酒と肴で一杯だ。

今日はちょっと走るとするか・・・・・





←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングでストレス発散! PART2

2009年05月25日 | ちょっとお出かけ


自宅からクルマで30分ぐらいのところに園芸センターがある。


ここで水草を購入し、近所のホームセンターと野菜の直売所で、姫睡蓮と白メダカを仕入れて、早速メダカのお家づくりの準備に取りかかった。




しかし、一口に水草と言ってもいろんな種類があるもんだ。




もちろん睡蓮も同様。




とりあえず、こんな感じでメダカや植物を購入し、ついでに農家の直売所で野菜も買った。




さて、家に帰ると早速バケツに水を張り、植え替えの準備に取りかかる。




場所は二階の玄関脇。余分は植木を撤去して、いよいよメダカのお家づくりのスタートだ。




睡蓮や水草を素焼きのポットに入れて静かに投入。

鉢底には砂利を敷き、微生物を加えた水を並々と張った。




メダカやアカヒレは水温に馴染むまでビニール袋に入れ、段階的に鉢の水を加えていった。




2時間後、見事メダカのお家は完成し、新築祝いに仲宿の藤澤屋さんへ吟醸酒を買いにいった。

めだたし、めでたし、


ついでだが、我が家のバラがきれいに咲いたので、ご覧いただきたい。





植物はストレス発散になり、ダイエットにもいい効果をもたらします。

しかし時には「花見酒」もあって、逆効果になる場合もしばしば。

適度な運動と、適度なストレス解消がいい  そんな風に思っております。

また明日・・・・




←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングでストレス発散!

2009年05月24日 | ちょっとお出かけ


ホームセンターで、睡蓮鉢を買った。

前から欲しかった一品だった。

居間の水槽の熱帯魚(といっても淡水魚)をこっちに移し、小さなネオンテトラを入れたかったからだ。

で、移したい魚って言うのがこれ、アカヒレだ!




最初は小さな瓶に入った観賞魚だった。

それが水槽に移してから3年。あっという間に大きくなり、今度はほかの魚をいじめるようなった。


可愛いのは、ちっちゃいうちだ!


犬も魚らも子供も大きくなると始末に悪い 




だったら、広々した環境で、思う存分泳がせたいと、メダカ用の睡蓮鉢を買ってきて、この中に小さな世界を作ろうと、園芸センターまで行ってきた。






続きは後ほど





←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海までポタリング2

2009年05月22日 | 今日の運動


城南島海浜公園についたとき、海から朝日がゆっくりと昇りはじめていた。


海から見る日の出・・・・う~ん、これは最高だ!

自転車を担いでゲートを越えて、海まだ走った。




なんか、昔映画で見たような風景だなぁ。

何だろう。

あ、そうだ。クロード・ルルーシュのUn Homme et Une Femme(男と女)だ。

Un Homme et Une Femme - Claude Lelouch (1966)



いい感じだろ。

まぁ、映画の舞台になったドービル(フランスのリゾート地)とは比べ物にはならないが、ここもけっこうロケ地に使えそう。




やっぱり、日の出と日の入りは、一日の中でも最も美しい時間帯なのかもしれないなぁ。

つい、そんな光景を、しばし見入ってしまった。


ブラボー! 





しかし、感動ばかりもしていられない。

次の目的地、東京湾野鳥公園に行ってバードウオッチングしなければ・・・・・・

コキコキコキ・・・・・

コキコキコキ・・・・・





標識が見えてきた。

この先を曲がれば目的地、野鳥公園の入口だ。


コキコキコキ・・・・・

コキコキコキ・・・・・






ゲッ、まだゲートが閉まっている!




入場は16:30分まで。閉園は17:00分。

じゃぁ、入園はいったい何時なんじゃい!

この看板の書き方には問題がありすぎる。

せっかく来たのに、いったい、ゲートはいつ開くのだろう

プリプリ




仕方がない。ここでポタリングを終了し、会社までのショートライドに切り替えよう。

しかし、なんでゲートなんか作るんだ

ブツブツブツ・・・・・ブツブツブツ・・・・・




プリプリしながら走っていると、「緑地公園」という標識がみえた。

おもしろそうだから、そっちの方に行ってみた。




森を抜けると運河がみえた。




おお~いい眺めである。

しばし、運河を見ながらこの小道を歩いていった。




結構いい道である。




さぁ、関心ばかりはしてられない。一日の始まりだ。

会社までもう一走り。






←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事前調査

2009年05月13日 | 本日の糖分


奇数月の5月は「勉強会」のある月。

そして、気の合う仲間と2ヵ月に1度のお食事会?をする月でもある。

もう、かれこれ数年続く毎度のイベントだが、今回はちょっとし好を変えて「テーマ」をつけてみた。

題して、「地域の酒と食文化」

いつもお店任せのコースなので、今回はお酒にあった食べ物を用意してもらおうと思い、早速、酒と肴の試飲&試食に取りかかった。


テーマは九州!




あまりなじみのない九州の吟醸酒をセレクト。それにあった料理を作ってもらった。

九州と言えば=焼酎と思う方も多いが、意外に佐賀、熊本あたりには隠れた名酒が存在する。

「香露」、吟醸酒の神様と言われている野白金一先生がつくったお酒。
株式会社熊本酒造研究所

「鍋島」、山田錦(佐賀県産)を60%精米し多良岳山系の地下水で醸し出したやや辛口のお酒。

「天吹」、古代米を使ったロゼ色の日本酒で、なでしこの花酵母を使ったフルーティなお酒。

「能古見」、低温発酵で約2倍の日数をかけて製造しているお酒。滅多に手に入らない。

こんな感じのお酒をいろいろ用意して、地元九州にあった料理をいただく。




食べ残しで申し訳ないが、鹿児島の地鶏の刺身。

これは瑛太のお父さんお薦めの一品で、鹿児島から直送したもの。いまのシーズンしか食べられない旬の食材。

濃厚で甘みのある九州の醤油につけていただくと最高! 


う、うまい! 





九州と言えば、地鶏に馬刺、そして豚骨とジビエっぽい料理を得意とする地域。

そのひとつが合鴨で、これを炭火てあぶったものをゆず胡椒でいただく。

う、うまい!

他にも、いろいろ用意してもらう予定だ。

お酒を飲めない方は料理代3,500円。飲める方は、いろいろ九州のお酒を楽しんでください。ミニグラスもあるので、沢山の種類を試飲するのもいいですよ。

みんな  行こうね!





←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけのわからんことに

2009年05月10日 | 今日のつぶやき


金曜日の帰り道だった。

いまにも雨が降りそうだったので、あわててクロスに乗り換えて外苑西通りを爆走した。

YAHOOの天気予想では3時までは曇りでその後は雨。
が、青山墓地を抜けて神宮外苑に入ると、緑がいっぱいで天気のことは忘れてしまった。





ワオ~、グリーンのトンネル

どこまでつづくのだろうと、そのまま並木道に沿って四谷の方向へと降りてしまった。

右は東宮御所、先は迎賓館。




いつもと違う道を走るのは新鮮だ。

ならば、もっと違う道へと、御所の脇の公園から新宿方向に上がって高台方向に出た。



いやぁ、なんといえないいい気持ち。

そう感激していると、自転車のペダルが急に重くなった。ガクガクガク・・・・・


ん、なんだ?

足下を覗くと、

ま、ま、まさかの



パンクだぁ!!


 ガックリ

しかも、しかも、天気はどんどん悪くなってくる。


ポツリ、ポツリ、・・・・・・ ヤバい・・・・





結局、近所にあった自転車屋に飛び込んで直してもらったが、
チューブもタイヤも限界で、家に戻ってサイクルショップで交換することになった。





そして、翌日。


ウソのように晴れた




日の出とともに、荒川サイクリングロードに飛び出した。

タイヤも新品に取り替え、バッチリだった。

気のせいか、いつもとは違った感じだった。

気持ち、カーボンフォークのような・・・・なんだ、この感じ?




クッションが効いている。

ガタガタ道も苦にならない。スムーズだ。

もしかして・・・・もしかして・・・・・

まさかと思うが・・・・・


あ、 あ、 あ、マウンテンバイクのタイヤ!
 

一気にへこんだ







←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね











コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち人きたる

2009年05月06日 | 今日の運動
ルルルン、ルルルン、今日から連休。

でも、やることがなからネットでお買い物・・・・

といって、先日、小川商店さんのホームページから、「来福」純米吟醸生原酒ご購入をプチッと押した。

本来なら、東上野(昨日のブログ)のつづきを書こうと思っていたのだが、昨夜は8時に寝てしまい、すっかり更新するのを忘れていた。

で、今朝になって気がついたのだが、本日、待望のクール便(来福)が到着する。

うれしいな、うれしいな




だったら、一汗かいて夜の晩酌に備えよう。

てなわけで、早朝4時起きして荒川サイクリングロードを漕ぎだした。


おぉ~久しぶりの荒川CR

昨日は、マイミクのエリーさんたち、かねこれーしんぐチームが約40台で爆走したらしいが、ボクは相変わらずのポタリング。

まぁ、せっかくロードに乗っているんだから、一度はこうしたチームに混じって走ってみたい気もするが、せいぜいアースデイグループライドが精一杯か。




かねこれーしんぐに拍手!
写真の真ん中がエリーさん


今度エリーさん、いっしょに走りましょう!


ということで、こちらはマイペースな早朝ライド。




あぁ、誰もいないCRは最高だ!

サイクリストのみなさんには申し訳ないが、この道をいつも独占しちゃっています。




今日は下流に向かって、ポタリ、ポタリと、ポタリング。




これで、酒を飲む準備ができた。

体調は万全、エネルギー消費も完了した。

あとはクール便の到着を待つだけだ。

・・・・・ピポン

 バンザイ

待ちにまった「来福」の到着だ!





この続きは後ほど







というわけで、続きです。

さて、待ちに待った来福を開けてみた。



美しい!

このグリーンの瓶がなんとも言えないオーラを放っている。




純米吟醸生原酒、八反35号。

八反とは広島の幻の酒米で、来福のほかにも「 而今」や「十四代」などがこの米を使っている。


う~ん、たまらんですなぁ




早速、キンキンに冷えたグラスを用意し、来福の口を開けてみた。




すばらしい! フルーティな香り

まるでワインのようだ。




一口なめてみた。




う、うまい!

もう、この時点で肴は無用だった。




でも、とりあえず今日の肴はこんなものを用意した。

一品目は、湯で茄子のポン酢おろし。




二品目は、椎茸とそら豆のあぶり焼き。





三品目は、旬のカツオのたたき。

やっぱり日本酒は最高だ!

でも、飲み過ぎないようにと、今日からFREEをいっしょに飲むことに。





うまい酒を飲んだら、明日もちょっと運動だ。

がんばるぞ。がんばるぞ。がんばるぞ。

でも、

そして、

人生はこの繰り返しで過ぎて行く。





←痩せたらプチッと頼みます



プチッと



プチッとね









コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする