メタボおやじの糖分日記

旅と酒をこよなく愛するメタボ親父の糖分ライフ。

オフ会

2011年08月24日 | 外呑み






「今度 女性を連れてきますから」

という こたちゃんのお誘いで

マイミクのわてきゅ~さんと こたちゃん OLのSさんと私の4人で

オフ会をやることになった。
















Sさんは某光学機器メーカーに勤めるOLさんで

実家は杉並のパン屋さん。

こたちゃんのライアントで

独身・アラフォー・婚活中 

「どなたかいい人いませんか」 ってね。




いやぁ~ そうですか 独身ですか


まぁ そんな会話からはじまり

身近なところから わてきゅ~の弟さん(公務員) マイミクのオオバくん(出版社勤務)

トラちゃん(武道家) ゴメスくん(キッチンオーナーで資産家)などなど・・・・・

と、紹介していった。













この日のセレクトは

而今 正雪 あずまみね

わてきゅ~さんが来福で

Sさんが屋守

あとはみなさん ビールやソフトドリンクで盛り上がった。




・・・・・・つづき・・・・・・



ちなみに どんなタイプが好きですか?

容姿は? 

体型は? 

性格は?

と、好みの話になった。


わてきゅ~さんは 鼻の穴がみえない下向き鼻の人

こたちゃんは スレンダー美人

と、勝手に盛り上がり

Sさんのことはすっかり忘れて 性癖の話にかわっていった。


















やっぱり おやじだった \(^o^)/


まぁ、次回もこの調子で盛り上がりましょうね。





















←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の二次会

2011年08月17日 | 外呑み





お盆休みも終わり 一周間ぶりに恵比寿に戻り 四旬季に行った。


昨夜のメンバーは かなさん 江口さん 私の三人で

そのあとに何人かの仲間が集まったようだ。



店は混雑していた。

但し この日は市場が休みということもあり

ほとんどのメニューができない状態だった。











それでも あるもののなかから 豆腐の粕漬けと里芋のコマ揚げを注文し

あとは明美ちゃんの熊本みやげのからしレンコンで一杯やった。







酒は豊香と磯自慢



あぁ・・・やっぱりカウンターは落ち着くなぁ~




この日は日本酒二杯 ハイボール二杯で打ち止めて

あとは早々に引き上げ 事務所に戻った。




熟睡  熟睡  爆睡中 





そして深夜

けたたましく携帯が鳴った。



「オジさん これからかなさんとまんまる行くんだけれど来ませんか」


明美ちゃんからだった。


そういえば かなさんと明美ちゃんと飲むのは八兵衛以来で

約半年ぶりである。


ま、たまには行くか! \(^o^)/












で、二次会がはじまった。















緑茶割りで乾杯!



休み明けはナント 朝まで飲んでしまった (┬┬_┬┬)


















←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りのあとの利酒会

2011年08月08日 | ちょっとお出かけ





軽井沢帰った翌日 牧野を囲んでの同窓会があり

そして翌週 親父や爺さんたちの墓参りに行った。


8月は忙しい


おなじ年のおなじ月に 祖母と親父がつづいて亡くなり

葬儀ももちろんだが 三回忌 七回忌 十三回忌・・・・と 七五三のように法事が重なった。

まぁ 25年経ってやっと静かになったが

それでも8月は 盆と命日が重なるためバタバタする。




この日も従姉妹の家に寄って一休みし みんなの顔を拝んで帰ることにした。











出迎えてくれたのは 夏休みで里帰りしていた千倉のちびちゃんたちだった。


こんにちわ


しゃべれるようになっていた。


半年見ないうちに 大きくなった。

風ちゃんは今年から幼稚園

野乃ちゃんも来年から行くのかなぁ。


子供の成長は早い。

あっという間に 我々も 爺さん婆さんだ。


アンチエイジング!  アンチエイジング!



今宵は 夕方から利酒の会があるため

急いでクルマを飛ばして東京に。


忙しい! 忙しい!













さて 早速帰って 酒支度。

今日は墓参りのついでと言っちゃなんだが

文次郎さんにも登場いただこう。

文次郎さんとは私の曾祖父である。

曾祖父はは 静岡でも有名な利酒師だった。

愛称は酒文(さかぶん)

もちろんあったことはないが 私の酒好きは文次郎ゆずりだそうだ。

利酒会にはいつも下りてきて

私のカラダを通して試飲する。

この日はお盆の前なので

文次郎も下りてきたのか 供養のためにもたらふく飲んだ。


並んだ酒は以下の通り


鍋島 吟醸サマームーン
天明 さらさら純米
天青 夏純味千峰
竹泉 純吟雄町生
尾瀬の雪どけ 辛口純米
うごのつき 涼風吟醸
大信州 純吟 微発泡生
蒼空 純米 美山錦 生
貴 純米おりがらみ生
ゆきの美人 しぼりたて生夏吟醸


りっぱである。

集めた遠藤さんに まずは感謝!!

早速 撮影会からはじまって

まずは おりから順にいただいた。











この日のメンバーは20人

なかには川崎クン(mixiの日本酒の会管理人)の顔もあり

強豪ぞろいが集まった。


ヤバい! みんな呑み助の顔だ!


とにかく これだけの数(11種類)を飲むのだから

ちょっとの酒好きではないはず











思った通り みんなピッチも早いし 酔うのも早い

あっと言う間に 試飲ではなく

一升瓶を抱えての大宴会になってきた。


飲んだなぁ~

智ちゃんがうらやましがるだろうなぁ~

今度 スペシャル一升瓶を抱えて 遊びにいってやるかなぁ~



ともかくも ハードで濃い一日だった。

最後はみんなで記念撮影  はい、パチリ!











次はひやおろしでいきますかっ!





















←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまと昔の軽井沢

2011年08月03日 | ちょっとお出かけ




翌日 朝から雨が降っていた。

今日はどこへ行こうか

雨だしなぁ

観光地はほとんどまわったし・・・・








とりあえず ひと風呂浴びて ラウンジでくつろぎながら考えた。

そういえば昔 よく雑誌の撮影で 軽井沢高原教会へ行った。

もう30年以上も前のことだが

この協会で ウエディングの撮影を度々行った。

あれからどうなっているんだろう。

ちょっと覗いてみるか・・・・



朝食を済ませたあと 教会のある中軽井沢の星の温泉まで足を伸ばした。










ハルニレテラス

そんなオシャレな建物が建っていた。

ほう いつからこんな建物ができたのだろう

ちょっと覗いてみることに











いまどきの複合ショップだった。

レストラン カフェ インテリア/デザイン エステ ヒーリングマッサージ・・・・

つい つい 仕事の目になってしまう。 悪いクセだ。










京都に行った時もそうだったが

ここ数年 古い街並がどんどん壊され

昔と今が渾然一体になった建物が目につくようになった。


丸山珈琲もそう

本店は軽井沢だが 支店は小淵沢のリゾナーレとこのハルニレテラスに出している。











老舗の珈琲店だが

時代に合わせた提案がなされている。

ここで創業時の珈琲とケーキを頼んだ。

こくのある珈琲だった。

だが やっぱり 自分は京都も軽井沢も 昔のままの方が好きだ。

時計の針を進めることも大切だが

ときには停めてしまうことも必要なんではないだろうか。




30数年 こうした流行の仕掛けをしてきて思う。












そのあとは一転

昔の軽井沢を楽しむべく 朝吹登水子の旧朝吹山荘(睡鳩荘)を尋ねてみた。

いうまでもなく朝吹登水子は サガンやボーヴォワールの翻訳で知られるフランス文学者で

父親は三越の社長。

夏はこの軽井沢の別荘で過ごし サガンなどを招いては友好を深めていったそうだ。












やっぱり昔の軽井沢はいい。

睡鳩荘もそうだが

ここには そんな栄華を誇った別荘がいくつも残っている。

時が止まり 当時の住人もいなくなって

廃墟になる建物も数多くある。

そんな歴史をかいま見るのも 時にはいいものであり

また自分の生き方を見つめ直す機会にもなる。

いろいろと考えた。





その夜 ガーナからメールが入り

翌日 エブリからも電話があった。


お牧を囲んでの同窓会だ。   間に合うように帰ろう。




















←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにノンアルコール

2011年08月03日 | 外呑み






TrattoriaRusticaBarcaccia

イタリア語で

Barcaccia ボロ船

Rustica 田舎風

Trattoria 食堂

というレストランに入った。

場所は雲場池から徒歩2~3分

県道沿いの緑の木々に囲まれた一画にある。










こじんまりとした シンプルなレストランで

その清楚な感じがひとめで気に入った。


早速ワインでも・・・・と、いきたいところだったが

地方の移動手段はクルマのためアルコールは飲めず

残念ながらノンアルコールで がまん・・・・ん、、、、がまんだぁ














注文したのは オリーブとアンチョビのピザ

グリーンサラダとパン

そして メインに真鯛のアクアパッツァの4品。


写真ではわからないだろうが

真鯛のアクアパッツァは 40センチぐらいの真鯛がまるごと一匹

二人で食べても たべられないぐらいの量だった。


しかも

しかも

最高に 美味かった!!

軽井沢に感謝 











その夜 ホテルのラウンジで

ピアノの生演奏を聴きながらアイスコーヒーを飲んだ。


本来ならウイスキーかブランデーなのだが

この日は残念ながら満腹では酒も飲めず さみしい夜となった。



ただもっと残念だったのは

こういうときの生演奏はジャズがお決まりなのだが

なぜかオペラだった。










たまにはアマルフィーもいいか。

























←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の休日

2011年08月01日 | ちょっとお出かけ





年甲斐もなく 軽井沢銀座でソフトクリームを食べたり

土産物屋に入って ジャムや蜂蜜を試食しまくった。



何年ぶりだろう



軽井沢に来たのも随分前だし

観光客になったのも久しぶりのことだ。


これじゃ原宿辺りを歩いているのと まったく変わらん


やっぱり軽井沢と言えば 夏の避暑地でゆっくりと

羽を伸ばすのが 本来のあり方だろうと

雲場池を散歩した。









何度来ても ここは落ち着く。

水面に映る木々 のどかにたたずむカルガモ

そして軽井沢の気候が織成す情緒豊かな景色


1周20分ほどの のんびり散策するのにもってこいの場所で

天皇陛下も 軽井沢を訪れた際は 必ずこの池での散歩を1~2回は楽しまれるそうだ。


ナイスだ!









そんな池の周辺には オシャレなレストランや

大きな別荘がずらりと並ぶ。

あの鳩の別荘もこの近所だと聞いている。


もう少し歳とったら この辺の廃墟になった別荘を安く買い取って

改築して住むのもいいかもしれない。

つい 物件を物色してしまった。

高いだろうなぁ~













ま、そのうち住んでやるさ。

ということで 本日の宿に入った。

部屋は広々としていて バーカウンターやキッチンもあり

テラスからは緑の木々とテニスコートが見えていた。











そろそろ夕飯か。


今日は外のレストランでイタめしを食うことにした。




















←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカンス前に

2011年08月01日 | ちょっとお出かけ





たまには終末郊外で過ごそうと 関越道をひたすら飛ばして軽井沢に行った。

東京から約150キロ

関越道藤岡JCTから上信越道を走り

富岡→下仁田→松井田妙義を通って 碓氷軽井沢へ。

約2時間のドライブを楽しんで 最初の目的地の軽井沢・プリンスショッピングプラザ

(アウトレット)へ直行した。












まずは買い物

次ぎに食事

そしてレストランを物色



腹減ったぁ~  美味いもんが食いたいよ~



蕎麦か それとも洋食か









やっぱり長野と言えば蕎麦かなぁ

石臼で ゆっくり ゆっくりと挽いたそばの実を

五割 いやもう少し磨いて雑味を取り

つなぎは二割で品よくいただく・・・・


な~んて考えていたら ますます腹が減ってきた。



とりあえずアウトレットの入口にあるそば屋へ直行し

ここで天ざる頼んだ。










まぁ まぁ だった。

ま、アウトレットで食うこと自体 間違いなのかもしれないが

それでもフレンチやイタリアンにするよりはましだった。


やっぱり長野は蕎麦である。



そうそう そういえば

このアウトレットに K-POPの男の子たちがきていた。

名前は知らないが

こんな感じだった。








背丈は180以上で全員モデル体型。

色は白く 独特のヘアスタイルで

妙に目立っていた。

オヤジとしては KARAや少女時代だったら もっとうれしかったのに とつぶやいていると


かみさんが


「やっぱり違うねぇ、韓流の子たちは

と、うっとりだった  









やっぱりこっちがいい!



と、まぁ そんな感じでアウトレットをあとにして

次は軽井沢銀座へと向かった。


















←みなさんプチッとお願いします



プチッと



プチッとね








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする