メタボおやじの糖分日記

旅と酒をこよなく愛するメタボ親父の糖分ライフ。

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 9

2012年07月30日 | タイ



すっかりジム・トンプソンの家に魅せられてしまったあとだけに

昼からモールの視察は正直たのしいものではなかった。

仕事柄仕方がないと言いつつも ビジネスにつながるヒントがあればとサイアム地区を探索した


タイの商業施設は巨大である。

日本でいえば三郷にあるレイクタウン(イオン)ほどの規模になるだろか

スーパー+百貨店+駅ビル+モール+映画館といったものが

駅と駅のひと区間わたってとつながっている。

その規模東洋一だそうで 中国に行ってもこれほどの規模のモールはない。

あらためてこの国のパワーを感じた。






真っ先に向かったのがフードコートだった。

ちょうど昼時だったので このなかでランチを取ることにした。

といっても ここのフードコートはあまりにも広く

それぞれの国ごとにコーナーが分かれている。

選ぶだけでも精一杯で

さらに注文するにもメニューが多すぎて困ってしまった。


私はアジアのコーナーで タイ料理と中華料理をオーダーした。

メニューが何軒ものお店のものが備え付けられており

日本のフードコートのように直接買いに行くことはない。

ちゃんとウエイトレスがオーダーを取りにきて それぞれの店に伝票を渡していく。

まぁ フードコート風レストランといった感じ

料理も美味いし 本格的だった。

それになによりもファーストフード的感がないのが嬉しかった。






そんな感動から 二日目もモール内のレストランに入った。

期待通り いやそれ以上のサービスの良さに驚かされた。

内装は一流ホテルのレストランそのものだった。

料理のセンスも抜群   カップ一つ お皿一つにもこだわりが見えた。



はっきりいって これほどまでに凄いと思わなかった。

と同時に 日本のモールが恥ずかしかった。

レベルの低さ  こだわりのなさ

どの企業もコストは押さえたい リスクは少なくしたいという思惑がみえみえで

安全ラインでしか勝負をしない。

まぁ それがサラリーマン的発想だから仕方がないといえばそれまでだが

日本はすべてファーストフードのようで情けない。



強いニッポン! 世界のニッポン! という時代は もう過去のことだ






モールの視察を終えて マンダリンのカフェに入った。


隣はちょっとバブリーな中国人の家族だった。

テーブルの上には生春巻きが置かれていた。

奥さんがひとくちつけるとウエイターを呼んで下げさせた。

他の料理も一切手をつけなかった。

味が合わなかったのか 気に入らなかったのか しばらくして全員席を立った。

テーブルの上には 食べ物や飲み物がそのまま置かれていた。



気に入らないものは気に入らない。

中国人も 韓国人も 他のアジアンセレブも同様の振る舞いだった。

格の違いを見せつけられた。


もし我々がアジアでビジネスをしたらどうなのか・・・・・

考えただけで不安になった。

そして ビジネスとはかくありきという姿をあるレストランで体験した。


大きな成果だった。



ラストに続く












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 8

2012年07月30日 | タイ



正直 バンコクでは考えさせられることが多かった。

行きのチャーター便はもちろん ホテルのグレード サービス 接客 そして教育・・・・



レストランとスパでは すっかり気分を害してしまったが

タイには他にも見所はあり 自分のビジネスやサービスを見直すいい機会のなった。


とりあえずはめしでも食おう


気分を取り直して対岸のレストラン Yok Yor Restaurantに行った。






よくある観光客相手の海鮮レストランだった。

ビールを飲み タイ料理を注文する。 味はまぁまぁ 特別うまいというものではなかった。

だが ゆっくりと日の沈むチャオプラヤー川の景色は 何よりものご馳走だった。

そう あれだけグチったシェラトンですら許せてしまうのだから凄い。

あらためてロケーションの大切さを知った。



翌日は朝からタイの三輪タクシー(トゥクトゥク)とスカイトレインを乗り継いで

市内観光とモールの視察に出かけていった。







最初に訪れたのはジム・トンプソンの家である。

彼はタイのシルクを世界中に広めたアメリカ人実業家で 1967年3月26

休暇で訪れていたマレーシアのキャメロン・ハイランドで忽然と姿を消し消息を絶った。

元軍人 元建築家という肩書きも この事件をよりミステリアスなものにした。






家は手の込んだ造りで 趣味の骨董にあふれていた。






まるでジャングル まるで映画のセット

とにかくこだわりの凄さに圧倒された。


すごい! いや素晴らしい!


ブランドとはこうしたこだわりから生まれるものだ。

日頃そう思っていても 実際そこに立ってあらためて感じるものがある。

たとえばの商品の重み こだわりや手間や心といったもの・・・・

これをおろそかにしたらブランドの価値は無くなり ただのモノやサービスになってゆく

愛着は無くすとは恐ろしいものだ。

もう一度こだわりについて見直してみよう。

商品に愛着を持たないものは 必ず売り方もサービスも演出も妥協しているに違いない。



ブランド価値を高めるためにも 再教育するか

理解の出来ないものは排除するしかない。

厳しい言い方だが ビジネスは妥協したところから落ちてゆく。

ジム・トンプソンの家を見て それを強く感じることができた。

ありがたかった。




つづく



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 7

2012年07月29日 | タイ



アーユルヴェーダーは大満足だった。それだけに アロママッサージへの期待も大きかった。

とくにヴェトナムでやってもらったときは 驚く程効果があり 

こんなにも素晴らしいものかと感心させられた。

しかもその店は街の小さなサロンだったので

マンダリンへの期待は高く それ以上のサービスに胸が躍った。






通された部屋には昨日とおなじ 花ビラが散りばめられたアロマボールがあった。

最初にからだを洗ってさっぱりしたあとに ガウンをまとってフットバス

つぎにベッドに上がって横になり 顔から首へ 首から肩へとマッサージがはじまった。

まずはオイルをたらして手のひらや肘でなでる程度

さするようなマッサージが永遠と続いていく。


この間裸でベッドに横たわっていると 部屋のエアコンが効いてきたのが

昨日のオイルの温かさとは対照的に どんどんからだが冷えていく。

「ちょっとあんた、やる気あるの!」

思わず言ってしまった。



そして しばらくしてうつぶせになり 背中のマッサージをやろうとしたとき

顔がタオルで塞がれて呼吸ができない。

苦しい!

このベッドは顔を出す穴があるのにバスタオルで塞いでしまっているのだ。

だが 言葉が通じないのか 技術者は平然とマッサージを続けている。

気づけよバカヤロウ!


結局自分でタオルを取った。


だが 怒りはそれだけでは留まらない。

うつぶせになった顔の前にあるはずのアロマボールがベッドの下に入っている。

昨日は目の前に花ビラが浮かんでいい香りを放ってくれたのに

今日はそのボールがベッドの下に入ったままになっていた。

チキショウ!

結局それも自分で引っ張り出して 顔の前に置いたのだ。

よくもこんなサービスで一流といえたものだ。

あきれてしまった。




あとになって気がついたことだが マンダリンにはいろいろなメニューがありすぎて

すべてが中途半端だった。


たぶん いろんな需要に合わせていったら こんな感じになってしまったのだろう。

メインが何なのか? エステなのか? スパなのか? マッサージなのか?

正直言ってわからない。

よくあるパターンであるが 絶頂期を過ぎると客足が遠のいてくる。

そのため次のメニューを導入する。

そのうちメニューがふえて内容が散漫になり やがてスタッフも離れて

いい加減なスタッフも現れてくる。


反面教師とはこのことだ。我が身と思って注意しよう。



その夜 街に出て夕食をたのしんだ。

ここでも考えさせられる出来事があった。


海外出張は本当に勉強になることばかりである。




つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 6

2012年07月27日 | タイ


結局スパは三日にわたってやることになった。

初日はアーユルヴェーダー

二日目はエレミスオイルアロママッサージ

三日目はアジア式フットマッサージ

すべてにフローラル フットバスがついていて

のっけからセレブな気分にしてくれた。


ブログの写真は私の足下を撮ったものだが このような花ビラを浮かべたバケツが

ベッドのまわりにも置かれていて 花の香りが部屋いっぱいに広がっている

たぶんアロマオイルを垂らしているのだろう。

思いのほか リラックス効果を高めてくれた。


う~ん 最高の気分だ!





アーユルヴェーダーはインドの伝統的医学である。

約五千年の歴史があり 昔から治療のひとつとされ

近年は ヨーガと並んでインド式セラピーとしてオイルマッサージが注目された。

だが 本物のアーユルヴェーダーは

パンチャカルマ(浣腸法)やネトラタルパナ(点眼)などの医療行為が伴うため

医師の資格があるところでなければ行えない。



まぁ、いってみれば一般的なアーユウルヴェーダーはなんちゃっての域なのである。

でも そんな施術でもヘッドスパとは大きな違いがあった。

まず最初に問診  次ぎにオイルを選び 

そして経絡に沿って進めていくヘッドマッサージは まさにデトックスそのもの。

心地のよさはをひと言で言い表すならば 天にも昇るといった感じである。

思わずチップを弾んでしまった。

だが二日目に受けたアロママッサージは のっけから最悪の気分にしてくれた。





理由は店の思惑にあった。

もう二度と行くものかっ!



つづく







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 5

2012年07月26日 | タイ



ホテルに戻ると早速スパに向かった。

日本を出る時から幾つかのスパに目星をつけていたが

タイははじめてであり 予約を入れるのにも一苦労するので

とりあえず最もメジャーで高級なマンダラスパに予約を入れた。



有名スパは予約が取りにくいので

前もって日本から予約を入れるのが一般的だが

出発まで時間もなかったので とりあえずダメ元で聞いてみることにした。






案の定 インド人セレブが支配人から説明を受けている。

コースについてのことだ

メニューを見せられても多すぎてチンプンカンプンだし

マッサージとエステとスパの違いもよくわからない。

とりあえず私は最初からアーユルヴェーダを希望していたから

予約が取れればいつでもよかった。

その間は 観光にも行けるし 美味いものでも食いにいけるし

今回の日程はゆとりをもって組んだので。



と、セレブタイムで予約の交渉に入った途端

「いまからでも大丈夫ですよ」といわれて 一瞬戸惑った。

メジャー中のメジャーなマンダラが いとも簡単にこちらの都合に合わせて施術を組む。

しかも支配人は広げた予約表はほとんど真っ白で埋まっていない。

さらに 追い討ちをかけるように

6時間分予約を入れれば7000バーツ(約18,000円)でいいとまけてきた。


おいおいおい ホントに大丈夫なの

    (´へ `;) う~~ん



不安になった。









つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 4

2012年07月26日 | タイ



タイの伝統マッサージやルーシーダットン

そしてインドネシアのクリームスパやインドのアーユルヴェーダなどから

癒しとケアにつながるサービスができないものかと ヒントを探して歩いた。








最初に訪ねたのが タイ国立ワットポー マッサージスクール

もともとワットポーには学問を教える学校と

家庭でも出来るマッサージ治療の学校が国民のために開放されており

お寺の一画には経略を描いた壁画などが多数残されている。






ここではマッサージやタイ式ヨガ(ルーシーダットン)を教えるだけではなく

実際に360バーツ(約1080円)払って1時間のマッサージ体験することもできる。

私はマッサージよりも手軽なフットリフレクソロジーに興味があった。


実は武道の先輩で 日本タイマッサージ協会会長 日本ルースィーダットン協会会長の会長も

ここのスクールを卒業している。

学生時代いっしょに汗を流した方だが 約30年ぶりに再会し

初めて指導者としてタイの文化の普及に努めていることを知った。

縁があったのだろう

この地に立って また彼のことを思い出した。






そしてフットマッサージやルーシーダットンを体験したあとホテルに戻り

今度はセレブ御用達の高級スパ マンダラスパに向かった。

ここではオイルを使ったヘッドスパ(アーユルヴェーダ)を体験し

極上とはこういうものかと思い知らされた。

また それとは正反対に 有名になりすぎたサロンの没落も

いやというほど見せつけられた。

天国と地獄

もう一度原点からサービスを見直そうと思った。




つづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 3

2012年07月24日 | タイ



正直 ホテルのサービスは最悪だった。

どこを探しても部屋にはスリッパがなく 時計の電源は切られていた。

ウエルカムフルーツが最終日に届くし 翌日のレストランではヒップホップが流れていた。

できることならば即刻ペニンシュラかマンダリンに移動したかった。

あとの祭りである。



そもそも今回の出張プランをHISに任せたのが間違いだった。

往復の飛行機もジェットアジアという聞き慣れないチャーター便で

機内には映画や音楽を楽しむ設備もなく

また食事もドリンクと機内食を一度に運ぶといった合理主義が随所に目立った。

たぶんホテルも格安で押さえているのだろう。

悪いことが続くとすべてのせいを旅行会社のせいしたくなる。

今度は絶対ANAでいこう。


まずは選んだ自分に反省

そしてゲスト目線ですべてのサービスを見つめ直そうと反面教師で学ばされた。

帰ったらこの体験を絶対に生かそう!







そんなことをメモしながら ホテルのボートでチャオプラヤー川を下り

今回の目的のひとつである

ワットポー タイ トラディッショナル メディカル & マッサージ スクールに足を運んだ。

途中 三島由紀夫の小説の舞台になった“暁の寺”をまわり

対岸に渡ってワットポーへ。

ワットとはタイ語で「お寺」を意味する言葉だそうだ。









アユタヤ時代に建立されたワットアルンは

20バーツの入場料を払って入ると 5基の仏塔がそびえ立つ。

大仏塔の高さは75メートル、台座の周りは234メートルもあり

塔の上まで登れるが 高所恐怖症の私はすでに一段目のところで足がすくんでしまった。

なんとも情けない

気を取り直してワッットポーへ

ここは寝釈迦で有名な寺院

タイマッサージの総本山・タイ初の大学・バンコク最古寺、いくつもの顔を持つ。






いい旅になりますよう   まずはお釈迦様に合掌



( ・ m∀ ・) お願い♪



そしていい体験ができますよう

早速 タイ式マッサージ インド式 インドネシア式 西洋式の高級スパを体験しに出発だ。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 2

2012年07月24日 | タイ


ホテルの窓からチャオプラヤー川が見えた。

時間は午前6時  うっすらと空けはじめた朝の空気が心地よかった。

一日のはじまりは何といっても朝食である。


ベトナムではハチミツをかけたワッフルが最高に美味かったし

青島ではフルーツ  ハワイではパンケーキが最高だった。



タイではどんな美味いものが出るのだろう・・・・


期待に胸を躍らせながら一階のレストランへ向かった。







ホテルのグレードは朝のバイキングで分かる。

朝食のうまいところはサービスもよく ホテルの期待も裏切らない。

いや たとえ少々の不満があったとしても(部屋がよくないとか)許してしまうものだ。

一年の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり  何ごともはじまりが肝心







ではロイヤルオーキッドシェラトンはどうか

早速チェックを入れてみた。


   (-^□^-) Good morning!!


にこやかな笑顔で支配人が出迎えへ席へと誘導する。

なかは思った以上に広く 早い時間に来たせいか 客はまばらであった。 



ラッキー! 



リバーサイドの窓際席が幾つも空いている。

眺めもいい 雰囲気もいい すかさず「あの席に行きたいのだが」と指差した。

すると支配人は 申し訳ないといいつつ 中央の席に誘導された。

しかもその席は 食べ終わったあとの食器を片付けるコーナーに隣接した席

ウエイターが行ったり来たり また食器のぶつかる音がガチャガチャ鳴っている。


カチンときた! 


自分たちの都合をゲストに押し付けている。  教育がなっていない。

しかも支配人は靴のかかとを鳴らしながら歩くし

ウエイターも立ち話をしていて客の方を向いていない。


マナーがダメだ。料理もまずい。


果物はカットしてから数時間経っているし 料理も昨夜仕込んだ感がある。

五つ星?  どこが・・・・思わず吐き捨てていってしまった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクへ:ロイヤルオーキッドシェラトン滞在記 1

2012年07月23日 | タイ



2月のチンタオ 5月のベトナムに続き 今年は三度目の海外出張になった。

行き先はバンコク。

目的は最先端のスパとサービスとタイの産業に触れることだった。



滞在期間は4日間

手始めにチャオプラヤー川沿いにあるロイヤルオーキッド・シェラトンに宿を取り

初日はタイ式マッサージの総本山 タイ王国ワットポー寺院タイ伝統医学校へ

そして翌日は人気の一軒屋スパやホテルの高級スパをまわって体験してみることにした。







ホテルに到着したのは午後7時

うっすらと日が沈むなか

ホテルのロビーのバーラウンジでは ジャズの生演奏がはじまっていた。


フュージョン そしてスタンダード・・・・

ちょっと昔っぽいノリのシンガーも登場し 一瞬 映画『恋のゆくえ』を思い出してしまった。







よかったなぁ~   ミッシャル・ファイファー・・・・

いい女だよなぁ~

う~ん・・・・

何回観ても『恋のゆくえ』はよかった。



でも、そこで歌っていたのは70年代のフィリピンバンド風


         ((・ω・ ゛・ω・))ノー


しかも ボーカルの女性がノリノリで 

曲が進むにつれ いつのまにか70年代のディスコサウンドに変わっていった。




ヽ(`ε´*)ノブーブー!!

           ありえへん!







なんかこのホテル ちょっとヤバそう・・・・・

そう感じてもあとの祭りだった。



話しは続く







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年は早い

2012年07月04日 | 今日のつぶやき




最近 従兄弟たちがバタバタと会社を辞めていく。


母方の実家で暮らす従兄弟のSも昨年勤めを辞めて実家の畑を耕している。

Kちゃんもそうだ。

地元の銀行を退職し 今年から歯医者のお手伝い。

県庁勤めの従姉妹の旦那も 家でブラブラやっている。



団塊の従兄弟や従姉妹が退職し その下の我々も停年を迎える歳になった。


人生は短い


昔 死んだ親父がよく口ずさんでいた言葉を思い出す。









私も来年57

あと三年で停年を迎える歳になった。といっても、自営業には停年は無いのだが・・・・


まぁ~ ある面でカウントダウンは無いのかもしれないが

同級生がリタイアし ライバルだった仲間たちが続々と第一線を退くと

そろそろ自分の役割も終わるのかなと

一抹の寂しさに襲われるのも確かである。













今日は新人の歓迎会&誕生会だった。

あたらしく入ったSATOちゃんは26歳。大学を卒業して大手の雑貨店に入り

三年間 本社とショップを行き来しているてうちに来た。


担当は総務兼営業サポート。つまり 小さい会社だから何でもやる。


そういえば今月デビューしたauraの吉川クンも ちょっと年上だが35歳。

名古屋のダっちさんも30代前半

May's Garden Spaの支配人も おなじ年回りになっだそうだ。












会社はどんどん若返る。

ファッションも デザインも 感性も

時代にあった価値観と 時代にあったセンスが要求される。


Old soldiers never die; they just fade away・・・・・・


老兵は死なず ただ消え去るのみと

ダグラス・マッカーサーが引退時のスピーチでそう語った。

私もいずれ そんなスピーチをする日が来るのだろう。



Old soldiers never die; they just fade away


あらためて聞くと ホントにいい言葉である。

Old soldiers never die; they just fade away・・・・・・

Old soldiers never die; they just fade away・・・・・・

・・・・・・・・







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする