枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

御薪能・興福寺南三大門発祥の地

2024年05月12日 | Weblog

 本屋に勤務していた頃、高校で教鞭をとる方々との交流が多くあった。専門的な話しを、興味本位な若輩にして下さり百聞は一見に如かずと。御薪能は、奈良が発祥の地であることから、必ず 御 を付ける習わしとして他には用いない。

 篝火を焚いての催し、宿泊でないと不可能な距離。出かけるのに躊躇したが、観たい想いに惹かれて1泊計画。会場には着物姿が多く、通の方が殆どで初めての者へかいつまんで教わる有難さ。夕刻の訪れ、胸騒ぎ宙に星の瞬き。

 御能の衣装、絹の鈍い輝き映えて舞いしを新鮮な驚きに染まる。能面の表情変わらずながらも、静かな動きの下に激しい情念を想えた。清の動作、静止しての次の瞬間へ誘う舞いに魅了される。言葉分からずも、伝わる波動感じて為り。

 足利義満が、地方に発しての間者として路地で情報を集めたと記される。能を知ったきっかけは、浅見光彦シリーズで天河殺人事件。奈良には、光瀬龍師から、阿修羅王像を是非にと何度も遇いに。奈良公園の周辺、ひたすら歩いた。

 今年の御薪能は、18・19両日とブロ友さん知らせてに予定なく。奈良の御薪能は、観世・宝生・金春・金剛と四座に狂言。日本の伝統楽器の調べ、幽玄な舞い姿は後世に継がれて健在なりとも。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉢物移動し庭は賑わい也・三隣亡 | トップ | 気温は不安定と也・卯月 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えていただき、ありがとうございます^^ (Ranchoです。)
2024-05-12 16:33:17
今回も記事を楽しませていただきました^^
本屋さんで有意義なお話を聞かれていたのですね^^

奈良は能の発祥の地で、御薪能、、、深いですね。
勉強になります。

今年はご予定はないとのこと。
残念ですが、またのお越しをお待ちいたしております。
秋にはまた、東大寺聖武祭の時に鏡池でお能があります。

ありがとうございました
肝心な御の扱い (アナザン・スター)
2024-05-12 16:51:21
Ranchoさん、お久しぶりです。
何時、御薪能のことを書いてくれるかと。
奈良の記載には、必ず御を忘れないで。
他には用いませんですよ。

高校の教師も、娘が在校生あるのと、授業料無しの教授ですから真剣に聴きました。

却って何回も聴くよりも、心に響くものです。
それだけに忘れません。
判らなければ、その意味を辞書で調べると更に学べます。
ネット依存だと、何時でもと云う気持ちに覚えることが少ない。
また、自力の工夫してであれば、失敗を恐れずに進めますから。
丸投げや誰かを充てにすると、向上しません。
ま・個人の見解です。
訪問・コメント、有難うございます。
再びしつれいいたします^^ (Ranchouです^^)
2024-05-12 18:49:40
おっしゃる通りですね。
調べるのはいいことですね^^

以前は興福寺の薪御能の記事も記録していたのですが、コロナや諸事情でいけない年が続いておりました。

興福寺と薪で調べてみると、とりあえず次の記事だけは出てきました^^
https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/5230e85b9ddb3792a34e4663163c4b39

今年は行きたいなとは思っていますが、体調次第です^^

最近イン哲や仏像の講義を受けることが多く、そこに趣味の古典やら、おまけに漢文が読みたくて書道まではじめ、てんやわんやで消化しきれていません(^^)
特にイン哲は週2.5回受講し、名詞だらけで調べ続けています(笑)
忙しくできることって、幸せなことだと、喜んでいます^^
また、いろいろと教えていただければ幸いです。

いつも、ありがとうございます。
佳き事です (アナザン・スター)
2024-05-12 19:46:17
Ranchoさん、調べる楽しみ、学べる歓びは大事ですわ。

古典は、漢文も好きでして・・・
最近、中国劇に嵌っており、図書館に行き借りようかと思案中。

無理の無い範囲と、持続力かな?
ま・気長に遣りましょう。
情報ありがとうございます。 (matsubara)
2024-05-13 09:28:51
夫の趣味が能ですので、今回の記事は参考になりました。
薪能は、姫路城のものと、岐阜市の長良川河川敷の物しか
見たことがありません。
良かったです (アナザン・スター)
2024-05-13 10:56:49
matsubaraさま、是非お出かけくださいませ。

奈良の御薪能は、四座混合であり、狂言もです。
舞台のしつらいもですが、実際に観たなら・・・
何度も通いましたが、チケット代が高くなって。

この時期の奈良も、散策には頃佳。
観劇されたら、更新も愉しみですわ。

有難うございます。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事