チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

レコードのできるまで(河出書房、1967年)

2016-05-23 22:17:48 | オーディオ

ブックオフでまた河出書房の世界音楽全集のうち「新世界より」を108円で買ってしまいました。このシリーズには変な魅力があります。音悪いのに。



17センチLP2枚組みで全曲収録。シルヴェストリ指揮フランス国立管弦楽団。



「レコードのできるまで」という小冊子が挟まっていました。



↑ 「東芝がその名誉にかけて、レコードを製作」。がんばれ東芝!

 



↑ レコードができるまでをわかりやすくした図。

 



↑ レコーディングスタジオ。いったんテープに録音されます。

 



↑ カッティング・マシン。金属ドラムの上に黒く光っているラッカー盤(アルミニウムの板の上にラッカーを塗って乾燥させたもの)の皮膜に音溝が特殊な加熱切削針で切りこまれていく。ラッカー盤はこのままでは傷つきやすいので銀メッキされる。

 



↑ 銀メッキの上にさらにニッケルの厚メッキをしてベコベコしないがっちりしたメッキ層にしてラッカー盤から剥がす。これがマスターと呼ばれるもので、大切に保存される。(音溝が逆の山になっている。)

このマスターを種版として、マスターの表面にニッケルメッキをして(そのままメッキをしたのでは後で剥がれなくなってしまうので剥離処理を行っておく)剥がす。

このマスターから剥がしてできたものをマザーといい、普通、原盤と呼ばれる。マザーは針をかけて聴くことができる。

このマザーに再び離液処理を行ってから、0.25ミリの厚いニッケルメッキをしてから剥がし、さらに表面にクロムメッキをして丈夫にしたのがスタンパー



↑ スタンパーはレコードをプレスするときの押し型で、プレス機の上下にスタンパーを取り付け、そのスタンパーの中心にそれぞれの面のレーベルを置き、あらかじめ熱して柔らかくしてある材料を下のレーベルにのせて、プレス機を運転して加熱、加圧、冷却による圧縮成形を行う。

プレスされたレコードを取り出すと、余分な材料がまわりに付いているので、これを切り落とすと出来上がり!



↑ さらに厳密な検査が行われる。何故かみんな女性。200枚ごとに1枚のレコードが抜き取られ試聴される。もし不良が発見されると、その200枚はすべて廃棄される。



↑ このほか、音溝検査、反りの検査、雑音測定、外観、寸法、偏心などの検査が行われる。



。。。一枚のレコードがこんな工程を経ていたとは!でも、できれば「マザー」で聴きたいですね~

最後に、「レコードのかけかた」。レコードが再び見直されているいま、参考にしたいです。