チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

R.シュトラウス:皇紀2600年に寄せる「祝典音楽」レコード大ヒット(1940)とフェルマーのエピソード

2016-07-28 21:13:10 | メモ

昭和15年(1940年)12月に歌舞伎座における紀元2600年奉祝音楽会で初演されたR.シュトラウスの「祝典音楽」のレコードは大ヒットしたようですね。

「音楽新潮」昭和16年2月号より。作曲者自身の指揮、ミュンヘン国立歌劇場管弦楽団。歌舞伎座での指揮者、東京音楽学校のフェルマー氏(Helmut Fellmer, 1902-1977)の感想付きです。

 

↓ 洋楽レコードの最高記録を作ったようです。2万組追加募集(同誌4月号)。全部で何万組売れたんでしょうか?

 

↓ 『レコード音楽』1941年1月号より

いまやこの録音も、フェルマーの録音もNML等ネットで聴けるんですね。いい時代!

 

(追記)
文芸春秋漫画読本1961年1月号に、東京音楽学校教授で、紀元2600年奉祝音楽会で指揮をしたヘルムート・フェルマーのエピソードが載っていました。書いたのは漫画家の岡部冬彦氏(1922-2005)。東京美術学校(現東京芸術大学)卒だそうです。

--------

  当時【昭和16、7年頃】は、渡邉暁雄さんがコンサートマスターで、時々バトンを振ったり、森正さんがフルートの助手なんかで、やはり時々バトンを振ったりしていた頃で、主に作曲家のヘルムート・フェルマー氏が校内オーケストラの指揮をしていた。フェルマー氏はヒットラー・ユーゲントの日本支部長かなんかをしていた、若いいかにもドイツ人らしいパキパキした人だったが、その作曲科に、林という友人がいた。ヒゲダルマみたいな男で、勤労奉仕に行った茨城県の友部から東京まで、何を思い立ったか数日がかりで、ワラジばきで徒歩旅行するような快男子だったが、或る時、フェルマー教授が学割(教授にも学割があった)の紙を二枚もって来て、その林に片カナで名前を書きこんでくれという。二枚はおかしいので聞くと
「コレ、ワタシのオクサンのデス」
という。そこでよせばいいのに
「オクサンというのは日本では、下層階級でしか使わない言葉ですから、あまり使わない方が良いですよ」
「デハナントイイマスカ?」
「上流階級ではオッカアというんです」
 
 さて、当時の乗杉校長【乗杉嘉壽、1878-1947】のところへ行ったフェルマー教授が
「コレはワタシノ、コッチはワタシのオッカアのデス」といったので、校長はビックリ、ワケを聞いたフェルマー教授は烈火の如くなったそうである。

 それでどうなったと、後日当人に聞いたら
「ドイツ人というのはクシャミは失礼だけど、オナラは失礼じゃないもんだから、フェルマーがオレを叱るのに、興奮してオナラをしながら叱るんだナ。おかしくてたまらないからつい笑っちゃうと、ますますイカり、ますますオナラするんで、どうにも困ったよ。だけどあれがほんとのブーブーいうってヤツだとシミジミ思ったね。」

--------

「林という友人」って誰なんでしょうね?林光(1931-2012)は年代が合わないから違うだろうし。