事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

神主はつらいよ その2

2023-06-15 | うんちく・小ネタ

034A 吉田拓郎&上岡龍太郎 「告白!あの時の僕は」

その1はこちら

大きな神社の宮司の収入は2000万円から3000万円、しかし小さな神社の宮司は200万円から300万円に過ぎない。

それでもいい方で、8割方は年収100万円以下。新井さんは13の神社の宮司を兼務しているから恵まれているようだが、とにかく忙しくてしんどいのだそうだ。

そういえば、うちの神社の宮司さんも、たくさん兼務しているものだから、お祭りの日など、30分単位で各社を移動している。まるで売れっ子アイドル並み。

収入が少ないものだから、忙しいのに他の職業と兼務している人が多いとか。そういえば、教員には神職や僧職である人がけっこう多い。あれも、食えないからだったのかなあ。

さて、神社のルールを、きちんと教わっていない人も多いと思う。わたしも知らなかったのは……

・神社の鳥居は玄関。だから必ずその下を通って社へ向かうこと

・参道の中央は歩かず、どちらかに寄ること

・神主さんのランクは、袴の色によって一目瞭然

・字が汚い神主さんにとって、御朱印は苦痛

・ぶきっちょな神主さんにとって、紙垂(しで……稲妻をイメージしているそう)を折るのも苦痛。

・天然の榊(さかき)の木は、病気がつきやすいなど管理がたいへん。

・賽銭とは、穢れを払う行為。だから賽銭泥棒とは穢れを一手に引き受けるということ。また、賽銭泥棒は少額の被害であることが多いので、警察に通報しないことが多い。むしろ賽銭箱を破壊されることのほうが痛手。

・お守りの効力は、せいぜい1年。

あー勉強になった。神主さんは確かにつらい職業のようだ。これからはもっと心をこめて二礼二拍手一礼することにしよう。

本日の1曲、というかこれほど面白いバラエティはないなという番組。吉田拓郎と上岡龍太郎の対談。お互いが信頼し合える相手だと理解できる過程がすばらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神主はつらいよ」新井俊邦著 自由国民社

2023-06-14 | うんちく・小ネタ

一般の方々は、いったいどれだけ神社に赴くのだろう。お正月に初詣に行ったきり、という人が多いのではないだろうか。というのも、日本人の生活から神社はどんどん遠のいてしまっているのだ。

・地鎮祭

・神前結婚式

・七五三詣で

あなた、近ごろこれらを経験しました?

わたしは、自治会の役員だから否応なしに近所の稲荷神社で行われる

・春のお祭り

・御歳夜(おとしや……なんだそれ、と思ったでしょ)

・初午(はつうま……もっとなんだそれ、と思ったでしょ)

に参加しているので、関わりは深いほうではないかしら。神主さんとも顔なじみになっているし。しかし、その神主さんの生活がいったいどのようなものなのか、わたしはさっぱり知らないのでした。

そんな疑問に明快に答えてくれるのがこの「神主はつらいよ」だ。著者は会社員を辞めて家業である神主を継いだ人。お父さんが突然倒れてしまい、仕方なく継がざるをえなかったのだとか。自分も神主をやるとは考えていなかったし、奥さんも猛反対。

「14の神社の宮司になるんだから、1社の宮司よりも、14倍の年収だよ!」

奥さんを説得するために放った彼のことばだが、実は大嘘である。神主とは、何はともあれ“食えない”商売なのだった。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れるクルマ ほしいクルマPART2

2023-01-30 | うんちく・小ネタ

PART1はこちら

TOYOTAの社長退任に驚きつつ、トップテンに入っているクルマのほとんどがハイブリッドも用意されている。しかしハイブリッドの象徴のようなプリウスの不振は、単にえぐいデザインのせいだけとは思えない。まあ、新型の登場が近いので買い控えたという事情もあるだろうけれども。

にしても、今度のプリウスのデザインはクラウンそっくりじゃないですか。どうやら受注も絶好調らしいしね。

まあそれはともかく、実はハイブリッドというシステムをわたしは最強だと思っていた。エンジンと電気が補完し合うアイデアは、EVが浸透するまでかなりアドバンテージがある。燃費もおそろしく向上。プリウスのおかげというわけではないが、全国でガソリンスタンドがバタバタと廃業する一因ともなった。

ところが、よく考えるとハイブリッドは、エンジンも電池も積まなければならないわけで、どうも伸びしろがなさそうな気がする。しかも、日本にとって、というかトヨタにとって計算違いだったのが、世界的なEVの伸張だ。自前の技術であるハイブリッドに拘泥したおかげで、すっかりEV化に乗り遅れてしまったのである。だいじょうぶかニッポン、だいじょうぶかトヨタ。

さて、それではこれからの顧客である二十歳の若者たちはどんな車を買いたいと思っているか。このランキングも面白いのだ。

1位「アクア(トヨタ)」

2位「レクサス(RX/NXなど)」

3位「BMW(1シリーズ/3シリーズなど)」

4位「フォルクスワーゲン(ゴルフ/ポロなど)」

5位「プリウス(トヨタ)」

……どうなんでしょう。しっかりしているんだかいないんだかさっぱり。だいたい、どうして若いくせにフォルクスワーゲンを買いたいと思うのだろう。

自分も乗っているのでうれしくはあるけれど、教科書のようなクルマだから安心したいのだろうか。それとも、わたしの世代が読んでいた雑誌「ポパイ」において、車とはまずワーゲンのビートルだった伝統は生きている?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れるクルマ ほしいクルマPART1

2023-01-27 | うんちく・小ネタ

数字として、これだけは残しておこうかな。去年売れたクルマは

  ・1位:トヨタ「ヤリス」(16万8557台)

 ・2位:トヨタ「カローラ」(13万1548台)

 ・3位:日産「ノート」(11万113台)

 ・4位:トヨタ「ルーミー」(10万9236台)

 ・5位:トヨタ「ライズ」(8万3620台)

 ・6位:ホンダ「フリード」(7万9525台)

 ・7位:トヨタ「アクア」(7万2084台)

 ・8位:トヨタ「シエンタ」(6万8922台)

 ・9位:ホンダ「フィット」(6万271台)

 ・10位:トヨタ「アルファード」(6万225台)

いきなり異論が聞こえてくる。ほんとに一番売れてたのはHONDAのN-BOXでしょと。そのとおりなんだけど、軽のハイトワゴンの傍若無人ぶりが目に余るので(笑)、この集計は乗用車に限りました。頼むよ交通法規守ろうよ。近ごろ(わたしのまわりの)軽ハイトワゴンの運転はひどい。

まあそれはともかく、驚くべきことに、ヤリスもカローラも「クロス」名のSUVが売れ筋らしい。いや驚かなくてもいいか。うちの職員にもカローラクロスを買ったのがいて(すばらしいデザインだよね)、「初売りで買ったんだよ。でも納車が10月」どんだけ売れてんだ。あの値段であの装備、さすが国民車カローラか。

まあ、半導体云々で生産が追いつかないのは抜きにしても、ここに出てこないクルマがあるのにびっくり。もちろん、あのプリウスのことを言っている。

カローラにつづく国民車のはずのプリウスが、趣味性の高いデザインによって売れ行きが落ちたのはご承知のとおり。しかしそんなにひどい出来だったはずはない。ではなぜ現行のプリウスは売れなかったか。暴論を吐きます。え、ここに来てTOYOTAの社長退任?

以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.66 恥を知ってください。

2022-09-22 | うんちく・小ネタ

Love Is the Answer

Vol.65「しつこい男」はこちら

60代の女性。40代の長男夫婦と同居していますが、今は、嫁一人が家庭内別居状態です。

原因は息子の浮気です。3度目です。嫁が私たち夫婦のもとに証拠写真を見せに来た際、夫が

「もてる男の正妻なんだから、どんと構えろ。無理なら出ていけ」

などと、どなりつけてから別居生活が始まりました。

現在、息子と私たち夫婦が1階、嫁が2階で生活しています。ここまでこじれれば離婚もやむを得ないかなとも思います。

息子に浮気の理由を聞くと、最初は妻の妊娠。その後は、事あるごとに嫁に責められたことで、尊厳を踏みにじられ、逃げたかったとか。浮気相手は皆、小ぎれいで支えたくなる魅力があったそうです。

嫁も自分の欠点と向き合い、全てを水に流してくれるとよいのですが、どう話を持っていけばよいでしょうか。家を出ていかない以上、やり直す見込みはありますか。
(福島・H子)

回答者の最相葉月さんの怒りが爆発。

「恥を知ってください」

誰に向けた怒り?この相談者にです。それはまあ、どなりつけた義父もひどいし浮気を繰り返す夫もいかがなものかと思う。

でもこの義母と夫の関係もかなり歪んでいる。浮気の相手がどのような人物だったのか、あなたは同情しながら聞いてやったのでしょう?尊厳を踏みにじられたのは浮気されたお嫁さんの方だったのに。

にしても、二階を“占拠”したお嫁さんも肝が据わっていますよね。出ていけない事情があるのかもしれませんが。いったいどんな間取りなんだろう。玄関などで顔を合わせることもあるでしょうから、どうも気まずそう。子どもはいったいどうしているんだろう。

夫を甘やかしたつけが回ってきたわけです。最相さんが言うように、あなた方は何もしてはいけません。なんか近ごろ、おいしい相談がないなあと思っていたら、メガトン級のがいきなり。怖い怖い。

本日の1曲はトッド・ラングレン。しみじみと、いいですわ。愛こそが答です。

Vo.67「妻の仕返し」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.64 しつこい男

2022-07-05 | うんちく・小ネタ

Emmylou Harris - Tennessee Waltz (c.1981).

Vol.64「手をとりあって」はこちら

50代の会社員女性。シングルになって20年近く、職を変えるたび、しつこい男が現れ困っています。

職場になじもうと調子を合わせているうちに、冗談を本気にされ、離れなくなり、結果的に私が精神的に耐えられなくなり退職。振り回されたと言いがかりをつけられ、クビを告げられたこともありました。

仕事ができないなら納得しますが、そうではありません。独身女性が勤められない会社だったのでしょうか?今は人間関係の煩わしさがない職場にいますが、しつこい男がいつ現れるかと不安です。

いい年をして悟らない男性に辟易しています。美人でもなく十人並み以下の外見。頭が悪く、思い込んだら死ぬまで追って来るような変なおじさんにしつこくされる理由は見当たりません。どうか放っておいてくださいませんか。
【栃木・W子】

ツッコミどころ満載の相談だから、さぞやわたしの嫌味が炸裂すると思うでしょう。違います。これはたいへんシリアスで、こんな言い方はなんですが「名相談」と言えると思います。

この女性が魅力的であることは疑いない。外見とかは関係ありません。機知に富んだ発言やユーモアこそが魅力です。むしろ美人の場合は、男は単なる取り巻きという存在になるので、深刻な事態にはなりにくいのだと思います。

でも彼女は違う。思い込んだら死ぬまで追って来るような変なおじさんにとって、手が届く存在に見えてしまうのでしょう。誰もが自分の人生においては主人公ですが、その主人公の相手役に格好の相手に見えてしまう。難儀なことです。

回答者の最相葉月さんは今回も冴えていて

「あなたによく似た独身女性を知っていますが、彼女は魔除けだといって左手薬指にダミーの結婚指輪をしていました。ご参考まで」

なるほど。しかし悟らない男性がそれくらいで退散するかな。っていうかわたしは、指輪の有無をチェックしたことすら。あ、まわりがそう勘づけばいいのか。妙手かも。

本日の1曲はエミルー・ハリスのテネシーワルツ。江利チエミのバージョンでもよかったけどね。この曲ってなんのCMで使われてたんだっけ。オーセンティックって言葉をこのCMで知ったような気が。

Vol.65「恥を知ってください」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.63 恋人代行

2022-06-09 | うんちく・小ネタ

Dragon Ash「few lights till night」

Vol.62「思い出の人」はこちら

60代の主婦。夫は5年前から高齢者施設におり、私は一人暮らしです。5年前から交際している70代の男性について相談します。

彼とは趣味のサークルで知り合いました。彼の妻は数年前から実家で老親の介護をしています。私にとって彼は支えになってくれる大切な存在です。

しかし、数年前から彼は「恋人代行」遊びを繰り返すようになりました。恋人のように振る舞うサービス業で、いろいろな若い女性をドライブやデートに誘い、今は特定の女性に夢中です。私が追及すると否定し、別れを告げると「もうやめる」と謝りますが、また女性とデートし、ウソやいいわけばかり。このコロナ禍にデートビジネスの女性と関わり、月10万円近くも浪費しています。

彼と別れるのが一番いいとわかっていますが、親友もなく、子どもたちも遠方にいて孤独な私は、彼と別れたらうつになるのではと心配です。どんな心構えを持てば乗り越えられるでしょうか。
【埼玉・E子】

浮気性のご主人をもつと大変ですねえ……じゃないのか、あなたにも夫はいるし、男にも妻がいる。まあ、親の介護という理由だけで別居しているかは微妙な話だと思いますが。月に10万もデートビジネスに使う余裕があるのなら、妻の老親のためにいくばくかの支出をしても罰は当たらないでしょうに。

にしてもあなたの悩みはまさしく夫婦のそれに近い。旦那の浮気。他人だからすぐに理解できますが、この男の浮気性は絶対に治らない。妻がいて、恋人であるあなたがいて、そのうえに恋人代行にうつつを抜かしている。元気なおっさんやなあ。

あなたもあなたですよね。夫が施設に入るとほぼ同時に不倫を開始(あなたの言う“交際”ってセックスも込みでしょう?)。自分は孤独だ孤独だということを言い訳に、やってることは単にダブル不倫じゃないですか。いや不倫を指弾するつもりはないんです。不倫するなら、もうちょっとましな相手を見つけた方がいいんじゃないかと提案したいだけ。

にしても、その年齢でこの悩みはうらやましい。そうです、あなたは実は孤独でもなんでもなくて、自分がかわいそうだと思っているだけにすぎない。現状が、妻の代行をさせられているだけだと早く気づいてください。

Vol.64「手をとりあって」につづく

本日の1曲は「iPod退場」からドラゴン・アッシュ「few lights till night」途中で壊れるあたりが大好き。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県の名字PART2

2021-10-04 | うんちく・小ネタ

You Haven't Done Nothin'

PART1はこちら

さてそれでは山形県の名字トップテン。

1.佐藤

2.高橋

3.鈴木

4.斎藤

5.伊藤

6.阿部

7.渡辺

8.加藤

9.後藤

10.五十嵐

……秋田県とともに山形県は佐藤が突出しているそう。人口比7%を超えている。真室川町にいたっては2割が佐藤だとか。

48位に東海林が入っていて、他県では「しょうじ」と読むが山形県の場合はほとんど「とうかいりん」。他で特徴的なのは寒河江、清野、土田、安孫子、柏倉、今田、沼沢などがある……って言われても、わたしは普通の名字だと思っていたけれど、他県からすると珍しいわけだ。寒河江と安孫子は全国の半数以上が山形県人なのだという。

小関も多いのだが山形の場合はほとんど「こせき」と読む。西日本に行くと「おぜき」が増えるそうだ。

森谷も山形県がいちばん多い。こちらでは「もりや」だが西日本では「もりたに」。

地域別では、大江町と朝日町は鈴木が1割を超えている。置賜地区では木村や伊藤が目立ち、小国町では伊藤が最多。

最上地区は町ごとにはっきりと特徴があって、舟形町は伊藤、金山町は柴田、最上町では菅、鮭川村は矢口、戸沢村では早坂が最多となっている。

庄内の場合は佐藤と斎藤が圧倒的。北部は菅原や阿部が多く、南部は五十嵐、本間、富樫が多い。これはそれぞれ秋田と新潟との結びつきの関係。

ま、予想していたことですが、わたしの名字はこの本のどこにも見当たりませんでした。しかしこの森岡って人はよく調べたなあ。

本日の1曲はスティービー・ワンダーの悪夢でいきましょう。実は激しく政治的な歌だったのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県の名字PART1 「47都道府県 名字百科」森岡浩著 丸善出版

2021-10-02 | うんちく・小ネタ

名字(氏、姓とで厳密には意味が違うらしい)について、夫婦別姓や創氏改名問題などをのぞけば、あまり意識して考えることはない。どんな珍名さんであっても、そういうこともあるだろさ、と受け入れるしかない。だってその人が選んだものではないんだから。

ただ、昔は鈴木という名字がいちばん多かったのに、今は佐藤が上だとか、明治以前は武士しか名字を持てなかったと認識していたのだけれど、この書によればそれはいずれも間違いらしい。佐藤が逆転したのは繁殖力が強かったのではなくて(笑)、昔の集計方法に問題があったにすぎず、農民や商人でも姓を“名乗れない”だけであって持ってはいたらしい。

さて、都道府県ごとに名字の傾向が語られているんだけど、思いっきりまとめれば、とにかく東北は佐藤が圧倒的で、西に行くと山本や田中が増えてくるといったところだろうか。ちなみに、全国のトップテンは

1.佐藤

2.鈴木

3.高橋

4.田中

5.渡辺

6.伊藤

7.山本

8.中村

9.小林

10.加藤

となっている。さすが、おなじみのものが並んでいますね。職場に同じ名字の人がいることが多いので、それがわずらわしかったり、むしろうれしかったりするのだろう。ハンコの在庫が切れることが確実にない名字だともいえる。下に藤の字がつく名字は藤原氏から来ているらしい。どんだけ多いんだ。さて、山形県の名字の傾向は……以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言2020年12月号PART7 貧乳

2020-12-29 | うんちく・小ネタ

Daryl Hall & John Oates - Adult Education (Official Video)

PART6「友情」はこちら

「おっぱい大きくてみんなにフランクな女、嫌いだわあ……」

「おっぱい大きいのが好きな人は多いけど、おっぱい小さいのが好きな人も半分ぐらいいるからね」

「いやいやいやそんなの聞いたことないわよ」

「巨乳好きの人ほど発言するからよ。巨乳が好きだって。貧乳が好きって、なかなか声を上げにくい」

「なんでぇ?」

「偽善者だと思われる(笑)」

今月いちばん笑った「スナックラジオ」(TOKYO FM)におけるリリー・フランキーとBABIの会話。スポンサーがまだつかないのにあの番組は継続決定。やれうれしや。毎週土曜日午後4時に、パソコンでradikoを起動して酒を用意する日々はまだつづく。

PART8「維新」につづく

本日の1曲はホール&オーツの「アダルト・エデュケーション」深い意味はないんですよ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする