事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2022年5月号PART1 テレビ的においしい

2022-05-31 | 社会・経済

Coldplay - Viva La Vida (Live In São Paulo)

4月号PART6「キムタクと吉本隆明」はこちら

「嗤うべき相手は海の向こうではなく、鏡のなかにいる。」

白井聡・京都精華大学人文学部専任講師の主張。

海の向こうとはこの場合、ロシアを指し、鏡のなかとはもちろんわが国のことだ。

どういうことかと言えば、ウクライナにおいてロシアがいかに非道なふるまいをしようとも、プーチンの支持率が下がらないのは、メディアがプーチンのプロパガンダの道具になっているから。ったくしょうがないなあ、と日本人は言えるのか、第二次安倍政権が発足して以降、日本のマスコミ、とりわけテレビの

「権力への屈服、伴走、媚態(びたい)の姿勢」

はひどいものだったではないかと。

特に顕著だったのは大阪方面で、他地区よりも新型コロナウイルス感染症による死亡率が高いにもかかわらず、吉村知事はテレビに出ずっぱり。結果的に維新の支持を高めることにつながった。

安倍元首相や維新がらみの方々の特徴は、とにかく仮想敵をつくり、徹底的に叩くことだ。これはテレビ的には“おいしい”のだろう。しかも彼らはある程度、質の悪さが透けて見えるのも人気の秘密だとわかってきた。まこと、ロシアを嗤える国でなどない。

PART2「子会社」につづく

本日の1曲は「iPod退場」よりコールドプレイ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」 第21回「仏の眼差し」

2022-05-30 | 大河ドラマ

第20回「帰ってきた義経」はこちら

「伍長!いや今回は班長!いいもの見せていただきましたあ!」

「あのウルトラマンの美しさはただごとじゃないな」

「いや長澤まさみのマシュマロマ……危ない危ない」

「わたしの好きな女優です」

Facebookでわたしのやっている「伍長とその部下」シリーズで「シン・ウルトラマン」に感激して。

この大河はコメディタッチとどす黒いホームドラマで知られるが、静謐な長澤まさみのナレーションで開始されることがいい感じ。そして本日もメフィラス星人山本耕史がからむ(ウルトラマン関係ネタバレですみません)。

長澤まさみはこのドラマに、なにかの役で登場するんだろうか。あんなに大きい人でなくていいですからね(しまった。またネタバレ)。

義経と「帰ってきたら語り明かそう」と言っていたその約束が、首との再会で果たされる……いやー前回は泣かされた。さあ頼朝はここで権力者であると同時に人格者として抜きん出るのか。

全然そうなってないんです(笑)。昔の女である八重への未練たらたら。しかもそれを妻である政子と夫である北条義時の前で延々と。天然もここまでくると。

頼朝と政子の子である大姫は危ない感じになってるし、永遠の評論家であるらしい実衣(宮澤エマ)もさすがにあせる。

ここで、「仏の眼差し」というタイトルが活きてくる。北条時政が造らせた木像は運慶(相島一之)の作。「どうしても誰かに似てしまう」それは母だったと。このセリフのあとに出てくるエピソードが八重の溺死。頼朝との子が死んだのと同じ経緯。なんと皮肉な。

「今日は、誰が死んだの?」妻が無邪気に。

「新垣結衣」

「ええええええっ」

毎週このペースで三谷幸喜は殺していくんだろうか……楽しみだなあ。

第22回「義時の生きる道」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編」(2017 日本テレビ)

2022-05-28 | テレビ番組

正和(岡田将生)と茜(安藤サクラ)の結婚式から1年。経営難に陥った坂間酒造に、オリンピックに向けた再開発のための立ち退き話が。複雑な思いを抱く正和に、妻の茜はある秘密が…。学年主任になった山路(松坂桃李)は仕事に虚しさを感じていた。山岸(太賀)にOB訪問する学生たちの中にはなんとまりぶ(柳楽優弥)が…。そんなある日、居酒屋・鳥の民で1年ぶりに再会した3人だったがお互いギクシャクして……。

【日本テレビ公式サイトから】

あの3人が還ってくる。オリジナルをみたときにスペシャルもちゃんと見ようと心に決めたのに、こんなに間が空いてしまいました。宮藤官九郎作品を追いかけていて、ようやく見つけました。

もののみごとに着地したあの最終回から1年。正和(岡田将生)は実家の酒蔵を盛り立てようと張り切るが、家族は立退料3億5千万に色めきたつ。学年主任となった山路(松坂桃李)は正和に「一度も社会に出たこともない人間」(その意味ではわたしもいっしょだ)と言われて激高。大学に入ったまりぶ(柳楽優弥)は就活の真っ最中だが……

このドラマでもっとも冷静なのは正和の妻の茜(安藤サクラ)だが、彼女の妊娠に坂間家の誰も気づかないあたりの描写がおかしい。

そして彼女に対抗するかのように登場するのが山路の幼なじみ。あらゆる不幸を体現するような彼女を演じているのが蒼井優で、彼女の福島弁は強烈。よく考えたら「フラガール」だったんだもんね。彼女と茜のやりとり(都会人と田舎者の対比)がすばらしい。

本編につづいてまた正和が足を骨折したり、あくまでマニュアルどおりの表情しか見せない人材派遣会社の社員をやる清野菜名が笑わせる。

山路の書いた辞表が「村上春樹ばりに長」かったり、今回もまた山路は童貞切れなかったんだなあとしみじみ。またスペシャルをつくってこの3人がどうなったかを知りたいなあ。新人類世代からのお願いでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよならに反する現象」乙一著 KADOKAWA

2022-05-27 | ミステリ

久しぶりに読む乙一。「GOTH」に衝撃を受け、むさぼるようにあの頃は読んだのに、執筆スピードが落ちたのかな?「銃とチョコレート」以来読んでなかった。

乙一健在でした。トリッキーな作風も相変わらず。で、「家政婦」という短編を、そのオチが理解できなくてもう一度読み、ああそういうことかと納得。落ちたのはわたしの読解力のほうでした(+_+)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.61 家庭菜園

2022-05-26 | 日記・エッセイ・コラム

Ryuichi Sakamoto - G.T. II°

Vol.60「本当の孤独」はこちら

60代前半の主婦。60代後半の主人と女性との関わりに悩んでいます。

主人のアルバイト先で働く女性が「給料が少なくて大変」と話したそうで、主人は家庭菜園で作った野菜をあげるようになりました。それ以降、「畑に行く」と言って夜まで外出する日が何度もあり、おかしいと気づきました。

野菜のお礼としてごちそうしたいと言われ、2人でお昼を食べて以来、飲みに行ったりドライブしたりしていたとのこと。「やめて」と言っても主人は謝りもせず、「広い心をもって認めろ」と言うのです。その人はご主人の浮気で離婚したそうですが、そんなつらい思いをした人がなぜ既婚者を誘うのでしょうか。

主人は、私と娘の仲が良くて間に入れなかったなどと言っています。子育てに協力もせず、娘の誕生日にすらメールもしない父親なのに。今回の件も私の責任のように言う主人が腹立たしいです。

毎日、悲しくて涙が出てきます。私にしっかりしろと言ってください。(山口・E子)

おつらいですねえ。困った旦那さんだ……うーん、そんな単純な話でもなさそうです。

旦那さんの揚げ足をとれば、給料が少ない女性からごちそうになっている状況から見て、すでにのっぴきならない仲になっている可能性は高そう。夜まで農作業に励むとは勤勉な人ですよね。

「広い心をもって認めろ」はけだし名言です。言えませんよここまでは。完全に開き直っている。

しかし、こんな旦那さんだから仕方がないとは言え、娘の誕生日にメールもしないことを批判されるとわたしもちょっと反論したい。父親って、そういうのが好きな人と、恥ずかしくてできない人がいるんです。わたしはできません。あなたは娘さんと仲がいいわけなので、不満で仕方がないのでしょうけれども。

それにね、家庭菜園でとれた野菜を喜んでもらうのって、野菜をつくる人間からするととてもうれしいんですよ。悲しくて泣いているのなら、あなたも野菜をつくってみることをおすすめします。すごく楽しいし、気分は確実に上向きます。育てる、ということのありがたさを、あなたは既に知っているんですから。

本日の1曲は「iPod退場」から坂本龍一を。かっけー。

Vol.62「思い出の人」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおかみこどもの雨と雪」(2012 スタジオ地図=日本テレビ)

2022-05-25 | アニメ・コミック・ゲーム

時をかける少女」「サマーウォーズ」と傑作を連発した細田守。以降も「バケモノの子」「未来のミライ」と見てきたわたしだけれど、この作品だけは見逃していた(「竜とそばかすの姫」も未見)。なんで?

キャッチコピーはみごとなもので、

「わたしが好きになった人は、おおかみおとこでした」

娘が学生時代に研究していた異種婚姻譚の典型。異形のものがどう排除されるか。そしてどう凌駕するか。あるいはどう凌駕できないのか。

しかしその意匠をはぎ取ってしまえば、むき出しの母子ものに感じられたから。ハンカチ3枚ご用意を。コウノドリでお分かりのようにそっち系は苦手なんだよね。

それはある部分では当たり、ある部分では外れていた。この映画が意識したのは、むしろ(王の継承という意味で)「ライオン・キング」ではないか。ってことは「ジャングル大帝」?なるほど日本アニメの王道を歩む作品でもあったわけだ。

魅力的だったのは父親である狼男。孤独でクールな学生という造型は、この作品まで脚本を書いていた奥寺佐渡子さんの意向だろうか。

声優はおそろしく豪華で、宮崎あおい、大沢たかお、黒木華に、菅原文太、染谷将太、谷村美月、麻生久美子、上白石萌音が加わる。

これって実写だったらどれだけの金がかかったんだろう。もちろん十分にペイできる興行成績を上げ、日本テレビにとっても東宝にとっても、結果としてジブリ以外の柱が確立できることになったわけだが。

親離れ、子離れが、まさしく物理的に行われるラストはおみごと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod退場PART2

2022-05-24 | 音楽

JUJU 『Hello, Again~昔からある場所~ (Ballad Ver.)』 Music Video

PART1はこちら

さて、パソコンのクラッシュによってスタンドアローン状態になったわたしのiPod。新しい曲を突っ込むどころか新しいプレイリストを作ることもできない。だからわたしはここ数年、初手から古臭い曲が多いプレイリストを延々と聞き続けているのである。新しい音楽が入りこむ余地なし。米津玄師?ああ、あの大男か。BTS?何人組かも知らないよ、な状態。

いやスマホにスポティファイは入れてあるんで、定額聴き放題に突き進むことはできるんだけど、どうもその勇気もなし。

やけになってまた何年もかかってiTunesに曲をため込むやり方もあるけど、そんなに長生きできるかしら。あ、だいたいiPodがなくなる前提でした。在庫があるうちに新しいの買っちゃおうか。なんか、煮つまってきたなあ。

それではまだ元気なわたしのiPodの再生回数ベストテンをいまのうちに発表しちゃいましょう。

「inner universe」攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXサウンドトラック

「Same Old Lang Syne」ダン・フォーゲルバーグ

「Dust In The Wind」カンザス

「Human」ヒューマン・リーグ

「few lights till night」ドラゴンアッシュ

「G.T.Ⅱ」坂本龍一

「群青」阿部芙蓉美

「Viva La Vida」コールドプレイ

「Hello、Again 昔からある場所」JUJU

「Minute By Minute」ドゥービー・ブラザーズ

いやあどんなラインナップだ(笑)。

っていうかJUJUのPVは気合い入ってるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod退場PART1

2022-05-23 | 音楽

Yoko Kanno feat. Origa & Ben Del Maestro - Inner universe (lyrics)(crystalized)[HD][FX]

米アップルは10日、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)タッチ」の販売を在庫がなくなり次第、終了すると発表した。2001年の初代機の発売後に爆発的にヒットし、音楽産業に変革をもたらしたアイポッドシリーズの歴史は20年超で幕を閉じる。競合するソニーの「ウォークマン」は販売を続ける。

アップルはiPhone(アイフォーン)などのスマートフォンで音楽を聴くのが一般的になった中で、役割を終えたと判断した。同社は「アイポッドは音楽の聴き方や共有のされ方を再定義した。その精神は生き続ける」との声明を出した。

アイポッドと音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」の登場で、CDなどを持ち歩かずに、膨大な楽曲を端末にダウンロードして聴く方法が普及。ソニーが1979年に初代機を発売したウォークマンは競争に敗れ、同社が一時不振に陥った象徴とされた。

アイポッドシリーズは一時、「ミニ」「ナノ」「シャッフル」といった小型端末など多くの機種が展開されていた。現在は19年に最新機種が投入された「タッチ」だけ販売を続けてきた。米ニューヨーク・タイムズ電子版は、調査会社の推計として、アップルは累計4億5000万台のアイポッドを販売したものの、昨年は300万台にとどまったと伝えた。

音楽配信は、スウェーデンのスポティファイなどが手がける定額制の聴き放題サービスが主流になっている。(共同)

……いつか来るだろうとは思っていても、いざそうなるとやっぱりさみしい。そう、わたしはiPodユーザーだから。現役の。

わたしの世代の音楽の楽しみ方は、レコードからカセットに曲を送りこみ、ラジカセやウォークマン、あるいはカーステで聴くのが一般的。アナログレコードからCDに移行してからは、MD(ミニディスク)にバトンタッチ。そして、勇気を出してiPodを購入。パソコンにダウンロードした音源を同期させてきた。32ギガの容量しかないのですでになかはパンパンです。

で、困ったことに前のパソコンが突然のクラッシュ。なかに入っていた3000を超える曲のデータも失われた。こうなると、新しいパソコンでiTunesと同期させるとiPodのデータまで消えてしまう。それならiPodのデータを新しいパソコンにコピーすればいいのだろうが、そんな芸当はわたしにはできない。さあ、どうする。以下次号

本日の1曲は、明日お届けするマイiPodトップテンの首位「Inner universe」です。オリガも亡くなってしまった。わたしはiPodというメディアを彼女で思い出すだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 2022年酒田まつり 白南風

2022-05-23 | 食・レシピ

ゴールデンウィーク篇はこちら

「ちょっと待ってちょっと待って伍長。昨日(20日)はお祭りでしたよね」

「それがなにか?」

「なんで近くの白南風(しらはえ)で豚骨ラーメン食べてんすか」

「おいしいから。っていうか祭り関係ないだろう。コットンキャンディ(ざけんじゃねーよ。綿あめだろ)食べたいか?」

「高いらしいっすねー」

行かないよお祭り。ただでさえ感染が危惧されるというのに、この業界の人間で行くのは特別街頭指導の人間だけだろ。

けっこう行ってたみたいです(笑)。でも全体として人が少なかったとか。

正直に言います。今回のお祭りでは、出店で買ったのをその場で食べてはいけないらしい。テイクアウトが基本。

わたし、近ごろのお祭りのトレンドをさっぱり知らなくて、綿あめとかタイラーメンとかチョコバナナが主流の時代は終わったんすか。どうなんすか。っていうか今、綿あめっていくらするの?

久しぶりに「池袋ウエストゲートパーク」を見返していたせいで、口調がブクロになっていることをお詫びします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人 第20回 帰ってきた義経」

2022-05-22 | 大河ドラマ

第19回「果たせぬ凱旋」はこちら

事情があってわたしは兄弟のお話に弱い。ブラッド・ピットの「リバー・ランズ・スルー・イット」など、吐くほどに泣いたのでもう二度と見ることはないと思う。

頼朝(大泉洋)と義経(菅田将暉)がどのように別れなければならなかったか。そこに北条義時(小栗旬)はどうからむか。

周到な回でした。静御前(石橋静河……名前だけでキャスティングされたのではないことがよーく理解できました)が頼朝の前で舞うことになり、義時はわざと下手に舞えとアドバイス。しかし。

そのエピソードを義時が平泉で義経に話すこと自体が黒かったという仕掛け。

義時に同行していた(それ自体が義時がダークサイドに堕ちていく象徴だ)暗殺者の善児(梶原善)は本領を発揮(義経暗殺)しようとするが、逆に義時を守る展開になる。それを平然と受け止める義時。

源義経があまりにも軍略の天才であったことが、まるで核兵器のように当時は思われていたことが理解できる。義経だけでなく、藤原氏の多くが野良仕事に従事していて、義経の本妻である里(三浦透子)がそれに我慢できなかったという展開はうまい。

戦略家の多くは不幸な最期を迎える。義経はもちろんだし、諸葛孔明秋山真之もつらいことではある。先が見えすぎることがその因だろうか。

6時からBSで、8時から総合で見る。大泉洋の大芝居に、わたしはどちらも泣いてしまいました、弟を殺すということに、何も感じない人物では源頼朝はなかったようだ(ひょっとしたらそうだったかもしんないけど)。

第21回「仏の眼差し」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする