事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

笑っていいとも!

2014-03-31 | テレビ番組

Telephpneshokingimg01 そうか今日で「笑っていいとも!」終わっちゃったんだ。80年代は毎日録画して見ていたくらい耽溺していたのに、いつのまにか(中年になったってことでしょうかね)まったく見なくなってしまっていたのはなぜなんだろう。一種の権威になっていたことは確かにしんどかったけど。

前にタモリを特集したとき、深夜芸人だった彼が生き残れたのは自分の色を消したからだと不遜なことを申し上げた。その思いはいまも変わらない。徹底して攻撃型の芸人である明石家さんまとのトークが成立していたのは、彼が事実上なにも言い返さなかったからだ。絶妙の返しを発するチャンスはいくらでもあったはずなのに(「タモリ倶楽部」ではそれが健在なので、できなかったはずはない)、彼はおとなしく仕切るだけだった。

わたしが驚愕したのは、芸人の登竜門にまでなったあの番組を凌駕したのが、日テレのみのもんたの番組だったこと。ある意味、おもいっきり下品な路線をとったあの番組が“主流”になるあたりに日本のテレビの不幸はあったと思う。

わたしは「笑っていいとも!」のすべてが素晴らしかったとは言わない。フジテレビのバラエティ制作能力がどんどん落ちていたのはみんな承知の上だろうし、キャストの選択もまた、疑問符がつくことが多かった。

でも、テレフォンショッキング(すでにこのコーナー名がしゃれであることが美しいと今では思う)という、「徹子の部屋」と同様の企画でありながら、ステージに並ぶ花やメッセージなど、これが芸能界なんだという事情をあからさまにしたのが、芸能界にもっとも向かない人間の番組だったことは意味があった。

つまり無意味ではないかと。わたしが最も笑ったのは、このコーナーにおいて、間違い電話のせいで素人たちがテレフォンショッキングに一週間訪れたことがあって、タモリはいつものようにそれを仕切っていたのだ。あの人は芸能界をなめきっている!

三十年以上もこんなばかげた祝祭をつづけながら、なお普通の神経を保っているのは、彼の神経の強靱さと、繊細な計算があったからに外ならない。しかし残念なのは、結局はわたしがテレフォンショッキングに出演できなかったことなのよね(笑)。みんな一度は“自分がタモリと対談”するとしたら、って考えたことあるでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリレオを全部観る 03 「騒霊ぐ(さわぐ)」

2014-03-30 | ミステリ

Hirosueimg06 02「離脱る」はこちら

ゲストは広末涼子。柴咲コウと並ぶと、へー、広末ってけっこう背が高いんだなあと……あ、柴咲コウがちっちゃいのか。イメージだと逆なんだけど。

いつもとは逆に、湯川の方が薫に捜査を依頼する。学生の姉(広末)の夫が失踪したので行方を捜してほしいと。介護用品のメーカーに勤務する夫は、老人ホームの入居者すべての名前をおぼえ、声をかけるぐらいに献身的な人間。セレブな家庭に育った広末との結婚は壮絶に反対されたが……セレブ育ちとはいえ、広末ちょっと騒ぎすぎ。天使のような夫とのバランスがちょっと。

失踪当日、夫は独り暮らしの老婆の家を訪問しているはず。しかしその日に老婆は亡くなっており、家には不審な男女四人組が居座っていた。しかもその四人は、午後8時になると常に外出することを広末はつかんでいた……決まった時間に不在であることを強要される、シャーロック・ホームズの「赤毛連盟」みたいな話?

実はこの家は、午後8時にポルターガイスト現象が起こるのだ。その家だけが、揺れるのである。しのびこんだ広末と柴咲コウの美女ふたりがおびえる絵はなかなかでした。

今回の科学ネタは「共振」。物体には固有振動数というものがあり……古地図から振動の謎を解く湯川は渋い。夫はもちろん老婆とともに殺されている。

「あの揺れは、自分はここにいるって教えてくれてたのね」

と広末。もちろん誤解だ。科学に人為的な意味づけを行うところに誤解があり、同時に面白味もあるのだろう。クールな短篇をウェットな人情話に変換する脚本家の作業にもそれは似ている。

04「壊死る」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリレオを全部観る 02 「離脱る(ぬける)」

2014-03-29 | ミステリ

7eea4aee 01「燃える」はこちら

わたしたちは天才が大好きだ。そして名探偵も。なぜなら、その称号を与えた途端に、彼らの人間性まで忖度する必要がなくなるから。

しかし天才にももちろん人間として弱い部分があり、温情あふれる行動にでるときもある。

今回の事件は、夏の日中に風邪で寝込んでいた少年が、本来見えない位置にあるはずの赤い車を目撃したことがキーとなる。その車が実在したとすれば、容疑者(石井正則!……小柄であることを強調したキャスティング)のアリバイは成立するのだが。

少年の父親は仕事にめぐまれないライター。息子の体験が幽体離脱だとはしゃいでしまう。その父のために嘘を重ねる少年。往時のスプーン曲げ少年たちが思い出される。

これ、子役に演技力がないと陳腐になってしまうところ。でも演じているのは、いまやキムラ緑子の作品として記憶される「パッチギ!Love & Peace」のあの子なのでうまいうまい。不遇な親子には近所の焼肉屋のお姉さん(北陽の虻川)が親切にしてくれている。

理不尽な存在である子どもを湯川は毛嫌いしている。なにしろじんましんが出るくらいだ。しかし、嫌いではあるけれども子どもの心を理解できないわけではない。理系オタクとは要するにガキの側面があるわけだし。子どものために(ではないと強調はされているが)、湯川は必死で幽体離脱の謎を解く。

今回のネタは屈折率。光は濃度の差によって屈折する。炎天下にガラス工場から液体窒素が漏れ出した事故により、濃度の違う気体の層ができ、その瞬間だけ見えるはずのない赤い車が現れる……きわめて映像的においしいシーン。すばらしい。

堅物の変人が、ねじまがった(屈折した)性格でありながら子どもを救うというフォーマットは、第二話ですでに確立しているのでした。あ、ところで真犯人って誰だっけ(笑)。

03「騒霊ぐ」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリレオを全部観る 01 「燃える(もえる)」

2014-03-27 | ミステリ

Fukuyamaimg01 「古畑任三郎を全部観る」はこちら

全部見てみようと思い立ちました。ガリレオとはもちろん東野圭吾の原作をフジテレビがドラマ化した、あの福山雅治の役者としての評価を決定づけたシリーズ。ワンクールきっちり見ることができない中年男だし、第二シリーズはすべて未見。はたして全話みるとどんな印象なんだろう。

第一話は、ある男性が「車輪の下」を朗読している場面から始まる。しかし窓の外では若者たちが嬌声を上げ、その録音は妨害される。男性はそのためにあることを行い、結果として若者のひとりの髪が発火し、焼死する……男性はなんと唐沢寿明でした。

原作では、変人ガリレオとして有名な湯川助教授(当時)に、同級生だった草薙刑事(北村一輝)が事件を持ちこむのがルーティン。しかし枠が当時まだ光り輝いていた月9なので、かなり変則的ではあるけれどラブストーリーにもっていくために、刑事は内海薫(柴咲コウ)に変更になっている。

彼女はなかなかガッツのある女性で、へたれな先輩(品川佑)が焼死体を見てリバースしているのに、鼻の下にメンソールを塗って(羊たちの沈黙!)こらえる。

自然発火の秘密がプラズマ現象であるかのように唐沢の前で発言し、彼を罠にかける湯川。炭酸ガスレーザーと鏡を使ったトリックを見破るあたりは物理学者としての本領発揮。

脚本は福田靖。映画化された作品はすべて彼の筆になるものだが、あー、やっぱりいい人が犯人なのは一回目からなのか……と残念に思っていたら、この事件にはもうひとつ裏があったのだ。大がかりな実験装置をつくって実証したからこそ見極められた犯人の邪悪さ。うん、この回はすごくいい。

犯人が「だめです金属製品を素手でさわっちゃ!塩分がついてしまう」と指摘するなど、性格描写もしっかり。さあこの調子で突っ走れるかガリレオ。

第二章「離脱る」につづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジオのこちら側で」PART2

2014-03-26 | 音楽

Poppersmtvimg01_2 PART1はこちら

「ポッパーズMTV」におけるバラカンの語りは、いわゆるガイジンの日本語とは微妙に違っていて味があり、誠実さも伝わってきて大好きだった。なにしろ選曲も渋いしね。

余談だけど、バラカンがその番組をお休みしたときがあって、ピンチヒッターはTBSの局アナのM。眺めているだけで、隣にすわっている女性アシスタントが彼を嫌っていることがビシビシ感じられる。

Mはそれを知ってか知らずか、エンディングで彼女の手に自分の手を重ねたのだ。そのときのアシスタントの顔!いやータレントの素の表情があそこまでむき出しになった瞬間は他にないと断言。よくもまあ編集でカットされなかったものだ。

さて、バラカンは現在のミュージックシーンやラジオの現状に危機感を抱いている。欧米のロック中心にポップスは巨大なビジネスになっているけれど、むしろアフリカなどのワールドミュージックに未来はあるのではないかと。

それに、手作業なDJの選曲センスで勝負すべきラジオが、どうも不自由なものになっていないかと論じている。この本が出てから、その危惧が的中してしまった。

NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長は五日午前、参院予算委員会に参考人として出席し、NHKのFM番組にレギュラー出演している音楽評論家のピーター・バラカン氏に対し、東京都知事選が終わるまでは原発問題に触れないよう要請していたことを明らかにした。

籾井氏はバラカン氏について「放送法は政治的に公平であること、意見が対立している問題にはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすることを定めている。都知事選では原発問題が争点の一つとなっており、期間中の番組はより公平性を期する必要性があり、いろいろ検討した結果、出演が取りやめられた」と述べた。

バラカン氏は先月下旬、都知事選が終わるまで原発の問題に触れないよう複数の放送局から求められていたと明らかにしていた。

NHKラジオ第一放送で先月末、経済学の観点から脱原発について語ろうとした中北徹東洋大教授に発言をやめるよう求めたことについても籾井氏は、「選挙期間中でもあり、テーマの変更を求めた」と認めた。
2月5日夕刊 東京新聞

……なんてこったー!

ラジオのこちら側で (岩波新書) ラジオのこちら側で (岩波新書)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2013-01-31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジオのこちら側で」 ピーター・バラカン著 岩波新書

2014-03-25 | 音楽

Pbimg01 恥ずかしながら告白すると、わたし、中学のころにいちばんなりたかった職業はディスク・ジョッキーでした。うーんどうなんだろう。いまのお若い方々はDJときいて、どんなものだか把握できているのだろうか。

クラブで皿(ターンテーブル)をまわすクラブDJの方がよほどメジャーかなあ。わたしがあこがれていたのは、放送局の狭いスタジオで、調整卓を必死で操作しながら……ウルフマンジャック糸居五郎を思い浮かべていただければ。例えが古すぎますか。

ピーター・バラカンは、いつのまにか日本の音楽シーンになくてはならない存在になっている印象。ほんとに、いつのまにか。

彼がいったいどのようにして来日し、あの独特の口調がどのようにして受け入れられるようになったのか、どうも判然としなかったのだけれど、この本で(まさか岩波新書とは)よく理解できた。

ロンドンで日本語を学んだ彼は、契約業務に英語のネイティブスピーカーがぜひとも必要だとしたシンコー・ミュージックに入社するために来日。

なんだシンコー・ミュージックってですと?「ミュージック・ライフ」を出してた会社じゃないですか!え、MLも知らない?星加ルミ子とか東郷かおる子が編集長をやっていたあのMLを知らないなんて!とか言いながらわたしは「ロッキングオン」しか読んでいなかったのでえらいことはいえない。

そんなバラカンは、さまざまな偶然を経て会社員の枠を逸脱していく。YMO(知らないとはいわせない)のマネジメントをしていた縁で矢野顕子のラジオ番組に出演。ついにマイクの前にすわることになる。

フリーになった彼は、その音楽センスもあってメディアで頭角をあらわしていく。わたしがはっきりと彼の存在を意識したのはTBSの深夜番組「ポッパーズMTV」においてだった。

きらびやかでメジャー感ありありの小林克也がDJだった「ベストヒットUSA」(テレ朝)に対抗して企画された(と思う)この番組にわたしは熱狂した。以下次号

ラジオのこちら側で (岩波新書) ラジオのこちら側で (岩波新書)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2013-01-31
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハンナ・アーレント」 Hannah Arendt (2012 独)

2014-03-24 | 国際・政治

Hannah_arendtcinemagerman_2 チャップリンの名作「独裁者」は、一部の人たちに評判が悪い。

それは、サイレント映画の魔術師であった彼が、最初のトーキーとして撮ったあの作品のラストで、世界平和を高らかに謳う正論を“演説”によって表現したからだ。

地球儀のバルーンと無言で戯れるシーンで独裁者の幼稚さを喝破したあのチャップリンが、というわけだ。

しかし逆に考えれば、ヒトラーの台頭に、ユダヤ人としてのチャップリンは、芸術を犠牲にしても、あの演説だけはどうしても言わずにおれなかったととることもできる。

ハンナ・アーレントはドイツ系ユダヤ人の政治哲学者。ナチズムにより塗炭の苦しみをなめた彼女は、数百万のユダヤ人を強制収容所に送ったアイヒマンが逮捕され、裁判が行われると知りエルサレムに飛ぶ。

彼女がそこで見たアイヒマンは、極悪人でもなんでもなく、ただ役人として法律を守っていたにすぎない凡庸な男だった。彼女はそれを雑誌に書き、ユダヤ人のなかにも収容所のなかでナチに迎合した人間がいたことも冷徹に描く。

結果、彼女は壮絶なバッシングを受け、友も離れていく……

彼女が大学で行うラストの講義が白眉。アイヒマンは悪魔ではない。しかし何も疑うことなく法律を遂行するその凡庸さこそが罪だと。わたしたちは常にそのふるまいは正しいかを考えなければならないと。

民族的な悲劇の傷から立ち直っていないユダヤ人に、その正論は酷ではないかとする世論が圧倒的。その意味でハンナは確かに傲岸ではあるかもしれない。

常にタバコを吸う彼女(2時間強で30本は吸ってます)はもちろん完璧な人間ではない。しかしだからこそ、自らのユダヤの血に反するような言葉を、火の思いで吐くハンナの強さにうたれる。

ハイデッガーと公私ともに関係し、彼がナチズムを賞賛した事実に激しく失望した彼女にとって、それはどうしても言わずにはおれなかった言葉だろう。

この映画は、しかしその感動的な講義のあとに、友人からの反論もきちんと描くなど、節度あるすばらしい作品だった。エンディングはニューヨークの摩天楼の夜景。数十年後にここで起きた悲劇、その反作用としてアメリカ人が(そして日本人が)行ったこと……わたしたちは正しいふるまいをしているだろうか。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師官兵衛~第十二話「人質松寿丸」

2014-03-23 | テレビ番組

T02200330_0283042512086861447 第十一話「命がけの宴」はこちら

前回の視聴率は15.8%で的中。裏のTOKIOがえらいことになっているようなのでむしろ健闘か。実はわたしもYouTubeで城島の涙を見たときはグッと来てしまいました。

さて、今回はロボジーが謀反したため、彼の人質はみな首を斬られる。信長の執着する茶器ごと自害する松永久秀の異様さが描かれるので、播磨の諸侯が人質を出すことの意味がわかりやすく呈示される。

これまで政職が嫡男を溺愛する描写が続いたのはこの回のためなのだろう。鶴太郎はいろんな理屈をつけて(それは嘘ではないのだが)信長に人質を出すことを拒否する。ために官兵衛は一子を提供することになるのだが……

妻の中谷美紀が鼻水と涙を流しながら拒否する理屈は母として当然。彼女は夫の上司を信じていないことがここであからさまになる。もちろん官兵衛だって心の底から信頼しているわけじゃない。

こっから、戦国時代ならではのホームドラマ。やけにこまっしゃくれた息子(そりゃ、のちの黒田長政ですから)は、お家のために役に立ちたいと人質になることを志願する。

それもありだろうと思う。当時はそうでなくては生きていけない時代なのだから。わたしが期待するのは、ここまで息子に覚悟させたのだから、官兵衛の無用な絶叫芝居は今回でおしまいなのだろうなと。子によって親が大人にさせられるのは、現代でも同様のお話ではないですか。

これから腹芸VS腹芸の展開になるのだろうからそれはいい。ただ、岡田准一の体技がフェイドアウトしていくのはちょっと残念かな。この一年で、彼の乗馬はきっともっと上達していくんでしょう。わたしはきのう西部劇「ヴェラクルス」をDVDで見て、日本人にはもっともっと馬経験が必要だ!と痛感したので。すげーよバート・ランカスターって。

なんの根拠もなく今回の視聴率は16%台と読みました。番組改編期だからこそ、いつもの大河であってほしい。

第十三話「小寺はまだか」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星籠の海」島田荘司著 講談社

2014-03-22 | ミステリ

Clockworkcurrentimg01 日本における御手洗潔最後の事件。写楽が実は○○○だったという驚愕の着想だった島田にとって、地元広島が臨む瀬戸内海に○○○が村上水軍の時代から存在したなどという大ぼらはむしろおとなしい方かな。昔の作品ではほんとに恐竜を登場させてたし(笑)

登場するキャラがあまりにも奇矯なので、むしろ御手洗と石岡が常識人に見えるあたりもいつもどおり。宗教の欺瞞性、反原発など、盛り込みすぎなのもいつもどおり。

瀬戸内海が、実は6時間ごとにきっちり流れが変わる、時計仕掛けの海なのがもっと謎にからんでくれればもっとうれしかったけれど。

星籠の海 上 星籠の海 上
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2013-10-04


星籠の海 下 星籠の海 下
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2013-10-04
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソロモンの偽証」を検証するPART3

2014-03-21 | 受験・学校

C2cc4b43 第二部はこちら

この小説のミステリとしてのトリックに、実はおおかたの読者が気づくことと思う。わたしも二巻目の途中でわかっちゃいました。しかしそんなのは些末なことで、“真の悪意はどこに存在したか”という、実はもっと大きなトリックで読者をうならせる。

あ然とするほど宮部みゆきの筆致は細かい。キャラは総立ち。

・担任教師は美しい女性。しかしその美しさに安住して生徒の気持ちが理解できない。

・学年主任は一見冷静に見えるが、生徒が自立し、裁判を成功させようとする動きに激高し、ために表舞台から去っていく。

・教頭は職務代理者として教育委員会の意向を優先。裁判の実施を認めたのも彼なりの保身。微妙だけどね。

……ありそうですこういう学校(笑)。宮部にはどこかにディープスロートがいたんですか。でも唯一、養護教諭だけは善なる存在として肯定されている。前校長もまた、彼なりの屈折があるためにこの裁判を応援してくれる。

・第一発見者の生徒は家庭というものの虚妄に失望し、ある行動にでる。彼にとって、裁判はひとつの救いになる。

・不良三人組の書き分けは特にすばらしい。リーダーにはリーダーの、子分には子分の屈託がある。

・告発状を出した女子生徒は壮絶なニキビに悩んでいる。悪意のかたまりのような彼女は、しかし次第に自らを見つめ、同時にニキビも消えていく。このあたりをあざとくなく描くあたりがうまい。

・そしてそして、わたしがつくづくうなったのは、ほとんど具体的に描かれることのない代わりに強い印象を残す、ある和服の女性の存在だ。セリフもないのに、彼女のこれまでの生活を瞬時に描くその手管。わたし、泣いちゃいました。

実は陰惨な事件。でも不思議なほど読後感がいいのはいつもの宮部みゆき。その集大成といっていい傑作。読むのに体力いるけれど、おひまになったら、ぜひ。

しかしまあこれだけ優秀な中学生たちって、まずいない。いないでしょう?(笑)現場からご報告いたしました

ソロモンの偽証 第II部 決意 ソロモンの偽証 第II部 決意
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2012-09-20
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする