事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2011年3月号~震災のあとに。

2011-03-31 | ニュース

Higashinihondaishinsaiimg01_2 2011年2月号「ガチンコ」はこちら

「我欲に縛られ政治もポピュリズムでやっている。それが一気に押し流されて、この津波をうまく利用してだね、我欲を一回洗い落とす必要がある。積年たまった日本人の心のあかをね。これはやっぱり天罰だと思う。被災者の方々、かわいそうですよ」

「同胞の痛みを分かち合うことで初めて連帯感ができてくる」

「戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。戦には敗れたが、あの時の日本人の連帯感は美しい」

……だから花見なんかやってる場合か、とする石原慎太郎東京都知事の発言。最初の天罰の部分だけが大きくとりあげられて男を下げているけれど、この人が危ないのは、要するに他人の気持ちを忖度することをやめているあたり。どんな出来事も、自分が言いたいことにひっぱってくる強引さ。それでも都民はこの人を選ぶんだろうな。さすが、首都の方々は度量が違う。

「君は同胞の死を気にかけているんだろうが、たとえば、偶然にも生き残った君の生を讃(たた)えてみてはどうだ?」

「前よりもっと良くなる。信じ合おう。諦めるな。」

……前のは佐野元春の詩で、あとのは伊集院静の発言。わたしの記憶違いでなければ、確か都知事も作家という職業に就いていた過去があるはずだが、メンタリティの差の大きさにたじろぐ。

未曾有の天災を経過して、人間性はむき出しになる。

2011年4月号~伊集院静につづきます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15報~行列解消

2011-03-30 | ニュース

</object>
YouTube: Coldplay - Viva La Vida

第14報「行列」はこちら

ガソリン欠乏症の解決はいきなりやってきた。
休んでいるスタンドを見かけるものの、昨日からなんの規制もないスタンドも増え始め、もはや誰も並んでいない。

わたしが会員になっている某所も普通に営業していて

「満タンOKっすか?」

と質問したら「はいー」と。

職場に戻って「誰かガソリンで悩んでる人はいない?」とたずねたらみんな「満タン!」「今朝入れたよ」と気の抜けた返事。

何だったんだあの騒ぎは。

わたしは原因の一端をかいま見た。ある職員に「そこのスタンド、いま普通にやってますよ。」と“そーっと”教えたら

「だいじょうぶ。ちょっと減ったらこまめに並んで給油しったがら。5リットルでも

行列の正体見たり(T_T)

にしても、たった一日でこんなに変わるものかな。集団心理は過熱もすごいが沈静化のスピードもすごいんだなあ。お勉強になりました。

こうなると余裕で自転車通勤ができる。だってその方が緊迫感がなくていい。ただ問題は、わたしのように田舎道を自転車で走っていると、行き交うクルマのドライバーが、一斉にこう思っているのではないかという懸念が払拭できないことだ。

「あ、きっと免停だ

今日の一曲は、iPodで大音量で聴くとテンションがあがってペダルをこぐモチベーションばっちり。コールドプレイのViva La Vida。

第16報につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南極料理人」(2009 東京テアトル)

2011-03-30 | 邦画

Nankyokuryorininimg01 男8人の合宿生活。この合宿が特殊なのは、外気温が-54℃であること。

昭和基地からすらはるかに離れた南極観測隊。ギリギリの状態で、隊員たちの欲求はひたすら食べることに向かう。人間の本質を見せつけられる思い。特に、隊長(きたろう)がラーメンにこだわり「ぼくの身体はラーメンでできてるんだ」と涙ぐむシーンには「オレもですっ!」と賛同。

行きたくもなかった南極へ、ひょんなことから単身赴任することになった主人公(堺雅人)たちが、ラーメン問題を解決するくだりは秀逸。

隊長たちが後先考えずに夜中にラーメンを食べた結果、半年以上もラーメンなしで過ごすことになる(ちなみに南極は気圧が低いのでお湯は85℃ぐらいで沸騰してしまう。だからうまく茹でるのは至難の技)。小麦粉は大量にあるので手打ちで麺をつくることは簡単だけれど、かん水がない。そこへ、いつも苦虫を噛み潰したような顔で観測している雪氷学者(生瀬勝久)が絶妙の解決策を。

「オレ、本で調べたんだけどさ。ベーキングパウダーと水と塩で、元素上はかん水に近いんだよ」

チームプレイですね。

あまりにも寒いためにウィルスも存在せず、だから風邪をひくこともない(でももちろん凍死はする)あたりのウンチクと、三角ベースのライン引きにジュースを使い、さっそく氷イチゴになってしまう馬鹿馬鹿しさの共存がいい。

家族から遠く離れ、もっと遠く離れた衛星をつうじてしかコミュニケーションがとれない状況は、いちおう離島の職員でもあるわたしの想像をもはるかに超える。

しかしどんなに遠く離れていても、そう簡単に断ち切れないのが家族の情愛というものだというラストは泣かせる。ま、遠距離恋愛が木っ端微塵に砕け散る隊員(高良健吾)の方がリアリティはありそうですが。

いやーそれにしてもめしはうまそうだったな。特におむすび。伊勢エビの海老フライだって、実はおいしいんじゃないの?
Nankyokuryorininimg02

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら、iPodを買うPART4

2011-03-29 | 音楽

B002hoqmsq02thumbnail2 PART3はこちら

アップル製品のすべてがそんな感じなのかはわからないけれど、少なくともiPodについては、使い方はネットでどうぞって感じ。「わかるヤツだけわかればいい」姿勢は、確かにアップルらしいといえばアップルらしい。

で、iPodにどうやって音楽をつめこむかというと、パソコンには前からiTunesをインストールしていたので、そこへCDで曲をためこみ、今度はiPodをパソコンにつなぐ。するといきなりiTunesの内容がiPodにコピーされていくのだ。これを“同期”と呼んでいるみたい。シンクロの和訳なんだろうけどあまりに直訳(笑)。

で、TSUTAYAなどからCDをオトナ借りし、調子にのってドッカンドッカンためていたら、買って一ヶ月で6ギガにもなってしまいました。ありゃー。

問題は、クルマで聴くためのアクセサリー。わたしはドリンクホルダーに差し込んで固定するタイプを選んだんだけど、どうも具合がよくない。ゴルフのドリンクホルダーは、インパネ横のスイッチを押すとスライドして出てくる構造だから、初手から安定していないのが影響しているんだろう。

トランスミッターの方も、やはり音質はいまひとつ。特に、ロングドライブのときなど、その地域のFM局の周波数を避けるために、違う設定にしなけりゃいけないのがめんどくさい。

まあ、そんな欠点もありつつ、やっぱ快適ですわ。特に、落語がドライブにこんなに合うなんて驚き。

娘の送迎のときは立川志の輔や春風亭昇太(志の輔の「はんどたおる」と昇太の「権助魚」はいいですなー)を聴き、山形との往復では金原亭馬生の人情噺に涙したりする(ホントに、「子別れ」で泣きました)。

タッチパネル方式なのでいつもきちんと爪を切るようになったのもiPodのおかげざんす。いい買い物したなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら、iPodを買うPART3

2011-03-28 | 音楽

Ipodtouch32gbimg_2 PART2はこちら

候補はふたつ。iPod touchとiPod classic。

どちらにも美点と欠点があり、考えこむ。そしてアマゾンでポチッとする寸前まで迷っている……よし決めた。classicでいこう。まだiPod慣れしていないわたしがいきなりtouchまで背伸びすることはない、classicの大容量(160GBってことは、音楽に関してはほぼ無限に突っこめるということじゃない?)はやっぱり魅力。

ほれ、ポチッとな。

あああ指が勝手にtouchを選択してましたー

だってかっこいいもんやっぱり。それに、どうやら今の売れ線はやっぱりtouchで、車載用アクセサリーも豊富。でもお値段を考えて32GBにしてるあたりは冷静だっちゅうか貧乏だっちゅうか。

さて、クルマでiPodを鳴らすにはふたつの道具が必要。運転席まわりのどこかにiPodを固定するホルダーと、カーオーディオと何らかの形で接続するコードだ。

ここでクルマによって道はいろいろに分かれる。

近年発売されているクルマの多くは、iPodなどのプレイヤーに対応し、カーオーディオと直接コネクトすることが可能。

でもちょっと前までのクルマはそんなことを想定していないから、ナビやオーディオを新調するか、FMトランスミッターでクルマのFMラジオに電波で飛ばすしかない(実は他にもいろいろと小細工はできるようだけど)。

わたしのクルマはゴルフⅣだし、もうお金もないのでトランスミッターを選択。これもiPodといっしょにアマゾンでポチッとな。

二日後、おなじみの段ボール箱で宅配されたiPodはやはりうれしい。包装をむしりとってさあ遊ぶぞ。さーてトリセツはどこだ?えええっ!このちっこいパンフみたいなのがトリセツなのっ!?だいたい電源のオンオフはどこでやるんだよっ!

PART4につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら、iPodを買うPART2

2011-03-27 | 音楽

PART1はこちら

震災ネタはこれからも随時お届けします。それでは久しぶりにのんきなネタのつづきを。それに、iPodは震災でも(ある意味)貢献してるしねー。

iPodにはさまざまなタイプがあり、それぞれが一長一短だ。現在流通している4タイプの特徴をそれぞれ見てみよう。

1.iPod Shuffle
Ipod_shuffle とにかく小さいし、お安い(アップルストアで4800円)。音楽を聴くだけならこれで十分だと考える人も多いと思う。でも、容量が2ギガしかないのが難点。2ギガもあれば十分だろうって?いやいや、音楽は意外に容量を……

2.iPod nano
Ipod_nano_3   ナノ、をナノるだけあって(全国で5万人ぐらいがこのギャグを言ったでしょう。わたしで50001人目)やっぱり小さい。加えてスマートフォンでおなじみのマルチタッチ方式だし、16ギガタイプも発売されている。ラジオも内蔵で歩数計までついている。こりゃ、売れるだろう。お値段も16ギガで16800円とリーズナブル。ところが、小さいだけに、クルマに載せて操作するのはいかにも大変そう。

3.iPod touch
Ipodtouch_5   要するに電話の機能を抜いたiPhone。そりゃーおしゃれですわ。カメラもブラウザもゲームもメールも地図もと何でもあり。でもねー、それだけにちょっとお高いんだよね。64ギガタイプで36800円。うーん。

4.iPod classic
Ipodclassic いわゆる、一世を風靡することになった初代iPodの原形をとどめている。アップルの名を高めたクリックホイール方式で操作。しかも容量は160ギガ!そんな大容量なのにお値段は22800円!すげー。でも、他のiPodがフラッシュメモリタイプなのに、これだけはHDDなのでした。車載すると振動に弱そうだ……

さて、わたしが購入したのはどのiPodでしょうか。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14報~行列

2011-03-26 | ニュース

</object>
YouTube: Bill Evans Trio - B Minor Waltz (For Ellaine)

第13報はこちら

行列になんか絶対に並ぶものかと思っていた。ガソリン?んなものがなくても何とかやってられるさ、とチャリ通までやっていたのだし。

ところが、親父が「軽トラにも入れとけ。今日は○○でもやるから」と強行に主張。娘の送迎とかでも世話になってるからしかたないか。それに、今日の午前8時からやるって情報は、きっとなんかの裏があるんだろうしな、と7時半にウチを出る。

すんげー行列。

「今日は200台までです。最後尾はあっちの方で」

と雨に濡れた職員に誘導される。こんなとき行列に並んでいるクルマはハザードを点けるという新常識が発生したのでわかりやすい。なんとか整理券(警察のパンフに赤マジックで番号を書き込んだだけ)はゲット。

そっからが長かったー。一時間ほど全然動かず。看板をみたら3月26日は午前8時から開業しますってちゃんと描いてある。誰でもわかるんじゃん

で、日本のなかには“ガソリンの行列に並ぶうちにトイレに行きたくなる”なんてドリフな野郎がいるだろうと思ったんですけど、それわたしです。脂汗、って単語を久しぶりに。

ようやくわたしの番に。

「ありがとーございましたっ!」

え?12リットルしか入ってないのに……今日は2000円まで。おいおいオレのクルマは30分で満タンにできたよ。うー。仕切り悪いなぁ。でもこんなとき文句言わないのが日本人の美徳として奨励されているし、おとなしく行列に並んでいたわたしがバカだったのであろう。

さあ帰ってトイレに……がまんできずに近くのコンビニに直行。ま、そこではマイルドセブンライトを2カートンも買えたのでラッキー。こんなポジティブな考え方こそいま求められているんだと思います。いい一日でした。いい一日でしたとも。

今日の一曲は果てしなく穏やかなビル・エバンス「B Minor Waltz (For Ellaine) 」いいわー。

第15報「行列解消」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13報~燃費ゲーム

2011-03-25 | ニュース

</object>
YouTube: Heart - Dog & Butterfly (Live)2003

第12報はこちら

どうやらタバコの品不足は、JTの出荷停止などで長引きそうだ。まいった。そのかわりに、ガソリンの供給は加速度的に回復している。

全然待たずに常に給油できるスタンドが出現したらしいので、こうなると集団心理による買い占めも一段落するだろう。

でも、この騒ぎでエコな運転についてみんなが考えるようになったのはいいことだと思う。はるか前方の信号を注視し、なるべくブレーキを踏まないようにスローダウン(あるいはスピードアップ)するとか、減速時には完全にアクセルから足を離して給油をオフにするとか、わたしがいつもやっている燃費ゲームが一般化するかも。

「あたしもがんばってるのよ。エアコンはもちろん使わないし、ヒーターも回さないから寒くても我慢してるの」

奥さん、クルマのヒーターは内燃機関の排熱を利用しているんだから関係ないよ(T_T)

職場でも

「クルマの寒いのにはまいっちゃうわねー」

と事務室に来てこぼす人もいて、なんだかなー。

宮城の事務職員からようやくレスも来て、元気にやっているみたい。がんばれ被災地の学校事務職員!

本日の一曲は、クルマ好きの人はきっと大好きだと思う(なぜか確信)HEART「Dog & Butterfly」。アンとナンシーの美人姉妹は、時がたってずいぶんとルックスが違ってるみたいですわね。アメリカンロック界のこまどり姉妹健在。

第14報につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12報~卑怯者

2011-03-24 | ニュース

</object>
YouTube: Steely Dan-Aja

第11報はこちら

卑怯者とはわたしのことです。上から目線で、もっと賢い消費者になろうって感じのことを言い続けてきたのに、今日一日でガソリンは満タンになるしタバコも……

まずは午前6時に目を覚ましてびっくり。なんじゃこの積雪は。

どう考えても自転車通勤は無理。あっさりギブアップ。きのううちの生徒指導主事から

「路面に雪があるときは自転車は禁止っすよ!」

って釘をさされていたしね(笑)。でもまもなく警告灯がつくことは必至。どうすっかなあ。と困っていたら学校前のスタンドがいきなり満タンDAY。やっぱりうれしいっす。供給はかなり回復しているんだな。報道で再確認したのは、この業界は震災前まで供給過剰だったという冷厳な事実。

“行列”という記憶は、この業界にプラスにはたらくのかマイナスなのか。

で、もうひとつの懸案だったタバコなんですけど、メルマガの読者から情報をもらい

“禁煙の場所なのにタバコを売っている某所”

“女性が多く集まるので表立ってタバコを買いにくい場所”

でしっかりいつも吸っている銘柄を買うことができました。ありがとー……ってオレがやっぱりいちばんバカな消費者であることが歴然。どうもすみません。

今朝のラジオで、FM山形のパーソナリティが言っていたことはまったくだと思った。

「○時間もかかってガソリンを入れた」

という自慢よりも

「意外に簡単に給油できた」

という披瀝の方がいま必要とされているんではないか、と。

うん。まったくだ……こういう引用がすでに卑怯者です。すみません。

仕込んであるYouTubeは、iPodで寒さにふるえながら聴いて、あらためて名曲だと思ったスティーリーダンの「彩(エイジャ)」。アジアへの白人の誤解すら気持ちいい。

第13報につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11報~たばこ

2011-03-23 | ニュース

Niidagawa01 第10報はこちら

さむっ!

でも自転車通勤がんばりました。前から気になっていた川沿いの自転車専用道路に入ったら、川風のせいでひときわ寒い。失敗したー。でもふりかえればなかなかの風景。思わず写メ。手が震えてるんでぼけててすみません。

裏道ばかり通るので信号で止まることがほとんどなく、それはいい感じ。勾配がきついときはiPodで坂本龍一の初期、ゆるやかな道ではハービー・ハンコックの「処女航海」を聴いてました。

物流の停滞と買い占めによる品不足は、ついにタバコにまで及んだ。コンビニにはまったく在庫なし。なんだとー。値上げのときはつゆ思わなかったけど、こんなときは怒りのために禁煙できそうだ。

わたしはいいかげんな男だから、何かが足りないときは別のもので代用すればいいと思う。ヨーグルトがない?納豆食っとけ。納豆がない?筋子食っとけよ。通風?知らんがな。
パンがなければお菓子を食べていればいいのである。でもタバコはなあ

ひねくれ者が怒ると始末に負えない。今週はずっと自転車で通います。え、あしたは雪?うー。

第12報につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする