事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「マンハント」追捕 (2017 GAGA)

2018-02-28 | 映画

ジョン・ウーがあの「君よ憤怒の河を渉れ」のリメイクに挑み、主演(まさしくメインでした)に福山雅治……おおおなんという夢の企画!

大コケです。客が入ってません。どうした福山ファン!どうしたんだジョン・ウーのシンパたち!

空海」のときに紹介したように、これはあくまで中国映画で、中国市場をメインターゲットにしたことを差し引いたとしても、こんなにそっぽを向かれるなんて。日本の配給を請け負ったギャガはしんどいだろう。

結果論で言えば、結婚を機に福山雅治の興行価値が下がり、ジョン・ウーの名前も通じない時代になり、「君よ憤怒の河を渉れ」にいたっては、もう誰も覚えていないということなのかもしれない。

でも、でも面白かったっすよこれ!福山もいい。原版にあった脚本の粗さはちゃんと修正してあるし(笑)。

ジョン・ウーの演出といえば

・二丁拳銃

・白い鳩が飛ぶ

・男たちの熱血な一騎打ち

……とても味の濃い料理という感じ。おいしいけれどもちょっと重い、というか。広州出身ですからね。「男たちの挽歌」で確立されたこの手法は、ハリウッドにおいても「ブロークン・アロー」「フェイス/オフ」でそのまま使用され、だからクールであるべき「M:I-2」はちょっとしんどい作品になってしまったわけだ。

今回も「手錠でつながれているので二人で二丁拳銃」なシーンがあって、待ってましたとうれしくなる。でも鳩はどうやって……うわあそうきたか(笑)。

ブラックレイン」のリドリー・スコットと同様、大阪という街を魅力的に描き、泣かせ、笑わせ、驚かせるウー風広東料理は健在だ。種田陽平の美術、岩代太郎の音楽もすばらしい。香港でウーと組んだ経験のある國村隼がさすがの貫禄。見逃すなんてもったいない。映画館へ急げ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジオストーム」Geostorm (2017 WB)

2018-02-27 | 洋画

ど派手な災害の描写がつづく予告篇が功を奏し、アメリカではふるわなかった興行も、日本では健闘したみたい。日本人はパニック映画(向こうではディザスター映画)が好きだからなあ……程度の感想。DVDになったら借りようかな。このタイトルだとゲオはやる気出しそうだし。

でもどうやらパニック描写が主眼の映画ではないらしい。なんか、感じとして面白そうな匂いがプンプンしてきた。ずるずると後回しにしていたら上映は2月28日までだという(三川イオンシネマ)。

気合いを入れてチケット購入。おっと主演はジェラルド・バトラーなのか(そんなことも知らなかった)。彼が出てきた途端に一気にB級感が(笑)。でも彼を取り囲むのがアンディ・ガルシアエド・ハリスといった芸達者な人たちでうれしい。バトラーと対立する変な髪型の弟役はどっかで見たなあ。あ、「鑑定士と顔のない依頼人」のジム・スタージェスか。

異常気象がしゃれにならない地点まで来たために、各国が協力して気象をコントロールする人工衛星のネットワークを構築。その名はダッチボーイ(オランダの少年)。例の、堤防にあいた穴を、腕を突っこんで守った少年のエピソードからとられている。このあたりのセンスがうれしい。しかし何者かがこのシステムを悪用し、各地に津波、高温、寒波を引き起こす。それはなぜか、誰によるものか……

はっきり言ってこの映画に目新しい工夫など何もありません。でも、使い古された手も、ちゃんとした職人がうまく使えばここまで面白くできるのか、と感服。しゃれたセリフの応酬や女性シークレット・サービスの活躍など、うなる。

日本に雹、ドバイに津波、アフガニスタンに寒波という設定も間違っていない。ここを間違うと公開中止ですもんね。わたしが兄弟の物語に弱いことを差し引いても、娯楽映画として金を払う価値は十分にありました。あー面白かった。

え、アメリカでは酷評の嵐?そういう異常気象はダッチボーイで駆逐しなさい。とても泣かせる役で登場するドイツ人女優アレクサンドラ・マリア・ララは「RUSH/プライドと友情」で盛大に脱いでくれたあの美人ですっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌オリンピック閉幕

2018-02-26 | スポーツ

女子団体追い抜き篇はこちら

平昌オリンピックもお開きか。面白かったなあ。

わたしはサヨクなので国家主義的自国礼賛メダル獲得至上風潮には反対(笑)、でも面白かった。

まさかお姉ちゃん(すでにそういう呼称)が金メダルをとるとは思わなかったけど、これでスポーツ庁は霞ヶ関でブイブイいわせるんでしょ?金をかけた競技がすべてメダルをゲットしたことは、コスパ高いので役人として優秀だったってわけだ。

うちはそれほど一家でいっしょにテレビを見るという習慣がないけれども(すみません。まずほとんど見ません)、オリンピックともなるとさすがに。四年に一度の一家団欒。

このオリンピックでうれしかったのは、

・フィギュアスケートでカンザスの「すべては風の中に」で滑った選手がいた

・スノボとスキーの二刀流で金メダルをとった選手がいた(なんでもありなのか)

・「そだねー」というカーリング女子の北海道弁に道産子の妻は大感激

・スピードスケートのショートトラックは納得できないが、マススタートは中長距離競技として在りかな

・フリースタイル系の解説は何をしゃべっているのかわかんないけど快感

もうどんな新種目が出てきても驚かない

ああ4年後が楽しみだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック校則PART2 Steve Winwood - Talking Back to the Night

2018-02-26 | 受験・学校

Steve Winwood - Talking Back to the Night

PART1「ヤンキー抑えつけ型」はこちら

年に一度の内科検診のとき、医者のおじいちゃん先生の前で上半身裸にならなくてはならず、それを嫌がってブラをつけたまま検診に臨む子も現れたり先生に抗議をしたりもしたが、受け入れられなかった

……きっと昔は問題にもならなかったんでしょうね。医師は、特に年配の医者は特権意識のかたまりのような人種であることが多いので(これでも気をつかった表現)、自分の行為を生徒がどう感じているかなど考えたこともないのだろう。“患者”は医師に服従するものだと思っているだろうし。

医療系はヒエラルキーが歴然としていて、医師のなかでも内科医が偉ぶっているって知ってました?養護教諭たちは、内心ではどう思っているか知らないけれど、校医たちに徹底的にご奉仕もうしあげることが多いのも、あの業界の特異さを物語っている。だからこの校則は、生徒への教育ではなく、校医へのサービスを優先したものだったのかもしれない(これでも気をつかった表現アゲイン)。

私が通っていた中学では、女子が全員後ろ向きに立たされ(体育館)、下着をつけているかチェックされた。ブラだけだと背中を物差しで叩かれる。スカート丈や髪型にも規制があった。何度も「理由を教えて欲しい」と迫ったっけ。バカバカしいんで高校は私服の学校に行ったけど。

……ブラの問題については、正直よくわからない。わたしが男だということもあるし、世代的なこともある。うかつなことを言うと「っかじゃねーの、このオヤジ」とバカにされそう。この校則はあれでしょ?ブラがはっきりと見えるのは扇情的(このフレーズがすでにオヤジ)だから控えさせたいわけだ。なんか、とんがりメガネの女性舎監的な匂いが。ああどう語ってもオヤジくさくなっちゃう。PART3につづく

本日の1曲はスティーブ・ウィンウッド。あたしゃこの曲が好きで好きで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」(2017 WB)

2018-02-25 | 洋画

北米では去年の9月に公開されていて、確か9月の興行収入の記録を塗り替え、ホラー映画史上最高となったんじゃなかったか。

日本の公開は11月。ワーナーは館数をしぼり(自信がなかったのかも)オープニングの週末興収では10億程度の成績が見込まれていた。それが結果的に22億も稼ぐことになったのである。大ヒット。これは期待しちゃうよね。かなり面白かったってことだから。

ところが庄内ではなかなか上映されなくて、ようやくこの週末に観たので息子に自慢したら、「TSUTAYAで新作で出てたからいま観てる」ですと。あららら。

R15+のホラーはファミリー向けシネコンのイオンにはやはり向かないのか、客は確かに老夫婦とわたしの三人だけ。この人数でこの映画を観るのは怖かったですよ(笑)。

スティーブン・キングの原作は一度テレビで映像化されていて、VHSで観たけど、正直つまらなかったおぼえがあります。今回は気合いが違ってる。

原作は未読。でもキング印がたっぷり。死体捜しの少年たち(→「スタンド・バイ・ミー」)、過干渉の母親・いじめられる少女(→「キャリー」)、スモールタウンの物語であること等々……

描写はかなりエグい。しかしどこか上品でスマートに感じられるのは、画調の繊細さと周到な語り口のおかげか。さりげなく「かえるの王子さま」の絵本が映し出されるなど、このお話のキーポイントが「恐怖とキス」であることをうかがわせてうまい。

わたしがこれまで観たなかでいちばん怖かったのは「サスペリアPART2」。観た人はわかると思うけどあの「絵」のシーンね。それから大林宣彦の「HOUSE」における骸骨が画面の隅に映るのも怖かった。

「IT」はそれらの手法を存分に駆使し、貞子がテレビから出てくるあたりも臆面もなく利用しています。ここまでやってくれればいっそ爽快。エンディングで奥ゆかしく「chapter 1」と出るあたりも憎い。少年少女がおとなになってからのchapter 2は見逃せない。なるべく早く上映してねイオンシネマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎」(2017 東宝=KADOKAWA)

2018-02-24 | 映画

いったいどんな経緯でKADOKAWAと東宝が組んで空海の物語を映画化することになったかはよく知らない。しかも監督はあのチェン・カイコーであり、空海が遣唐使として長安にいた時代の物語。金がかかるのは確実。

でも商売のセンスのある人なら、中国市場を無視は絶対にできない。すでに映画人口は日本をはるかに凌駕しているわけで、「君よ憤怒の河を渉れ」があちらで大ヒットした歴史を承知していれば(リメイクの「マンハント」は大コケしているようだが)、勝負に出てみたくなるはずだ。製作総指揮の角川歴彦は、大映社長だった永田雅一に自分をなぞらえているのかも。

日本側のキャストは空海に染谷将太、阿倍仲麻呂に阿部寛。このふたりは中国語を徹底して習得したはず。他にも松坂慶子火野正平(空海のお師匠さんで「ついにわしは解脱できなかった」と語るのがおかしい)。

日本語吹替にも高橋一生吉田羊東出昌大イッセー尾形山寺宏一などを起用、おまけに主題歌はRADWIMPS。豪華なことだ。

実際にものすごい製作費が投入されたようで、いったいなんだこのセットは!いったいなんだこの大量のエキストラは!やっぱり人民解放軍が協力したんですか!と言いたくなるほど。画面の厚みが違う。

ただし初日につめかけた真言宗の信徒の方々はどう思っただろう。東映の「空海」でパンクとして描かれた空海ではなく、アルカイック・スマイルをいつもうかべて楊貴妃がどうやって死んだのかを白楽天とともに推理する、意外なほどの名探偵空海になっていたのを楽しんでいただけたのだろうか。

まあそれはともかく、楊貴妃を演じたチャン・ロンロンの美しさ(国を傾けるのがわかるよこれだけ綺麗なら)と、圧倒的な美術を堪能すべき作品かと。

歴史好きな人なら、空海、白楽天、楊貴妃、安禄山、玄宗、阿倍仲麻呂など、キャラの名前だけでも史劇としてめちゃめちゃ興奮するのかも。わたしは歴史を知らない大河ドラマ好きなので、その辺は微妙でした。原作は夢枕獏

中国語題名は「妖猫傳」。猫好きにはおすすめの映画です。うちの猫はいま後ろのソファで爆睡しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌オリンピック 女子団体追い抜き そして追悼大杉漣

2018-02-22 | スポーツ

女子スケルトンはこちら

今日はしんどい仕事を終えたのでフランチャイズへいそいそと。カウンターがいっぱいになるほどの大にぎわい。おめでたいことだ。

「今日はカニがおすすめっ」

うー。どうしようかな。昨日のパシュートの録画を見ていたら気が大きくなってしまい

「お願いします」

にしてもあれほど盛り上がるとは思わなかったなパシュート。

隣で妻も興奮。オールスターのオランダチームに勝つんだからな。実力は本物。今日もカウンターでは

「感動したわねえ」とみんな言っている。いいもの見せていただきました。

しかし次のニュースが大杉漣の訃報であるあたり、平昌オリンピックをあとで思い出すときに、そういえばあのときに亡くなったんだ、って感じになるんだろう。

彼は酒田に何度も来ていて、去年は港座でコンサートも開催。初めて見かけたのは東京から帰ってきた酒田駅でのこと。雑誌の自分の連載からひっぱると

これまたクミアイの仕事帰りに酒田駅に降り立つと、やけに人だかりがしている。
「なにかあったんですか?」
と背伸びをして見ている女性にきくと
「ドラマの撮影。さっきまでマッチがいたのよっ!」
と興奮している。近藤真彦かぁ。
「泉谷しげるも。」
そりゃ、惜しいことをしたかな、と思ったが「でもまだ大杉漣がいるの」
おー、ドラマの印象以上にかっこいいではないか。

……かっこいい人だったんだよなあ。

閉幕篇につづく。お祭りって、終わるんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック校則PART1 BARBEE BOYS 泣いたままで listen to me

2018-02-21 | 受験・学校

BARBEE BOYS 泣いたままで listen to me

荻上チキが、ツイッターを利用して(あくまで人権擁護の立場から)理不尽な校則の収集を始めたのは、大阪府立の高校が、生まれつき茶色い髪の生徒に黒く染めることを強要したことで起こった裁判がきっかけ。

はたしてその校則に教育効果はあるのか。人権侵害という概念すらない時代につくられたものではないのか。

確かに考え込まされる。

でも学校という業界のなかにいる人間からすると、ひょっとしたら別の見方ができるのかもしれない。ちょっと見ていきましょう。まずは服装系。

・中学がセーラー服でしたが、コート着用禁止。防寒はセーター(学校指定のVネック紺)のみ。しかも、生徒手帳に親から「風邪のためセーター着用の許可願います」と書いてもらい、学校事務局に提出、「セーター着用許可証」を出してもらい、教室に「着用許可証者」が貼り出されていた

・まさしく娘は病み上がりにカーディガンを着てたら「衣替え前なのになんで着ている?」と言われ「寒いので」と言ったら「だれが判断した?勝手に判断するな」と言われた

……別の見方できそうにありません(笑)。

おそらくはコートやカーディガンについて、過激か華美な嵐が吹き荒れた時期があり、やみくもに禁止に走ったのだろうとは思う。そうでもないとちょっと想像できない。

暖かい地方のものだと思うけれど(北日本でこうだと、いきなり裁判沙汰だろ)、確かにブラックだなあ。ヤンキー抑えつけ型というか。次回はセクハラ系

本日の1曲はバービーボーイズの「泣いたままでlisten to me」いいバンドだったなあ……言葉のとおりだぜ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2018年2月号 就学援助。

2018-02-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2018年1月号「出向で倍返し?」はこちら

まもなく民生児童委員との会が行われ、来年度の就学援助該当の可否が話し合われます。本校の状況ははたしてどうなっているのか、ちょっとご紹介しましょう。まずは表を見てください。

これは平成27年度の就学援助実施状況等調査の結果。年末に文科省が発表しました。都道府県別にナマな数字が並んでいます。高い方のトップスリーは

①高知県……25.50%

②大阪府……23.67%

③福岡県……23.53%

となっています。さすが、「全国でいちばん貧乏!」と出身者の西原理恵子が絶叫するように高知県はしんどい数字になっている。逆に低い方は

①富山県……6.74%

②静岡県……6.83%

③栃木県……6.96%

実は単純に比較はできないんです。要保護(生活保護)の場合は全国一律に補助単価が決まっていますが、準要保護の場合は市町村によって認定基準が違うので比較がむずかしい。

それに、援助を受けることについての意識に地域差があることは確実です。マンガ「じゃりン子チエ」で、ホルモン屋をけなげに切り盛りする小学生チエが

「生活保護も受けんとがんばってきたのに」

と意地をはっていたのを思い出しますが、あの大阪の方々がみんなそんな感じとも思えず(失礼)。

さて山形県。数字を見ておわかりのように、低い方から第4位となっています。そんなはずはない!と思われるかもしれませんが、援助に該当するかは世帯全体の収入で判断するため、三世代同居率が日本一である山形は、初手から低い数字になることが既定の路線かと。

さて本校ですが、あくまで予定では山形県の平均のあたりになろうかと考えられます。だから全国平均よりもずっと低い。そういう学校なのだということはおぼえておいてください。

就学援助に関しては、実は動きがあります。新入学用品費の入学前支給というやつです。そのあたりは次号で

「ノクターナル・アニマルズ」
Nocturnal Animals (2016 米)
主演:エイミー・アダムズジェイク・ギレンホール

上映が終わってからの紹介になってもうしわけない。落ち目だったグッチを立ち直らせ、自らのブランドが売れまくっている(007も着ています)デザイナーのトム・フォード監督作品。どんだけ才能あるんだ。

登場するアートはすべて本物。90年代ファッションはコムデギャルソンなどのヴィンテージ。陶然。銀座の小学校がアルマーニ?よーし、うちはトム・フォードでいきましょう!……公立のやるこっちゃない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイオハザード:ザ・ファイナル」Resident Evil: The Final Chapter(2016 SONY)

2018-02-19 | 洋画

全世界の興行収入における、北米の比率が圧倒的に低いとマイベストで紹介した作品。カプコンのゲームがもとになっていることがあるんだろうけど、それがどんな影響だかはさっぱり。少なくとも配給元のSONYにとっては、最高にありがたいシリーズだったはずだ。

雪かきで疲れた身体なのに、トレイにDVDをセット。見終わったら午前1時を回っちゃうから途中で寝よう……最後まで一気に見てしまいました。ダレる、って瞬間がないの。面白いのはけっこうだが、はたしてこれは映画の面白さだろうか。

時間の経過はヒロインの腕時計のカウントダウンで示され、要塞の見取り図は最初からCGで解説される。ゾンビの群れはあくまでも憎々しく、アンブレラ社の悪党どもはもっと腹黒い。

バイクや戦車などの乗り物は実用性を無視してむやみにかっこよく、武器はそれ以上。登場人物たちはマジで「リロード!(弾丸再装填)」と叫び……ここまで映画とゲームが融和した作品ってこれまであったのかな。あ、前作「バイオハザードⅤ リトリビューション」のときも同じようなことを言ってますわたし(笑)。

長いこと闘いつづけたミラ・ジョヴォヴィッチはまことにご苦労さまなことでした。このシリーズのおかげで、彼女の名は(少なくとも日本では)歴史に残る。

惜しむらくは、ローラの出番がもっと多ければなあ。もっとも、中島美嘉よりははるかに長い時間出演していたのですが。このあたりの日本人向けのサービス精神もまた、退屈させない秘訣ですかね。

どうせリブートするに決まっているので、そのときにはいっそローラ主演でお願いしますっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする