事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「DEATH NOTE Light Up The NEW World」(2016 WB)

2017-09-30 | 邦画

ディーヴァーの「煽動者」のなかで、キャサリン・ダンスの息子たちが「デスノート」の日本版オリジナルに熱狂している場面がある。

もちろんディーヴァーは市場としての日本を意識していることと、日本車にやたらにこだわる(レクサスとか。ダンスのクルマは日産のパスファインダーだし)など、日本通であることは確かなのだが、アメリカでデスノートが人気とはねえ。まあ、向こうではドラマ化され、あまりの出来の悪さにかえって人気が出ているとかいうニュースを聞いても、なんか、信じられない感じ。

その原作については、ジャンプ連載中も「ルールにこだわりすぎじゃないか」と敬遠していた。ネットを中心とした世間では、そのこだわりに人気が集まっていたわけだが。

ワーナーは、東芝や日テレと組んで日本映画の製作に乗り出したけれど失敗の連続。ようやくヒットをとばしたのが「DEATH NOTE」だったので、この作品には思い入れが強いだろう。松山ケンイチや藤原竜也はああいうことになってしまったので、彼らを使って続篇をつくることはできない……はずだったのにこんな手があったか(笑)。

近年、若手俳優には有望なのがたーくさんいる。キラキラ映画(東宝を中心とした若者向け恋愛映画群)の隆盛がそれをバックアップしている側面もあるだろうが、そのなかでも注目すべき東出昌大、池松壮亮、菅田将暉を起用して贅沢なことだ。はたして、誰がキラの後継者なのか……

いやあネットでは悪評の嵐(笑)。よくもまあこれだけボロクソに言えるものだ。そうかなあ、わたしはオリジナルとたいしてレベルは違わないと思うけれど。

もちろん、ノートが6冊存在できるという設定はちょっとしんどい。たったひとつだけあるお宝の争奪戦こそが映画を盛り上げるのに複数ってのは。

しかしその分、オリジナルの時代は果てしなく大根だった戸田恵梨香が、よくぞこれだけ化けたと思えるくらいにいい女優になっているだけ、感慨深い。あれから十年という時間を、戸田は無駄にはしなかったわけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山文平でいこうPART3 「白樫の樹の下で」 文春文庫

2017-09-30 | 本と雑誌

PART2「励み場」はこちら

三人のまだ若い武士たち。彼らは日々の屈託を剣の腕を磨くことで雲散させている。時代は江戸幕府が開かれてから百八十年。身分制度はほぼ固定され(「半席」「名子」のような例外もあるとはいえ)、戦など遠い彼方だ。ということは、武士というものの存在価値が問われる時代でもある。そんな時代なのに、三人が通う道場の主は武者修行の旅に出ている。弟子たちも、竹刀での打ち合いが主流の時代に木剣で打ち合っている……

時代錯誤の男たちに、一本の刀と辻斬り事件が提供され、彼らの運命を急転させて行く。商家の跡取りが金で侍の身分を買い、辻斬り犯人として主人公を疑うあたりの展開は、武家社会への批判として有効。松本清張賞受賞作。

PART4「伊賀の残光」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「煽動者」 ジェフリー・ディーヴァー著 文藝春秋

2017-09-29 | ミステリ

 

スリーピング・ドール」「ロードサイド・クロス」「シャドウ・ストーカー」につづく、ジェフリー・ディーヴァーのキャサリン・ダンス(人間嘘発見器)シリーズ最新刊。

もうね、何度も言っているけれど、「静寂の叫び」以降の、リンカーン・ライムものやノンシリーズを含めて全部読んでいる身からすると、今回もやっぱりディーヴァーはディーヴァー。彼のパターンはこうだ。

・理不尽な犯罪が複数発生する

・その事件を追う主人公、あるいはまわりの人間に犯人は目をつける

・これはもう、絶対にやられたに違いないと読者は覚悟

・次の章で、これこれこういう理由で大丈夫でしたと安堵させる

・その犯人は実はすでに登場している人物、あるいはその関係者ではないかと思わせる

・これこれこういう理由で犯人ではないことが説明される

・しかし実は……的な展開にふたたびもっていく

・だけれどもしかし……

はっきりとこんな方程式が完成している。やり過ぎだろうとは思う(笑)。だから長年つきあっている読者もそれはわかっているわけで……その裏の裏をかくんだよなあ。

今回の犯人は激しく魅力的。群衆にわずかな刺激を与えることでパニックを起こし、自滅させる。オープニングの事件が象徴的。ライブハウスの外で煙を発生させ、ひとつの非常口の前にトラックを置いてドアを開かなくし、厨房で火事だと偽の情報を流す……彼がやったことはこれだけ。非常口は他にあるにもかかわらず、レミングのように人間をあやつって特定の非常口に誘導する手口は考えてある。

あ、もうひとつのディーヴァー方程式はこうだ。

・読者がこうあってほしいと願うラストを100%実現する

……どんだけ読者サービスがうまいんだ。かくしてまたもディーヴァーの新作をひたすら待つ生活再開。でまた彼は勤勉に書いてくれているんだよね。そのあたりも期待を裏切らない。こちらはやり過ぎってことがなくてけっこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山文平でいこうPART2 「励み場」 角川春樹事務所

2017-09-29 | 本と雑誌

半席」という立場も初耳だったけれど、今度は「名子(なご)」。知りませんでした。

さまざまな解釈があるようだけれど、この作品においては

「主家に隷属する、百姓からすら蔑視される存在」

として描かれる。元は武士であった経緯もあって、主人公は名子から武士に“成り上がる”ことをめざす……どこか「半席」と同じような匂いがします。そして、主人公はやはり仕事を完遂するなかで違った価値観を見つけていく。これも、「半席」といっしょ。自分の人生をどこで燃焼させるかを必死に探す主人公と、寄り添う妻。泣けます。

PART3「白樫の樹の下で」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みみずくは黄昏に飛びたつ」 川上未映子・訊く/村上春樹・語る 新潮社

2017-09-28 | 本と雑誌


Haruki Murakami A Long, Long Interview by Mieko Kawakami 

という英題のとおり、村上春樹のファンであることを自認する川上未映子が、その創作の秘密を徹底的に聞きまくったインタビュー。村上ファンにとって興味深い発言が次々に。

・小説にとってなにより重要なのは文体

・あとでいくらでも推敲はできるのだから、まずは最後まで書く

・読者との関係で幸福だったのは、読み終えて「悪いようにはしなかっただろう?」という信用取引が成立したこと

……なるほど、なるほど。川上未映子は村上作品を深く読みこんでいて、確実に作者より理解しているみたい(笑)。というか、村上は自作をほとんど読み返していないあたりにびっくり。わたしは彼の短編集「中国行きのスロウ・ボート」が大好きなんだけど、意外な発言が。

村上 ただ、もう読み返したくないという短編もあって、そういうのはノータッチです。というか、大部分はそうかもしれないけど。

川上 「午後の最後の芝生」がそうだと。

村上 「芝生」はちょっと読み返せないですね。

……うわあ、すばらしい作品なのに。ただ、あれこそが村上春樹の自画像に最も近い作品だったのではないかとも思う。

それから、わたしが最初に読んだ村上作品にもとんでもないエピソードが。

村上 そうだ。「中国行きのスロウ・ボート」でひとつ思い出したけど、短編集「中国行きのスロウ・ボート」に収録されている「ニューヨーク炭鉱の悲劇」ってありますよね。あれは文芸誌ではなく、「ブルータス」に載せたんです。依頼されて。当時の「ブルータス」は短編小説を載せていたんですね。で、書き上げた原稿を担当編集者に渡したら、「村上さん、申し訳ありませんが、これはうちの雑誌には掲載できそうにありません」ってあとで電話がかかってきた。

「どうして?」と尋ねたら、「タイトルがビージーズの曲のタイトルだし、ビージーズはもう時代に合ってないので」ということでした。ビージーズはお洒落じゃないと。変な理屈だけどまあ、わかりました、それでいいですよ、と返事した。「ブルータス」に断られても、他の雑誌にまわせばいいだけだから。そうしたら、しばらくあとで「すみません。あれ、やっぱり掲載させていただきます」という連絡があった。編集長がそうしろと言っているということで。で、結局ちゃんと「ブルータス」に掲載されました。あの短編、あとで翻訳されて「ニューヨーカー」にも載ったんだけど、でもあやうく「ブルータス」に却下されるところだった。「タイトルがお洒落じゃない」という理由で(笑)。

……なんてこったあ(笑)。当時(81年)のブルータスの編集長は……あ、木滑良久さんか。やはり伝説の編集長は慧眼だったんだなあ。もしもそのとき、「ニューヨーク炭鉱の悲劇」がブルータスに載らなければ、わたし、これほど村上春樹のファンになってなかったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星籠(せいろ)の海」(2016 東映)

2017-09-27 | 邦画

前にも特集したけれど、島田荘司の御手洗潔シリーズのわたしは大ファンです。

・奇抜なトリック

・魅力的な名探偵

・説得力のない動機

という新本格三点セット+オープニングにおよそありえない情景を設定するパターンは、島田が「ミステリーとはこうでなければならない」と自分で決めてしまったので、第一作「占星術殺人事件」から50作目「屋上の道化たち」にいたるまで、この方程式を(短篇をのぞけば)ほぼ踏襲している。

で、90年代初めは、御手洗シリーズの大長編が講談社から毎年出ていたのである。これは幸福でした。「暗闇坂の人喰いの木」「水晶のピラミッド」「眩暈(めまい)」「アトポス」……無茶だったなあ。

御手洗ものが売れるまでは、一見して地味な吉敷竹史刑事シリーズが80年代末に光文社から出ていて、「北の夕鶴2/3の殺人」「奇想、天を動かす」などの傑作も連発。このころの島田には誰もかなわなかった。この勢いで、綾辻行人や有栖川有栖などの新本格系の新人が(講談社や東京創元社に炯眼の編集者がいたこともあって)大量にデビュー。あれからもう三十年である。

あ、「星籠の海」の話だった。正直なところ、どうして御手洗潔の映画化第一作がこの原作なのかはさっぱり。あまり後味のいい話ではないし、映像として盛り上がる部分も少なかろうと思ったので。瀬戸内海が内包する科学的事実にはびっくりでしたが。

御手洗潔役に玉木宏を起用したのはわからないではない。ルックスが島田荘司に似ていますもんね。

ただねえ、共演の広瀬アリスがどうにも。彼女ひとりのおかげでどんどん映画がはずまなくなっていくのがわかる。そのせいかこの作品も当たらず、御手洗シリーズの映画化第二弾の話も聞こえてこない。こうなったら誰か「水晶のピラミッド」を、大金をかけてあの奇抜な“もうひとつの解決”を実写化してくれないですか(絶対無理)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山文平でいこうPART1 半席

2017-09-26 | 本と雑誌

もう、近ごろ夢中で青山文平作品を読みまくっております。去年の朝井まかて以上のペース。

あおやま・ぶんぺい 1948年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年、『白樫の樹の下で』で第18回松本清張賞を受賞し、作家デビュー。2015年、『鬼はもとより』で第17回大藪春彦賞受賞。2016年、『つまをめとらば』で第154回直木賞受賞。他の著書に『伊賀の残光』『約定』『かけおちる』等がある。
新潮社HPより

始まりは、この作品だった。

「半席」 新潮社

どうして読んだこともない作家の小説を手に取ったかというと、「このミステリーがすごい!」にランクインしていて、どう考えても他の作品と印象が違っていて、逆にそそられたからだ。

本格ミステリが強いこのミスのなかで、まるっきりの時代小説(少なくとも、そう売られている)がなぜミステリとしてランクインしたのか、知りたいじゃないですか。

読んでびっくり。めちゃめちゃに面白かったのである。そして、確かにミステリとして成立しているのだ。

まず、主人公の設定が変わっている。御家人(知行が1万石未満で、将軍にお目見えできない直参。お目見えできる身分は旗本)だった父親は徒目付として旗本に昇進したが、そのままだと子どもに身分を継承できない。これが、半席。旗本の身分を確立するために、主人公は必死で出世しなければない。彼はそのために地道に働きつづけるが、上司から誘われて奇妙な事件の“動機”を探るはめになる。

彼は本来、このような寄り道をしてはいけない状態。しかし一種の名探偵として事件がなぜ起きたのかだけを探り続ける。断罪することなく、真相をひたすら求めるだけ。

主人公の片岡直人は徒目付。要するに内部監察が主な仕事。職掌はやたらに広いので現代の総務課の役割が近いかも。彼に、悪ぅい(つまり味のある)上司は不可解な事件を探れと命ずる。いや、命じはしないんだな。気の利いた店で気の利いた料理を食べさせながら誘いをかける。

直人は抗う。そんなことをしている暇はないのだと。だが、彼の本性を知り抜いている上司は誘い出すことに常に成功する。

たとえばこんな事件。

定年のない旗本とはいえ、八十を越えてからも隠居しない表台所頭。この義父が隠居しないために子はいつまでも役職に就けない。そんな義父が釣りの最中になぜかイカダの上を全力で走り始め、海中に没する。疑いは近くにいた子に向かうが……

面白そうでしょ。事件を解明するたびに片岡は人の闇や温かさにふれて成長していく。そんな片岡ははたして半席から抜け出せるのか。読み終えて、おいおいなんでこれまでこの作家の作品を読まなかったんだと激しく後悔。「励み場」につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談 Vol.04 披露宴でご披露 Bill Evans - Waltz For Debby

2017-09-25 | うんちく・小ネタ

Bill Evans - Waltz For Debby

Vol.3「5月になれば彼女は」はこちら

20代の会社員女性。私の結婚披露宴で余興をお願いしている人が練習をしてくれません。心配です。

結婚式を挙げるのは秋です。昨年末にはすでに式場を決め、披露宴に来ていただく方も考えていました。

余興も早い段階でお願いしてありました。私は以前、三味線を習っていたことがあり、私も余興として、当時の仲間と一緒に披露したいと考えました。仲間に頼むと、快く引き受けてくれました。

ところが、最近になって一緒に練習をしようと持ちかけたところ、「忙しくて練習する時間がない。式の直前まで待ってほしい」と言われたのです。これまでも練習はほとんどしていないようで、式本番で失敗されるのではないかと、怖くてたまりません。

「一緒にやりたい」と言ってくれたため、安心してお願いしていました。あまりの言われように、無責任な人だなと思ってしまう自分がいます。

できないようであれば、はっきりと断ってしまった方がいいのでしょうか。(大阪・F子)

……うわあ。人生相談にこんなネタが来るとは。マリッジブルーの一形態なのかと思ってもみたけれど、しかしこれはいくらなんでも。

【人生案内】の回答者、出久根達郎さんは例によってみごとな切り返しを。

「結婚披露宴の余興は客が祝意を表すためのもので、本来、当事者のあなたが出演するものではありません。あなたの三味線の腕前は、夫にだけ披露すればよいのです。」

座布団三枚級の回答ですね。習い事の発表会じゃあるまいし、と。

わたしは別の意味でこのF子さんはうかつだと思う。

①この秋に結婚する

②むかし三味線を習っていた

③大阪の二十代の会社員

これだけの条件がそろうと個人が特定されてしまうだろう。なにしろ世界最大の発行部数を誇る新聞に投稿しているのだから。「あんた読売に投稿したやろ」と突っこまれる可能性が大きい。

……ん?ひょっとしたら彼女は、そうなることを見越して、友人に練習させるために投稿したのだろうか。だとしたらこれはマリッジブルーどころか周到な作戦では?(笑)

久しぶりに本日の一曲。ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビー」。中学生にジャズを紹介するとしたら、とはよく考えるんだけど、これはひょっとしたら世界でいちばん有名なジャズの名曲かもしれない。88鍵のこの楽器がいかに凄いかを思い知らせてもくれる。

でも先週、音楽室に業者と入ったときに、暇だったので壁に貼られた音楽年表を眺めていてびっくり。ピアノの成立よりバッハの活躍の方が早い!ってことはあの人はピアノを使ってなかったのか。はあ。いろいろあるもんだ。

Vol.05「やさしい“父親”」につづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕が殺した人と僕を殺した人」東山彰良著 文藝春秋

2017-09-25 | 本と雑誌

「流」の事件が序盤で語られるなどの読者サービスもありつつ、それにしても壮絶なお話。登場人物のひとりは、自分が何人の少年を殺したかもおぼえていないくらいの連続殺人鬼。

1980年代の台湾と現在のデトロイト。かつて友情を深め合った(とかいうレベルではないくらい濃い関係の)少年三人が、その後どのような人生を送ったか……

ミステリとしてのひっかけには途中で気づく。そうなったらしんどいなあ、という方向にどんどんお話は進んでいく。結果的に最悪の結末を迎えるのだが、それでも後味がいいのはこの作家がほんとうにうまいからなんでしょう。

台湾版スタンド・バイ・ミーという側面はもちろんすばらしい。そして日本と同じように西欧に憧れ続けた台湾の少年たちの日常がまたいいのだ。エア・サプライが「空気補給合唱團」になるあたりの感じも笑える。台湾と日本は地続きではないけれど、それ以上に密接につながっていることを思い知らせてくれる傑作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第38回 井伊を共に去りぬ

2017-09-24 | 大河ドラマ

第37回「武田が来たりて火を放つ」はこちら

前回の視聴率は13.3%と予想を大幅に上回った。政次の最期の回よりも上(笑)。まあ、高橋一生人気があの回で確定したことにもよるだろうし、めずらしくイッテQが平凡な視聴率に終わっていることも影響したかも。

さて今回のタイトルはついにあのGWTWと略されるエバーグリーン名画をいただいてしまった。焦土と化した井伊とアトランタの炎上を重ね合わせたのでしょう。それ以上にスカーレット・オハラが故郷に残り、レット・バトラーが去って行くこととも。

でもぶっちゃけた話、わたしは「風と共に去りぬ」を面白いと思ったことがないんです。ちょっと神経症っぽいお嬢様のわがままに、まわりが振り回されているだけだと。でもうちの奥さんは「どうしてわからないのっ!」と怒ってましたっけ。なにも、申しますまい。

誰からも無能だと嘲られた今川氏真を経由して、寿桂尼(浅丘ルリ子)の怨念が武田信玄(松平健)を呪い殺したという、今川中華主義なエピソードはこの大河を象徴している。井伊家はやはり、強大な今川の下にいた時代が長かったわけだし。まさか9月末まで今川関係で押してくるとは思いませんでしたが。

夏ドラマが終わる時期。直虎もキャストの更新が行われ、柳楽優弥が去り(最終回のラストシーンは龍雲丸が船に乗っていそう)、井伊直政として菅田将暉登場。「ディストラクション・ベイビーズ」ふたりのすれ違い。

城主としての直虎は、いちど百姓娘となり、実際に小柄である(高瀬とのからみで実感)こともあいまって、柴咲コウは弱っちい女性の側面をあからさまにしてしまった。これまでの“強気と弱気の混在”だけでは芝居になりますまい。どう、脚本がひねってくるかな。今回の

「袖にされました」

みたいなセリフが多いとうれしい。

今回の視聴率は12%台と読みました。近ごろはずれまくりだけど、その点は明日考えるわ

第39回「虎松の野望」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする