事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

2012日本シリーズ第4戦 日ハム1X-0巨

2012-10-31 | スポーツ

Ncm_0138 第3戦はこちら

「あら、どっちのピッチャーもかわいいわ」

そりゃまあ、宮國と中村の20才対決は、別名イケメン勝負ですから、奥さんの感想もむべなるかな。

「どっちかというと巨人の子の方が女の子を幸せにしそうね」

そうですか。で、出てきたのが坂本

「どっかのモデルとつきあってるでしょ」

うちの奥さんはだいぶ野球に詳しくなってきた。でも

「バスターって、どういう意味?」

観ている最中にバスターエンドランまで解説するのはめんどくさい。

事務室の相方にいたっては

「野球って、一塁と二塁の間にいる人と、二塁と三塁の間にいる人ってなんにもしてないんじゃないですか?」

それってショートストップと……あと誰のこと?

若者の躍動に比して、巨人のベテランは冴えなかった。小笠原、由伸、谷の時代が終わりつつあることを否が応でも。阿部がいない空白を埋めるのは彼らしかないとふんだのはわからないではないけど……

9回までに決着をつけたい日ハムと、長い延長戦を覚悟した巨人。展開としては巨人に風が吹いていたはず。でも野球はわからないなあ。

藤村のエラーが試合を決めたことにはなるだろうけど、そこんところをベテランはうまくフォローしてやってほしい。

さて、この流れで第5戦。一戦目と同じ先発ということになるはず。日ハムの救援陣が好調だけど、ここで選手層の差を見せつけないでどうする巨人。明日のヒーローは松本か矢野っすか。いやいやそろそろ村田が……待ってるぞー

第5戦につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言2012年10月号~生えました。

2012-10-31 | ニュース

</object>
YouTube: Theme From "The Great Chase" 大追跡のテーマ

2012年9月号「カナリア」はこちら

「先生、生えました!」

ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の一番弟子、高橋和利京大講師が2005年夏、iPS細胞が世界で初めて誕生した瞬間に放ったことば。たまたま今年の全国中学校長会研究大会に講師で来ていたのが(受賞前の)山中教授だったそうで、参加していたうちの校長によれば、苦労人で大阪人らしく話がめちゃめちゃ面白かったそうだ。

「アメリカから帰って、PADっていう病気にかかっちゃったんですよ。あ、これはわたしが名づけた病気でPost America Depressionの略なんですけどね。要するに鬱病になっちゃったんです。」

こういう人は信用できる気がする。研究費を集めるためにマラソンに出るとか、この人やっぱりおもろいな(お、にアクセントですか)。

「逢坂さん、そんなことを言っていたら、一生時代小説は書けませんよ。勉強しながら書くんです」

時代考証をもっとつめてから、と時代小説を書くことをためらっていた逢坂剛に、あの藤沢周平がかけたことば。おかげでいまわたしたちは「重蔵始末」(近藤重蔵や最上徳内の物語)や「平蔵の首」(池波正太郎の「鬼平犯科帳」の逢坂バージョン)を楽しむことができる。ミステリ好きで有名でもあった藤沢さんに感謝感謝。

「実力をもって(竹島を)奪還する」

ご存じ、前原誠司の例によって強気な発言。足元に火がついているというのに、いや、だからこそこの人はかっこいいことを言い続けなければならない。因果なことではある。しかも確実に方向性まちがってるし。ほんとにこの人がいま首相でなくてよかったー。

本日の一曲は、100人聴いたら99人までが「ルパン三世」のサントラだと答えるであろう日テレ刑事ドラマ「大追跡」のテーマ。大野雄二さんはかましてたなあ。

2012年11月号~人事異動ふたたび。につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012日本シリーズ第3戦 日ハム7-3巨

2012-10-30 | スポーツ

Ncm_0131 第2戦はこちら

勝てなかったのは仕方ない。なにしろホールトンがストライクとれないんだから。松本の八面六臂の活躍がなかったら10-0の試合だったかもしれないくらい。

今日驚かされたのは、まさに今月の名言でとりあげたくなるダルビッシュの解説だ。

「基本、ランナーのことは考えませんから」

「(無死満塁で)コースをねらったり落としたりすると、間を抜かれたりするんで、ど真ん中を狙います」

となりで工藤がのけぞっているのが見えるようだった。どんだけ剛球投手なんだ。かと思えば

「こんなとき代打だと、これまで試合のなかに入ってないんで嫌なんですよ」

とクレバーなところも見せる。さすがですね。

阿部の負傷の具合と、實松がバッテリーエラーを連発して自信をなくしてないかが気がかりな第4戦。ここで宮國がどんな投球を見せるか。明日も早く帰らなきゃ。

あ、それからおわかりですか。うちの猫の画像はパラパラまんがみたいになってます。

第4戦につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終の信託」 (2012 東宝=フジテレビ=アルタミラピクチャーズ)

2012-10-29 | 邦画

Tsuinoshintakuimg01 ロアルド・ダールに「音響捕獲機」という短篇がある。世の中の、人間には聞こえない音をとらえるサウンドマシーン。しかしその機械がとらえたのは、隣家の薔薇が切られるときの“悲鳴”だった……

薔薇を役所広司、マシーンを草刈民代に例えるのはあまりにあざといだろうか。内科医として喘息患者の役所を治療する草刈は、あることで治療される側にまわる。そして、患者の静かな悲鳴に気づいてしまう。

医師として、治癒不可能な患者におこなう“治療”は、はたして患者のためになっているのかと迷い、役所が子ども時代に経験した、死にゆく妹への母親の子守唄こそが正解なのではないかと考えてしまう……

非常によくできたお話で、だからこそヘタをすると嫌みな作品になってしまう。そこを救っているのが俳優陣。

家族と距離をおいてしかつきあえない、おそらくは仕事人間だった役所。殺人犯として草刈を糾弾しながら、どこか不安がぬぐいきれない検察官の大沢たかお。憔悴ぶりはほんとに演技なんですか中村久美など、みごとなアンサンブル。

喘息患者を演じる役所と、彼の優しさで浅野忠信との不倫(およそこのファックシーンしか画面は動かないのでかなり激しい)から立ち直っていく草刈民代は、メジャー作品ではめずらしいほどリアルに吐瀉する。

そのために観客は完全に彼らに感情移入するし、草刈の行動に正当性を与えもする。これがなかったら、妻である中村久美に役所を渡したくないための行動だと誤解されかねないところだ(そう匂わす場面もちゃんと用意してあります)。ミステリとしてもかなり見せる。

しかしやはりそれ以上に、画面のすみずみまで監督の意図が行き渡った演出がすばらしい。冒頭の、検察庁に草刈が入るシーンの長回しは、「それでもボクはやってない」の護送車からの加瀬亮の視線に匹敵する。

「海を飛ぶ夢」「ミリオンダラー・ベイビー」など、安楽死を扱う作品に、観客はかなりみがまえる。それは自分の、そして自分の家族の死と向き合うことだから。だからよほどの覚悟と膂力がないと作品は成立しない。

周防正行監督は、容色は少し衰えたけれども(ひょっとしたら計算)、だからこそラストで光り輝いた(確実に計算)奥さんを使って、みごとなラブストーリーをつくりあげた。疲れますよでも(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012日本シリーズ第2戦 巨1-0日ハム

2012-10-28 | スポーツ

Ncm_0132 第一戦はこちら。

久しぶりに見たなーセンターゴロ。短期決戦だとこんなパターンが試合を決めるのかも。

というより、この試合は澤村につきる。初回の二死球が日ハム打線に影響を与えたとはどうも思えない(どうなることかとは思いました)。回が進むにつれて、澤村の球が勢いを増してきたことの方が重要か。

にしても、武田勝のときって日ハムはどうしてこんなに点が取れないんだろう。これって今年だけの話ではないので、新聞を読みながら変に邪推したりした。でも、要するに安定しまくっているので打線が安心しちゃうというのが正解なのかな。だとすれば武田はかわいそう……やっぱり他に理由あるんですか。

この二試合を見て、どうも巨人投手陣が安心してツーストライクまでとっているのが気になる。決め球には苦労しているようなので、日ハム打線はどうも考えすぎなのでは?

シリーズが終わってから、何度もリプレイされるだろう阿部が澤村の頭をはたいたシーン。中央大の先輩後輩だから許される場面……だろうけれども澤村がインタビューでそれにふれられるのがいかにも嫌そうなのが笑えた。そうなんです。そういうところも含めてわたしはこのピッチャーが好き。

それにしてもロースコアのゲームはやっぱり疲れます。打順にしても選手起用にしても、巨人は今回つきまくっている。いやー呑んだ呑んだ芋焼酎。

第3戦につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありふれた調査 Q3

2012-10-28 | 日記・エッセイ・コラム

</object>
YouTube: A Message Song - Pizzicato Five

Q2はこちら

雨のなかを奥さんと選挙に行って来た。投票所には朝日新聞の出口調査のお姉さんが。

「出口調査って一度も経験ないんですよね」

という読者もいるようだけど、わたしは経験ありまくり。田舎だからかなあ。それどころか……

『コンピュータ世論調査サービスです』

受話器をとってちょっと呆然。音質が悪い女性の声が電話口から。

『今度の酒田市長選についておたずねします』

直截だなあ。

『録音ですので直接お答えすることはできません』

わかっとるわ。

『候補者を読み上げます。~○○候補に投票なさる場合は“6”を。××候補に投票なさる場合は“7”を。どちらにも投票しないか、まだ決まっていない場合は“8”を押してください。どうぞ』

わたしはこの時点で、こんな胡散臭いアンケートに本当に答える人間がいるのかと思った。

でも、プッシュするボタンが「0」「1」ではなくて「6」から始まるあたりに興味津々。しかも女性に「どうぞ」と言われてわたしが断るものか。

『支持政党をおたずねします。民主党を支持する場合は“6”を。自民党を支持する場合は“7”を。公明党を支持する場合は“8”を。それ以外の政党、あるいは支持政党がない場合は“9”を押してください』

このカテゴライズには怒る人もいるな(笑)

『ご協力ありがとうございました。』

これが本当に世論調査として機能するかはわからない。だってこんな雑な調査に無防備に答える人が対象。この電話番号の持ち主はこの人を支持するのね、とまるわかり。

わたしは全然かまわねーぜと思う人間だから正直に答えたけれど、普通は受話器を叩きつけるわな。

はたしてどこの紙面に反映されるのかもわからない。

誰がお金を出して調査をしているのかもわからない。

例のJTの調査にも考えこんだけれど、いろいろとあるんですな。

本日の一曲は、「A Message Song」 Pizzicato Five
このPVでは音楽界でいちばんいい女(野宮真貴)といい男(花田裕之)が共演しておりますっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012日本シリーズ第1戦 巨8-1日ハム

2012-10-27 | スポーツ

Ncm_0129 クライマックスシリーズで、戦力の充実を見せつけたのは日ハムの方だったのに今日は真逆の展開になった。

まあ、こんなこともありますわね。ボウカーがまさかのホームランを打ったときに喜んでいたら

「あら。巨人をやっぱり応援するの?」

と妻の冷たい声が。しまった。彼女は北海道の人だった。

「だ、だいじょうぶですよ。明日、武田って人が投げるんだけど、この人をまず巨人は打てないから」

いちおうフォローしておきました。円満な夫婦関係はわたしの人生の目標です。

早い回で吉川をひっこめたので彼はひょっとしたら4戦目でも登板可能だし、打撃は不調でも守備が鉄壁であることは見せつけたので、第2戦以降の展開が楽しみだ。

このシリーズのキーマンはやはり村田だと思っているので、守備でいいところを見せたのは大きい。「ストレートにさしこまれてる」と解説の金本が何度も指摘したのは、同じハードヒッターとしてシンパシーありありだったのかな。

ゴンザレスは、きっとビハインドを背負った時点でのロングリリーフで起用することに巨人の首脳陣は決めただろう。歴然と先発投手がひとり余っているのは贅沢だし、だからこそスキもありそう。杉内は出さないでほしいのが巨人ファンとしての本音。

にしても、巨人の寺内や日ハムの鵜久森は、野球人としてすばらしい身体ですよね。あっち系の人にもうけそう。

監督が両軍ともさわやか系なものだから(異論は承知しています)、どうもコクに欠けるような気もしますが、でもやっぱり野球は楽しい。ああ早く明日が来ないかな。

第2戦につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほりぃ散歩Vol.02~通過儀礼

2012-10-27 | まち歩き

Ncm_0124 香梅咲のあたり、はこちら

台町にいまも燦然と輝く(笑)このお店のお世話になった酒田市民は多いはず。

若者の通過儀礼の場として、数々の伝説が生まれております。

わたしの世代が郷ひろみの「誘われてフラメンコ」が流れると異様に興奮する習性があるのは、すべてこの店のおかげです。ハッスルターイム

最大のピンチは、ここにいるときに大先輩が悠然と現れたこと。女の子の陰にそそくさと隠れる。

「どうしたの?ねえ、なにがあったの?」

社会人としてどうふるまえというのか。やはり、通過儀礼の場です。

次回は、大魔神現る


 

</object>
YouTube: 郷ひろみ 誘われてフラメンコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裏切りのサーカス」Tinker, Tailor, Soldier, Spy (2011)

2012-10-25 | 洋画

Tinker_tailor_soldier_spy2 ジョン・ル・カレのミステリはとにかくわかりにくい。錯綜する人間関係が東西の冷戦とシンクロし、あるいはひっくりかえるので。現実がわかりにくいのといっしょですね。

名をあげたのは「寒い国から帰って来たスパイ」。そして「裏切りのサーカス」の原作である「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」を含むスマイリーものでスパイ小説の第一人者になった。

匹敵するのはグレアム・グリーンぐらいだろうか。なにしろMI6にほんとうにいた経歴は強い。と同時に、冷徹な観察眼なくして外交はできないわけで、その証拠にブッシュのイラク侵攻を「狂気の沙汰」と切り捨ててくれていたっけ。

登場人物はこう語る。

「あの頃はよかったわね」

「戦争の、時代だよ」

「少なくともイギリスが誇り高くいられたわ」

007を特集したときにもふれたように、(少なくとも小説のなかの)スパイとは貴族、あるいは騎士に近い。高潔で犠牲的な精神が……ほんとに、小説のなかではね。

近年のスパイは少しかわいそうではある。ベルリンの壁という(ル・カレは西ドイツで勤務していた)象徴が消えて以降、彼らのたたかう相手はテロリストや宗教的狂信者であることが多く、だからモグラたたきに似た消耗戦が延々とつづく。

しかし冷戦当時は、東西のプロフェッショナルが権謀術数を駆使して相手をだまし、誘惑し、勝ったり負けたりしていたのである。好敵手がいたからこそ、スパイもやりがいがあったはず。

「裏切りのサーカス」は、70年代前半のまだ東側が元気だったころのお話。ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、トム・ハーディ、ジョン・ハートなどが、

「ティンカー(鋳掛け屋)」

「テイラー(仕立屋)」

「ソルジャー(兵隊)」

「プアマン(貧乏人)」

「ベガマン(乞食)」

のなかから裏切者をあぶりだすてん末をクールに描いている。彼らの話すイギリス英語が耳に心地いい。しかも彼らのファッションがひたすらイギリスで憎い。

英語といえば原題は数え歌のもじりで、オリジナルはTinker, Tailor, Soldier, Sailor, Rich Man, Poor Man, Beggar Man, Thief.ですよ。お勉強になりましたね。

監督はトーマス・アルフレッドソン。あの「ぼくのエリ 200才の少女」の人。演出と編集の妙技がここにあります。ぜひ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「007/白紙委任状」 ジェフリー・ディーヴァー著 文藝春秋刊

2012-10-24 | ミステリ

4163809406_2 「お父さん、ディーヴァーの新作が007なんだけど、これは“買い”かな」

「すぐ買え!で、オレにまわせ」

東京に住む息子との会話はこんなことでしか。息子にたかるなよ

ディーヴァーが007を書く経緯がよくわからない……と思ったら池田真紀子さんのあとがきで解説してありました。イアン・フレミングの財団がディーヴァーに依頼したのだと。フレミング亡きあと、たくさんの“新作”が書かれてきたけれど、ここで大御所に賭けたというところか。

オリジナルのキャラであるMやマネーペニーたちを、ディーヴァーらしいタッチで描いてあるのがうれしいし笑える。ただ、わたしは現在の、ダニエル・クレイグが演じるボンドが大好きなので、はっきりと彼の風貌を思い浮かべながら読んでいました。

悪役は産廃業者。彼の性的嗜好が特異だし、アシスタントとなる人物と彼が……おっとっと。ディーヴァーのことだから読者をひっかける手口はいつもどおり。例によってこの人物が真犯人ですよと思わせて……。

リンカーン・ライムのように肢体不自由ではなく、キャサリン・ダンスのように女性で家族持ちではないボンドのことなので、その危機はかなり暴力的。とにかく常に危機一髪。あ、007だから危機一発か。スーパーヒーローはたいへんですね。

描写も例によってやけに細かい。なにしろ、さほど重要ではない登場人物(あ、ちょっとネタバレ)の

「父親は、いまから何十年も前、カニングタウンの伝説的なパブに出演したポリスやジェフ・ベック、デペッシュ・モードを見たと言っていた」

なかなかこうは書けないよなあ。書く必要性も実はないんですけどね(笑)。これだからディーヴァーはやめられない。

007 白紙委任状 007 白紙委任状
価格:¥ 2,499(税込)
発売日:2011-10-13
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする