事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!08年夏のボーナス号~ねんきん特別便を見ろ!

2008-06-29 | 明細書を見ろ!(事務だより)

恒例、ウチの学校の事務だよりシリーズ。給料袋はこんなものでしかふくれません。08年6月号はこちら。あ、下の画像は社会保険庁が発行したやつのサンプルです。公務員宛のとはちょっと違う。

むかしむかし、まだ“恩給”という言葉が死語ではなかったころ、定年退職直前のセンセイが事務職員に

「……この、『公立学校共済組合』というのは何かね?」

とたずねたという強力な話があります。世間知らずもここまでくればいっそ立派です。

 年金をめぐる状況が連日マスコミをにぎわし、参院の与野党逆転を生んだ最大の要因でもあるわけですから、現在の日本人で自分の年金の種類を認識していない人は少ないはず(と信じたい)。

さあ明細書を見てみましょう。中段の控除欄で【共済長期掛金】の項目に引き去りがある人は、公立学校共済組合員で、将来共済年金を受け取るパターンです(例外もあります)。【社保(厚生年金)】の欄に引き去りがある人は、民間の会社員などと同様に厚生年金をうけとる可能性が大きいわけ。将来どんな転職をするかわからないので確言はできないのですが。

※数年前から共済の掛金は『総報酬制』といってボーナスからもけっこう引き去ることになっています。ちょっとびっくりするぐらい引かれています。

「あれ?いま問題になっている国民年金は、だからわたしには関係ないのかな?」

こう考える人がいてもおかしくありません。違います。共済組合員だろうが厚生年金該当者であろうが、将来もらう年金には【基礎年金】という部分があり、それってまさしく国民年金のことなのです……そろそろ話がめんどくさくなってきましたか。

 そうなんですよ。年金の話というのはどうもわかりにくい。で、どうしてわかりにくいかというと“みんなに理解されては困る”からです。自信を持ってください。わからないのが普通なんです。それはなぜか。

 社保庁のずさんさのせいで5000万件の年金記録が宙に浮いていると騒がれています。まず、ここで不思議に思いませんか。ほぼ全人口の半分にも及ぼうかという記録が宙に浮いている?いくらなんでも割合がでかすぎます。そうです。どう考えても『最初からまともに払うつもりがなかった』のでしょう。それは年金という制度が日本でどう生まれたかに既にあらわれています。このあたりを次号で。

Sight36hyoshi  さて、この3月末に共済組合員だった人に、「年金加入記録のお知らせ(公務員共済ねんきん特別便)」をお渡ししました。さっそくチェックしてください。自分が公務員である期間がちゃんと記載されているか(指導主事などの行政職だった部分も忘れずに)……で、やる気をそぐようですが、この記録はおそらく間違っていません。社保庁の記録はボロボロなのにどうして?と思われるでしょうが、ここでひとつのエピソードを。

 ミスター年金としてすっかり有名になった長妻昭議員が、公務員共済組合の担当者と社会保険庁の事務方を呼んでそれぞれの現状を説明させたら、公務員共済の方は

「え?そんなひどいことやってるの?」

と驚き、逆に社保庁の方は

「え?そんなにキッチリやってるんですか?」

とこちらも驚いたというのです。だから今回の特別便の文章をよく読むと「社保庁のねんきん特別便とこっちの特別便のデータに違いがあったら、そりゃこっちの方が正しいんだぜ」と言っていることが見え見え。自分の分だけはしっかり管理しているってことで、公務員はまたいじめられそうだ……

※公務員の年金記録は、コンピュータに入っている記録と紙ベースの台帳、そしてその台帳をマイクロフィルムにしている三種類で保管され、完全に一致している。
【テキスト:「年金のリアル」磯村元史 SIGHT‘08夏号】

※まだまだ旅費は出ないので「直行直帰②」は後日にまわします。教育事務所長名で「旅費の支払いについて」という釈明の文書がきていますので回覧しますが、事務職員は同情的です。だって悪いのは教育事務所ではなくて、新しい財務システムがひたすら不出来だからなので。

7月号につづく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 8枚目 カードの事情

2008-06-29 | 日記・エッセイ・コラム

7枚目「フォーラム・ソラリス会員証」はこちら

……他にもわたしの財布には、運転代行ポイントカード、図書館利用者カード、診察券、保険証など、小綺麗にラミネートされたものから、赤いスタンプのにじんだ紙製のものまで、カードがいっぱいだ(そのなかでも公立学校共済組合員カードのペナペナさは光っています)。

 さて、ここでわたしがわからないのは、カードの、特にクレジットカードのメリットなのだ。

 あらゆるカードが“顧客の囲い込み”効果を狙っていることは今までの特集でおわかりのことと思う。客商売でもっともむずかしいのが、とりあえず自分の店にどう足を運ばせるかであることを考えると、さまざまなサービスが付帯している事情は理解できる。特に家電。わたしは今まで新潟資本の『電激倉庫』で買うことが多かったのに、いまやすっかりヤマダ電機派。ポイントのお得感に惹かれてついつい訪れてしまう。

 ではTSUTAYAの、常に10%OFFカードはどう考えればいいのだろう。顧客であるわたしにとっては

・通常料金400円が、引き落としの際に360円になる。
・ポイントがたまって引き換えができる。
・現金を用意しなくてもいい。
・ほとんどサインもいらないため、レジに並ぶ時間が短くてすむ。

……などのメリットがある(他にも利用明細といっしょに送られてくるパンフにたーくさんサービスが列挙されている)。

わたしはここで考え込む。
それではカード会社であるアプラスと、レンタル屋であるTSUTAYAの方には他にどんなメリットがある?噂では『リベート』や『リベート返し』だので小売りがバタバタつぶれてしまう現象すらあるという。それなのにカード&ポイントで客をしばりつけようという動きは加速するばかりだ。典型的なのが携帯電話のポイント制とインセンティブ(販売奨励金)だろうか。商売の理屈が果てしなく暴走し、おかげで毎日のように使うカードはわたしにとって相変わらず不可思議な存在のままだ。

これらのやりとりで、いったい誰が損をし、いったい誰が得をしているんだ?ホントわかんねえ。誰か教えてくれ!
【カード&ポイント おしまい】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 7枚目 フォーラム・ソラリス会員証

2008-06-29 | 日記・エッセイ・コラム

Soralis  シネコンのカード(三川イオンシネマ)篇はこちら

フォーラム・ソラリス会員証

 これは山形市内にあるシネコンの会員証。「グリーンハウス再建計画」シリーズでおなじみですね。特典は三回入場するとポップコーンのサービス、6回で招待券がもらえる。料金が一般1、200円はさすが映画の街らしい良心的な設定だ。でもここのシステムは酒田市民にとってはかなりきつい。なにしろ有効期限が6ヶ月間なのだ。いくら不良組合役員とはいえ、なかなかこれは……(T_T)。

このシステムは、新シネコンであるムービーオンに客をとられないための囲い込みとして機能している。月に一度、ウチのグループで映画を観ることを習慣にしてくださいねというわけだ。その、囲い込みあたりの事情については最終回で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 6枚目 シネコンのカード

2008-06-29 | 日記・エッセイ・コラム

724wm_img_w1 ゆずカードはこちら

イオンシネマメイトカード

 地元のシネコンのポイントカード。シネコンのなかでもイオンは全国に7店舗しか展開していないのでマイナーな方だと思うけれど、ジャスコと一体化しているメリットを強調しまくっている。上映前には例外なく蒼井優のイオンカードのCMが上映され、あまりのしつこさに彼女に近ごろちょっと辟易しているほどだ。ついでだから言っておこう。例の海賊版撲滅キャンペーン(黒い涙とドクロマーク)、怖すぎるのでやめてくれないか。子どもは絶対トラウマになるぞ。近ごろの趨勢から仕方のないことだとMPA(モーション・ピクチャー・アソシエーション)は主張しているようだが、だとしても観客を恫喝するだけでなく、映画のプロとして“芸”を見せてくれなくては逆効果だろうに。

※現在の海賊版撲滅キャンペーンは例のパントマイムっぽいキャラ。すべっているのは同様。どうしてDVDと同じように警告を冒頭に流すだけではいけないのだろう。変な小細工をするから軽く見られるのでは?

Video  それはともかくイオンシネマのポイントは、平日2点、土日祝日が1点。たまにポイント4倍の日、なんてのがある。3ポイントごとにポップコーンなどが店内の売店でタダになるチケット(コンセッション・サービス・チケットという生意気な名前がついてます)がもらえ、10ポイントごとに招待券ゲット。封切り1、300円という値段もうれしい。シネコンの強みはこの“割引”にもある。一律1、000円になる「映画の日」ですら定着に時間がかかった興行界の旧弊さを黒船としてぶちやぶったシネコンは、やはり映画界の救世主だったわけだ。グリーンハウス再建計画の参考にもなろう。

 わたしは今ここのポイントが186ポイントたまっている。100ポイントに達したときには招待券一枚だったんだけど、200ポイントのときはなんかもっとビッグなボーナスがほしい感じ。たのむぞイオン。

※現在のわたしのポイントは、えーと270点。こちらの制度も変更になり、3ポイントごとのチケットは廃止。10ポイントごとに招待券とドリンクサービスになっている。1000ポイントたまると全日1000円で観られるようになるんですって……たまるころには老齢者料金で入るようになってるだろうなあ。

次回は、ソラリス=フォーラム会員券

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 5枚目 ゆず

2008-06-29 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 「ギャンブル付カード」はこちら

「ゆず」スタンプカード

 あの痴情放火事件(勝手に名づけた)によって閉店に追いこまれてしまったヌーベルキュイジーヌ「ゆず」のポイントカード。酒田市民にしか知られていないか。これほど予約がとりにくい店もなかった。

 この店の二階には陶芸ギャラリーがあり、お昼は10ポイント、夜は6ポイント(食事のたびに1ポイント)で好きな陶器を進呈、という女性のハートをゲットするに十分なシステム。もう使うことはないカードだけど、記念の意味で捨てられずにいます。

わたしはこのゆず前が通勤路。毎朝「いつ再開するのかなー」と期待しながら通っている。天才とまで称されたシェフは、いまは某所でその才能を活かしているらしい。

次回はシネコンのカード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 4枚目 ギャンブル付カード

2008-06-29 | 日記・エッセイ・コラム

20070220112544 3枚目「スーパーの流儀」はこちら

ヤマダ電機ポイントカード

家電量販店において、ポイントとその還元による顧客の囲い込みはもう常識なのだろう。でも、店舗入口にカードリーダーがあり、スロットゲームでポイントを加算するサービスはやり過ぎ。紳士淑女や子どもたちまで、毎回あれにカードを突っこんで一喜一憂する姿はちょっと不健康だと思う。パチスロをやったことがない男の偏見かもしれませんけどよ。

次回は、ゆず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 3枚目 スーパーの流儀

2008-06-28 | 日記・エッセイ・コラム

Serviceday   2枚目、貸しマンガ篇はこちら

ヤマザワポイントカード

 山形県最大のスーパー、ヤマザワのポイントカード。県下の業界第1位とはいえ、昔は庄内地方には進出せず、かわりに庄内のスーパーも内陸には出店しない紳士協定があったのに、いつのまにか(庄内側から仕掛けたらしい)戦国状態。ヤマザワは酒田に3店舗も展開して、そこそこ商売になっているようだ。生協も2店舗営業しているし、無借金経営で知られる地元スーパーのト一屋(といちや)は大丈夫かなあ。とりあえずお魚はここがいちばんおいしいぞ。がんばれト一屋

Logo  で、このヤマザワカードポイント。購入金額の約0.5%をポイントとして通算。500ポイントに達した時点で500円のヤマザワ商品券(レシートみたいなの)がもらえる。毎週日曜日はポイント10倍だから5%還元。この辺は生協とおんなじかな。正直なものでその日は混む混む。大きい買い物は日曜日にしてポイントを貯めようという顧客のぎらつく欲望が(笑)すけて見える。まあ、ヤマザワの戦略にはまりまくりってことだけど。

 でもね、わたしのように気の小さい中年男からすると、商品券をもらうのはうれしいものの、それを使うのはちょっと恥ずかしい……あ、わたしだけですか。

それに、基本的なことがわたしはわからない。あのカードをレジのおばさんに渡すのは、いったいどんなタイミングがベストなのか。買い物かごの上にポン、と置くのはおしゃれな態度なの?それとも無礼?あれがオレにはできないんだー。

次回は「ギャンブル付カード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 2枚目 貸しマンガ

2008-06-28 | 日記・エッセイ・コラム

406314384801 TSUTAYA & GEO カードはこちら

<レンタルビデオ大手>貸しマンガ参入…「貸与権」明文化で
07年2月10日18時45分配信 毎日新聞

 レンタルビデオチェーンが、相次いでマンガ単行本(コミックス)のレンタル事業に本格参入する。08年3月末までに、最大手の「TSUTAYA(ツタヤ)」は100店、業界2位のゲオは70店に拡大する予定。既に一部店舗で試験導入を始めているが、いずれも取扱店を1年で2~3倍に増やす計画だ。全国のレンタルビデオ店の4割を占める2社の動きで、マンガを貸し本で読むスタイルが広がる可能性もある。
 ツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の計画では、最新作を中心に1店当たり3万~5万冊をそろえ、1冊80円前後(3泊4日)で貸し出す。ビデオがDVDに置き換わったことで空いたスペースを活用し、各店舗が5分の1強の面積をマンガに割り当てる。
 ゲオは平均2万5000冊。1冊80円(2泊3日)で、10冊以上は7泊8日が目安。中小チェーンも追随する見込み。
 貸しマンガ業自体は昔からあるが、著作権との関係があいまいだったこともあり、個人店が中心だった。しかし、著作権法改正で書籍の貸与権が明文化され、作者に払う料金体系や、新作は1カ月後から貸し出すルールが固まったことなどから、大手の動きが加速した。
 書店、古書店や漫画喫茶との競合も予想されるが、「一度読めば十分」「マンガ喫茶に長居したくない」という新しい利用者を掘り起こす可能性もあり、CCCは「マンガが映画化される例も多く、主力のDVDレンタルとの相乗効果も見込める」と期待している。【谷口崇子】 

 これは、ちょっとしたものだと思う。この計画によって影響をうけるのが書店なのかBOOK OFFなのかは判然としないけれど、漫画喫茶に入る習慣のないわたしのような人間には朗報かも。昔のように「ドカベン」をくりかえしくりかえしくりかえし読むようなことってないだろうし、一度だけ読むのに1冊500円の負担ってやっぱり大きい。マイベストで「おおきく振りかぶって」を激賞されても、“買い始めたらでかい”マンガ特有の経済的負担のために二の足をふんでいたのだ。読んだらすげー面白かったからもっと早く買えばよかった。

 それが、一冊80円ともなればさまざまな作品にふれるきっかけにもなるし、新人が一気にメジャーになる傾向が加速するかも。マンガのパイの拡大には貢献しそうだ(知り合いの書店員も『いいんじゃない?買う人は買うんだし』って言ってた)。

 でも、ただでさえ現在【読者が自分の好きな作品の単行本だけを購入する】ので売り上げが伸び悩んでいるマンガ週刊誌にとっては、かなりの痛手になるかもしれない。まあ、マンガレンタルがきちんと定着したら、の話だけれど。

 あ、今回は全然カード&ポイントと関係ないネタになってしまった。

次回は「スーパーの流儀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード&ポイント 1枚目 TSUTAYA & GEO 会員カード

2008-06-28 | 日記・エッセイ・コラム

20070315tsutaya 前任校でわたしは、ありとあらゆるたぐいのカードで財布をパンパンにしている技能士を思いきりバカにしていた。カードといってもクレジットカードやキャッシュカードだけではなく【カラオケBOX会員カード】【アイスクリーム店ポイントカード】【家電量販店ポイントカード】【お好み焼き店お得意様カード】……んもうどんな店でもとりあえず会員になるのかお前はっ!

 彼の財布がふくらむのは「お得であること」「なんらかのおまけがつくこと」を無視することができないからだ。毎日折り込みチラシをチェックして目玉商品を追いかけ、初売りや開店セールの行列を見わたせばそこには必ず彼の姿が……。こんな狂躁の結果、かえって安物買いの銭失いだったり、支出が増えていたりする。

「ったくしょうがねえなあお前は」
 でも、彼はそれでもニコニコ笑いながら財布をふくらませ続けている。だってそれは、彼にとって最高の“娯楽”だからだ。

「あど1回あの店さ行げば、500円のサービス券もらわいんなんよ」
その店の戦略にまんまとのせられていることを承知の上で、彼は楽しんでいる。

 ある意味、正しい。実はわたしの財布もふくらみ始めている。ちょっと恥ずかしいけれど財布の中味を紹介してみよう。

TSUTAYA & GEO 会員カード

 前にも紹介したが、日本のビデオ、DVDレンタルはこの二社の寡占状態に入りつつある(現在店舗数では4割とか。オンラインもあるので、売上高などではもっとシェアは高いはずだ)。いわゆる“町のビデオ屋”が姿を消す状況は、大手の積極的な進出で町の本屋が消えていく状況とシンクロしている。

 この二店の激突はここ酒田でも行われていて、それぞれ2店舗を展開しながら週末などにかたや「100円レンタル!」すればもう片方は「旧作80円1WEEK!」と消耗戦。わたしはもちろんどちらも同じような頻度で利用しているが、そのなかでもTSUTAYAのカードはクレジットで決済すれば常に10%OFF(※)。つまり100円レンタル時でも90円で借りているわけ。なんか、映画に失礼な感じも。

 そしてこの業界に、ちょっとしたニュースが。以下次号「貸しマンガ」篇へつづく。

※このサービスは残念ながら終了してしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発オチ映画その3~スパイダー

2008-06-28 | 洋画

Spider 「SAW」篇はこちら

スパイダー / 少年は蜘蛛にキスをする」Spider(’02)

 ミステリ作家有栖川有栖がエッセイで絶賛しなければ見ようとは思わなかっただろう。神経症患者の妄想と現実が複雑にからみあい、観客に緊張を強いる。土壇場であんな結末を迎えることで、むしろ普通の映画になったとホッとしたぐらいである。

監督クローネンバーグの最高傑作は「デッドゾーン」!ぜひ☆☆☆★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする