事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言 2015年4月号 DASH村の裏側で。

2015-04-30 | 芸能ネタ

2015年3月号「釜の底」はこちら

「そういったロハス的な言葉を一切使わないんですよ。エコとかも一切言わないし。」

「ザ・鉄腕!DASH!」の作家、青森出身の田中直人があの番組のDASH村の種明かし。そういえばそうだったなあ。そういう上から目線なところがないからこそヒット企画になったのだろう。

「農業の本物の素人であるTOKIOが行く企画だから、多分失敗の連続だろうと。で、テレビで失敗を見せて視聴者が「あ~あ、コイツらしょうがねーな」っていう気になったら、次にイケるだろうなと。上手く作物を作ることが目的じゃなくて、何も経験の無い若いヤツがやったらどうなるだろうっていうことで、季節の実感を持ってもらうのが目的だったから。」

なるほど、なるほど。くわえて、あのアキオさんという神様のような師匠が登場してくれたのだから強いわけだ。

「本当は最初違う人にお願いする予定だったんですよ。でも、たまたまあの(三瓶)明雄さんになったんです。当初お願いするはずだった方が、ロケの日にパチンコに行っちゃったんです(笑)。」

なんという強運。しかもアキオさん、実はかなり偉い人だったらしいのだ。彼の死は本当に悲しい。にしてもDASH村の凄みは、おそらく山梨か埼玉のどっかでやっているんだろうなあ、よく地元の連中がばらさないよなあ、と思っていたら、なんと福島県浪江町の一画であり、あの原発事故によって企画が(事実上)終わってしまったドラマチックさにある。アキオさんの死因が白血病だったというのも、あまりにドラマチック。

「バケモノのような人間は演じたことはありますが、本当のバケモノ役は今回が初めてだったので良い経験でした」

細田守監督の最新作「バケモノの子」の声優陣はすごい。確かにバケモノのような「シャブ極道」の印象が鮮烈な役所広司に加え、宮崎あおい、リリー・フランキー、大泉洋、黒木華、染谷将太……アニメ大作に大スターを起用する流れは、もちろん宮崎駿がつくったものだけれど、ハリウッドのやり方が伝播してきたとも。それにしても楽しみだなあ。

2015年5月号「高校生イチロー」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか山形県PART6 山東ブランド

2015-04-29 | 受験・学校

PART5「おじいちゃんおばあちゃんがいる」はこちら

山形県の教育についても、よそ様に言われなければわからない指摘もあった。

「勉学に力を入れ始めるのが、中学後半から高校時代にかけて。山形県民特有の見栄っ張り気質が出てくるのはここからで、田舎だから出来のいいヤツは公立進学高行きが既定路線となる。

東北一のインテリ高とのうわさまである山形東高を頂点として、山形南高、山形西高、米沢興譲館といった公立進学校に入学し、そこから地元の山形大はじめ、東北トップの東北大、あるいは首都圏の名門大学へと進む流れがいわゆるエリート路線となる。

とはいえ、エリートの多くは山大進学よりも首都圏行き、仙台行きを選ぶ。通常、田舎じゃ地元の国立大学入学はエリートコースの最たるものだが、そこは出稼ぎが文化の山形らしく、卒業しても県内に魅力的な就職先がないので、外に出て行ってしまうのである。」

……み、みもふたもない書かれよう。しかしそうなのか、山形の常識って他では通用しないのか。他の府県って、地元の国立大に行くのがエリートコースなの?いや山形だって地元志向の強い学生、あるいは保護者の意向が影響して山大に進む成績優秀者も多いはずだが、その度合いが違うということなのだろうか。

わたしは酒田の人間なのでよく知らないでいたのだが、内陸における山形東ブランドはかなり強力らしい。北は最上から南は置賜まで、通学範囲はとてつもなく広い。出身者と居酒屋のカウンターで隣り合ったとき

「で、もしも山東を落ちたら、どこにいくつもりだったの?」

と素直に質問すると

「浪人するつもりでした」

つまりエリートである彼にとっては、山東しか目に入っていなかったのだ。ひえー。しかしそうなると、山南や米沢興譲館あたりとの関係性は微妙なんだろうなあ。定員割れ寸前にまで落ち込んだ酒田の某高出身者であるわたしには、およそ理解できないお話でした。

これってしかし、進学を目的とした中高一貫校や私学が登場すると、状況は一変するのでしょう。庄内だって他人事ではないのである。第一、山東に県が金をぶちこんでいるのは、優秀な官僚を育ててこっちに金を持ってこさせようという深謀遠慮もあるらしい(笑)。以下次号

本日の1本は「逃亡者」もちろんキンブル医師(ハリソン・フォード)の逃亡劇である以上に、追跡するジェラード保安官(トミー・リー・ジョーンズ)の物語。最高のキャラでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペテロの葬列」 宮部みゆき著 集英社

2015-04-27 | ミステリ

何のとりえもない(と自分では思っている)平凡な男が、大金持ちの娘と結婚したことで、多くの事件にまきこまれていく……宮部みゆきのお婿さんシリーズ(勝手に名づけました)第三弾。

確かに第一作の「誰か」は、そんなほのぼのした雰囲気があったけれど、第二作「名もなき毒」における、その毒の存在はあまりにも強烈で、思わず本を放り出しそうになった。あまりにも具体的。あまりにも邪悪。

さあ第三作。超大作がつづき、面白くなるまでに時間がかかると宮部みゆきが評されたのも今は昔。主人公が乗り合わせたバスが乗っ取られ、彼を中継点にして警察と犯人の交渉が始まる。この展開がなんともすばらしい。警察の動き、乗客の心の葛藤、そしてこのミステリのキモである、犯人の異様な流暢さ

モデルになったのは豊田商事事件。老人を食いものにしたあげく、社長がマスコミの目前で惨殺されたニュースは、マスコミの姿勢も含めて大きく報じられ、わたしの世代は忘れられない。

1985年のできごとなんか知らないよという読者は、「おくりびと」の滝田洋二郎の傑作「コミック雑誌なんかいらない!」をレンタルしてほしい。内田裕也扮するレポーター(梨本勝がモデル)の前で、ビートたけしが壮絶な殺人劇を繰り広げてくれます。

「火車」「理由」など、現実の事件を物語に仕立て上げる名人である宮部みゆきの真骨頂。思えば「荒神」も、まさしくそんな物語だったわけだし。

問題はラスト。ある登場人物への罵詈雑言がネット上でとびかっている。でもわたしは思う。名探偵登場のためには、必要な通過儀礼だったのではないかと。探偵は、心に傷をもってなきゃねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「荒神」 宮部みゆき著 朝日新聞出版

2015-04-26 | 本と雑誌

あからさまなまでに“現代”が仕込んである。元禄のお話なのにね。

複雑な関係にある隣り合うふたつの藩。戦争(関ヶ原)以前から愛憎相半ばし、邪悪な目的のために拉致すら行われている。指示しているのは、あるコンプレックスを持った男……どう考えても日本と北朝鮮がモデルになっていて、拉致された方の真っ白ではなかった過去もきちんと描かれている。拉致した方にしたって、自分の住む藩がどこかまちがっていることをうすうす感じながらも、それなりの生活が行われていることを淡々と描いてある。

このふたつの藩の境界で、村が根こそぎ破壊される。「怪物」の登場だ。

時代小説の作者として、常に気を払った言葉づかいをする宮部のことだから、本来であれば「化け物」の方が自然な用語だと思う。しかし宮部はおそらく意図的に怪物という表現を選んだ。なぜなら、この怪物はある「意志」にもとづいて存在するからだ。人間の愚行によって生まれ出たものなのである。あえて断定。原発を象徴しているに決まっている。

フランケンシュタインのモンスターの物語をベースに、しかし日本のまっとうな時代小説を紡いでみせる宮部みゆきは相変わらずすごい。逆に言うと、ここまでていねいな語り口でなければ、強烈なテーマゆえに軽くあしらわれてしまう危険性さえあっただろう。

こんなところで引っぱり出すのも失礼な話なのだけれど、評判の「村上海賊の娘」(和田竜)や、池永陽の「占い屋重四郎江戸手控え」など、形として時代小説の体をなしていない、読みおえるのがつらかったのを続けざまに読んだので、なおさら宮部みゆきのすごさを実感。

新聞連載に引っぱりだこの宮部だけれど、まあ、この内容だと原発礼賛の読売新聞での連載はまず無理で(笑)、朝日を選択したのは正解だったのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラの人&キャラのメディアPART3 読売新聞走る。

2015-04-25 | 社会・経済

かえりみち GONTITI

PART2はこちら

30年以降も20%台の原発比率を維持するには、老朽化した原発の更新が欠かせない。政府は電源構成を示す際、原発の新増設を進める方針を明示すべきだ。

政府のエネルギー基本計画は、太陽光や風力などの再生エネを30年に20%以上とする方針を示している。地球環境の保全や電力の国内自給の観点から、再生エネは伸ばしたい。

だが、再生エネの固定価格買い取り制度で電気料金に上乗せされる負担金は15年度で総額1.3兆円に上り、前年度の約2倍に増えた。家計や企業の負担が膨らみ続ける事態は避けねばならない。

天候などによって発電量が急激に変動する欠点も、克服されていない。過度な期待は禁物だ。

疑問なのは、環境省が最大13兆円の費用をかけて送電網を強化すれば、最高35%まで再生エネの比率を高められるとする独自の試算を公表したことである。

電力料金上昇が産業界に与える悪影響は織り込んでいない。技術的な制約やコスト面の課題を度外視した試算を示すのは、あまりに無責任ではないか。
(4月12日)

……これが、わたしがギョッとした読売の社説。正力松太郎の時代から、原発推進が社是の会社なのだから、と例によって仕方のないことかと思いこもうとしても、どうしても我慢できなくなった。これはいくらなんでもひどいでしょう。

環境省の試算を「あまりに無責任」と批判することで、どうあっても原発を推進するべきだと主張し、あろうことか新増設まで求めている。再生エネルギーを推進したいとか言っているその直後の火消しはあまりにもずさん。

コスト意識がない?将来に向けてどれだけ金食い虫なのか、誰も検証しようともしていない(できないんでしょ)原発がコスト安?過度な期待は禁物です

この新聞社にとって、福島第一原発とは、東日本大震災とはなんだったのだろう。

高浜原発の再稼働差し止めについても

樋口裁判長は昨年5月、福井県の大飯原発3、4号機の訴訟でも、運転再開差し止めを命じている。福井地裁には民事部門が一つしかない。再稼働に反対する住民側は同様の判断を期待し、同じ裁判長が、これに応えたのだろう。

福島第一原発の事故後、原発再稼働に関し10件の判決・決定が出たが、差し止めを認めたのは樋口裁判長が担当した2件しかない。偏った判断であり、事実に基づく公正性が欠かせない司法への信頼を損ないかねない。

……と、裁判長個人の問題へと必死で矮小化している。あまりにもあからさま。たしなみがない、とわたしが感じるのはこういう部分なのです。

本日の一曲はあの映画のあのシーンがジャケットになっているゴンチチ「かえりみち」

PART4百田尚樹篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラの人&キャラのメディアPART2 読売新聞

2015-04-24 | 社会・経済

フランク永井 16トン

PART1はこちら

現在の政権が、反知性の性格を持っていることは誰でも気づくと思う。根がヤンキーっぽい。

端的に示しているのが、国立大学に国旗掲揚や国歌斉唱を求める首相答弁だ(質問をした松沢成文という元神奈川県知事の国家主義的発想もすごいのだが)。この答弁が一種の脅威として大学側に伝わるであろうことは、強要ではないとしたにも関わらず、結果的に強制になってしまっている小中学校の例を見れば簡単にわかる。でも、そうはならないと社説で主張した新聞社がある。読売だ。

「国旗を掲揚しなければ、国からの交付金が減らされるかもしれない」と大学が萎縮することを心配しているようだ。だが、予算配分は大学の規模や機能強化の取り組みに応じて決められる。国旗・国歌の扱いとは無関係である。(4月16日)

意図的に小中学校の例を無視している。職員がちゃんと歌っているか、指導主事たちがチェックするなどした(いま思い出しても頭がクラクラする。まさかまだやってるのか)東京や大阪のことなど忘れてしまったかのように。そして同じクチがこうも主張する。

こうした状況下で、政権与党がテレビ局幹部を呼び出すのは、行き過ぎではないのか。放送免許の許認可権は、総務省が持っている。意見聴取は、政権側による「圧力」や「介入」との疑念を持たれかねない。(4月18日)

この発想が教育の場にはあてはまらないと考えるその基準がわからないのだ。

読売新聞といえば部数が(朝日以上に)急降下しているとはいえ世界最大の発行部数を誇る大新聞だ。一面の編集手帳は朝日の天声人語をはるかに凌駕している。しかし社の方針が近ごろ、気を払うということをやめてしまったかに思える。たしなみがないのではないか。そのことを、原発関係の社説を読んだ時に確信した。以下次号

本日の一曲はフランク永井の「16トン」。わたしはオリジナルも知らず、憂歌団バージョンでしか承知していませんでしたが、これはすばらしいですねえ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソロモンの偽証 後編・裁判」 (2015 松竹)

2015-04-23 | 邦画

前篇の特集はこちら

宮部みゆきの原作は映像化がむずかしいことで知られている。これまでで唯一成功したのは大林宣彦の「理由」ではないか。膨大な登場人物にそのままオールスターキャストを起用し、しかも彼らにノーメイクで、日ごろの演技論を捨てて演じさせたのだ。つまり、宮部原作においては、登場人物のキャラがそれぞれ立ちすぎているものだから、こんな形でしかドラマ化は成功しないのかもしれない。

「ソロモンの偽証」の作り手たちは、大林と同じ方向をめざしたといえると思う。1万人にもおよぶオーディションを行い、選んだ中学生たちを徹底してチームとしてあつかった成果は、裁判の会場である体育館において、傍聴する生徒たちにいたるまで、一人ひとりがしっかりとその役柄に入りこんでいることで明らかだ。

これから観る人は、主演級ではないエキストラたちに注目して。出てきた証言にごく自然に反応している。どれだけ手間がかかったことだろう。

にしても主演の藤野涼子は飛びぬけてすばらしい。わたしは女の子が全力疾走している場面に弱いのだけれど(なんでだ)、この映画で雨の中を走る彼女は、映画の神に見守られているかと思うほど美しいのだ。

その疾走は、トラックとぶつかりそうになって(前編の松子ちゃんの事故を思い起こさせ、観客は息をのむ)終わるが、娘を抱きしめた父親(佐々木蔵之介)が、あとで妻(夏川結衣)につぶやく言葉は、すべての親に痛切に響く。

「あのまま涼子が死んでいたら、あの子の本当の姿を知らないままだった」

もうね、このあたりから涙がとまらなくなる。それに、わたしが原作で最も泣かされた“和服の女性”が、森口瑤子というどんぴしゃのキャスティングで登場し、なぜこの裁判が行われなければならなかったかを理解させてくれる。

犯人の邪悪さと同時に、“その瞬間”を描くことでその人物の孤独まで一瞬で描き切り、原作にみごとに対抗している。ラストに流れるのはU2のWith Or Without You。これまたどんぴしゃの選曲。終盤の正論の連続がきつくもあるけれど、傑作であることはゆるぎません。絶対観て!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラの人&キャラのメディアPART1 曽野綾子

2015-04-22 | 社会・経済

U2 - With Or Without You

掲載されたのが今年の2月24日なのでちょっと話としては古くなってしまったかもしれない。でも、とても重要なことがらを含んでいるし、近ごろその傾向はどんどん加速しているようなので特集します。「今月の名言」まで待っていられない。

載ったのは朝日新聞文化欄。「表現のまわりで」とするコーナーに寄稿したのは精神科医の斎藤環氏。オタク研究家でもあり、あの「ヤンキー化する日本」の著者でもある。いつか特集しようと切り抜きをずっと通勤バッグに入れてました。

齋藤氏は最初からかましている。

「日本の言論界を妖怪が徘徊している。『キャラの立った高齢者』という妖怪が」

2月に産経新聞に

南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」

というとんでもないことを書いた曽野綾子のことを指している。あの曽野綾子が、あの産経新聞に書いたのだから仕方ない……とわたしたちは見過ごしがちで、海外ジャーナリズムの指摘があって初めて騒ぎになった現状を痛烈に齋藤氏は批判している。

曽野綾子はかつて新潟県中越地震について、

「避難所で救援物資を当てにして待っている避難者は甘え過ぎだ。避難する時に寝具を担いで逃げるのは当たり前。自分ならガス漏れの心配のない所ですぐに火を熾して米を炊く。必要なものが手元にないのなら、その辺で調達してくる才覚も必要だ」

と放言した人だし

「性犯罪に遭った被害者にも落ち度がある」

「(震災直後に)放射線の強いところには高齢者を行かせよ」

と、その発言はとどまるところを知らない。そしてわたしたち(とメディア)はそんな彼女の放言に慣れっこになってしまっているではないかと。齋藤氏はこのコラムでこう結ぶ。

「立ったキャラの言動については責任能力を問わない、という意味で差別であり、キャラの人権の否定にほかならない。保守論壇人といえども人権は尊重されなければならない。私は曽野氏の人権の回復のためにも、メディアが彼女をキャラとして差別し消費することに、強く反対するものである。」

寸鉄人を刺す、とはこのコラムのためにあるような言葉だ。わたしも差別反対。唾棄すべき発言にはやはりきちんと唾棄しなければならないと覚悟。がんばります。ということで次回は読売新聞にちょいとかみついてみます。

本日の一曲はU2の「With Or Without You」。「ソロモンの偽証 後編・裁判」のエンディングテーマにこの曲を選んだ人は誰?すばらしい選曲。おじさんまた泣きそうになってしまいました。ボノとエッジが同世代だと知った瞬間から、わたしたちも世界に参画しているんだと実感。次号「読売新聞」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか山形県PART5 おじいちゃんおばあちゃんがいる。

2015-04-21 | まち歩き

PART4「庄内弁の女王」はこちら

山形県の大きな特徴に、三世代同居率の高さがある。ようするにおじいちゃんおばあちゃんとお父さんお母さんがいて、そして子どもがいっしょに住んでいると。2010年の統計では、全国平均が14.55%。これが都道府県別にみると……

1位  山形  38.02%
2位  福井  31.91%
3位  新潟  30.60%
4位  秋田  30.29%
5位  富山  29.45%
6位  福島  29.12%
7位  岩手  28.89%
8位  鳥取  27.87%
9位  島根  27.62%
10位 佐賀  27.33%

……断トツです山形!ちなみに下位は

42位 沖縄  10.55%
43位 北海道 8.22%
44位 神奈川 7.56%
45位 大阪  7.40%
46位 鹿児島 6.34%
47位 東京  5.21%

……断トツです東京(笑)。まさかここまで違うとは思わなかったなあ。この数字には持家率もからんでいるだろう。

影響が大きいのは共稼ぎ率で、山形には実はほとんど専業主婦が存在しないのである。子育て真っ盛りであっても外に働きにでるのが普通。うちにいるジジババが子どもをみてくれるから、といえば聞こえはいいが、だからといってお母さんが育児をやらないはずがなく、過重な負担がかかっているわけだ。

だから父ちゃんは母ちゃんに頭が上がらないし、そのためか離婚率も全国44位の低率となっている。いいことなんだか悪いことなんだか。以下次号

画像は、ほとんどカルトとしての評価しかなくなってしまった「フォード・フェアレーンの冒険」The Adventures of Ford Fairlane。

監督はこの映画のあとに「ダイ・ハード2」「クリフハンガー」で将来を約束されたように見えたレニー・ハーリン。ところが愛妻(当時)ジーナ・デイヴィスを主演にした大作「ロング・キス・グッドナイト」が大失敗。以降もどうしたことか……でもわたしはこのまぬけ顔の探偵映画が大好き!興行も大コケで日本では一瞬で打ち切られてしまったとしても大好き(笑)。初めて見たときは呆然としたなあ。こんなバカな映画が成立するんだと。ロックンロール探偵の反省のない冒険。インエクセスは報酬に(オーストラリアの連中だから)コアラで支払ったとかきついシャレ連発。ぜひぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2015年4月号PART3 庄内弁講座

2015-04-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

踊りゃんせ - 上々颱風Shang Shang Typhoon Live '90

PART2「リフレッシュ補助券」はこちら

×中も○島小中も酒田以外の出身者が増えているので、新連載開始。

というのも、先日「台町流しナイト」という企画に参加して、上々颱風(Shang Shang Typhoon)のボーカル、白崎映美さんに目の前で歌ってもらえる極楽のような体験をしたからです。

彼女は中心街である中町の出身。

「おめがだだばまず(あんたたちは全く)

などのディープな庄内弁さく裂。極楽。

さあ今回の重要単語は以下のとおり。

「台町(でーまぢ)」

で、にアクセント。かつて東北一を誇った白ばらというキャバレーに代表される飲食店街。近ごろは若い連中がよろこびそうな店が増えているので要注意。

「中町(ながまぢ)」

ま、にアクセント。文字通り酒田の中心。ここを生徒の眼を気にせず手をつないで歩けるようならその恋は本物だ。盲目とも言う。

2015年5月号PART1「現給保障2015」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする