事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2011年7月号~Wish You Were Here

2011-07-31 | 国際・政治

</object>
YouTube: David Gilmour Wish you were here live unplugged

2011年6月号「過去形」はこちら

「今の政権は首相の独裁政権のように映るが、本当の独裁者なら具体的な(政策の)裏付けをやる。一番悪い独裁者じゃないか」

……西岡武夫参院議長の記者会見における発言。これが議長の発言とはおそれいる。

どうやら支持率などを見ても、日本はいま首相を辞めさせたくてたまらない人たちが多いようだ。政治家以外でも、岩見隆夫、田中秀征などの比較的温厚な(と言われてきた)評論家たちも菅嫌いの姿勢が露骨だし、フジサンケイグループと日刊ゲンダイという、小沢一郎がらみでは真っ向からぶつかるメディアが、こと菅直人については悪口雑言の嵐という点で一致している。

いったい何だろうこの大合唱は。ほんとうのところ、何が不満なのかよくわからない。前から人格攻撃は多かったので、そりゃあつきあいづらい人なのだろう。でも、未曾有の災害からまだ復興の手がかりすらなく、ようやく国民の間に原発への疑問が定着し始めた時点で(反原発をいちおう主張している)現首相をとっかえる理由がほんとうにわからない。いったい、どうしたいのみんな。菅を辞めさせて、すっきりしたその先は?

「原田芳雄に向かって自分が弔辞を言う、こんな馬鹿げた、悪ふざけはあるだろうか。ただただ、ただただ、おまえが今ここにいてくれればいい。おまえが今ここにいて、これは冗談だと言ってほしい。」

……原田芳雄の葬儀における石橋蓮司の弔辞。これは、原田の松田優作への弔辞

「お前は今まで、テレビドラマや映画の中で何度も死んでは何度も生き返ってきた。それは優作、お前が役者だからだ。役者だったら、もう一回、生き返って見ろ!」

への返歌にもなっている。Wish You Were Here。原田がここにいてくれれば。合掌。

2011年8月号~女の覚悟につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島1泊2日~テキ穴

2011-07-31 | 旅行記

Tekiana01 「6000年の歴史」はこちら

あら。船は全然揺れない。全然大丈夫。気合い入れて損したか。

べた凪ですからねー。ラッキーですよ」と引率者。

そうなのか、そうなの?

鳥海山を見続けることはできなかったけれど、海岸線を長いこと目視できたのがよかった。安心できたのね。太平洋上を漂うのとはわけがちがう。

海の上には、どんな具合か色が変わっている部分があって、どうやら海流の関係でそこだけ水温が違ったりしているのだとか。ふーん。

酔うこともなく、とりみだすこともなく、いたって穏やかな気持ちで飛島港着。海の男。

島でどのように移動するかというと、宿泊する旅館から軽ワゴンをチャーターするのである。へー、そんなシステムがあるんだ。

飛島には全部で50数台のクルマがあるらしいが、島にはガソリンスタンドは一軒もない。どうするかというと、それぞれのウチがドラム缶で保管しているんですって。

「それ……違法じゃない?」

「違法でしょうけどねぇ」

あれだけ揮発性の高いシロモノを、みんなが保管しているのって怖い(笑)

「さて、どこに行くの?」

テキ穴、というのに行きましょう」

「てきあな?」

「飛島小中学校のすぐ近くにある洞穴なんですけど、なかから人骨が出たとか。あんまり面白くはないと思いますけど……」

「行こう、そこ、行こう!」

そういうのがわたしは大好きなのである。

画像がそのテキ穴。人工的に掘られたわけではなく、海水に浸食された自然の洞窟。奥行きは予想をこえて50mほどあり、ひんやりしている。ちゃんとライトアップ(というほどでもないけど)もされているので観光客向けの位置付け。次号は穴の中

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント夏休み特別企画~味好本店

2011-07-30 | 食・レシピ

Ajiyoshi01 「おせん」特集はこちら

今日は東町の「味好本店」

わたしがよく通っているのは同じ味好でも駅東店。でもいまの職場になってから、学区違いだけどなにしろ近いし、ここが出前してくれるので「あれ?おいしいじゃん」と通うようになった。

実は今年いちばん数多く通ったラーメン屋ってここ。自然に足が向いています。チャリでも来れるし。

駅東店と本店の関係はどうもよくわからないのでふれない方がいいのかな。でもね、焼肉ラーメンのおいしさはいっしょです。汗をふきふき800円。

とにかくここは早くできるし値段もリーズナブル。だからこそいつも混んでいるのに、読むネタがなかなかないんだよなー。おかげでわたしはいつもコミュニティしんぶんを読ませていただいております。田舎在住なので配達する人がいないものだから読むことができずにいるの65点

次回は久しぶり「吉野家」。牛丼業界はとんでもないことになってる。

Ajiyoshimap

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント夏休み特別企画~おせん

2011-07-28 | 食・レシピ

Osenimg 「紅蘭」特集はこちら

本日の特集は大町にある「おせん」。

ラーメンばかり食べているわけではありませんよ。めずらしくお蕎麦の店。学区なのでチャリで来れます。

手打ちの麺は、お世辞にも洗練されているとは言えないけれど、なんかくせになる。お昼にざるそばをいただくという、ニッポンの正しいサラリーマンらしいことをやってみたかったので、まっとうな蕎麦を食べられてうれしかった。ざる大盛り700円也。夏は麦切りとの合い盛りがおすすめか。

客はおやじオンリー。みんな「合い盛り」ってオーダーしてました。

お手伝いをしているお子ちゃまをみんなが可愛がっていて、なんかこの空間だけ違う時間が流れているみたい。

テーブルが三つ(でもそのうちひとつは店のおじいちゃんが彫像のようにすわっているので座れるのはふたつ)。こあがりがあって奥には広いお座敷。

このおじいちゃんの奥さんが“おせん”さんだったの。ふたりで創りあげた、小さいけれど穏やかで濃密な店を娘さんが引き継いでいるわけ。

読んだのは週刊現代と山形新聞。マップがないと絶対に行き着けない場所にあるので注意。酒田のそば通でここに来たことのない人はいないんじゃないかな。

ウチにやってくる業者たちは、よそからのセールスマンをまずここに連れて来ます。70点
画像が、がまんできなくてちょっと食べてからなのがお恥ずかしい。

次回は「味好本店

Osenmap01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島1泊2日~6000年の歴史

2011-07-28 | 旅行記

Tobishima01 Vol.1「定期船とびしま」はこちら

船酔いを吹き飛ばすためにパンフレットを熟読。飛島の歴史はこうまとめられている。

『今から6千年前の縄文時代の遺跡が発見されています。飛島にある遺跡の特色は、北方系と南方系が混在するところにあり、その時代から飛島は重要な文化の交流地点だったことがうかがわれます。

平安時代には陸奥の安倍氏、出羽の清原氏等の勢力下におかれ、その後秋田の仁賀保氏、武藤氏、最上氏、酒井氏とうつり、本島の名称も都島(としま)、渡島(としま)、分之島(わかれのしま)、鶴路島(つるじしま)、潮島(うすおじま)、豊島(とよしま)、とど島と変わり、江戸時代初期に現在の飛島という名称になりました。

昭和25年(1950年)4月、酒田市と合併し、昭和38年7月に国定公園に指定されています。』

そうだったのか。そうだよな、最初から飛島が酒田市だったわけじゃない。地理的には秋田県の方が近いんだし、漁場として貴重だったはずだから争奪戦もあっただろう。

わたしたちはギャグでよく「北朝鮮にいちばん近い島」とか言っているけれど、もちろんそんなことはなくて九州や山陰の方がよほど近い。ただし、海流の関係からか、ハングルが書いてある漂着物がやけに多いのも飛島の特長なのです。

船酔い防止策をいろいろとうかがう。

「鳥海山をずっと見ていると酔わない」

「船の中央部にいると酔わない」

なるほどー。でも、この日はもやってて鳥海山よく見えませんでした。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント夏休み特別企画~紅蘭

2011-07-27 | 食・レシピ

Koranimg01 来々軒特集はこちら

多賀城市で被災者として苦労していたご主人の来酒は、地元メディアがみんなとりあげていた。すごい宣伝効果。実際、被災者を応援しようという気持ちが来店への動機付けになった人も多かろうと思う。

この人がなかなか人徳がある、というか人間関係にめぐまれた人で、酒田に来て割安に開店できたのもお人柄なら、いろんな人がお店を手伝ってくれることになったのもお人柄のおかげか。なんか、すごいなーと。遠回しな言い方だけど。

さて、外観のそっけなさとはうってかわり、内装はなかなかおしゃれ。テーブルの間隔もたっぷりとってあり、50名までの宴会に対応できるとか。

実際に、この日曜日には近所の小学校がサッカーで優勝し、午後4時に連絡して40名参加の祝勝会ができたというのだからたいしたもの。

紅蘭経験者によると、とーにかくしょっぱいのが難点だそうで、だから身構えて食べましたえびラーメン700円也。

おやおや、なかなかおいしいです。たしかに味は濃いめだけれど、身の締まったエビがアクセントになっていてまことにけっこうでした。

被災者支援という意味合いを超えて、酒田に定着できそう。読んだのは朝日新聞。65点

次回は「おせん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島1泊2日~定期船とびしま

2011-07-26 | 旅行記

Tobishimaimg02 非常によんどころのない事情があって、わたくし、飛島に一泊二日の旅に出てまいりました。

誰か引き止めてくれるかと思ったら妻は

「まあ、いいわねえ飛島。何泊?

職場の上司は

「そうか。ついに行く気になってくれたかっ」

そんなにオレは邪魔か。

なんで乗り気じゃなかったかというと、とにかくわたしは船に弱いんだー。

かつてハワイの海でトローリングに連れ出されたときに、メルカトル図法の世界地図を思い浮かべてしまい

「でええええオレはいま世界の中心を漂ってる!」

と四時間吐きっぱなし。一度だけ息子を連れて子ども会の行事で飛島に行ったときも(日帰りだったので港の近くにだけ滞在)、ゼーゼー言っていたのである。飛島?かんべんしてよー、ってのが本音。

画像は、去年就航したばかりの連絡船とびしま。島と酒田の約40キロの距離を1時間15分で結ぶ。平日だったので空いててラッキー。

以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント夏休み企画~来々軒栄町店

2011-07-25 | 食・レシピ

Rairaimap01 中国四川料理「仁」の特集はこちら

港座上映会の合間にラーメン屋へ。「来々軒(らいらいけん)」栄町店。
じゃあ本店はどこにあるんだってことだけど、中町にあったその店はもうありません。

小中学生だったころに入った本店はワンタンメンが有名で、店内に水槽があったのが……しんどかったなあ(笑)

さて、栄町店もその伝統をひきついで(本店とは親戚関係らしいです)、ワンタンメンがいちばん人気。酒田総合文化センターの真向かい、?成小学校のすぐ裏、そして県教組酒田地区支部のすぐ近くという好立地条件(^o^)

でもとなりにある空き地は駐車場じゃなくて、文化センターの西側の、ふつう絶対に気づかない場所に来々軒の駐車場はあります。

昨日は急いでいたのでチャリを飛ばして普通のラーメン550円也。ザ・酒田のラーメンって感じ。うめー。

奥さんが麺をゆで、旦那がトッピング。出前も旦那。なにしろ席は10席ぐらいのカウンター席しかないので数は出前で稼いでいるんでしょう。久しぶりに少年ジャンプを読みこむこともできました。「銀魂」はしかしレベルが落ちないなぁ。

栄町や御成町の方々はしあわせだ。こんな高レベルのラーメンを普通に自宅で食べることができるんだから。でも、いくら短パンTシャツだったわたしとはいえ、やっぱりエアコンは稼働させてほしかったっす。
その期待もこめて75点。あれ?あの店ってエアコンあったっすよねぇ……

次回は「紅蘭」

Rairaiimg01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント夏休み特別企画~「仁」

2011-07-24 | 食・レシピ

Jinmap01 余目特集「八千代」はこちら

夏休み特別企画。

うまい店ピンポイントシリーズとして、この夏に行った店を全部100点満点で評定しますっ!神をも怖れぬ所業。まあ給食のない時期ぐらいわがまま言わせて。

本日は酒田駅の機関区近くの中国四川料理「仁(じん)」

別に人気ドラマのタイトルをいただいたわけじゃなくて、その前からこの名前。むかし「悟空」って店があった場所に居抜きで入居。ちなみにその悟空では、えーと、忘れちゃったけど「ぬ」で始まるメニューを食べた日はウチに入れてもらえませんでした。ニンニクの香りがすごくて。

ある晩、息子のPTAの飲みの二次会で、向こうのテーブルにいたオッサンが

「ちょっと食べてみてもらえますか」

と供してもらったチャーハンがすげーうまくて、それが仁のマスターだった。実は高名な中華料理屋で働いていた人でもあったらしい。

こりゃ、いつか行かなきゃ「仁」。

機関区の踏切にちょうどつかまり、向こうに見えた看板で決心。本来の売り物は四川系の料理なので、麻婆などを選択するべきだったんだろう。

でもわたしは初めて入った店はタンメン系で様子をうかがうことにしている。けっこう入っていた他の客はみんな四川系のメニューをオーダーしていて、辛さにこだわっていた。

海鮮ラーメン850円也。高めの値段設定だけどその価値はありました。

タバコも吸えそうだし(吸わなかったけど)、スポーツ新聞と週刊大衆がおいてあるフランクさもあって評価高し。週刊大衆を読みこんだおかげで山口組の事情にすっかりくわしくなってしまいました。

初日なので基準点として70点。さあ他の店に何点わたしがあげられるものだか。うわーナニサマ。画像はみんな食べてた麻婆豆腐ですっ。

次回は「来々軒

Jinimg01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八月の魔法使い」 石持浅海著 光文社

2011-07-22 | ミステリ

4334927181


八月の魔法使い
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2010-07-17
「事件は会議室で起こっていた!」

というキャッチコピーは秀逸。そうなの、これは現役のサラリーマンでなければ書けない社内ミステリ。

危険だ。関わりあいになるのはあまりにも危険だ。でも、恋人からのSOSに応えないわけにはいかない。入社7年目の若きサラリーマン、経営陣を揺るがす“あってはいけない文書”の謎に挑む!役員会議室と総務部で同時に提示された“工場事故報告書”が、混乱を引き起こす!これはいったい何だ?たまたま総務部に居合わせた草食系サラリーマンは、役員会議室で事件に巻き込まれた恋人を救えるのか。(BOOKデータベースより)

横軸に能力(無能→有能)、縦軸に性格(陰険→温厚)のグラフ上に点在する上役たちの誰が犯人か。そして無色な平社員がどうやって事件の真相にたどりつくか……山口六平太を思いきりクールにしたような主人公が笑わせてくれます。

こんな主人公がちゃーんと出世できる会社ならこんな事件は起こらなかったろう。でもね、こういう出世レースにしかモチベーションを感じられない人間が多いのも会社ってもの。

そんな会社に、昼行灯な魔法使い(比喩ですよもちろん)が実在していて、彼は草食系男子にある資質を見いだす。こっちは若いサラリーマンにとっての夢。実はたまにいるんだけどね、魔法使い。石持浅海は実際の会社勤めで魔法使いに会えたのかなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする