事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「龍馬伝」第5話~黒船と剣

2010-01-31 | テレビ番組

Shosuke_tanihara01 第3話「偽手紙の旅」はこちら

第4話「江戸の鬼小町」は、よんどころのない事情で見逃してしまいました。土曜日の再放送の時は風邪で寝込んでたし、大河ドラマコンプリートってのはしんどい話なんだなあ。

で、第5話にはいきなり黒船。ペリーが大統領の親書を受け取れと幕府に迫り、とにかく長崎に回航させて時間稼ぎをはかる老中たちの姿勢が日本らしくて笑える。

龍馬は黒船警備にかり出されるが、生来の好奇心のために隊列をはなれ、同じように黒船を間近に見ようとしていた桂小五郎(谷原章介)と邂逅する。「新選組!」のときは、この場に近藤勇までいるトンデモ展開だったので、まだ史実に近い方かも。「王様のブランチ」では、「ゴールデンスランバー」の宣伝のためにゲスト出演した堺雅人、新作舞台のゲストの古田新太と谷原はからんでいたし、「新選組」メンバーはみんな出世したなあ。

でもわたしがこのシーンで好きなのは、黒船を遠くに見ながらボーっとしているピエール瀧と龍馬のからみ。このコンビ、いいですわ。

“女性に庇護されつづける龍馬”というコンセプトは今回も徹底していて、千葉道場における貫地谷しほりとのやり取りはまるでラブコメ。金つばにこだわる兄(渡辺いっけい)もふくめて大丈夫か北辰一刀流……と思わせて里見浩太朗が最後にしめる。

とはいいつつ、初回や2回目にあった緊張感は少し失せてきている。しかしその方が視聴率は高まるはずなので(テレビとはそんなメディアだし)、今回は24%程度は見込めるのでは?

第6話「松陰はどこだ?」につづく……といいなあ。とりあえず風邪をなんとかしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言10年1月号~内閣の弱点

2010-01-31 | 国際・政治

Hiranohirofumi01 09年12月号~夫婦放談はこちら

「警察小説というより、地方公務員小説ととらえている。組織の中で生きる個人の葛藤を書きたい」

直木賞をやっと(!)受賞した佐々木譲のコメント。最初に候補になってから三十年以上もたっている。で、あの「警官の血」(新潮社)でとれずに「廃墟に乞う」(文藝春秋)でとれたとなると、やっぱり芥川賞と直木賞は文春のものなんだと再認識。

「元々日本人じゃない」

 平沼赳夫元経済産業相が政治資金パーティーのあいさつで政府の事業仕分けを批判し、仕分け人を務めた民主党の蓮舫参院議員について。もともと超右翼である平沼の本音が出たというところか。“自分の”パーティで、客を喜ばせようと建前をかなぐり捨てたわけだ。わたしだって事業仕分けにはいいたいこともある。しょせん財務省主導じゃないかとか、パフォーマンスがすぎるとか。でもね、これはない。平沼シンパには元山形市議にして先日の衆院選に立候補した女性もいるんだけど、彼女にたいするネット右翼の熱狂をみると、こりゃなんとも。

「一つの民意としてあるのだろうが、そのことも斟酌(しんしゃく)してやらなければいけないという理由はない」

鳩山内閣の“弱点”とまで名指しされる平野官房長官の名護市長選翌日(!)の発言。
政治センスがどうのとは言うまい。この人にそんなことを求める方がどうかしている。調整役としての官房長官の職務を自ら壊し続けてきた人なのだから。しかし、それにしてもこの発言内容とタイミングはひどい。おそらくはにっちもさっちも行かなくなるであろう“お友だち”の鳩山首相を救うつもりなのだろうが、どう見ても足を引っぱっている。
自民党の官房長官たちでさえ行わなかった記者の「出入り禁止」措置を就任早々行うなど、この男が民主党の最大のガンになりつつある。官房長官だけでも替えたらどうだ?

2010年2月号「Who are you?」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷の微笑」がわからないPART3

2010-01-30 | 洋画

Basicinstinct03 PART2はこちら

 その、そっくりさんのミスについては後述するとして、警察はキャサリンを任意でひっぱる。彼女は作家であり、「むかしのロックスターがベッドでアイスピックを使って惨殺される」小説を書いていたことが判明したからだ。

 だが逆に、そんなわかりやすい犯人がいるものだろうか?という意見ももちろんでてくる。犯人は彼女なのか、あるいは彼女を陥れようとする誰かなのか。

 ここから、彼女の取り調べ開始。おそらくこの映画でもっとも有名で、独身男性の視力がためされた場面。同行する前に、キャサリンは全裸になって着替えをする(ニックがのぞいてしまう……あるいは計算どおり見せつける)。そのとき、観客も彼女が下着をつけていないことを確認させられる。取調室には警察のお歴々も同席。検事補はたずねる。

“Are you sorry he’s dead?”(彼が死んで哀しいですか)

“Yeah. I liked fucking him.”(ええ、彼のセックスはよかったから)

英会話の学習にぴったりですね(-_-)

そして彼女は挑発的に脚を組みかえる。ここでは(当時としてはめずらしく)修正が入らず、ヘアが丸見え。これ、本当に見逃されたのかなあ。なんか意図的なものを感じるんだけど。

 それにね、DVDで観たのは初めてだけど、あれにはズーム機能というよけいなものがついていて(笑)、映っているのはヘアどころか……

 監督は、いろんなことが過剰であることで有名なポール・バーホーベン。シャロン・ストーンはちゃんと「画面には映らないのよね?」と確認し、バーホーベンは「もちろんだとも」と答えたのにこの始末。ストーンは激怒し、訴訟沙汰になりそうに。これも、ホントかなあ。

どうにもこうにもこの映画にはいかがわしい商売のにおいがプンプンして……だんだん好きになってきたのでした。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷の微笑」がわからないPART1

2010-01-28 | 洋画

Basicinstinct01砂の器」「霧の旗」につづいて『わからない』シリーズ第三弾。同時に『今さらこんなものを観る』シリーズのトップバッターはなんと「氷の微笑」Basic Instinct。ほんとに今さらでしょ(笑)。

 さて、シャロン・ストーンをスターの座に押し上げ(すぐに落としたけど)、露骨な性描写で有名なこの作品は、《真犯人が誰だかわからない》観客が多かったことでも知られている。いったいそれはなぜなのか。検証してみましょう。

 のっけからベッドシーン。豪華なベッドルームの天井には鏡がしこんである。女性が上になり、腰を激しくふっている。髪は金髪。そのブロンドヘアがゆれるために彼女の顔を観客は判別することができない。女性はエルメスのスカーフをとりだし、男性の手首をベッドに結びつけ、自由をうばう。次に彼女が取りだしたのはアイスピック。激しいファックそのままに、女性はアイスピックを男の身体に何度もふり下ろす……

 これが、最初の殺人。被害者の男性は60年代のロックスターで、現在はクラブを経営している富豪。現市長への献金も巨額なため、サンフランシスコ市警殺人課のニック(マイケル・ダグラス)の捜査には上層部から圧力がかかる。

 まず、この時点でつっこみどころは満載だ。

・後半の展開を考えると、第一の被害者(実は違うのだが)はよほど魅力的な悪党でなければならないはず。いくらセリフもないとはいえ、あんな人の善さそうなオヤジではねぇ。

・ニック刑事は、捜査中に観光客を射殺してしまった過去があり、そのために臨床心理医のカウンセリングをうける義務を負っている。加えて、内務調査の対象者にもなっている。そんな札付きの刑事を(いくら有能だとはいえ)、政治的にも微妙な猟奇事件の担当にすえるだろうか。

……それに、警察の捜査活動にも疑問が残るのだ。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレのわたしのベストワン2009最終夜~マイBOOK

2010-01-27 | 読者レス特集

第七夜「マイDVD」はこちら

4334926711  あ、ピストン西沢のマネをするのを途中からすっかり忘れていたけどベストワン特集の最終回はマイBOOK。例によってミステリ部門と非ミステリ部門に分けていきましょう。

○ミステリ部門

1.「オリンピックの身代金」奥田英朗著 角川書店

2.「遠まわりする雛」米澤穂信著 角川書店

3.「ダブル・ジョーカー」柳広司著 角川書店

4.「泥棒が1ダース」ドナルド・E・ウェストレイク著 ハヤカワ・ミステリ文庫

5.「暗殺のジャムセッション」ロス・トーマス著 ハヤカワ・ミステリ

○非ミステリ部門

1.「身の上話」佐藤正午著 光文社

2.「」下川博著 小学館

3.「決壊」平野啓一郎著 新潮社

4.「1Q84」村上春樹著 新潮社

5.「銀河祭りのふたり」杉本章子著 文藝春秋

……これまでふれてこなかった作品がふたつもランクイン。忙しかったからなあ。

身の上話」はごひいきの怠け者作家である佐藤正午の新作。“ある人物”が“ある人物”に向かって妻の身の上話をするという設定が絶妙。ほんの小さなことで妻の日常が音を立てて崩れていく前半と、それをうまく収束させる後半の対比がうまい。ミステリとして評価してくれる人が少ないのが不満。

9784163273402  「銀河祭りのふたり」は、

「おすず」

「水雷屯」

「狐釣り」

「きずな」

「火喰鳥」

「その日」

とつづいた信太郎人情始末帖の完結編。長いこと読み続けてきて、そのたびに泣かされてきた。子持ちの後家とわりない仲になったために縁談はこわれ、勘当されている信太郎が、巻きこまれるように様々な事件に(嫌々ながら)かかわっていく。家族小説としても一級品。信太郎と後家が「分をわきまえろ」というプレッシャーとたたかいつづける我慢の物語でもある。既刊は文春文庫に入っているので手にとってみてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の警察その29~機動隊

2010-01-26 | 日本の警察

その28「疑心 隠蔽捜査3」はこちら

えー、非常にデリケートな問題をふくんでおりますので詳しくは申せませんが、この週末に3泊4日の旅をしてまいりました。旅、というかなんというか。

で、行った先は機動隊に完全に包囲されている場で、これはマニアの方々にはたまらんのではないかと思ってちょっとだけ紹介しておきます。

Jtu01 画像の、遠くに見えるのが輸送車。窓のまわりが金網で囲われているので、路上で見かけたときは護送車かと思いました。新潟の車両には上杉謙信がらみで「」の字がフロントにペイントされていて、こりゃお茶目だなーと思いましてよ。

隊員は基本的にすごく親切で、おそらく内心では「ケッ」と思っているであろうわたしどもの団体にも丁寧に対応してくれました。なんか、この組織は偉くなれば偉くなるほどフレンドリーになるんじゃないかと思うぐらい、いかにも偉そうなおっさんが

「ラーメン屋でお昼を食べたんですかー。いいなー」

とうらやましがるので

「隊員の人たちはどこで食べるんです?」

「基本、車両のなかですわねー」

でも夜は同じホテルで夕食とってました(笑)

いかにも頑丈な安全靴とヘルメットが基本装備だったけど、ダウンジャケットに黒いジーンズ、そしてリュックという“われわれの団体のコスプレ”をやっている隊員もいたので、つかんでるなーと感心感心。でもそのリュックから通信機のアンテナが出ているので近くで見るとバレバレです。

わたしたちの集会が終了すると同時に、全国から集められた(らしいです)彼らも一斉に退場。13号線を連なって走る彼らは、フレンドリーではあるけれども、やっぱ威圧感ありあり。いやー勉強になった。

その30「後悔と真実の色」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレのわたしのベストワン2009~第七夜「マイDVD」

2010-01-25 | 読者レス特集

A_prairie_home_companion_04 第六夜「マイ映画」はこちら

 DVDで観た映画もランキング。そっちの方がずっと本数も多いしね。過去の名作を現代の作品と比べても仕方がないので《去年、わたしが初めて観た作品》にしぼって選ぶことにします。

1.「今宵、フィッツジェラルド劇場で」(ロバート・アルトマン)

2.「歩いても 歩いても」(是枝裕和)

3.「クライマーズ・ハイ」(原田真人)

4.「時をかける少女」(細田守)

5.「ラスト・コーション」(アン・リー)

次点は「ジョゼと虎と魚たち」「百万円と苦虫女」「いつか読書する日」「アフタースクール」あたりでしょうか。

 「今宵~」は『アルトマン三昧』で特集したように、妻もわたしも思いきりため息をつくほど感動した。映画というメディアはアルトマンのためにあるのではないかとすら。身体がすでにきつかったアルトマンを助けたポール・トーマス・アンダーソンは、翌年に「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」でホームランをかっとばす。よかったよかった。

 マイDVD、という形でくくるのは今回が最後になるかもしれない。いずれブルーレイと地デジ対応テレビ、そしてHDDレコーダーを買うことになるだろうから。

 っていうか今この三つがない状態ってのもすごいでしょ。部屋にあるモニターはぜんぜん横長じゃない25インチだし、録画するにはまだVHSのお世話になってる時代遅れぶり。さすがの妻も「そろそろ買わない?」と言ってくれてます(笑)。

 DVDの売り上げの減少をブルーレイがまだうめていない状況なのは理解できる。だってソフトがまだまだだし。3Dがどのように浸透してくるかも影響するんじゃないかな。とりあえずお金をなんとかしなきゃな。

最終夜「マイBOOK」につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソウル・コレクター」 ジェフリー・ディーヴァー著 文藝春秋

2010-01-22 | ミステリ

Thebrokenwindowj 久しぶりのリンカーン・ライムのシリーズであると同時に「青い虚空」以来のハッカーもの。

これまでに登場した犯人のなかで飛び抜けて卑怯。データを完全にあやつり、生体情報などで他人に罪を着せまくるのである。もう二度と顧客登録などという愚かなマネはすまいと痛感(データはじゃじゃ漏れ)。

原題はThe Broken Window。犯罪の背景となるデータ管理会社が窓から“観測する”こと以上に(実際のこの会社の中枢には小さな窓しかないのが皮肉)、犯罪を抑止するために、小さな窓の修繕から始めるという割れ窓(ブロークン・ウィンドウ)理論を借りている。

こんないいタイトルなのにボーン・コレクター的な邦題をつけなくてもいいのにな、と思ったらディーヴァーがわざわざ日本向けに提案してきたのだという。サービス満点である。人間にとって、いまやデータ=魂なのだという意味もこもっているので悪くない。ひょっとして第二候補だったのかも。

でもね、「ウォッチメイカー」(こちらも原題は「冷たい月」だった)との関連とか、あまりに盛りだくさんなのでちょっと胸焼け気味。サービスしすぎじゃないかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレのわたしのベストワン2009~第六夜「マイ映画」

2010-01-21 | 読者レス特集

第五夜「邦画ベストテン」はこちら

 キネ旬のベストテンが発表され、やっぱり予想どおり「ディア・ドクター」と「グラン・トリノ」がトップに輝いた。あの雑誌を三十五年も読んでいるんだからバッチリです。参考までに10位まですべて載せておくと

<日本映画>

Dazai05 (1)ディア・ドクター

(2)ヴィヨンの妻

(3)劔岳(つるぎだけ) 点の記

(4)愛のむきだし

(5)沈まぬ太陽

(6)空気人形

(7)ウルトラミラクルラブストーリー

(8)サマーウォーズ

(9)誰も守ってくれない

(10)風が強く吹いている

<外国映画>

Waltzwithbashirp (1)グラン・トリノ

(2)母なる証明

(3)チェンジリング

(4)チェイサー

(5)レスラー

(6)愛を読むひと

(7)アンナと過ごした4日間

(8)戦場でワルツを

(8)スラムドッグ$ミリオネア

(10)イングロリアス・バスターズ

なんか、納得のベストテンかも。とかいいながら去年観たのは邦画は「劔岳」と「誰も守ってくれない」、洋画は「グラン・トリノ」「愛を読むひと」そして「イングロリアス・バスターズ」だけなんでえらいことは……「サマーウォーズ」と「母なる証明」は観たかったなあ。やれよな、三川も。

 と嘆いてみてもしかたがない。田舎に住んでいる宿命なんだし。気を取り直してマイベストをいきましょう。邦洋とりまぜてベストファイブを選んでみました。

1.「グラン・トリノ」(クリント・イーストウッド)

2.「イングロリアス・バスターズ」(クエンティン・タランティーノ)

3.「カールじいさんの空飛ぶ家」(ピート・ドクター ボブ・ピーターソン)

4.「劔岳 点の記」(木村大作)

5.「愛を読むひと」(スティーブン・ダルドリー)

次点は「フロスト×ニクソン」か「アバター」。わたし、2009年は豊作だったと思います。転勤なんかしなかったらもっともっと観ることができたのに(T_T)。今年は目標70本でいくぞ!

マイDVDにつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし怒ってます~阿久根ふたたび。

2010-01-21 | 社会・経済

PART1はこちら

阿久根市長:仕事始め式で「私のやり方加速する」

鹿児島県阿久根市の竹原信一市長は4日の仕事始め式で、「今年はもっと私のやり方を加速する。命令に従わない職員は辞めてもらう」とあいさつ。1日付の定期昇給を凍結したことに関し「給料が上がらないのは不当だと訴訟を起こすような職員はいらない」とも発言し、凍結を不満としている市職員労働組合などを強くけん制した。

 竹原市長は昨年末、職員の懲戒処分などを協議する「市賞罰審査委員会」の召集権者を自らにするよう規定を改定。また、委員だった課長4人を更迭し、「竹原派」とされる市議ら4人を選任し、職員の懲戒への影響力を強めたばかり。年頭発言について、ある職員は「いつ自分が賞罰委員会にかけられるんじゃないかと、みんな委縮してしまっている。仕事ができる環境ではない」と批判している。

 竹原市長は1日付のブログでも「虎の年 修羅の如く」のタイトルで「阿久根市政に革命をおこします。これからの作業に比べれば、これまでのものは児戯です」と記載。「革命には多くの苦労と、おそらく血も涙も伴います」と、「激動の年」を宣言していた。

 また、仕事始め式で竹原市長は先月28日の仕事納め式同様、新聞各社の入室を禁じた。竹原市長は毎日新聞の取材に対し「新聞は悪意を持って書くから」として、一部地元民放などの取材には応じた。【川島紘一】
毎日新聞 1月5日付

 この市長はこれにとどまらず、防災行政無線(!)を使ってマスコミ批判を突然流したりしている。やりたい放題である。わたしがいちばん悲しいと思うのは、ここまで無法な状況を生み出しても、《現在もなお首長で彼がいつづけている》事実だ。どこが法治国家なのだろう。北の方の某国を嗤えるのか。

 逆に、地方の自治体において首長がいかに強大な権力をもっているかの象徴のような事例でもある。信じたくはないが、きっと阿久根市役所には議員だけでなく“竹原派”とよばれる職員だっているのだろう。やれやれ。

 地方公務員のひとりとしてできることは、遠く山形からだけれど、心ある反市長派を応援することだけか。自治労はどう対処するのか。

 目覚めてくれ阿久根市民。あなたたちのトップは、このままだと阿久根を破壊しつくすぞ。賭けてもいい。彼の政治は市民のためにあるのではなく、単に私怨をはらしているだけなのに。

……PART3につづかないことを祈りつつ。無理か。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする