事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

真田丸 第三十回「黄昏」

2016-07-31 | 大河ドラマ

第二十九回「異変」はこちら

前回の視聴率は17.5%とまたしても的中。でも今日は東京都知事選の開票速報のためにまた時間帯が変わったので低下は必至。

にしても、なんで首都とはいえ、たかがひとつの地方自治体の首長選挙のためにこんなことを。前回も前々回もそうだったけれど、なにか特別の理由でもあるのかなあ。NHKは渋谷区長や神南自治会長の選挙まで地元だから報ずるのかな。あなた、たとえば大阪府知事選のために大河ドラマの時間帯が変わったら我慢できます?

まあ、どんな選挙よりも都知事選が面白いのは確かだけどね。友人がいきなりするどいことを。

「あそこはさ、地方交付税もいらない裕福なとこだし、要するにトップが誰になろうが関係ないんだよ。必死に選択する感じがないっていうかさ」

要するに娯楽。だからこそこんな結果に(笑)。いやそれにしたって東京都民ってこりない人たちだなあ。

さて秀吉の落日。この時代、トップは文字どおり生殺与奪の権を握っている。そんなトップが壊れた場合の衝撃は現代の比ではない。

兄(大泉洋)は真田のために秀吉の真の状態を知ろうと弟に尋ね、彼はそれをいなす。兄も弟がそうしていることに気づいている。家康主従もある方法で豊臣家を探ろうと画策し、出浦(寺島進)に文字どおり斬り捨てられる。老いを隠せないのは秀吉だけでなく、昌幸もそうだったというオチ。

前妻と今の妻がふたりともお腹が大きくなっている福々しい画が、徳川と豊臣をめぐるつばぜり合いを象徴しているという、例によってそこまでダブルミーニングでなくてもな回。

信繁と秀吉の初対面のシーンをリプライズする(そのために上杉景勝まで用意する)ことで、老いの無残さを露骨に見せる怖い回でもありました。

森繁の社長シリーズのような、穏やかな展開は今回でおしまいのようだ。さて、次週から殺伐とした大河復活か。今回の視聴率は……あ、そうか選挙特番があるからまた15%台なんでしょ?

第三十一回「終焉」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2016夏休みVOL.05 三津屋、そしてゲリラ豪雨

2016-07-30 | 食・レシピ

Vol.04「とみ将、川柳」篇はこちら

わたし、今日は所用があって(どうとでもとれる言い方)、山形市へ妻と娘といっしょにクルマで。山形市なんだから名物のお蕎麦でも食べようということになり、とくれば名店で有名な三津屋がいいのではないかと。いつもラーメンばかり食べているので行ったことないですわたし。

確かこのあたりだと思ったのに判然としない。娘のスマホでナビらせてようやく到達。十日町の出羽路庵。うわ、こんなに混んでるのか。駐車場はおとなりの神社のを使わせていただけるようだけれども、しばらく路上で待たなければいけない状態。

どうしても2時にはこの店を出なければならないのに、なにしろ激混み。でもなんとかすべりこめて「時間がないんだからシンプルなオーダーにしよう。」

『大板そば一枚!』

この、板そばというシステムが山形だけだと知ったのは日テレの例の番組のおかげ。

「あ、雨が降ってきたわ」妻が気づく。

「へー、そんな気配ぜんぜんなかったのにな」

「お父さん、それどころじゃないわよ」

車軸を転がすような(一度使ってみたかった表現)雨。そして雷鳴。店に飛びこんできたお客さんが「えらいことになってるー」と。

「食べ終わるころには晴れるだろ」

わたしはあくまで楽天的。食べ終えたら、クルマに行くためには足首まで水につかる状態。なんとか妻と娘を乗せてさあ駅前通りを……でえええええ、車道どころか舗道まで濁流

県庁方面に向かうも、工事現場のカラーコーンやら、どっかの店先から出て来たスプレー缶、そしてなんでこんなのがと思うぐらいのタイヤが流れてくる。

冠水したら、クルマの電気系統がやばいんだよな。予想どおりわたしのゴルフはいきなり調子が悪くなってしまい、近くの小路に逃げる。なんだこりゃあ。わたし、道路がこんな状態になったの見たことないです。

土地が(標高として)高い部分を選んでなんとか目的地に着く。実は娘のシューカツの一環だったんだけど、いっしょに面接を受ける男性たちはコンビニから出られなかったらしく、その企業の人から迎えに来てもらったそうだ(笑)。親切なところで助かった。

その後、クルマはどうも咳き込むようになり、酒田まで帰ってくるのがすごく不安。交差点ではエアコンを切り、ギアをPに入れてふかし……なんとか帰宅。疲れたぁあああ。

あ、三津屋のお話でしたね。まことにけっこうなお味だけど、また来たら今日の光景を思い出すんでしょう。ま、それもいいか。「団扇どうぞぉ」と、記念にいただいた品をみるたびに(三人で三枚いただきました!)、やはり今日を思い出すはず。それもいいか。

明日、クルマ動くかなあ……。

VOL.06「麺屋まるぶん」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2016夏休みVOL.04 とみ将、川柳

2016-07-28 | 食・レシピ

VOL.03「和み屋」はこちら

いかん。こんな悠長なペースでやっていたらいつまでも夏休みが終わらない(といいのに)。一気に放出しなくては。

一枚目の画像はこれ。某店のオリジナル。酒粕と鰹節がたいそうしこんであるんだけど、わたしにはそれがなんのためなのかさっぱり。



いやそれはいいのだけれど、隣に座った常連がすごかった。

開店直後に行ったので、客はまばら。カウンターにいた若い客がすでに食べ終えそう……あ、終わった。

でもひとしきり店主と語っている。わたしはこういうのができないんだよね。しかししかし、彼はただしゃべっているだけではなかった。“次の一杯”を待っていたのである!

出て来ましたよもう一杯。うわあ。しかもこれが通例なんですって。日に二杯のラーメン。若いってすばらしいですわね。でもさあ、つくづく思うんだけど、もう一杯食べるなら次は別の店にするもんじゃないのか(笑)

お次は旧八幡町の「とみ将」。いつもいつも冒険していてはいけない。やはり自分の定番をだいじにしなければと。いつもどおり、おいしいです。



で、次が本日いただいた「川柳」のワンタンメン。近所の親子といっしょになって、さすが親孝行な人はちがうなあと。親孝行な味がする逸品です。

 

 VOL.05「三津屋、そしてゲリラ豪雨」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2016夏休みVOL.03 和み屋(なごみや)

2016-07-27 | 食・レシピ

VOL.02「海鮮どんやとびしま」篇はこちら

なんとただでさえラーメン激戦区なのに酒田の亀ヶ崎にまた新しいラーメン屋が。すぐ近くにはわたしの大好きな「侍」もあるし、優勝軒のあとには「風林火山」が進出して人気があるというのに。

前まで飲み屋だったところに居抜きで入った模様。だから新規のお店なのに広い広い。駐車場もたっぷり。場所がわかりにくいのが欠点だけど、7号線のアイフルATMの真裏だといえば……

めざしているのは「半月」だとか。琴平荘系列だと律している様子。わたしが店主と語るわけないし、どうして理解できたかというと、ちゃんと入口横のホワイトボードにそう宣言してあったからです(笑)

新聞も週刊誌もなくて残念でしたが、コミック「花の慶次郎」があったのでワクワク。実は前任校の校長といっしょに食べてました。

「なんで来るんだよ」

「ほんとにいると思わなかったんだよ!」

お昼前に、学区の新しいラーメン屋も知らないのかって挑発したからね(^o^)

VOL.04「とみ将、川柳」篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2016夏休みVOL.02 海鮮どんやとびしま

2016-07-26 | 食・レシピ

VOL.01「馬場」はこちら

まもなくみなさまお楽しみの(きっとそうだと思います)わたしの検診結果をお届けできると思います。

で、前夜から妻に叱られながら酒も食いものも控え、当日朝はトイレに行ってちゃんとやることはやれるのかと不安に思い(やれました)、そして検診センターへ。

オーラスはやはりバリウム。たっぷり下剤をいただいて、さあどこで飯を食おうか。

選択肢はあまり多くないんですよ。

吉野家すき家などの24時間OPENの店に向かう(ところが、酒田のなか卯は9時開店という根性の無さ……と思っていたら閉店しちゃいました)

・大木屋、麺屋さかたみなと店などの朝ラーに向かう(去年は、この二店とは違う某店に行って大失敗)。

海鮮どんやとびしまの朝メニューをかきこむ。

……今年は最後のやつ。わたしは年に一回の贅沢だと、中トロイクラ丼1300円税別をいただきました。うううううめぇ。アオサの入ったお味噌汁もうんんめぇええ。こんなこと、あと何回できるだろう。検診の朝はここ、ときっちり決めた2016年夏休み。

あとは、トイレに行って白いものを出せるのかという不安との格闘だ(勝利しました)。

VOL.03「和み屋」篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2016年夏休みVOL.01 馬場

2016-07-25 | 食・レシピ

七兵衛、イスキア、大志篇はこちら

やるつもりはなかったんですよこのシリーズ。わたしも自分の身が可愛い。例によって夏休みになったからといって毎日ラーメン屋に通ったらどうなる?!……どうなるんだろう。

昨年秋から痛風を二度患い、転勤したこともあってなぜか体重も下降気味だからダイエットもチャンス。しかも8月上旬は学校事務職員の全国大会があるものだから忙しくてそれどころでは!

……わたし、そんなタマではありませんでした。食いしん坊の本領は隠せない。ほんの少しだけ、ラーメン以外にも目を向けると思いますし、なにしろ来月は山形市にはり付けなので意外な展開があるかもしれない。

ということで仕方なく、仕方なくうまい店ピンポイントの2016年夏休みバージョン開始です。

ってことでまずは酒田ラーメン。馬場。この店がある学区に転勤したんだからまずは敬意を表して。超有名店「満月」の流れであることは承知していて、無化調へのこだわりがあることも承知しているけれども、開店当時はそのことが不満だった。

「ハイミー持ってこようかと思った」

なんて不遜な発言。いまはすっかり洗練された味になってます。こってり中華、おいしいです。むしろこれだと、敵襲のような、味の強い系のお店に勝てるのかなあ。そのあたりはいずれ。

富士見町一丁目にあります。そうかここが一丁目なんだ(笑)。近所の釣り具屋さんの駐車場が使えるので、無限に駐車場があるといってもいい。

例によってわたしはその店で“何が読めるか”がポイント。この店はゆっくりと山形新聞が読めます。

VOL.02「海鮮どんやとびしま」篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸 第二十九回「異変」

2016-07-24 | 大河ドラマ

第二十八回「受難」はこちら

前回の視聴率はめずらしく的中して17.0%。この数字を基調として動いていくのかな。

今日のお話は、信繁(堺雅人)が正室を迎え(誰かわたしに彼女の魅力を解説してくれないですか)、ついこの間までさみしい生活を送っていた信幸(大泉洋)が、あろうことか本妻(吉田羊)と前妻(長野里美)を同日に懐妊させるという離れ業を演じ(誰かわたしにこのようなことができる方法を教えてくれないですか)、昌幸(草刈正雄)は伏見城の普請にかこつけて吉野太夫のもとへ通い、薫(高畑淳子)を激怒させる……

要するに緊張感ただようホームドラマなのだが、歴史ドラマとしてそれにいちいち陰を仕込んでいます。

・信繁の義父となった大谷吉継には、のちの宿痾がうかがえるシーンが出る(大河ドラマとしてギリギリの線だったかも。関ヶ原のときはどうするのだろう)。

・信幸の前妻がすぐそばにいることに、妻がどの時点で気づいたかは描かれない。しかしそのことを父親(本多忠勝)に伝えていなかったことで、夫を憎からず思っていたことをさりげなく。

・昌幸は妻が公家の出ではなかったことを息子ふたりに告げ、それ以降の薫の言行にこれまでとは違った色をつける

……といった具合に例によってダブルミーニングの嵐。やれやれ。しかしそれ以上に強調されたのは秀吉の老い。おねしょは軍師官兵衛でも描かれていたけれど、あちらは二階堂ふみという若くて若くて仕方がない淀君の前で失禁する悲哀があった。こちらは三成と信繁が、ある方法でごまかすコント芝居(笑)。こちらもけっこうですけどね。

秀頼が秀吉の本当の子であったか、それは淀君以外の誰にもわからない。でも秀吉に権力への妄執があったとすれば、誰の子であったとしても秀頼にすがるしかない。とすれば徳川を……この構造が真田家の兄弟にしっかりシンクロする回。

年をとってから子が初めて出来た気持ちを、三谷幸喜はこれからうっすらとドラマにしのばせるのかもしれない。視聴率はやはり17%台維持と読みました。フジテレビがなんかやっていたとしても。

明日の朝は検診。自分の身体はどうなっているのかしら。秀吉の気持ちもちょっとわかるわあ(言いすぎ)。画像は山形出身の橋本マナミです。細川ガラシャで島田陽子を超えるのはきついなあ。

第三十回「黄昏」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天下一の軽口男」 木下昌輝著 幻冬舎

2016-07-23 | 本と雑誌

宇喜多の捨て嫁」で、純粋悪・絶対悪の宇喜多直家を描いた気鋭の新人作家が、今度は上方落語の祖と言われる米沢彦八の生涯を描く。振れ幅でかいなー、意図的にさまざまな題材にチャレンジしているのだろうけれど。

米沢彦八という存在は知りませんでした。でも確かに実在していたらしく、名古屋で亡くなったのもこの小説と一致している。

彼は子どものころから話芸をみがき、話芸だけで食えるようになりたいと願っていたし、その才もあった。ただ、江戸時代中期においては、純粋の話芸がまだ評価されておらず、辻立ちしているなかからスカウトされ(まさしく、芸能プロのスカウトマンのような存在がいたのだ)、豪商たちに座敷で芸を披露するのが成功とされていた。

彦八はそんな金持ちの慰み者になるよりも、庶民に向けて芸を発信し、笑いをとりたいと願う。そのために、彼はオリジナルの芸をつくりあげ……

現代の芸能とつながる部分が多いのに驚く。もちろんこれは木下の計算でもあるだろう。ネタをパクられて江戸に行かざるをえなくなるとか、ライブによって芸がみがかれていくとか、オリジナルこそが至上であるとか。

古典落語にあぐらをかける状況にはもちろんその頃はなく、“古典”という発想すらなく、だいたい“落語”というジャンルすらなかったのだから。米朝や春団治の先達は、なかなかにハードな人生を歩んだようだ。

そんな彦八が、実はいちばん笑わせたかったのは誰なのか、このあたりは泣かせます。さあ木下は、今度はどんな手でくるのかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唄めぐり」 石田千著 新潮社

2016-07-21 | 音楽

民謡 会津磐梯山(福島) 大塚文雄

うちの学校のPTA広報に載せたネタその2(その1はいずれ)。毎号、「おぼげだ」というタイトルで驚いたことを職員が披露するのである。

校地内全面禁煙なので、前任校でも正門前でタバコを吸っていました(どうもすみません)。すると通りすがりの住民の方々からさんざん説教されることに。

「まだきみは禁煙できないのかね!」

「はあ」

そんな会話をしているうちになぜか深い話になってしまい

「やはり、自分の子どもには本を読ませるべきだと思うよ」

「はあ」

「まあ、そのせいもあったか、うちの娘は物書きになったんだけどね」

「……物書き?」

「○○というんだ。まあ、知らないだろうけど」

でええええ、某芥川賞候補作家じゃないかっ!おぼげだ。

……この、○○の部分に入るのが、石田千。わたし、彼女の「あめりかむら」しか読んだことがなくて、おとうさんが近所に住んでいることも知りませんでした。おぼげだ(驚いた)。

「唄めぐり」は、芸術新潮の連載で、石田が日本各地を訪ねてその地の民謡にまつわるあれこれを取材したルポ。さすが、嵐山光三郎門下だけあってさりげないユーモア(とにかく酒を飲みまくり、神社では良縁がありますようにと祈っている)がたっぷり。その土地の人たちへのリスペクトも感じられて気持のいい本だ。ボリュームもたっぷり。

民謡が、それぞれオリジナルな曲として存在するのではなく、ある地方の唄が、商人や職人によって伝えられ、違う曲になっている例が多いことに驚く。

そして、レコードという存在が、そのままであれば常に形を変えるであろう民謡というものに、良かれ悪しかれ一種の完成形を与えた事実には考え込まされた。

「小原庄助さん♪」という会津磐梯山の一節が、レコード化の際に勝手につけ加えられ、地元が反発したなどと聞くと、民謡についてわたしは何にも知らなかったんだなとつくづく。いやーおぼげだ。

ということで本日の一曲はまたしても大塚文雄さんの「会津磐梯山」。これには本当に慄然としてしまいました………え、この人は山形県の出身だったの?マジ知りませんでした。あー怒らないでー。バックコーラスはシュープリームスもびっくりのファンキーさです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼大橋巨泉

2016-07-20 | テレビ番組

あれは小学生のころだった。プロ野球中継を見ていたら(山形県は日テレ系の山形放送しか民放がなかったので、当然巨人戦)、スポーツアナがテンション高く、

「この秋、ご覧の局の火曜8時から『ゲバゲバ90分!』という番組が始まります!」

と番宣。局をあげて、この特大ギャグ番組に賭けているのが小学生にも理解できた。今思えば井上ひさし喰始松原敏春などそうそうたる面々が書いていたのだ。

そのオープニングに登場したのが大橋巨泉と前田武彦。なにやら、これまでのテレビとは違う番組が始まったのだなとだけは理解できた。なにしろ大橋巨泉というその司会者は、視聴者にみじんも媚びを売らないのだ。熱中しましたよわたしも。

井原高忠、永六輔につづいて、大橋巨泉も亡くなったという。この三人の共通点ならいくらでもあげられるが、その最大のものは

・テレビはおれたちがつくった

という強烈なプライドと

・でもテレビなんかどうでもいい

と思っていたことだと思う(もっと大きいのは、彼らが戦争を知っていることだが)。確かに、テレビをつくったのは彼らだ。同時に、いつでもケツをまくってやると思っていたはず。

日テレの敏腕プロデューサーだった井原は早々にリタイアしたし、永はラジオの方を偏愛した。

巨泉にしても、「11PM」「クイズダービー(山形ではネットしていなかったので、東京に出て初めて見ました)」「世界まるごとHOWマッチ」「ギミア・ぶれいく」などのヒットを飛ばしながら(わたしが好きだったのは「巨泉のこんなモノいらない!?」だった)、しかし自分の生活を守ることを高らかに宣言していて、出演者を呼び捨てにするなど、文句があるなら辞めてやるという姿勢ありあり。週刊現代のエッセイも政治的に賛同できるものだった。そうか、亡くなったのか。

「この人の奥さん(浅野順子)はね、むかし少女雑誌のモデルですごく人気があったの」

さすがうちの妻は年季の入った芸能通だ。わたしにとっては鈴木清順の「けんかえれじい」における清純そのもののヒロインだった。どうして巨泉と?(笑)

今日のNHKニュースのトップに、「11PM」の、あのテーマソング(シャバダバダバダバア)が流れた。テレビ人として、あのNHKもそうせざるをえなかったのだろう。きっと五十代のお偉いさんが「日テレの許可もらってこい!」と命じたにきまっている。わたしたちの世代は、11PMでできあがっているもんなあ。

朝まるで弱い朝丘雪路や、長くラジオのアシスタントをつとめた一谷伸江も哀しんでいるだろう。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする