ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

滋賀県の「高島鍛冶場」での鍛冶屋さん体験。小さな鉈の記念品に感激するミモロ。

2024-05-18 | 体験
「わ~可愛い…これここで作った鉈だって~」と、ミモロが手にする小さな鉈。

訪れている滋賀県高島市の「高島鍛冶場」で、鍛冶師の堀田さんが製作されたミニチュアです。

火入れが行われた後、ミモロたちは、この鍛冶場で仕事をなさる鍛冶師の堀田さんから、お話を伺います。

「鉄に合わせるカーボンの量で、鉄の硬さが変わります。柔らかい鉄を叩いて、形を整えたり、硬くしてゆくんです」と。
「トンカチで、トントン叩く作業だね~」と、ミモロは、「村の鍛冶屋」の歌を思い出します。

「しばしも休まず 槌打つひびき 飛び散る火花よ はしる湯玉 ふいごの風さえ 息もつかず 仕事に精出す 村の鍛冶屋…」ちなみにこの歌は、明治時代の「尋常小学唱歌」で作詞・作曲者は不明だと。

まさにこの歌のモデルは、堀田さんなどの「野鍛冶」という農具など生活用具を作る鍛冶屋さん。刀剣を作る刀鍛冶とは違います。つまり、歌に歌われるほど、野鍛冶は、人々の暮らしの中にあったということ。

さて、話を「高島鍛冶場」に戻しましょう。主を失くし、取り壊されそうになっていた鍛冶場を、なんとか復活させようと動いた地元などの方々。クラドファンディングなどで資金を集め、それらの努力と多くの人の支援によって、昔から伝わる鍛冶師の技術を今に繋ぐ場所ができたのです。

ここでは、ドイツで鍛冶修業をなさり、この地域に移り住まわれた前田さんも作業をしています。

ドイツと日本の鍛冶作業は、やり方は異なるそう。いろいろなやり方もここでは、自由に…。

鍛冶場の中心は、火床(ほど)。その横には、火力を調整するためのふいごがあります。ここでは、電動のものを使用しているそう。そして、熱した鉄を置いて、槌で打つ場所、横には、鉄を冷やす水が…


「ミモロちゃん、落ちないようにね~」と参加者から心配する声が…

そう、ミモロのすぐ後ろは、掘り下げられた場所が…。ここに入ると、作業するのにちょうどいい高さなのだそう。
「なるほど、効率よく作業できるように必要なものが配置されてるんだ~」と感心するミモロ。

鍛冶屋体験をする人は、ここに入って作業します。


「ミモロちゃんもやってみたら…」と言われ、槌を持って、熱せられた赤い鉄を打ちます。

飛び散る火花で焦げないように…見ている方がハラハラです。

ここでは、鍛冶屋体験のワークショップもやって、ペーパーナイフやバターナイフなどが作れるそう。
 
*ワークショップの開催時期は、不明。

ミモロが興味を抱いたのは、今回、お土産に頂いた小さな鉈…

「ミモロサイズだ~こういうの作りたい…」と。いろいろな種類がある鉈。でも、これは堀田さんのオリジナル。

なんか初心者には、むずかしそう…。

「また、機会があれば、いらしてくださいね~」と、堀田さんと前田さん。


「今日は、鍛冶屋さんのお仕事見せてくださってありがとうございました。」とお礼を言って、お別れしたミモロでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滋賀県高島に復活した古い鍛... | トップ | 時代を超えて愛され続ける「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

体験」カテゴリの最新記事