いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

今月のウォーキング教室

2024-05-21 | 健康

5月のウォーキング教室は16日(木)開催された
早朝の雨予報でしたが
家を出る頃も本降りです
その内止むだろうと思いながら
電車から様子をうかがいつつ向かう

集合場所はJR飯田橋駅東口広場
ここでの下車は初めてかな

4月は旅行の為参加出来ず
今回は新しく加入した方でしょうか
見覚えのない顔が増えていた

今回のコースは
神田川沿いから早稲田に向かう

暫く歩くと、あらあら
昨年カレッジから訪れた
TOPPAN が見えますね
懐かしい


飯田橋駅は初めて?でしたが
付近には来てましたね

最初の休憩は

江戸川公園

その後、神田川沿いを進む
桜の頃下見に来たと言う係の方から
素晴らしい満開の桜の写真を見せて貰った
目黒川に勝るとも劣らない光景です

何故か写真有りません

更に進むと
ホテル椿山荘東京

関口芭蕉庵
松尾芭蕉が住んだ家と庭園が
見られるそうです

更に進むと
綺麗に手入れされた広大な庭園に!

結婚式の前撮りでしょうか

肥後細川庭園です

細川護熙元総理も生活した時期も有ったそうな

ここを後にし
次は
早稲田大学 です

大隈重信の銅像

広大な敷地を
偏差値の高い学生が行きかう

ここにも広大なお庭が有るんですね
大隈庭園 です

最後は
穴八幡宮

蟲封じ・商売繁盛・出世、開運に
ご利益が有ると言われている

ここにて解散
いつもの如く、仲間と食事を済ませ
地下鉄東西線飯田橋駅から帰宅した

スタート時は傘が要らない霧雨だったが
直ぐに止み
気付けばすっかり晴れて暑くなっていた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のハイキング

2024-05-18 | 健康

5月のハイキングは12日行われた
雨が降る予報ではなかったのに
家を出ようとしたら傘が必要な雨が降ってきた
中志津1号公園に9時集合
雨のいたずらで参加者は85名
我々28期も6名とかなり少ない

出発の頃には雨はほぼ止みヤレヤレ

先ず萌の広場・西志津市民サービスセンターにて休憩し
上志津八幡神社へ

応神天皇が祭神である八幡神社は
古くから「八幡さま」と呼ばれ
全国におよそ4万社あるそうな

屋根は茅葺きで

壁面は神話を題材とした
見事な彫刻が施されている

南志津公園では
子供の日が過ぎたが
メンバーがこの町会の会長をされていて
わざわざこいのぼりを揚げて
我々を迎えて下さった

休憩時にアイスクリームが配られ
皆さん歓喜の声を上げた


こんな事は初めてです

その後、上志津原ふれあい通り・自治会館等を通り
駒形大明神

円福寺へ

勝田台中央公園にて解散

今回のルートはこれ迄何度も計画されたが
コロナ禍で実現できなかったり
雨で中止になり
やっと催行出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングはチューリップフェスタ開催中のあの広場

2024-04-15 | 健康

今月の市民ハイキングは
先月下見した
『新春の茶畑とチューリップを楽しむ』と題し
初夏を思わせる陽気の下

14日(日)開催された
今回は我々28期が担当
メンバーは10人と少ないので
いつものように仲間の支援を受けた

3月24日総会を終え
5日代表幹事の引継ぎと
新しい規約の印刷が行われた
そして、11日新会計幹事と銀行に行き
通帳の名義変更を行い
全ての引継ぎが終わった

なので、今回は担当月としての会計
とは言っても
参加者全員から参加費(保険料含む200円)を徴収
各期及びOB一般の参加者人数の集計を
しなければなりません

今回の参加者は108名

我々が集計している間に
岩名仁王尊
岩名運動公園
旧増田家住宅
佐倉茶場
サンセットヒルズを回り
ふるさと広場へと向かう事になっている

我々は集計を終え
直接ふるさと広場へ向かう
が、今回はちょっとみちくさをしちゃった

これまでは午前中で終わったが
今回はコロナ禍前のお弁当持ちで
ふるさと広場で頂きます

ふるさと広場は只今フェスタ開催中の為
道路は大渋滞
我々は田んぼの畦道を歩き到着
勿論仲間は未だ着いていません

印旛沼では地元の高校生?がカヌーに興じています


カヌーを眺めながら
皆より一足早く
軽く食事

ふるさと広場は色とりどりのチューリップが満開

猿回しはちょっと寂し気

観光船に乗る人もいるね

そうこうしてたら
一行が到着
参加人数の発表と
次回の予定の連絡会を終え
皆は昼食

あと一頑張りです
解散場所の京成臼井駅に向かいます

こちらからの景色も良いですね

遠くに桜並木も見えます

解散後はいつもの如く
反省会と称し昼食

頬が真っ赤に日焼けした

夜、今日の一句が届いた

『花ひろば 久の弁当 君も食べ』
コロナ禍でお弁当持ちのハイキングは久しぶりでした

もう一方は私と一緒に会計担当で
先に到着、皆を待った
『三つ旗を 迎え安堵の 花広場』

このお二方
毎回名句を詠んで下さいます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老川周辺を歩く

2024-03-29 | 健康

今月の第3木曜日(3/21)の
ウォーキング教室は
船橋の海老川周辺を歩いた

9時半迄に船橋駅北口
エスカレーター上広場に集合ですが
その前に駅のお手洗いに寄り
順番を待っていた
と、その時リュックの中で
ブルブルとスマホの振動を感じ
取り出すと
な・なんと“緊急地震速報”
順番を待つ前後5人が皆身を構えた
が、全く揺れを感じず
ヤレヤレ

集合場所に向かうと
「電車遅れていませんでしたか?」と聞かれた
かなり大きな地震で
緊急地震速報の知らせの前にドスンときたそうだ
被害もなかったよう

予定通り出発したが
それにしてもここのところ頻繁に地震が起きている
大きなのが来ないだろうか
とても心配だ

例年なら桜も開花する頃だが
全く気配は感じられず

咲けば目黒川のように綺麗だろうな~

ここはジョギングコースになっていて
綺麗に整備されている
有森裕子さんが走っていたのだろう



そして早咲きの1本だけ
咲き誇っているよ

橋には銅像が

  

  

解散は市場
勿論我々いつものメンバーは市場で昼食を頂き
駅に向かったが
これで足りず
デパートでティタイム
デザートも頂き
いつものサ〇ゼ〇アとは大違い
ちょっと贅沢なランチになっちゃった
たまには良いね

「満開の頃もう一度来ようね」と言って別れた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた、歩いた 楽しかった♪

2024-03-23 | 健康

4月の市民ハイキングは我々28期が担当
カレッジを卒業しても12月までは在籍
と言う事で、今回は6人で下見に出掛けた

来年度からは“ハイキング”の名の通り

コロナ禍以前に近づけ
お弁当持参の回数を増やそうと
試験的に行う事にした

京成佐倉駅北口から徒歩3分
内郷児童公園に9時集合
先ずは
『岩名仁王尊』に向かいますが
途中、立派な邸宅が見えます

近付くと

もう1軒

更に進むと目的の
『岩名仁王尊』に到着
真言宗豊山派の寺院です

阿吽の金剛力士像二体が祀られている
吽 ⇦ 写真 ⇒ 阿

 

市指定の有形文化財になっています

ここを後に
『岩名運動公園』へ

サッカー場では小学生と思える子供が
ボールを追いかけ

競技場(小出義雄記念陸上競技場)では
地区の高校生の陸上競技大会が催されているらしく
カッコイイお兄ちゃんたちが
かなり遠方の高校名のジャージ姿だ

1週間後に開催されるマラソン大会の
準備も進んでいるようだ

「長嶋茂雄記念岩名球場」からは快音が響いています

次は
『旧増田家住宅』に向かいますが
途中、カレッジの卒業記念で焼き物を作った
「陶芸舎」やあのポニョが飼われている「草ぶえの丘」を通過

見えてきました

ふえの丘の向かいの駐車場隣の
“市民の森“と呼ばれる所にある

千葉市から移築されたもので
広い庭にかやぶき屋根、長屋門
立派な農家を思わす

市は撮影のロケ地として貸し出していて
「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」や
映画「地獄の花園」の撮影が行われたそう

車の通行を避け歩いている
強風に見舞われ
時折砂埃が目に入る

茶畑に出た

佐倉茶で有名な「小川園」の茶畑です

近くには無人の野菜直売所もある

歩く・歩く・更に進むと

『サンセットヒルズ』に到着

印旛沼からユーカリが丘方面を臨む
晴れた日の午前中なら富士山も見えるはず

これから向かう
『ふるさと広場』を眼下に

風車が見えてきました

歩道には
1輪だけチューリップが咲いているが
何故か茎が無い

本番はここにて昼食ですが
我々は
直売所で買い物を楽しみ
最終目的地の
『京成臼井駅南口』へと向かう

本番では解散ですが
駅前の中華屋さんでいつもの如く
”お疲れさんランチ”を頂き
各自帰宅した

1日の歩数はかなり歩いたと思ったら
何と25,000歩をやや超えていた
仲間の女性は膝の痛み(変形性膝関節症)を持っているが
これだけ歩いても大丈夫だった
ヤレヤレ
本番は、会計の集計を済ませ
ショートカットするので
全てを回ることは困難
なので、少人数でワイワイ歩く下見は楽しい

本番の日はチューリップは満開
大勢の人出で賑わう事でしょう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のハイキング

2024-03-16 | 健康

3月、今月のハイキングは
10日(日)素晴らしい青空の下
京成大佐倉駅前南側駐車場9時集合
『本佐倉城から佐倉を散策』と題し
約6kmを歩いた

今回はカレッジ30期生が担当だが
コロナの影響で入学者が少なく
会員も少ない為
我々が応援しなくてはなりません
我々はOBと一般参加者から
保険料を含む参加費200円を徴収する係
現役カレッジ生よりはるかに多い
ある男性
硬貨でパンパンに膨らんだ財布から
10円・5円、更に1円硬貨で
200円を支払う
勿論100円硬貨を持っているのに

銀行のATMで沢山の硬貨を預けるには
手数料が掛かり、困る事を知りながら・・・
嫌 な ヤ ツ だ

最終的には
千円札に両替をし
参加者を男女別に数え
金額を合わせる迄が仕事

その間に参加者は体操を済ませ
スタートしている
我々はショートカットし
先回りするので
最初の訪問先は行けない

本佐倉城主千葉介勝胤が享禄元年(1528)に伽藍を建立した
勝胤寺(しょういんじ)

下総守護千葉氏が文明年間(1469~1486)に築城した
本佐倉城跡
休憩・連絡会(参加人数の発表次回の予定)

妙見神社
千葉勝胤が天文年間(1532-1555)に本佐倉城を築城した際
二の丸の中腹に創祀
本佐倉城の守護神として祀られていた

成徳書院将門郷校跡

浅井忠旧宅

桔梗塚
平将門を裏切った愛妾の墓
この地には桔梗の花が咲かないと言われている


将門・口乃宮神社
承応3年(1654)に佐倉藩主堀田上野介正信が
佐倉惣五郎夫婦及び四子の霊を祀るため創建した


これらはパンフレットに記載された説明から拝借
しかし、パンフレットの説明もネットから頂いたものです

起伏の多いコースでしたが
(お金勘定以外)楽しめました
リュックは小銭で重かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔

2024-03-07 | 健康

カレッジを卒業し
時間を持て余すようになるのかと思いきや
我が情報コースの希望者だけの
自主学習が始まり
基本的には月に2度の勉強会がはじまった

しかも、市民ハイキングの会計担当を
うっかり 引き受けてしまい
年度末の総会に向け資料作りで忙しい

そんな折
2/24ポスター作りと
3/2ホームページの研修があり

各班から数名が参加し
先輩の指導で行われた



私は参加せず
休憩時の茶菓の支度

この時間を利用し
資料作り

長時間パソコンに向かい
数字を追っていたら
メマイが起きそう
引き受けるんじゃなかった と
後 悔

自分の間違いはなかなか気づき辛い
しっかり目を通して貰わなくては

あぁ、無事に総会を終えたい

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 ウォーキング教室

2024-02-22 | 健康

2月のウォーキング教室は
千葉大付近を歩く
JR千葉駅西口改札を出て右に進み
北口に集合
先ずは千葉公園に向かって歩く
梅が咲いているかと期待しながら


花は殆ど見られず
唯一これだけが満開

河津桜かしら?

この公園は
大賀ハスが有名だが
この時期は

訪れる人も少ない

競輪場を抜け

千葉大学構内

校舎は多分古い建物だろうが
手入れされとても綺麗
お手洗いもゆったりとしていたが
手洗いは最新式?
どう使って良いのやら
水が出ない
仕方なく濡れティッシュで済ませた

西千葉駅のすぐそばと便利だが
かなりの実力が無いと入学出来ない

ここにて解散
この日は15,000歩
いつもより少なく感じたのは
全くアップダウンが無く
歩きやすいコースだったからでしょうか

あと少しのところで
男性が体調を崩され
どなたかに付き添われ帰られた
高齢者の集まり
無理は禁物ですね

そして、これ迄代表者としてお世話して頂いたOさんが
残念なことに今期で退かれ
他にも班長さんが2名交代になるとの事
すっかりお世話になり有り難うございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のハイキング

2024-02-13 | 健康

2月の佐倉市民ハイキングは
素晴らしいお天気の下、11日に開催
ユーカリが丘駅前のひまわり広場に集合
9時半スタート

先ずは 熊野神社 に向かう

室町時代の1400年頃創建されたよう
1851年本殿立て替えの記録が有り
元熊野大権現と称されたが
明治元年に熊野神社と改められる
この地区(上座)の守り神として
家内安全・農業守護の神として崇められる

八坂神社と阿夫利神社が祭られている

次は 上座総合公園 にて休憩

何度かこの会で訪れているが
このような所が有る事は初めて知った

子供たちに交通ルールを学ばせるための
信号機や横断歩道が有ります

手繰川 沿いを歩き
 西福寺

紅梅の赤・白梅の白・蝋梅と黄と
綺麗です

こんなに横倒しになっても強い生命力

四社大神で休憩
ユーカリが丘南公園で解散

ほぼ7km歩いたが
今回のテーマは
『小竹城跡の里山を歩く』です
スタート地点に戻る途中
折角だから
”小竹城跡” へ行こうと言う事で
我々28期のメンバーだけが向かう

ここを1周したが
獣道で足元が危なかった
今回は126名集まったが
全員が歩くには危険、省略して良かった

いつものように仲間でランチ  
(名目は反省会)

寄り道したので一日の歩数は
ぐ~んと増え、2万歩近くになった

こうして歩ける体力がある事が嬉しい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮へ

2024-01-29 | 健康

1月のウォーキング教室は
明治神宮です
もう10年以上も前からご無沙汰です

集合時間はいつもとお同じで
9時半までに受付を済ませます

朝の通勤ラッシュで腰掛けて行けないのが辛いので
佐倉駅で連結する空の車両に乗るため20分早く家を出た
早く着いてもお茶して待とう!
順調に下車の原宿駅に到着
いつもなら改札を出ると正面に
係の方が待っていて下さるが
早く家を出たからでしょうか
どなたの姿も見えず

しかも駅が新しくなったと聞いていたが
そのような気配は感じず
人の流れに沿って表に出ると
お茶するお店はいろいろ有る
が、先ずは集合場所の
『明治神宮⛩前広場』を確認しておこう!
し・しか~し
周囲を見回しても賑やかな街並みで
全く神社が有るようには思えない
反対方向を見ると
木々が茂り全く雰囲気が異なる
どうやら改札の出口を間違えたようだ

駅に戻り
改札口脇の駅員さんに聞くと
『ここを真っすぐ進み坂を登ると分かるよ』
坂を登ったがチンプンカンプン

たっぷり時間が有る筈だったのに
どんどん時間が迫ってきた
仲間らしい黄色の帽子を被った姿どころか
若者ばかりでリュック姿も皆無
地図を見ても明治神宮はさっぱり分からず
LINEで友達に問うと
『西口を出ると大きな鳥居が見えるよ
その前の広場だ』と
やっと見つけた新しい駅舎
よく見ると東口と書いてある
「じゃ、東口の改札を入り西口の改札を出るのかな~」
気持ちは焦る
すると、目の不自由な女性が迷っているでは!
「お手伝いする事有りませんか?」と尋ね
改札口まで案内
駅員さんにもう一度尋ね
西口に通ずる通路が有る事をを知った

あの賑やかな街は駅の名の通り
原宿でした
のんびりお茶なんかしてなくて良かった
田舎者は困るね

 

受付を済ませ体操を終え
いざスタート
ふと、スマホを見ると
Nさんから電話が有った事を知る
彼女も私と同じように迷っている
班長と共に探しに向かう
電話するが出てくれない
暫くすると
『分からないから帰ります
今電車の中です」とLINE

他にも数名迷った方がいたのだ

そんな事で皆より遅れてスタートしたので
追いつくのは大変
全く写真無し

進むと先ず右手に沢山の酒樽が並んでいる
そこを過ぎると
大鳥居

正参道を過ぎ
2階建 南神門


車の音も聞こえず全く都心とは思えない
ぐるりと回り、酒樽の所で解散

集合場所の最寄り駅西口


原宿側に行き
一人は帰宅したので三人でランチ

広島県産牡蠣を使ったスープパスタ
美味しかった

折角都内まで足を運んだのに
何だか不発で終わったような

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする