いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

萩・津和野・安芸の宮島 3日間 初日②

2022-10-30 | 宿泊の旅

バスは2時間近く走り
このツアー最大の目的地
広島平和記念公園に到着

高校の修学旅行で
バスの車窓から原爆ドームをみただけ

広島県物産陳列館として大正4年に造られ
5階建てでその上にドームが載っていた

昭和20年8月6日午前8時15分
米軍のB29爆撃機によって
原子爆弾が投下され
一瞬のうちに広島市街地の建物が倒壊
多くの生命が奪われた

残骸の形から
『原爆ドーム』と呼ばれるようになった

そのような話を聞きながら
綺麗に整備された公園を歩いた

平和の鐘

主に修学旅行で訪れた子供が持参した折り鶴が納められています

原爆の子の像

慰霊碑よりドームを望む

そして
原爆による被害の大きさを世界に伝え
核兵器の廃絶と世界平和を目的に1955年に開館した

広 島 平 和 会 館

この悲惨な姿を見た瞬間
二度と起きてはいけないと改めて思った
あまりに惨く
日本人は一度は訪れるべきで
2016年にオバマ米大統領が訪問したが
ロシアのプーチン や 北朝鮮の金正恩 にも見て貰いたい

もっともっとゆっくり見たかったが
集合時間の関係で残念だった
ここでは写真は1枚も撮らなかった
それほど惨く見るのに必死だったから

まだ訪れてない方
是非足を運んで欲しいものです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩・津和野・安芸の宮島 3日間 初日①

2022-10-28 | 宿泊の旅

10月14日 (金) ~16日 (日) 
中国地方へ2泊3日の旅に出掛けてきました
これから少しづつ記録していきます

旅行はお天気が気に掛かります
旅に出る前の天気予報
Yahoo天気・日本気象協会・お天気ナビゲーター ・ウェザーニュース
共に14・15日は晴れ
16日は40~60%の確率で雨  
一応、晴れ女と豪語してますが果たして

初日(14日)
8:10 羽田発の飛行機に搭乗です
7:30(時間厳守)出発ロビーに集合です

JR(徒歩8分)を利用するか京成にするか
迷ったが
車で10分、息子が送ってくれると言うので
乗り換えなしの京成電車を選択
外は雨が止んだばかり、道路はかなり濡れていた
面倒だが傘を持つことにした


トラブルもなく
予定の7時10分空港着
「旅物語」のカウンターで受付
出発まで時間に余裕が有るが
搭乗手続きを済ませ
搭乗口(40何番だったか60何番か忘れた)に向かった
行けども行けども辿り着かない
10分あまり歩いただろうか
ようやく見つかったと思ったら
そこからバスに乗車だった
搭乗開始まで10分程余裕あっただろうか
ウロウロしてなくて良かった

これから萩・石見空港に向け飛び立ちます

空港に着くと
添乗員さんの出迎えで
バスに乗り込む
座席は申し込み順で我々は3組目
添乗員さんの挨拶が有り
実は今回は31名のツアーですが
3名の方が道路渋滞の為飛行機に乗り遅れ
参加されるかどうか未定です
そう、斜め後ろの席が空席だった

搭乗手続きから搭乗口までのあの遠路も災いしたのだろう
羽田 ⇐ ⇒ 石見 間は
1日2往復の便なので
隅っこに追いやられてるんだ
あの『時間厳守』は厳守ですね
それにしてもお気の毒だ

そして
今回の旅は『全国旅行支援』の対象にならないと
お断りの説明があった
その理由はよく理解できなかったが
手続きが間に合わず
17日出発分から適用されるような話
各旅行社でまちまちのようだ
残念だが仕方ない

さて
バスは最初に訪れる
安芸の宮島に向け 走る 走る 走る・・・

宮島口からフェリーで渡ります

遠くに赤い鳥居が見えてきました

船を下りると

鹿の出迎え

大人しいです

天の橋立、松島に並び
日本三景のひとつです

さぁ、厳島神社観光です
ではなく、昼食です
個々自由にいただきます

我々は牡蠣と穴子の
『清盛定食』を

”カキフライ”と”あなごめし”
とっても美味しかった
     (それなりのお値段)
お庭も綺麗

店頭で牡蠣を焼いています

いよいよ観光

平成8年に世界文化遺産に登録されました
令和元年6月から70年ぶりに大規模な修理が行われていて
今年中に終わる予定だとか
つい最近足場が撤去されたばかり
運が良かったわ

五重の塔

平舞台からは大鳥居が眺められ

神に奉納される舞楽が舞われる
G7、広島外相会合でも舞われたそう

反橋(そりばし)は、「勅使橋」とも呼ばれ
天皇陛下のお遣いが参拝する時に使われ
勿論我々は通れない

次に向かうは
夫が一番訪ねたい所
                   つ づ く

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛浅間神社他へ

2022-10-23 | 健康

今月(10月)のウォーキング教室は
20日(木) 稲毛にある浅間神社方面へ

いつものように9時半集合
JR総武線稲毛駅前です

今回は距離が短かく
普段は立ち寄ることはないが
今回は見学出来ました

先ずは
千葉市ゆかりの家・いなげ
愛新覚羅溥傑仮寓

防空壕もあります

明治21年、稲毛海岸が東京から程よい距離ということで
療養用海水浴場となると
保養地・別荘の地として注目されるようになった
昭和12年『ラストエンペラー』となった
愛新覚羅溥儀の弟溥傑夫妻が暮らした家です
手入れが行き届き
なかなか立派です

次は、大正7年
浅草の『神谷バー』や
茨城県の『牛久シャトー』の創業者
神谷伝兵衛が稲毛に別荘を築き
「千葉市民ギャラリー・いなげ」の庭園に保存された
旧神谷伝兵衛稲毛別荘

庭には松の木が多く植えられ
綺麗に手入れされていた

大正時代とは思えぬ
洒落た洋館
素晴らしい

ギャラリーでは
水墨画の展覧会が催されていた

そして、いよいよ
稲毛浅間神社

安産子育ての守護神
木花咲耶姫命を主祭神とする神社です
皆さん帽子を取りお参り

広い境内、こちらも手入れが行き届き
気持ちが良いですね

10,000歩余り
普段の3分の2程度の歩数
しかもダラダラ歩き
運動としては効果薄かな

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期のカレッジ

2022-10-18 | 学習

ちょっと出掛けていて(後日ゆっくり

昔テレビ番組で「1週間のご無沙汰でした」と
名司会者が言ってましたが
8日振りの投稿です

あの猛暑が嘘のように涼しくなった今日この頃
夏休み明けのカッレッジの話です

初日 9月14日 
例のYouTube用の動画
夏休み中にどれほど出来たか進捗状況を
話し合ったり
11月の文化祭、今年はバザーを開催
それに向けての説明

コロナで半日の授業になり
あっという間に終わるのが残念です

9月21日
この日は先輩の26期生が
ワードの講習をサポートの為来て下さった
今回、初めてパソコンを使っての授業
とても詳しい生徒もいますが
ほぼ初心者もいて
ローマ字入力の仕方を学び
平仮名・カタカナ・漢字の言葉の入力
その後
動揺「汽車ポッポ」の歌詞の入力
IMEパッドの使い方を学び
この日は終了
みぎや』と打つと何種類かの右矢印の候補が表示される
これは知らなかったので良かった

9月28日
今回はこのようなポスター作り

この日は文字を打つだけ
次回、表を作ったり
地図や画像の取り込みを

10月4日(火)
本来なら水曜日だが
先輩(27期生)の授業参観
4年生の他のコースの方が
情報コースの授業を体験
それを我々が後方で観ます

先週のポスターを作成します
ネットから地図や写真を取り込む方法を学び
次週の授業の予習になった

10月12日
ポスターの仕上げの日
前の週に先輩の授業を見ていたが
実際パソコンに向かうと
ちょっと手古摺ったが
上手く仕上がった

12月にもう一度先輩による講習が有る
何を習うのだろうか

明日は何故か休校

26日は講師をお招きしての授業の予定

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング本番

2022-10-10 | 健康

9月25日に下見に行ったハイキング
そのブログ

昨日が本番の日だった

ここのところ急に寒くなり
お天気も安定せず
催行出来るだろうかと気を揉んだ

事前にパンフレットの印刷を行い
準備万端

当日(昨日)
やや曇りがちで夕方から雨の予報
9時集合だが
我々係は8時に行き準備
30分を過ぎた頃からぼちぼち集まり始めた

参加申し込み書に名前を書いてもらい
運営費と保険代として一人200円を徴収し
パンフレットを渡す
パンフレットには
今回のコースの説明
今後の予定
勿論、コロナ感染予防のお願い 等々書かれている

簡単な作業だが
テーブル等 台が無いから厄介だ

9時かなりの人数が集まり
会の代表の挨拶のあと
ラジオ体操をしスタート
今回は地元のケーブルテレビが取材だ

下見と勿論同じルート

村上緑地公園
前回は真っ赤な彼岸花で埋め尽くされていたが
黄色の彼岸花が数本だけ


    前回見た満開の彼岸花

   

僅か2週間ですっかり変わっていた
大勢の人で賑わっていたが
殆ど人影が無くひっそり

枝にチラホラ淡い花が   



10 月 桜 と 樹名板に書かれている

広場での休憩

トイレをお借りしたので
お礼にトイレットペーパーを置いてきたよ

それは最後に訪れた
八千代市立郷土博物館でも

最後の勝田台栄町公園に到着
大きなトラブルも勿論事故もなく
およそ6kmを歩き終えることが出来た
次回担当の29期生にバトンを渡し
終了

来月は11月13日
大佐倉から酒々井を歩きます

私は救護係だったが
『蚊に刺されたから』と
薬求め来た方が一人いただけでした

次に我々が担当するのは2月
もう少しスムーズに受付が出来ないか
それが課題かな

如何にこの日を待ち望んでいただろう
夕方、参加人数が119名だったと連絡が入った
OBの方の同窓会のような催しだ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ⁉ 咲いてるでは ‼

2022-10-03 | ガーデニング

ずっと不安定な陽気が続いていたが
先日のハイキングの下見から1週間
秋晴れが続いている
真っ青な空、澄んだ空気
日中はちょっと暑いが
とっても気持が良い

花も夏から秋へ
ハイビスカスは弱ってきたが



まだ開花の出番を待つ蕾がいくつか控えている

まだ表舞台に置いておこう

裏の物置の横に放って置かれた鉢に
ふと目を向けると

なんと赤い花が!

昨年のシクラメンに花が咲いたのだ
しかも小さな蕾がいくつも顔を覗かせているでは

実はここ数年
こうして手入れもせず外で夏を越したのに
年末に花が咲き
昨年肥料を与え少しだけ手入れをしたら
逆に全く咲かなかった
なので1鉢買った
それを今年は以前のように
手入れせず野ざらしにして置いたら
このように咲いてくれたのだ
何と健気なシクラメン

昨年咲かなかった鉢は
葉は立派だが全く蕾のかけらも見えない


まだ10月に入ったばかり
様子を見よう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする