いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

ぶら~り、1週間の旅 ⑧

2024-05-12 | 宿泊の旅

4月21日(日)
雨と言うより濃霧で
一寸先が闇 状態

向かうは縁結び神社として有名な【 出雲大社 】

初めて傘を持って歩きます

見えてきました

出雲は相撲発祥の地と言われていて
土俵が見えます
相撲の神様は
ここ野見宿禰(のみのすくね)神社に祀られています

広い境内を歩きます

大しめ縄が見えますね~

ボタン苑では見頃を迎え色とりどり
咲き乱れています

うさぎがいるのは祀られている大国主大神が
困っていたうさぎを救ったという伝説があるから
現在46羽のうさぎがいるそう

鳥居から参道に続くすぐ前に
立派な老舗旅館が有りますが

実は竹内まりやの実家で
参拝客のために明治十年開いた宿です

お土産に名物の出雲そばを
買い求めていたら
ポツリポツリと雨が落ちてきた
急げ!

滑稽などじょうすくい踊りで有名な安来節の
安来市に到着

今やここが有名です
そう、《 足立美術館 》です

横山大観の日本画をはじめ
北大路 魯山人の書や陶芸を所蔵する美術館ですが
世界が認める日本一の庭園です

傘を差す人、差さぬ人がいる程度の雨
広い駐車場なので
初めて入口前の身障者用スペースに止めた
(身障者証明書をフロントガラスの所に置く)

先ずは素晴らしい庭園を見ましょう!

お庭と向こうに見える山との間に
高速道が通っていますが
一体化して広く見えますね


以前、紹介されたテレビでは
早朝庭師が落ち葉を拾い
一番綺麗な状態にし
客を迎えるそうです

雪が降った時は大変だったとも

お庭以外は殆ど撮影禁止


島根県とはお別れし
未踏の鳥取県へ向かいます

 

大山です


標高が高く霧が凄い
ロープウエイで登らなければいけないのかな?
仮に登ってもこの霧ではねぇ

夫は車で待ち
うろうろする

街はシャッターが閉まったお店が目立ち
長居する程の所でもない

鳥取砂丘へ行く予定だったが
雨ではねー
諦め、ホテルへと走る

これ迄東横インを利用していたが
今夜は
ルートイン京都舞鶴

しかし名前でも電話番号でも
カーナビに登録できず
見えるのに一方通行だったり
狭い道だったりと
迷いに迷い難儀し
やっとたどり着いた

お部屋は東横インよりやや広く
荷物置きが有った

ソファーまでも有るよ

しかも大浴場も!

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶら~り、1週間の旅 ⑦ | トップ |  ぶら~り、1週間の旅 ⑨ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yukiko)
2024-05-12 06:12:53
私もコロナの前に行きました
竹内まりあさんの実家を探せませんでした(笑)
鳥取砂丘も回られましたか?
山陰は天気が変わりやすい (屋根裏人のワイコマです)
2024-05-12 10:00:36
残念でしたね~私もこのコースは3~4回行ってますが
晴れた上天気は1回だけで曇りや雨の多い所と・・
私も同様に・・このような天気が多かった山陰でした
続きが楽しみです。
すごいですね (Zechoesの旅)
2024-05-12 16:30:39
こんにちわ、ひよこさん
なかなか行けない場所を紹介していただいているので、わぁ~と言いながら行った気分を味わっています。
それにしても凄い移動距離ですね、昨日はここなのに今日はここまで移動していると、ビックリの連続です。
次は何処かな?と予想していますが、絶対外しそうですね。
また、昨日旧2組の同窓会に参加してきました。入学記念日懇親会と言うことで、中退者も多数集まり盛大に行われました。5年前の5月11日が入学式なので今後は毎年この日に集まる予定です。
日頃よりひよこさんの情報を得ていたため皆さんとの会話もスムーズに行えたので、ひよこさんには感謝しています。
今後も情報よろしくお願いします。
yukiko さんへ (ひよこ)
2024-05-12 16:31:55
早朝に早速の訪問とコメント頂き有り難うございます。
竹内まりやさんのご実家の旅館は鳥居を出て直ぐ右手前です。
最初、老舗旅館だろうと思っていましたが、若い女性数人が
写真撮っているので尋ねてみました。

鳥取砂丘は生憎のお天気で、夫が「単なる砂浜だろう!」って
言うのと、時間もなく残念でしたが取り止めました。
ワイコマさんへ (ひよこ)
2024-05-12 16:40:51
そうですか、晴れの日が少ない地でしたか。
7日間も旅をすればどこかで雨に遭うと思っていました。
昔、日本海側を“裏日本と”呼んでいましたが、私の育った
石川県は11月から冬の間日差しを見る時間が少なく
「そう呼ばれても仕方ない」と思っていました。
山“陰”地方 と呼ぶのもそのような意味合いもあるのでしょうか。
旅も終わりですが続きも宜しく願い致します。
いつも感想頂き感謝とお礼を申し上げます。
Zechoesの旅さんへ (ひよこ)
2024-05-12 16:51:35
Zechoesの旅さん、こんにちは。
今日はハイキングの日、朝方の小雨で参加人数が少なく
28期は僅か6名でした。
〇熊さんより「Zechoesの旅さんはお元気そうでしたよ」と
聞き、安心しました。
〇勢さんからも「ハイキング休む。Zechoesの旅さんお元気そうでしたよ」とLINE送られてきました。
皆さん随分楽しまれたようですね。
これから毎年開催とは凄いですね。
次回も参加出来ます様ご自愛ください。
旅の話ですが、日本の中で未踏の県を尋ねたいと思い
夫に無理を言いました。
ツアーで参加しても行きたい所に行けなかった事も有り
広く浅い旅になりました。
鳥取県・・・足跡を残しただけで心残りの旅になりました。
完全制覇は無理ですが少しづつ地図に色が増えました。
有り難うございます。
こんばんは~ (mido)
2024-05-13 19:26:50
懐かしいですね~出雲大社に足立美術館。
もっと天気が良かったらね~せっかくの足立美術館。
二度も行ってるのに竹内まりやさんのご実家は知りませんでしたよ(笑)
出雲そばは食べなかったんですか?

それにしてもハードな旅ですね~
midoさんへ (ひよこ)
2024-05-14 09:17:19
えっ!流石midoさん、2度も行かれたのですか。
この時は霧雨でしたが、お庭はバッチリ見られました。
快晴だったらもっと素晴らしく見られたのでしょうかね。
旅館を背に若いお嬢さんが撮影していて、夫が
近くでビラを配る女性に尋ねて分かりました。
蕎麦は買っただけで帰宅後食べました。
この日が6日目、あとはひたすら自宅に向かいます。
こんにちは (siawasekun)
2024-05-15 10:16:34
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。

応援ポチ(全)。
siawasekunさんへ (ひよこ)
2024-05-15 20:54:56
こんばんは
いつも可愛い鳥たちの紹介を楽しく、心穏やかにして頂き
有り難うございます。
拙いブログにお立ち寄り頂き感謝しています。
今後ともよろしくお願い致します。

コメントを投稿