いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

鴨川のホテル滞在

2022-07-31 | 宿泊の旅

県民割を使ってのホテルは
三日月シーパークホテル安房鴨川
(旧 鴨川ホテル三日月)

チェックインすると
一人2000円分の
地域限定クーポン券を貰う

7階最上階地上35mに展望温泉があり
黄昏時海原が茜色に染まるそうな

我々のお部屋は6階

オーシャンビュー


夫は早速お風呂へ

私は車中飛び込んだ
衝撃的なニュースを見入っていた
5時過ぎ
残念ながら元総理がお亡くなりになられたと

夕食は約50種の和洋中のバイキング

上手に盛り付ける方が多い中
お恥ずかしい事に
いつも手あたり次第

 

他にこれでもか!と思うほど
揚げたての天ぷら


焼きたてのステーキ

夫はステーキがメチャ美味しいと

そして
チェックイン時に貰ったクーポン券で
あわびと伊勢海老のお造り




別腹も満腹にし
露天風呂で疲れを取り
大 満 足 

夜の雨予報
自宅方面はかなり纏まった雨が降っているようだが
ここは全く降らず
しかも涼しい
隣の勝浦は猛暑日になる日がないそうな
だから鴨川も涼しいのだろう
エアコンを消し
布団を掛け

翌朝も同じ会場での朝食
どこにでもあるようなメニューですが
品数は多い

 

すっかりご馳走になり
チェックアウト
こんなに安くて申し訳ない宿泊料
気分良く ホテルを後にした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民割を使って鴨川方面へ

2022-07-28 | 宿泊の旅

コロナの第6波が落ち着きを見せ
地域観光事業支援として
旅行、1人1泊あたり最大7,000円の補助が受けられる
県民割が4月1日から始まった
当初6月末までの予定だったが

8月末まで延長され
鴨川方面へ行ってきた

申し込んだ頃は
新規感染者がそれほど増えてはいなかったが
出発の7月8日は
第7波が懸念されてきた

天気予報によると
8日の夜は雨
9日も時々雨に降られそうだ

房総を知り尽くしたと思われる
ブロ友のmido
さんのブログを参考に
夫に何か所かの観光スポットを教えた


こんな事を言うと叱られるかな
血液型がB型の夫は聞く耳持たず
カーナビをどこに設定したのか
どこへ連れられるのか
仕方ない任せるしかない

夫も行きたい所が有るのだろう
県中央辺りを走行しているようだ
養老渓谷かな、チバニアンかしら

市原 クオードの森 の看板が見え
休憩の為車を停めた

ここはキャンプ場やバーベキュー場などのレジャーが充実し
いくつかの遊歩道があり
菖蒲園やアジサイ園を眺めながら歩くことが出来る

跡形も無くなった菖蒲園の手入れをされていた

紫陽花もおそ咲きは残っていたが
ドライフラワー化していた

キャッ!

20分程散策し出発

どうやら夫は目的地(今夜のホテル)を
確認したいらしい
右手前方に見えたのに
前まで行き確認し安心したようだ

お昼にはまだ早い
息子に勧められた
ループ橋 を走行することになり
館山方向に向かった
千葉県には高い山が無く
一番高い山は日本の都道府県の中では一番低いそう


おー! 成程道路が右に左にと・・・
しかし車を停めて眺めようにも駐車スペースが無い
一瞬の素晴らしい眺めも写真には収められない
昨年秋に開通したが今も工事中
駐車出来眺望を楽しめるような工事なら良いのだが

そろそろお腹も空き
房総と言えば海鮮

キンメ鯛が美味しいとのことで
ぶっかけ丼

卵かけご飯のようにし
キンメ鯛と薬味を載せいただくようだが
お好みでいただくのも良い

ぷりっぷりで美味しかった~

その後
鯛の浦

遊覧船に乗る

写真が悪く見えないが
鯛がいっぱい!
そりゃそうさ
エサを蒔くんだもんね

乗客には
ベトナムからの実習生の若い女性団体が
今年になって来日したそうだが
日本語を習得して来たのか日本語がとても上手

駐車場の係の方に
近くの観光地を尋ねGo

着いたのは
房総半島最南端の岬に立つ
野島埼灯台
8角形の灯台です

昇ると


眼下に見えるは国定公園

灯台の少し下には頼朝公の隠れ岩と言われる「伝説の岩屋」があり

岩の中には大蛸の海神を祀ってある

腰掛けたカップル、ずっと居座る (笑)



付近にはあまりお店が無く
やっと見つけ喉を潤す

今夜お世話になるホテル着

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み前のカレッジ 続

2022-07-24 | 学習

                 前回の防災クイズの回答です
            Q.1 ✖ 揺れが収まったら火を消しに行く
            Q.2 〇 トイレは倒れる物落ちてくる物が無い場所(ドアを開けておく)
            Q.3 〇 お風呂は倒れる物落ちてくる物が無い場所
            Q.4 ✖ 全ての階を押し、最初に止まった所で降りる
            Q.5 ✖ 買い物かごを頭にかぶり、少し浮かせる
            Q.6 ✖ 住宅用消火器は色の指定が無い
            Q.7 〇 もともと強固に造られている

如何でしたでしょうか

レジ袋活用法

簡易マスクの作り方

家具転倒防止器具の効果

水を使わないトイレ法

そして
2014年9月27日の御嶽山の噴火時
逃げ遅れ亡くなられた方のカメラに
噴煙をバックに撮った写真が見つかったそうです

この講座を聞き帰宅して聞いた
御嶽山噴火災害訴訟ニュース
遺族が国と県に損害賠償を求めた裁判で
原告側の訴えを棄却した との事
そのニュース
写真撮影していた方の遺族が訴えたかどうかは
分かりませんが
皆さん直ぐに逃げて欲しかったですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み前のカレッジ

2022-07-23 | 学習

7月13日
夏休み前の最後の講習は
防災コミュニティネットワーク 
代表 青木 信夫 氏による
過去の防災から学ぶ防災対策
-私たちにできること- と題し
お話いただいた

台風・大雨被害について

                   ● 大雨で車が水没しそうになったら
                    ◎ レスキューハンマーで窓を割る
                    ◎ ない場合はヘッドレストを利用し割る

                   ● 大雨警戒レベル
                      ◎ レベル 4で必ず避難すること 
                                   等々

その後、防災クイズが始まり
カードが配られる


                           イラストはネットよりお借りしました

                 Q. 地震の揺れを感じたら直ぐ火を消す
                 Q. トイレで地震! トイレから出ない方が良い
                 Q. お風呂で地震! お風呂から出ない方が良い
                 Q. エレベーターで地震 乗ったまま1階に降りる
                 Q. スーパーで地震! 非常口を探して直ぐに外に出る
                 Q. 消火器の本体の色は赤に決められている
                 Q. 地震! コンビニ・ガソリンスタンド・交番が目につき
                   ガソリンスタンドに逃げ込んだ
                                                                                           他にもいろいろ
                      答 お分かりでしょうか?
                                 回答は続編で


都合の悪い情報を無視したり
自分は大丈夫・今回は大丈夫・未だ大丈夫などと
過小評価しない事

                   そして 備蓄として
                     大量の『水』
                     大量の『米』
                        カセットコンロ(ガスも)
                        乾電池
                     携帯用バッテリ
                     ペットシーツ ★
                     トイレットペーパー
                      ※ 1ヶ月、自宅で籠城できるように
                     
                       
                                                        その後、レジ袋を簡単に広げる技や
                三角巾・おむつ・前掛けの作り方を教わる
                   水を使わないトイレ法として
                 トイレにゴミ袋を広げ★ペットシーツを敷き
                  用を済ませた後、ゴミとして処理する
                     安価で入手しやすい

  とても役立つ講習でした

夏休み入っても我々のコースは
YouTube の宿題があり多忙だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月恒例の歩こう会

2022-07-15 | 健康

毎月(8月は休み)第2火曜日は
恒例の "ねごう歩こう会"
今回はちょっと離れた
高級住宅街と呼ばれる
染井野を散策

スーパー脇の銀行のATM前に9:30集合
ここのところ戻り梅雨でやや曇り空
梅雨明け直後の猛烈な暑さではないものの
湿度が高く蒸し暑い

住宅地から離れ
ユリが咲いているかもと期待し
やや急な坂道を進むと

あちらこちらで咲いていた

手作りの休憩所

更に進むと

普段よく通る大通りに出たが
いつもは素通り
こんな所があったなんて❕

ここは跡地
道路を横断し少し進むと

立派なお社が
随分綺麗だと思ったら
平成15年に建立されていた
住吉神社は海の神が祀られているらしいとの
説明を受けた

元の大通りに戻り更に進む
脇の階段を下りると
そこは七井戸公園
かなり広い公園で手入れが行き届き綺麗
ゆっくり散策したのは初めて
"七井戸"とは
この池の中に七か所井戸水が湧いているからだそう
鯉が気持ち良さそうにのんびり泳ぐ

そして
カレッジのまちづくりのチームの一つ
『この木なんの木調べ隊』により
木に樹名版を付けてくれたのが
目に留まった

 

 

 

あ り が と う

7,725歩
やや少なかったが
汗びっしょりになった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が見頃と聞き

2022-07-13 | 散策・出掛け

かなり以前の話になりますが
6月21日
都内の用を済ませ
見頃を迎えたという紫陽花を見に
墨田公園に立ち寄った

ずらっと一面埋め尽くされている紫陽花を想像していたが
そうでもなかった




勿論綺麗だったが
他の寄せ植えも目を引いた



隅田川の対岸に見えるのは
アサヒビールのオブジェと
スカイツリー

雷門付近には(写真は無いが)
(当時)コロナが落ち着き
和服姿の観光客や人力車も多く見られ
コロナ以前に近づいたように思えた

一人ランチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1・6/22 のカレッジ

2022-07-07 | 学習

カレッジ、我々情報コースで
今年度初めて佐倉市をPRする
動画(YouTube)を作る事になった
これ迄もあったが再生回数が少ないらしい
我々のクラスで観た人は誰もいない

     因みにその動画は
               クリックしてね

そこで
市が我々3つの班にそれぞれ
ビデオカメラと三脚を購入してくれた
 


テーマを決め
10分から15分程度の動画です

 決まりごとはいろいろあり
       ☆撮影場所や管理者に許可を取る
             ☆たとえ通行人でも人物を許可なく撮影しない
☆商業施設は不可
      ☆完成動画の著作権は市に帰属
    ☆そ の 他 諸 々

早速班の仲間で話し合い
各自意見を述べ合った

私は
コロナでこの2年、カレッジ入学希望者が激減しているので
カッレジの楽しさを紹介するのは如何かと提案
皆(班の人数5人)賛成との事で
き~ま~り

内容について考えを述べ合う
そして決まったのは
昨年度7つのチームに分かれ
まちづくりで活躍したので
その時 仲間が纏まり
非常に楽しかったことを中心に
話してもらおう と 決定

企画・シナリオ作成・役割を決めた
7月13日で授業は終わり
夏休みに入るが
我々は忙しくなりそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて乗るコミバス

2022-07-04 | 散策・出掛け

鉄道や路線バスのない交通手段として
2018年1月から運行されている
コミュニティバス
市の親善大使の画家、髙橋真琴さんデザインの絵が
ラッピングされたミニバスです

カレッジのまちづくりのチームの一つ
『佐倉コミュニティバス旅28』のメンバー13名が
このバスを利用し
歴史や自然に触れる散策コース
『コュニティバスで行く佐倉ミニミニ旅』
を作成しています

6月17日
その一つのルートを4人で体験しました

9時10分、ユーカリが丘駅前に集合し
9時17分発のバスに乗車

31分先崎会館下車
と言っても
寺院の境内で降り
Uターンしてバスは去っていたように思えた

向かいは前市長宅

立派なお屋敷です

2・3分歩くとラベンダー畑に到着

ここは前市長が運営しています
5月28日テレビ東京の
『アド街ック天国』で紹介され
バスも見物者で満員でした
(とは申せミニバスだから17・8人)
テレビカメラは綺麗に写すが
実際は斑、早咲きと遅咲きが有るようです

畑の向こうに見えるゴルフ練習場も
前市長が経営しています

ハナビシソウの方が満開

ミックスフラワー
色とりどりの花が涼しげに咲き乱れているよ

イベリス・トコナデシコ・ヤグルマソウ
リナムグランディフロルム・デルフィニウム
カルフォルニアポピー・ケイランサス
オオテンニンギク・カスミソウ・アフリカキンセンカ
スイートアリッサム・ハルシャギク 等々

ラベンダーのソフトクリームで一休み
ゴルフ練習場のお手洗いをお借りし
ここを後に
先崎地蔵尊から
先崎鷲
神社へ



11時21分青菅分校前乗車

バスの料金はどれだけ乗ろうが
運賃大人200円 小学生100円 後期高齢者100円
その他身障者や運転免許返納者割引があったり無料
そしてチーパス持参者100円です
チーパスとは
 県内在住の18歳未満のこどもや妊娠中の方がいる家庭が
チーパス事業の協賛店でチーパスを提示すると
割引や優待など子育て応援サービスを受けることができる
千葉県が実施している事業のこと

我が家は中学生の孫と同居だから
このチーパスを持っているが
滅多に使う機会がない
孫が18歳になる前に
私が後期高齢者に(笑)

初めて乗ったコミバス
初めて通るルート
車窓からの景色(自然)をキョロキョロ見てるうちに
11時47分ユーカリが丘着

下車後ランチを楽しみ解散

    6/14 (火)佐倉城址公園      9,008 歩
    6/16 (木)蘇我スポーツ公園  16,428 歩
         6/17 (金)今回のコミバス      11,068 歩

この週はよく歩いたー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする